REGZAブルーレイ RD-BZ810
録画機能やネットワーク機能などをさらに充実させたREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB HDD)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
ブルーレイレコーダーを検討しています。各社カタログに穴が開くほど
眺めておりまして、この品とDIGA DMR-BZT600のどちらかにまでに気持ちを絞りました。
売れ筋ランキングで上位に来る理由も納得の機種です。
DIGAの方が先発なのに3チューナ同時録画、BD-XL対応、YouYubeが見れる
など優位性を感じています。しかし自宅のテレビがREGZAなので
同一メーカー親和性という点ではRD-BZ810も良い様な、、、悩みどころです。
気が早いですが、もしBZ810がモデルチェンジすれば他社の優位点を取り込んでもっと進化するハズ。
800から810へは約8ヶ月でしたがRDのモデルチェンジ周期はいつもこの位ですか?
こっちのココが良い、ココが残念などカタログで見えない意見など伺えれば幸いです。
書込番号:13309411
0点

RDの場合は進化より先に安定が必要です
単なるAVC録画さえ安定して出来ないのに
3番組同時録画の機能だけつけてもますます不安定に・・・と思います
書込番号:13309426
9点

ちょっと質問と違う回答で申し訳ないのですが。
モデルチェンジの周期は分かりません。
>売れ筋ランキングで上位に来る理由も納得の機種です。
カタログ見れば、良く見えるんですねぇ。
今売れ筋上位に来ている理由は、パナソニックとソニーがモデルチェンジ前で商品が不足していることと、この機種が極端に安いからです。
実際にこの機種持ってますから言いますが、パナやソニーと比べると、恐ろしく劣ってますよ。
東芝RD機の特殊な編集機能に魅力を感じている人以外にはとてもじゃないけど、オススメできない製品です。
私は編集機能が気に入ってますから、まあ、それなりに気に入ってはいるのですが。
この機種の劣っているところを説明する事が多く、気が滅入ってます。(笑)
ユニマトリックス01の第三付属物さんが言っているように、まず、この機種に限らず東芝RDのBD機は不具合が多いです。
実際、私も昨日、東芝のサービスマンに来てもらったばかりです。
それから、操作が特殊で、しばらくの間、取扱説明書が手放せません。
扱えなくて投げ出した話も良く見かけます。まあ、その取扱説明書がまた分かりづらいので仕方ないと思いますが。
この機種は起動を含めて、処理速度がめちゃくちゃ遅いですよ。
他機種を触ったことなければ気にならない可能性もありますが。
あと、BD周りの機能が多分、主要メーカーの中で最低機能だと思いますよ。
カタログ見ても、BDXLに対応してないとか、BD上での編集ができないとか分かりませんかね?
私はメリット、デメリット分かっているし、メインでパナソニックを利用しているので、この機種も使っていますが、人様にはとてもオススメできる勇気が持てない製品です。
書込番号:13309529
14点

X7/S502/S302 2008年春頃
X8/S503/S303 2008年秋頃
X9/S1004K/S304K 2009年秋頃
X10/BZ800/BZ700/BR600 2010年9月(BZ800/BZ700)、10月(BR600)、11月(X10)
BZ810/BZ710/BR610 2011年5月
最近だと発売時期はこんな感じです。(一部曖昧ですが)
間でエントリーモデルもモデルチェンジしています。モデルチェンジ期間が短い時もあれば、長い時もあります。
BZ810世代が春夏モデルらしいので、他社機能に近づくかは別にして、秋冬モデルはあると思います。
個人的に対応してほしいのは、安定もですが、BDAVフォーマットの扱いをVRフォーマット並みに(ディスク上での編集、タイトル名変更、ライブラリ管理など)、スカパー!HD録画を含むネットdeレックの独立化(変則的な3番組同時録画)、高速起動を他社並みに、マルチタスクを更に強化などです。
書込番号:13309559
3点

