『ホタル撮影でのピント合わせなど』のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,500 (87製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥356,400 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

『ホタル撮影でのピント合わせなど』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ホタル撮影でのピント合わせなど

2015/06/05 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:54件
機種不明

70枚位を比較明合成

前々から機会があれば行きたいと考えていた
ホタルの撮影に行って来ました。

仕事帰りなので時間的な余裕もなく
現地に着くとすでに飛翔が始まりかけ
バタバタと三脚設置、カメラ設定、
タイマーで撮影開始しようとしたら

ピントをどこへ合わせたらいいのやらってことで
画面右の小屋の明かりが漏れているところで
AFできたので、そこで合焦させ後はMFにして
さわらないようにしました。

ところで皆様、暗闇の中でポイントを変え
いろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?

それとも明るいうちに設定し一発勝負でしょうか?

書込番号:18841208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/06/05 10:00(1年以上前)

>暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?

三脚夜景の場合、自分はライブビューMF派です。
暗闇の中の明かりは、ぼやけた状態とピントが来た時の差がはっきりしてMFやり易いですよ。

書込番号:18841256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/06/05 10:32(1年以上前)

やはりMFで照明など明るい所に合わせるのが良いと思います。

書込番号:18841326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5885件Goodアンサー獲得:158件

2015/06/05 10:43(1年以上前)

こんにちは(^^

ホタル、キレイに撮られてますね。スバラシイ♪
私も、家の近所でホタルが飛び始めたので撮りに行ってみたんですけど、なかなか難しかったです...

ピント合わせは、私はミラーレスなので、撮った写真をEVFで見ながら少しずつ合わせましたけど、一眼レフだとキビシイですね。
黒い布を被って背面液晶を確認するんですかね(^^;

背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、気を使います。

USMレンズであれば、無限遠から45度回すと何m、90度で何mと憶えて、目測で合わせる感じでしょうか。
私は、レンズに印付けて行こうと思ってます。

ただ、目測で合わせるにしても、やっぱりちゃんと合ってるかを画面で確認したいので、背面液晶にかぶせるビューワのようなモノがあるといいんではないでしょうか。

書込番号:18841341 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/05 11:41(1年以上前)

パパパッパさん こんにちは。

真っ暗ならば前もって合わせて置くしかないですが、明かりがあるのであればライブビューでその明かりに合わせてからフレーミングを合わせ直して撮る場合が多いと思います。

但しその際レンズの絞りによる被写界深度を考えてピント合わせをしますので、望遠や標準域ならば正確なピント合わせが必要だと思いますが、広角域ならばある程度の引きがあればすぐにパンフォーカス状態に持って行けますので、何oの焦点距離ならば何mに合わせればパンフォーカスになるなどをあらかじめ考えてピントを合わせる事が多いと思います。

マニュアルフォーカスで距離指標で合わすのもレンズによっては有効ですが、フィルム時代と違ってあまり絞り込むとデジタルでは仕上がりが悪くなりますので適度な絞りというのも微妙な場合もあると思います。

書込番号:18841455 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2015/06/05 12:12(1年以上前)

ギミー・シェルターさん
でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。

今回は小屋の光があったんでMFでも
いけたかもしれませんが
それがなければホタルだけでは動いてしまい
自信がありません(^-^;

ホタルなんでペンライトなどで照らすわけ
いかないですし…
飛翔しない絵ならできるかもですね

書込番号:18841532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/06/05 12:13(1年以上前)

レーザーポインタを利用するのもアリだと思います。

書込番号:18841537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2015/06/05 12:29(1年以上前)

パパパッパさん

フィルムのMF世代の方でしたら、
レンズにある距離指標で目測の距離にMFで合わせては如何でしょうか?