>しかし自宅のテレビがREGZAなので同一メーカー親和性という点ではRD-BZ810も良い様な、、、悩みどころです。
別にメーカーを合わせる必要は有りません。家でもREGZA−TVにDIGAですが、何ら使用上の問題は有りません。
リンク機能はおまけですから、あくまでレコーダー単独の機能・性能で選択する方が賢明です。
書込番号:13309660
0点

迷うことなくDIGA DMR-BZT600です!
書込番号:13309712
2点

こんにちは。
発売周期は一定ではありません。
最上位機種のX10はBZ*00世代と同時期の発表(発売は1ヶ月以上遅れ)でしたが
BZ800、BZ700には次世代の810、710が発売されているのに
X10においては1ヶ月以上店頭から在庫がなくなった状況にもかかわらず
次世代の発表もありません。
あくまで推測ですが
不安定要素を修正、改善出来ておらず不定期な発売になっているとわたしは思っています。
BZ810とパナBZT600との比較ですが
カタログではわからない結構いろんな面で違います。
機能はカタログで解るにしても
番組表見やすさ、操作性、レスポンスなど使い勝手も違いますし
フリーズ、エラー、録画失敗の報告スレの数は全く違います。
次世代の安定性は改善されているかどうか勿論誰もわかりませんが
使い勝手や操作性は今までの流れから大きく変わることはないと思われます。
なので使用感など一度店頭で実機を確認なさったほうがいいかと思います。
カタログは長所のみ強調して記載されていますが
短所は過去のスレを覗かれたらいいですよ。
書込番号:13309849
1点

不安定なのは、システムのプログラムにバグがあるんですか。
更新で次第に良くなると考えて良いのですかね?
2番組同時にAVCHD録画が出来て、外付けハードディスクもOKとなると
膨大な録画ができるんだ!すげーって思ったんです。
現行のパナに外付けハードディスクがつなげられたら、最高なんだけど。
書込番号:13310043
1点

>不安定なのは、システムのプログラムにバグがあるんですか。
>更新で次第に良くなると考えて良いのですかね?
はい、そう思っていただいていいです。
次第に良くなると言っても、完全に問題がなくなるか怪しいところがあります。
前モデルは、16回くらいだったかな?アップデートが行われましたが、未だに不具合報告を見かけます。
現行モデルは3回のアップデートなので、前モデルよりは、ましなのですが購入者が増えて来て、トラブル報告も増えて来たような気がします。
>2番組同時にAVCHD録画が出来て、外付けハードディスクもOKとなると
>膨大な録画ができるんだ!すげーって思ったんです。
一応、訂正だけど、AVCHDじゃなくてAVCね。AVCHDってビデオカメラの規格だから。
で、そのAVC何ですけど、そのAVC周りにトラブルが多いんですよ。
AVCで録画の失敗報告が多いです。
そのAVCですが、私は思っていたよりも綺麗だとは感じたのですが、苦手な映像とかに当たると、極端に画質が劣化します。
パナ機でAVC録画しても、まったく問題ないんですが。
そこをパナ機と同等の画質にしようとすると、ビットレートを1Mbps以上上げてやる必要があります。
東芝とシャープはAVCにトランスコードと言う方式を用いていて画質が良くないので、綺麗にするにはビットレートを上げてやる必要があるので、結局、ファイルサイズが大きくなります。
まあ、許容レベルは人によって違うので、信じられないくらい低いビットレートで使っている人もいますけどね。
確かに、外付けUSB-HDDが利用できるのは魅力的です。
ただし、その分リスクも大きいことは承知されていますか。
不具合の多い機種なので、もし、修理をすることになって基板を交換したとします。
すると、内蔵HDDだけでなく、外付けHDDの映像も全て一気に失うことになります。
その辺のリスクを理解されている方は、バックアップ等もちゃんと考慮した運用をされています。
まあ、何の考慮もせず問題なく利用している人も結構いますが。
ただ、やっぱり、突然、録画データを失って嘆きの書込みも多数見てます。
外付けHDDは諸刃の剣ですね。
書込番号:13310193
4点

基本1年に一回
810などは例外の部類でしょう
パナでも1台だけHDD増設型ありますが
専用のHDDだけという話が・・・・・。
他社のHDDを接続できるか実験なんか
金あればやるけど 出来るか!ってな感じだし(笑)
他社は、機種変してもらうのが基本なので
外部HDD接続型レコーダーは今後もやらないでしょうね 多分
東芝が圧倒的に売れたって話にでもならない限り
書込番号:13310201
3点

>前モデルは、16回くらいだったかな?アップデートが行われましたが、未だに不具合報告を見かけます。
バァージョンで言えばVer,18までアップデートされていたかと・・・。
書込番号:13310231
2点

>更新で次第に良くなると考えて良いのですかね?
そのつもりなんでしょうけど
現実には安定していません
逆にファームアップで不安定になったケースもあるようです
書込番号:13310253
2点

スレ主さん、外付けハードディスクに夢を持ってますね〜
前から何度も書いてますが、
USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い報告も幾つか有る。中のタイトルを全て失うと言う事です。
個体縛り(同じ型のレコーダーでも不可)で、LANの引っ越しも大変。
レコーダーのメインボードが100%10年持つなんて夢の話しだし。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、USB-HDDの電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしている。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
しかし、私は3流で低速のフナイでダビングはしません。パナソニックのブルーレイでダビングします。
考えてみれば、何年か後にレコーダーのメインボードが壊れかけているのに気づいたとします。
いきなりメインボードが壊れれば、諦めるしか有りません。簡単です。
それで、引っ越しを考えると、新しい東芝のレコーダーにLANでダビングしますが、
何TBも有るタイトルは、何100時間も掛かるのでは?
諦めるか、引っ越すか。
BD-REのが引っ越し早いような。でも、3流のフナイのドライブで、BD-REの焼き品質は悪いです。
結局、BD-Rに焼いた方が早いじゃないか。
USB-HDDは、本当に便利なんだろうか?
私は、BDにもダビングしてますので、引っ越しなんて面倒でしませんが。
ブルーレイは、無機なんで、光と湿度に気を付ければ、30年は硬いと思っています。
HDDが30年、メインボードが30年も無事で有るとは、思えません。
メインボードは5年持てば良い方です。長期保証は必須です。
通常、故障や不具合の少ないパナソニックのアナログのDVDレコーダーでも、
8年前の物は、動作しない物をオークションでよく見かけます。
USB-HDDは、画質変換も出来無いし、ダビング速度が30分のタイトルで7分と、不便な面も多く、最近魅力半減です。
ダビング速度ですが、AVCは、DRより早いと思っていたら、同じでガッカリでした。
パナソニックのブルーレイのダビングが、HL画質30分で、4倍速で1分とか6倍速で40秒との比較です。
一時的な倉庫なら良いですが、増やして行くのは、危険と思っています。
私は、USB-HDDは墓場と思います。
書込番号:13311026
2点

とにかく、ヘタに手を出さないほうがイイですよ!
お金に余裕が有って他機種と兼用でしたらテスト機として購入も在りでしょうけど
ダメな男に引っかかるタイプやダメな女に良く引っかかるタイプのダメ物好きには最高の機種です!!
本命のちゃんとした機種を持ってて浮気程度で使う機種です!チョキチョキ!チョッキン!タイトルを
編集して浮気しまくりで、外付けハードディスクにも浮気しまくり!確かに魅力有ります!
冗談はその程度にして、間違いなくしっかり仕事をこなしてくれるパナソニックやソニーが今はイイです!
3年後ぐらいなればトラブルも落ち着くと思いますのでその頃になったら東芝機も購入検討有りかもしれません
書込番号:13311170
2点