書込番号:18841581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/05 12:54(1年以上前)

タツマキパパさん

返信ありがとうございます。

>背面液晶は、真っ黒な画面でも結構明るいので、

そうなんですよね。
初めてだったんで勝手がよくわからず…
一応事前に液晶の輝度を一番暗い状態に
しておきましたが、飛翔しているホタルの光にピントって…
ボヤボヤしてたらホタルが光らなくなってしまうのでは

っていう感じでオロオロしてました
^_^;

それでも撮り続けましたが(^^ )

書込番号:18841657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/05 13:37(1年以上前)

パパパッパさん こんにちは

やはり 周りの人や蛍に対しても 撮影前にピント固定して置くのが良いと思います。

また ISO感度高くはなると思いますが 広角側で少し絞れば被写界深度深くなり ピントも問題も少しは解決すると思いますので 被写界深度の事も頭に入れておくと 良くなるかも知れません。

書込番号:18841765

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/06/05 16:07(1年以上前)

絞ると光の筋が細く暗くなるので、要注意。

書込番号:18842039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/06/05 16:16(1年以上前)

私は初めての時は、明るいうちに合わせておいてテープ等で固定しました。
去年は暗くなってから撮影場所に行ったので、ピントは∞に合わせて撮影しました。
大体数匹が飛び始めると対抗して更に数匹が飛ぶというパターンが多いので、三脚固定でアングル内に数匹飛んできたなと言うタイミングでレリーズを押してシャッターを解放して撮ります。
1回の開放は30秒から1分程度です。
後で比較明合成で仕上げますので数十枚、約1時間から2時間かけて撮影します。
あと、写真のような人口の明かりがある場所では明るすぎますので私は人口の光が一切入らない場所で撮影します。

書込番号:18842063

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2015/06/05 16:21(1年以上前)

パパパッパさん 度々すみません

蛍の撮影方 詳しく書かれたサイトありましたので貼っておきます。

http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html

3番辺りが参考にあるかも。

書込番号:18842082

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/06/05 18:10(1年以上前)

まずは、枝からぶら下ったしゃくとり虫で練習します。

書込番号:18842336

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/05 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ライブビューで遠景にピントを(テキトーに)合わせることが多い

遠景の少し手前にピントを(テキトーに)合わせた(はず)

このピント合わせにはすごく気を遣う(おしりで光る蛍光を頼りにした)

 
パパパッパさん:

> ホタル…暗闇の中でポイントを変えいろいろ撮りたい場合はピントはどうしてますか?

 ライブビューにして遠方の明かりに合掌させ、MFのままで撮ることが多いのですが、そうすると遠方にはピントが合っても近くを飛ぶホタルにはピントが合わないので、私の場合はテキトーですね…レンズの距離目盛で数m先にピントを合わせたり。案外、そういうのには悩みません。

 ホタルの撮影でピント合わせにいちばん気を使うのは、飛んでいるところを連写するときです(3枚めの写真)。


書込番号:18842529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2015/06/05 20:37(1年以上前)

写歴40年さん
返信ありがとうございます。
ホタルを前に慌ててしまいました(>_< )
距離指標を見て手前数メートルに合わせるには
どれくらいに合わせたらいいか確認しておきます


飛竜@さん
ホタルなんで光るものは無しの方向で(>_< )

書込番号:18842767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/05 20:42(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

フィルムカメラは写ルンですと
チェキ?くらいしか使ったことありません(*^^*ゞ

書込番号:18842790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2015/06/05 21:30(1年以上前)

軌跡を撮るのであまりシビアになることもないと思いますがファインダーを覗きながら狙った周辺に
飛び交ってる蛍の光を頼りに一番クッキリするあたりぐらいの位置で良いと思います。
この状態で一枚ISOをMAXとは言いませんが上げて撮影してピントの確認としてます。
ピント確認が済んだら後は自分なりの設定で撮影すれば良いと思います。

基本的な事ですが
有名なポイントとかギャラリーが多いポイントではモニターの明かりだけでも注意される所もあります。
ましてストロボなんて使うものならスタッフが飛んできて注意される所もあります。
また三脚の設置場所も生息している草むらの中に平気で設置する(人が入って草むらを踏み荒らしてしまう)
人も居るようですので撮影される環境が判りませんがそのポイントに沿った方法で撮影して下さい。