RD主要機種は、1年スパンが基本のはずでした(東芝テクノのベテランサービスマン言)。
HDDVDへの寄り道で、レコーダから撤退?など紆余曲折で、その後も発売時期不確定ですが、
最近のBD機種(BZ型番)は、エコポイントやアナログ停止での特需狙いの感もします。
質問スレでの購入相談の場合、よほどの理由がなければRDは勧めません。無難ではないです。
よく訊かないで一択(一部の機能、価格、TVと同一)して、それでも文句並べる人多いのが、
東芝RDの特徴かもしれません。
安物買いの銭失いか、高C/Pの買い物になったか、ユーザ次第ですし事前には難しいです。
初のHDDレコーダだったりだと、録画(レコーダ利用)スタイルも確立されていませんから。
書込番号:13312114
0点

>しかし自宅のテレビがREGZAなので同一メーカー親和性という点ではRD-BZ810も良い様な
、、、悩みどころです。
TVに録画機能が無いなら基本的にパナ/ソニーで十分だけど増設HDDで録り貯めたいなら
他社にも無いこともないけどテレビかゼニのかかるシングルしか選択肢が無いので
デジWで1T以上の容量で安く買えるHDDを使える物となるとRDしか選択肢が無い、
ただもう書いてあるけど焼き性能が今ひとつなので一度使い出したら単体では内蔵HDDに
入り切らなくなったらBD焼きせずに増設HDD(HDDケースに入れた3、5インチ推奨)
に録り貯めてまともに焼けるマシンが出たらそれで焼く位に考えた方が良いな(他社マシンで
焼けなくもないけど手間とゼニが余計にかかる)それがイヤなら増設HDD対応は諦めて
他社(パナ/ソニー)にした方が無難かも、
ちなみに我輩はX9(我輩的には増設HDDの安定性はX9系の方が上だと思うので当時X10
系出てたけどX9系にした)で偏在増設HDD 2T+HDDケース×4 でガンガン
録り貯めてるけど致命的なトラブルは無く満足に使えてる。
書込番号:13313545
0点

>ダビング速度ですが、AVCは、DRより早いと思っていたら、同じでガッカリでした。
PS3トルネだと本体HDD→外付けHDDの移動速度は
DRと3倍モード(AVC)は容量に比例しますね。
30分の番組でDRが6分なら3倍モードは2分表示です。
実際はそれぞれ6分、2分を10秒前後は下回ります。
書込番号:13313649
0点

そんなに不安定なんですか?パソコンなら有りそうな話ですが
家電メーカーのAVがそんなんじゃ困りますね。ちなみにREGZAはW録なのですが
まったくおかしなところが無く、安定動作しています。
そんなに東芝のレコーダーが不安定だとは思いませんでした。
製造時期によって違いはあるんですかね。初期品が不安定で、最近製造されたものは
わりと良いとか?
しかし、市販のHDDが手軽に安く増設できるのは、とてもありがたい機能ですが
登録したREGZAが壊れたら見れなくなるって、考えたら怖いですね。
今まで意識してませんでした。
IODATAのRECBOXやWoooのHDDカートリッジは、他でも読めますよね?
なんでそんな仕様になっちゃったんだろ...。内臓のHDDは壊れたら
どこのメーカーもアウトだから同じだって言われたらそれまでだけど。
書込番号:13314189
1点

>製造時期によって違いはあるんですかね。初期品が不安定で、最近製造されたものは
わりと良いとか?
個体差はあるようですが東芝BDレコ参入依頼以降、継続的に頻出しています。
最近もAVCRECでの不具合が出てきていました。
>ちなみにREGZAはW録なのですが
>まったくおかしなところが無く、安定動作しています。
そうなんです。REGZA−TVと真逆といっていいぐらいの使用感と操作性、安定性なんです。
だからTVのREGZA良いからといって、知らずにREGZA−レコを買ってから嘆かれる方が非常に多いのが実状です。
書込番号:13315004
1点

>IODATAのRECBOXやWoooのHDDカートリッジは、他でも読めますよね?
IODATAのRECBOXは、それ自体がレコーダみたいな物(実際にスカパー!HD録画できる)です。
個体縛りは、RECBOX内で発生します(そのHDDを他のRECBOXに移しても不可という事)。
個体縛りが外れる、DTCP-IPダビング対応機器は、
REGZAやWoooのTVは送りだけ、RDとRECBOXは送受双方、パナやSHARPのレコは受けのみです。
他にもある(スカパー!HDチューナとか)でしょうし、対応機間でも使えるとは限らない現状です。
WoooのHDDカートリッジは、iDVRですが、iVDR-S(SAFIA)で著作権管理に対応しています。
CPRM対応されていないDVDと、対応されているDVDとの違い、と同じようなものです。
中身のHDD自体は2.5吋の汎用品だと思います。密閉されたカートリッジであることが肝です。
書込番号:13315158
0点

>WoooのHDDカートリッジは、iDVRですが、iVDR-S(SAFIA)で著作権管理に対応しています。
CPRM対応されていないDVDと、対応されているDVDとの違い、と同じようなものです。
中身のHDD自体は2.5吋の汎用品だと思います。密閉されたカートリッジであることが肝です。
最近デジWチューナーが出たりでPC用の外付けより使い勝っては上なんだけどHDD容量が
未だに500ギガまでしか出ない(近い内に1Tが出るらしいが)上にPC用より高いのがネック
なんだよな。
書込番号:13315172
1点

>PC用より高いのがネック
なんだよな。
著作権対応されている事を考慮してもBD−RE DLと容量単価で同等な
500GBで4000円〜5000円程度で購入出来れば買いなんですが。
書込番号:13315437
0点

東芝は止めた方がいいです。
サポート部署も同一人物が違う名前を使って対応したり
お願いした事も全く引き継がれていなかったり、
カタログではわからない部分でも問題があります。
書込番号:13325982
1点

家電サンダーさん
> IODATAのRECBOXやWoooのHDDカートリッジは、他でも読めますよね?
> なんでそんな仕様になっちゃったんだろ...。
著作権保護のため、デジタル番組 (やブルーレイソフト等) はそのほとんどが暗号化されていることに起因します。
レコーダーに限らず、ブルーレイディスクや CPRM 対応 DVD、CPRM 対応 SD カード等々、すべてに、暗号化された映像データと、暗号化のためのキーデータが揃わないと再生・視聴できないという仕組みが採用されています。(暗号化が元に戻せないわけです)
CPRM 対応 DVD, SD メディア, iVDR-S 等はメディア内部にそのキーデータがありますが、ブルーレイはメディアも含めたいくつものキーデータが揃って初めて再生できるようになっているようです。
で、汎用 HDD (内蔵用、USB 外付け用等) を使ったレコーダー (や録画テレビ等) の場合、汎用 HDD そのものは暗号化のためのキーデータを持っていないため、基板等の別のところにキーデータを保持していて、それを使って暗号化しています。(キーデータは 1 台ごとに異なったものになっているはずです)
RECBOX も同様です。(内部に汎用 HDD が使われていて、それとは別に内部の基板等に暗号化キーデータがあるはずです)
問題は、USB HDD 等は本体から外しやすいため、暗号化された映像データとキーデータが分かれてしまう事態が起きやすいということです。
機器内部で使われている内蔵 HDD も同様に、仮にレコーダー等から取り外して別の機器に取り付けると、そこに録画されている映像は再生できません。
そのようなことは普通の人はしないでしょうが、別の見方をするとレコーダー等が故障して (暗号化キーデータを持っている) 基板交換になると、HDD はそのままでも録画番組が見られなくなります。
これは東芝に限らず、汎用 HDD を使う全てのメーカーのデジタル番組録画機器が同様の問題を持っています。(RECBOX も同様です)
ブルーレイや DVD 等のメディアも、もし暗号化された映像データだけを抜き出したとすると、同様に再生できない状態になります。(そうすることで、不正コピーを防いでいるわけです)
そういう意味では、レコーダー等と同じではあるのです。ただ、その状態が起きやすいかどうかが違うだけです。(で、USB HDD 増設テレビやレコーダーではそれが大きな問題になっているわけですが)
すでに他の方が書かれているように、汎用 HDD を使わずに、iVDR-S のような専用 HDD を使えばこの手の問題は発生しないでしょう。
ただ、商売上のいろいろな理由から、その問題があるのは分かっている上で、安く機能を実現する (他と差別化する) ために、汎用 HDD を使っているということですね。
書込番号:13326948
1点

すいません。無知をさらけ出してしまいました。難しいんですね・・・。
レコーダ本体の故障やHDDのクラッシュでデータが飛ぶって、考えると恐ろしいです。
内臓HDDは廃止、全て外付けHDDにして暗号情報とセットで引越し出来るような
方式にしてあれば良いですけどね。
例えばSIMやB-CASのようなカードに情報が格納してあってHDDと対で引っ越せば
どんなメーカーのレコーダーでもOKみたいな・・・そんな仕様なら泣く人が減るんだけどなぁ。
書込番号:13328371
0点

手っ取り早いのは著作権対応させた専用HDDに対応させる事。
iVDR−Sがあるのだから、価格が下がればこれでも良いと思うのだけれど。
さすがに汎用USB−HDD並みの価格にしろとまでは言いませんので。
書込番号:13328534
0点

>レコーダ本体の故障やHDDのクラッシュでデータが飛ぶって、考えると恐ろしいです。
そう思うかも知れませんが、実はそこまで大したことないですって。
録画したのに、まだ見てない番組が消えるとショックですが。
実は大量に溜めると、見る暇がないので意外と見ない物ですよ。
私は結構、レコを頻繁に買い替える方なので、中身を新しいレコに引っ越して古いレコを売るんですが、段々引っ越しが面倒になってきて、結構消してしまいます。
しかしながら、それで困ったことってないです。
>内臓HDDは廃止、全て外付けHDDにして暗号情報とセットで引越し出来るような
>方式にしてあれば良いですけどね。
一応、内臓→内蔵ね。内蔵HDDと外付けHDDだと外付けHDDの方が故障率は高いですよ。
まあ、外付けHDDも中身にどのHDDが入っているか分かっているモデルでないと、SAMSUNG何かが入っていたりしますし、静音の方が重視されて結構熱くなる外付けHDDもありますし。
それに何より、現在の外付けHDDって、USB接続なのですが、ここのコントローラが意外とちゃちでここの故障でも読めなくなることがあります。
どちらにしろ、HDDその物が壊れてしまえば、どのシステム使っててもダメなんですけどね。
RAIDでも組ませてくれれば別ですが。
ちなみに、パナソニックの場合は、基板が制御系のデジタル基板と、電源基板の2つに分かれています。故障や不具合が発生するのはデジタル基板であることが多いので、デジタル基板の交換は良くあるのですが、この場合、パナソニックの内蔵HDDは継続利用できます。
電源基板を交換した場合は、初期化しないと使えなくなります。
これだけでも、若干のリスクは減ります。
まあ、お金のかかる話ですが、安全面を考えると、複数のレコで録画しておくと言うのが一番安全です。実はここでアドバイスしている方々はかなりの方が複数のレコ持っています。
まあ、私の場合は、安全面もありますが、それぞれのレコで得意、不得意とか機能が違うので、それを使い分けるのが楽しくて複数持っていると言うのもありますが。
書込番号:13328712
1点

家電サンダーさん
> すいません。無知をさらけ出してしまいました。難しいんですね・・・。
いえいえ、普通は知らなくて当たり前です。
このあたりのことがちゃんと説明されている資料はそれほど多くはありません。
私は個人的に調べて知識を得るのが好きで、いろいろ調べたりして徐々に知識が増えていった結果です。
> 例えばSIMやB-CASのようなカードに情報が格納してあってHDDと対で引っ越せば
> どんなメーカーのレコーダーでもOKみたいな・・・そんな仕様なら泣く人が減るんだけどなぁ。
それも一つの方法ですが、おそらくは「カードなくしちゃって二度と見られなくなっちゃった。なんでこういう方式にしたの!?」という人がいっぱい出てくるのじゃないかと :-)
油 ギル夫さん
> 手っ取り早いのは著作権対応させた専用HDDに対応させる事。
> iVDR−Sがあるのだから、価格が下がればこれでも良いと思うのだけれど。
ですねぇ。
先日知ったのですが、iVDR-S って内蔵用もあるのですね (iVDR-S Built in)。
見た目は普通の内蔵用 3.5 インチ HDD とほぼ同じようです。
参考1: http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/2009-05-25-3
参考2: http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/2009-04-28-4
大量生産されればそれなりに値が下がると思うのですけどね。
書込番号:13328768
0点

★イモラさん
>複数のレコで録画しておくと言うのが一番安全です
他の話には賛否も色々あるのですが、これはシンクロ率400%!?で同意です。
複数機使用での、安心感も利便性も違いますしが、ユーザ側の心の余裕の差が一番大きいかも。
デジタル化と言うか著作権問題で、合法的ユーザの自由度は何もなくなった感がありましたが、
DTCP-IPダビングとか、BDの書き戻しとか、以前よりは恵まれてる環境になったとは思います。
そんな事承知で、安価な汎用HDDってのはありがたいので、TVの様に同時複数使用を望みます。
個体縛り抜けないけど、HDD多重化できるLAN-HDD対応も、、、ずっと同じこと書いてる、、、
書込番号:13328953
0点

>レコーダ本体の故障やHDDのクラッシュでデータが飛ぶって、考えると恐ろしいです。
一応BDレコーダーでもあるので、重要なデータ(番組)は
BDに焼いておけばリスク分散になります。
HDDオンリーで運用を考えるから問題を自ずから生み出して
いるって事に気がついた方がいいですね。
外付けHDDが採用された後のRDユーザーには多いですけどね、
同じ恐怖に脅えてる人。
★イモラさん のレスでも言われていますが、たかが放送録画
ですから。
そんなに後生大事に思うほどのモノでもないと思うんですがね。
もし失っても今の世の中、入手の方法はあります。
でもそこまでする程のモノでもないでしょう?
つまるところ、その程度のモノですよ。
書込番号:13330165
1点

iVDRは便利ですね。マクセルVDR-R2000を最近導入したばかりですが、結構重宝しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110524_447980.html
(私の感想です。決して効果効能を・・以下略)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13267943/
何より機器縛りが無いので故障の心配もないし、内蔵HDDからカセットHDDにダビングしておけばリスク分散にもなるので。ディスクと違って本棚に立てておけば、見つからなくなる心配もないです。
汎用USBHDDと較べれば高いですが、PC汎用品とAV用を較べるのが間違い。(容量によるレコーダー価格の違いを思えば)
カセットHDDは500GB×3台で21000円で買いましたが、買い足せば容量無制限は魅力。パナ機へのLANダビングも可能ですし。 本体は安いのでサブ機ならお勧めですね。
これだけでというなら(ディスクに焼くこともある筈なので)お勧めしませんが。
ブルーレイレコーダーにこのスロットが付いたら便利と思っていたら、日立がTV製造から撤退?
私もそうですが、ディスクレコーダーなのに(殆ど)円盤に焼かない人が多いですね。
書込番号:13331572
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/07/26 12:26:47 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/26 0:21:48 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/23 16:20:03 |
![]() ![]() |
5 | 2022/03/16 12:46:01 |
![]() ![]() |
0 | 2021/10/01 9:41:04 |
![]() ![]() |
1 | 2021/10/01 9:37:49 |
![]() ![]() |
5 | 2019/10/26 13:48:47 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/25 13:32:39 |
![]() ![]() |
2 | 2018/05/27 17:28:17 |
![]() ![]() |
28 | 2017/06/18 0:35:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