書込番号:18842979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2015/06/05 21:50(1年以上前)

別機種

ピントや絞りにはあまりシビアにならず、三脚で気軽に撮影でも良いかと思います。
アップした物はパンフォーカスばかりというのも面白みがないと思い、適当にやっちゃったものですが、
それでも軌跡がピント位置をかすめていればきちんと写ってくれます。

ホタルの生息環境に気を使うなら、カメラが発する光を黒い厚紙やパーマセルテープなどで極力封じておくに
越したことはないでしょう。
そうして光を発さない様に工夫したカメラの場合、撮影禁止場所でも特に注意されないケースもあります。
(撮影禁止場所でコッソリ撮影する場合はノーファインダー撮影になりますので、予めピント位置を固定しておく
しかないです。)

機種違いですが、いささかでも参考になればと思います。

書込番号:18843058

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件

2015/06/05 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何度か挑戦しながらも満足いくものはまったく撮れてない私が言うのもおこがましいですが、飛び回るホタルであれば、ホタルそのものにピントを合わせる必要は特にないかと思っています。

というのも、Dr.T777さんもおっしゃられているとおり、ホタルというよりも光の軌跡を撮ることになるからです。

星の軌跡もそうですが、どのみち動いている光を撮っているわけですから、少々ピントが外れていてもほとんど気になりません。
逆に、背景が比較的きちんと写っている場合、そこがボケていると失敗に見えることが多いと感じます。

パパパッパさんがお撮りになられたとおり、背景のどこかに合わせるのが、多くの場合正解ではないでしょうか。
長時間露出してもほとんど写らないような真っ暗闇なら、ピント合わせそのものの必要性も高くなく、目測でだいたいのところにセットしておけば問題ないかと思います。

もっともやっかいなのが、背景が「ファインダーはもちろん肉眼でもほとんど認識できない暗さだが、長時間露光すれば写る」という状態かもしれません。
まわりに光源などがまったくなければ、それこそ「撮ってはチェック」の繰り返しをやっています(^_^;)。

いつかすてきなホタル写真を撮ってみたいものです(^_^)。

書込番号:18843162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2015/06/07 10:49(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

機種違いです

パパパッパさん

はじめまして。
ホタルの光に導かれて他機種使いですが、ちょっとお邪魔します。

まずもって、AF出来たとの事ですが、補助光は切にされていたのでしょうか?
周りの撮影者の方もお見えになると思いますので、補助光が光ってしまわないように、初めからMFが基本かと思います。

ピントの件ですけど、確かに悩みますよね。
参考にもならないかもですけど、私の場合は、無限遠にしてそこから追い込んでいきます。
暗闇に目が慣れていると思いますので、どの辺に持っていきたいかはなんとなくイメージ付くとは思いますが、後は
その辺りの蛍の光を見ながら、光源が一番小さくなる(ピントが合う)辺りに調整します。

>ホタルだけでは動いてしまい
ライブビューできれば、そんなに難しいことではないと思いますよ。

確かに一発勝負という方々も多いですけど、同じカットで撮るのは飽きちゃいますので、私は致しません。

慣れも必要ですので、何度か試されることが大事だと思いますよ。
背面液晶の件ですが、自分の後ろに人がいる場合や、後ろの蛍を撮影している人がいない場合は、そんなにシビアに
ならなくても大丈夫ですよ。最低限、横の方に迷惑が掛らないように、手で遮るとか体でというのはしますけどね。

ちなみに、私はやらかしてしまいました。いつもMFですのでまさかAFになっているなんて思いもよらず、撮影しようと
したら、見事に補助光が光りました。横の爺様に怒られました・・・( `ー´)ノ

私は今年、初めて蛍の撮影を行いましたが、奥が深いですよね。(昨年は行った時には既に終わってました)
当方の蛍はもうほぼ終わりましたので、来年に向けて新たな挑戦をと考えております。

書込番号:18847872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/08 00:58(1年以上前)

当機種

NGカットを除いて全部で126枚合成

返信を頂いた皆様へ、更新が遅く申し訳ありません。(>_<)


もとラボマン 2さん
被写界深度、肝に銘じます。
サイトも紹介ありがとうございます、参考にします。


横道坊主さん
>絞ると光の筋が細く暗くなる
注意します。


センベせんべさん
>人口の光が一切入らない場所
その上でホタルのいる場所ってなかなか難しいですね(^^;


kawase302さん
>枝からぶら下ったしゃくとり虫で練習
えっと、薄暗い中で練習ってことでしょうか?

書込番号:18850302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/06/08 01:15(1年以上前)

isoworldさん
3枚目の写真は何をどうすればこんなのが撮れるんでしょう?
想像もつきません(?_?)


Dr.T777さん
>また三脚の設置場所も生息している草むらの中に平気で設置する
知らずに周り(環境や他のカメラマンなど)に迷惑をかけないように注意が必要ですね^^


デグーラバーさん
>ピントや絞りにはあまりシビアにならず、三脚で気軽に撮影
そうですね、楽しみたいと思います^^

書込番号:18850332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/06/08 08:56(1年以上前)

人口の光の当たらない、ホタルの生息する場所を見つけるのも楽しいものですよ^^
どちらにお住まいかは知りませんが私の住んでる地域では少し山間にいくと田んぼ脇の小川に蛍を探すことはそれほど難しいことではありません。
ホタルの有名な場所でなくても蛍はあちこちにいますよ^^
カワニナの生息しそうな小川であれば大抵います。田んぼの中にも目立たないですが沢山います。
私は、明るいうちに車で山間を走り回り、車が停められて光の当たらない場所を探しています。
もちろん暗い中での撮影になりますから足もとの悪い場所は避けます。
私の撮影場所は昔の旧道脇の小川で、車は山向こうの新道を通るのでヘッドライトは邪魔にならず、農道の橋の上から撮影しますので足もともしっかり固定できます。
撮影していると、色々な動物が歩き回るのでドキッとすることはありますがね^^;
尚、自分で見つけた撮影場所ですので他に撮影者も居らず補助光が出ても撮影結果をビューで確認しても誰にも怒られません。
ホタルの名所と言われる場所には撮影ではなくてカップルで行くのがいいのかもしれませんね^^

書込番号:18850752

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/08 09:07(1年以上前)

別機種
別機種

星の日周運動とコラボで撮る

これも流し撮り?(途中で10回ほど動きを止めていますが)

 星の日周運動とコラボでホタルの光跡を撮るときは、遠方の灯りを頼りにピント合わせして、その状態でMFにしてています。カメラはMモードです。
 でもホタルは梅雨時に飛ぶので、星の日周運動が撮れるような快晴の夜は滅多にないのが難題です。


パパパッパさん:

> 3枚目の写真は何をどうすればこんなのが撮れるんでしょう? 想像もつきません(?_?)

 想像もつかないのが、いいとこです。飛んでいるチョウを撮る難しさ以上に、闇夜で飛ぶ黒いホタルを(おしりの明かりを頼りに)ジャスピン状態にして連写するのは至難の技です。でも、撮らないことには写真になりませんからね。連写した写真の4コマを比較明でコンポジットすると、あの写真が出来上がります。

 ホタルって飛翔能力が低いので(だからフワフワと飛ぶのかも)、あの写真を見ると体をかなり立てて翅の揚力を目いっぱい引き出して飛んでいるように見えます。飛翔能力の高いトンボなどは体を水平にして飛んでいますものね(だからその分だけ風圧の影響も少なくて、高速に飛べます)。

 ちなみに連写せずに1枚撮りすると、こちらの写真のようになります。参考まで。


書込番号:18850772

ナイスクチコミ!2


大猿子さん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2015/06/11 00:37(1年以上前)

当機種

バルブ撮影しました。
今年は、蛍が多かったです。
参考までに。

書込番号:18859351

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3022

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング