『こちらの製品を購入しようとしている方へ』のクチコミ掲示板

2012年 8月17日 登録

N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]

OC版「GeForce GTX 660 Ti」を搭載したビデオカード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:NVIDIA/GeForce GTX 660 Ti バスインターフェイス:PCI Express 3.0 x16 モニタ端子:DVIx2/HDMIx1/DisplayPortx1 メモリ:GDDR5/2GB N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の価格比較
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のレビュー
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオークション

N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2012年 8月17日

  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の価格比較
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のスペック・仕様
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のレビュー
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のクチコミ
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の画像・動画
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のピックアップリスト
  • N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]

『こちらの製品を購入しようとしている方へ』 のクチコミ掲示板

RSS


「N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]」のクチコミ掲示板に
N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]を新規書き込みN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

こちらの製品を購入しようとしている方へ

2012/10/16 22:23(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

数週間ほど前に届いて、換装し、ベンチマークを走らせました。

スコアも良好、3DMark11のGraphicsスコアは8993となりました。
温度もそこまで高くはないみたいです。

ただ、当方のケースは、メッシュタイプのZALMAN Z9Plusで、
ケースファンENERMAX7個フル装備のPCなので、温度に関しては若干高く見積もってもいいかもしれません。

懸念する事としましては、ミリタリークラスを謳っていて、コイル鳴きのない電源部品を扱っているようですが、ベンチマーク、BF3最高画質などの設定を行った、所謂ロード時には、気になるコイル鳴きをしました。
品質上問題はないのでいいのですが、精神衛生上は若干心許ないです。

勿論コイル鳴きをまったくしない・・というグラフィックボードは無いでしょうが、
ミリタリークラスを謳っているだけあって、少々期待はずれ・・という所もあります。

性能には他のKepler 660Tiと遜色無いので、コイル鳴き以外の点では最高の出来だと思います。
この件に関しましては、分類の良し悪しではないので、その他 とさせていただきました。
今後ご購入される方の参考になれば幸いです。

書込番号:15213473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/18 18:54(1年以上前)

ファンから音が出てませんか?
こちらの商品ではないですが、動作中手で押さえて止めてやるとビーという感じの音が消える場合があり何度かファンを奥へ押す感じで弄っていると出なくなることがありました。
初期不良とかのよほどのことか電源などとの相性バランスが悪くないかぎりコイル鳴きの可能性は低いので、そのあたりも注意してみてください。

書込番号:15221417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/18 23:30(1年以上前)

御丁寧に有難う御座います。
今出先なので、帰宅したら試してみますね。

>>何度かファンを奥へ押す感じで弄っていると出なくなることがありました。
とのことですが、所謂主軸のボールベアリング?の部分を押せばいいということなのでしょうか。

まだ買って1ヶ月も経っていないので、このまま分解しない手前までファンを弄ってみて
駄目そうであれば、初期不良と疑います。(幸い購入店はツクモです)

電源の不足などを加味してみましたが、相性という発想には至りませんでした。
参考までに現在の使用電源は 玄人志向 KRPW-PS700W/88+ (+12Vライン シングル 58A)です。
乗せかえる前のグラボはGTX 560Tiなので、おそらく電源との干渉であれば、相性ということになりますね・・・。
URLも載せておきます。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1680

また何か、進展があれば書き込みをいたしますので、ご購入予定の方は参考程度に、
また、他の方々のご助力を賜りたいと思います。

書込番号:15222894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/19 19:13(1年以上前)

帰宅して調べてみました。
ファンを若干強めに弄ってみましたが、改善は見られませんでした。
ただ、心当たりが少しあります。
拡張スロットの1レール目がPCIEx16なのですが、そこに「N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC」を差し込んでいます。
3レール目がPCIEx1で、そこには「Sound Blaster X-Fi Titanium」を装着しております。
この時、各ボードの間隔が1cmあるか、ないかという間隔ですので、「N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC」の正面から見て、左側のファンが吸気する際に間隔が狭いため、異音の発生源となっている可能性があります。

製品自体に他にこれといった異常もないみたいですし、今回はこのまま使っていこうと思っています。

このまま使用して、1ヶ月以内に何かあればショップのほうに連絡します。
あとは1年間の代理店保証もあります。
代理店の保証期間という物はあってないようなモノも事実ですが、まぁなんとかなるでしょう・・・。

ありがとうございました。

書込番号:15225733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/20 01:02(1年以上前)

>ファンを若干強めに弄ってみましたが、改善は見られませんでした。
>ただ、心当たりが少しあります。
>ファンが吸気する際に間隔が狭いため、異音の発生源となっている可能性があります。

ファンを抑制もしくは止めてみて音がしなくなったら前提の、簡易手段ですので直るとは限りませんが、文脈とその行為をされたということは脈ありでしょうか?

風の力で振動が起こらないとは限らないので、一旦サウンドカードを外して確認されるのがいいとは思います。
ただコイル鳴きのようなビリビリした音でしたら、ファンの取り付けが弱い場合とかと思われる振動のケースや、何かがファンに触れている場合でないと錯覚しにくい音質にならないかもしれません。

ロード時とあるので、その状態で変化するファンが一番怪しいですが、全ファンとその周辺も念のため調べてみてください。
HDDや光学ドライブなども共振の原因になるかもしれません。
振動でなければコイル鳴きの可能性大ですが、電源、マザーボード、ビデオカードどこから音が出てるかなかなか特定が難しいですし、相性なのか初期不良なのかも判断できませんから、基本的にパーツを変えていくしか解決策はないかもしれませんね。

私が体験したケースもどのパーツから発生しているのか分からず、といいますかまったく別のところを疑って調べていってやっと突き止め、たまたまファンをグリグリ抑えると、手を離しただけでは回らないので軽く回してあげて復活させるとその後快調になりました。
微振動音はコイル鳴きと区別がつかないこともあるのかと記憶したしだいです。

書込番号:15227292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/20 02:11(1年以上前)

イ・ジュンさんありがとうございます。

なるほど・・。今後の勉強になります。助かります。

書き込む前に今、ファンの回転数を49パーセントに固定し(私の環境下の最高回転数)、3DMark11をデフォルト設定のまま動かしてみました。

やはりロード時(3DMark11稼動時)は、異音がジジジジ・・となっている為、完全にコイル鳴きだと思うのですが、どう思われますでしょうか・・。

ただ、コイル鳴きをするシーンは、1段階目と、3段階目のGPUのベンチで、
2段階目のシーンではまったくコイル鳴きをしません。
私としましては、使われるエフェクトや、技術が異なるため(PostEffects,Lightなど)、場面によってコイル鳴きが発生しているという見解です。

書込番号:15227447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/20 14:59(1年以上前)

私が体験したケースではファンを止めないと完全には音が消えなかったのですが、ファンの回転数の違いでは細かく大小の違いまでは把握してません。
アイドル時(ファン30%だったか、40%だったか忘れましたがどちらかです。)でも音はしてました。

>ただ、コイル鳴きをするシーンは、1段階目と、3段階目のGPUのベンチで、
>2段階目のシーンではまったくコイル鳴きをしません。

シーンの1段階目、3段階目のGPUベンチはGT1とGT3という判断で書きます。
まったく音がしない条件があるようなので、ちょっと分からなくなりましたね。
振動と違いコイル鳴きだと一定以上の負荷で安定して鳴ると思いますし、振動は鳴ったり鳴らなくなったりの可能性はありますが、はっきりとベンチの短時間での状況を分けることは難しいと思います。

ただ3DMark11のGT1中は鳴っていて、GT2中は鳴らない、GT3は再び鳴るということでしたら、各ロード時でファンもそうですが各電源回路も休めているのでそこでなんだかの状況が変化したのは確かなようです。

ちょっと気になるのは、振動でもコイル鳴きでもなく、ノイズの可能性です。
サウンドカードにノイズがのって、その音がスピーカーから通して聴こえるなら耳に聴こえ易いノイズと気になりにくいノイズと差が生じる可能性もあります。


まずは鳴っている最中にファンの可能性を除外するために、止めることが可能なひとつひとつのファンを一瞬でもいいので止めてみてください。
変わらなければ、コイル鳴きの可能性が高くなります。
コイル鳴きの場合はひとつひとつパーツを交換してみないと原因の特定が困難になるかもしれませんが、一般的に電源がもっとも怪しいと思います。

GT2はモニターをみる限りグラフィックカードの負荷は高いのですが、CPUの負荷はそうでもないのかGT1やGT3に比べて電源に少しやさしい傾向を確認してます。
電源でしたらシステム全体の負荷で左右されるのでGT2で鳴らなく、GT1とGT3で鳴るのも理解できます。
振動でなくコイル鳴きでしたら、電源かなと思います。

書込番号:15229134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/20 15:32(1年以上前)

>私としましては、使われるエフェクトや、技術が異なるため(PostEffects,Lightなど)、場面によってコイル鳴きが発生しているという見解です。

使われるエフェクトでコイル鳴きの有無の可能性低いと思うのですが、もしそうであれば全てのカードで鳴ることになるのでやはり違うと思います。
コイル鳴きであればシングルライン58Aということで先入観で電源とも言い切れないかと思っていたのですが、GT2で鳴らないというのが先日GTX670で3DMark11の消費電力を測定していたときGT2の消費電力がGT1やGT3より低かった記憶がよみがえったので、症状から電源かもしれないと思いました。
マザーボードはまだノーマークで一応可能性としてはありますが、3DMark11の状況だけではなんとも言えないですが違う感じがします。振動でしたらパーツの緩みもあるのでゼロとは言い切れませんが、GT1 ロード GT2 ロード GT3の短期間で劇的変化するなら振動の可能性は低くなってきたかなとも思います。

書込番号:15229261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/21 13:45(1年以上前)

イ・ジュンさん、毎度ありがとうございます。

なるほど、GTによって消費電力がかわるのですか。
CPU処理とグラフィック処理が高負荷になると電源がコイル鳴きをすると・・。

短絡的な思考なのかもしれませんが、2つ疑問があるのですが、


電源容量は、皮算用で大体使用率35パー前後で、容量的にも問題は全然ありませんでした。
無論、それを見越して、この電源を購入致しました。

・イ・ジュンさんがおっしゃるそのフルロード時の電源のコイル鳴きの懸念というのは、電源容量に関わらずCPU負荷+グラボ負荷がかかると単純にコイル鳴きをし、その思考で考えに至ると、グラフィックボードを・・・例えばもう1枚追加して、SLIを組んだ場合は、さらに明確なコイル鳴きをする可能性があるということでしょうか??


簡単な処置として、PC本体に耳を傾けてみたのですが、どうやらなっているのは、電源ではなく、グラフィックボード乃至は、マザーボードのフェーズ付近だと思いました。

・このマザーは、負荷によって8フェーズ/16フェーズと自動的に切り替えられます。このフェーズの変化がコイル鳴きの起因になっている可能性はあるのでしょうか?
使用マザー:GA-Z68XP-UD4/WIFI/G3
※デフォルトクロック/OC状態共にベンチ試しましたが、コイル鳴きの有無と強弱は変わりませんでした。
URL:http://www.cfd.co.jp/gigabyte/motherboard/ga-z68xp-ud4_wifi_g3.html

書込番号:15233284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/21 15:29(1年以上前)

ファンなどによる振動、共振の可能性はなくなったとして話を進めます。

現状、グラフィックカードに高負荷のかかる3DMark11のGT1,GT2,GT3なのでどれも鳴るならグラフィックカードの可能性もあるのですが、GT2で鳴らないとなると電源でないとしたらマザーボードかなとは思います。
16フェーズあるようなので、状況の変化を見るためできれば16固定とかフェーズ周りの設定変更をしてみてください。

あとOCされたのはグラフィックカードでしょうか?
だとしたらはっきりとフレームレートが伸びていると思いますが、それでもGT2でコイル鳴きしないならグラフィックカードの可能性はゼロに近いと思います。
最悪組み合わせの相性もあるかと思うのでどれが悪いとかでもないのでゼロとも言い切れないですが。

3DMark11だけでなく、別の3Dタイトルも試してみてください。
もうちょっとはっきりしてくるかもしれませんが、コイル鳴きの場合は根本的にパーツを一つ一つ交換するしか対処法がないと思います。


>電源容量に関わらずCPU負荷+グラボ負荷がかかると単純にコイル鳴きをし、その思考で考えに至ると、グラフィックボードを・・・例えばもう1枚追加して、SLIを組んだ場合は、さらに明確なコイル鳴きをする可能性があるということでしょうか??

可能性ということでしたら、まったくそのとおりです。

昔、KEIAN KT-1200GTS 1200W(12V 4ライン計87.5A)電源でHD4870X2 CFX環境でまだそれほど負荷かかっていない3Dアプリを「起動した直後のロード時」からコイル鳴きが発生しました。
電源変更でコイル鳴きなしで、容量の少ないAQTIS AP-1000GLX80+ 1000W(12V 4ライン計73A)に変更してもコイル鳴きなし、KT-1200GTSに戻すと必ず発生を確認してます。
KT-1200GTSはグラフィックカードだけをGTX280 SLI環境にするとまったく高負荷時でも発生しないのも確認してます。
こういった使用電力量に左右されていないような謎なことも体験しました。

書込番号:15233585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/23 20:34(1年以上前)

イ・ジュンさん、毎度ありがとうございます。
まず、返事を遅れてすみません。


再度3Dmark11をまわしてみたところ、かすかではありますが、GT2でもコイル鳴きすることが判明しました。

>>16フェーズあるようなので、状況の変化を見るためできれば16固定とかフェーズ周りの設定変更をしてみてください。
設定の変更をしようとしたところ、どうやら手動でのフェーズ切り替えの設定はBIOS、TouchBIOS上でも存在しない模様です。それか、私が単純に見落とした可能性がありますが、何度も見直してるのでそのようなことも考えられません。

>>3DMark11だけでなく、別の3Dタイトルも試してみてください。
指摘していただいた後、Assassin's Creed Revelationsと、Battle Field3 のマルチプレイをしてみました。
同様にコイル鳴きが微弱ながら聞こえるので、おそらくマザーまたは、可能性が高いのは・・電源との相性などが原因でなっている・・という見解に至りました。

>>こういった使用電力量に左右されていないような謎なことも体験しました。
コイル鳴きについては本当にわかりません・・。自作については少しの自負がありますが、今回ばかりはお手上げ状態です。。

書込番号:15242870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/23 20:36(1年以上前)

追記・・

>>あとOCされたのはグラフィックカードでしょうか?
OCをしたのは現在構成にて使用している、Intel Corei5 2500Kを倍率変更とVCOREをいじり、4.8Ghzで弄った際です。

書込番号:15242877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/24 13:38(1年以上前)

すみません、書こうとして書き忘れたことがひとつありました。

その前にGT2でも気づきにくいレベルで鳴っているようですので、コイル鳴きの可能性が大きいようですね。

書き忘れたことは電源が主因の場合で、電源の入力元がACタップの場合や室温が低い(もしくはしばらく立ち上げてなかったせい)などの条件がからんでコイル鳴きが発生する場合も確認してます。
これも基本的に電源の質しだいで回避可能のようで、上記したAQTIS AP-1000GLX80+ 1000Wは2台PCが繋がるアース線のない1000円程度のACタップだと発生しやすいようです。
しかもGT2でやや音が小さくなるのも確認していて総使用電力量で音の大きさが変わります。

症状から電源が原因っぽいですが、やや外れの電源を引いただけかもしれませんがAQTIS AP-1000GLX80+のように条件を整理することで回避可能な場合もあります。
どうにも回避不可能な状況でしたら、電源を質の高いものに交換することをお勧めします。

書込番号:15245584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/24 13:51(1年以上前)

>同様にコイル鳴きが微弱ながら聞こえるので、おそらくマザーまたは、可能性が高いのは・・電源との相性などが原因でなっている・・という見解に至りました。

見落としてました。
グラフィック負荷がそれほど高くない場合でも鳴っているようですね。

電源が安定してなさそうな状況ですね。
確かに相性もありそうで、電源だけが原因とは言い切れないところは感じます。
相性となるともうお手上げです。

書込番号:15245617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/24 14:00(1年以上前)

コイル鳴きが発生したACタップ(OAタップ?)ですが、ちょっと型番が書かれてないようなのですが、DATA LAND、省エネタップ、と記載がありRESETボタンと6個口個別のON/OFFボタンありのものです。半透明プラで表はブルーで底は白色です。
これに挿すと、AQTIS AP-1000GLX80+はコイル鳴きしやすいようです。

書込番号:15245650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6489件Goodアンサー獲得:274件

2012/10/24 14:19(1年以上前)

グラフィックカードはN480GTX Lightning Lでしたが、HD7970-DC2T-3GD5にかえるとより音が大きく聴こえますね。

一様、HD7970-D2T-3GD5は、
「物理的に振動しないため,いわゆるコイル鳴きを防ぐことができ,発熱も抑えられるというコイル「Super Alloy Choke」」
を12フェーズ搭載した電源回路を持つカードなのですが、カードから発生しているように聴こえます。

時間の関係で3DMark11だけですが、GT2でかなり音が小さくなるのも確認できたのでなんとなく電源かなとは思います。
(GT3はGT1よりは音が小さいようです。)
Acble R88 Power 1100Wの環境では、このような音は確認してません。(注マザーボード等も違います)

書込番号:15245708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/26 19:09(1年以上前)

>>電源が主因の場合で、電源の入力元がACタップの場合や室温が低い(もしくはしばらく立ち上げてなかったせい)などの条件がからんでコイル鳴きが発生する場合も確認してます。

そうですね・・ちょうど1000円程度の電源タップを利用しています・・。
そもそも家自体にコンセントがあまり無いので今のところは引っ張れないので、今度掃除した際に直接コンセントから引っ張ってみます。

>>症状から電源が原因っぽいですが、やや外れの電源を引いただけかもしれませんがAQTIS AP-1000GLX80+のように条件を整理することで回避可能な場合もあります。
どうにも回避不可能な状況でしたら、電源を質の高いものに交換することをお勧めします。

わかりました。
再来月にでも電源変えてみます。
ENERMAX Platimax EPM850EWT、もしくはCorsair CMPSU-850AXあたりにしてみます。


結論としましては、 コンセントから直接とる→電源を高品質にする
の順で変えてみようかなと思います。


まだ原因として明確ではないのですが、電源が問題だとしたら、どの程度の電源がいいんでしょうか?
もちろんENERMAXなどがいいのでしょうが、予算が嵩むのと、そこまでしてコイル鳴きを無くす乃至は軽減させるのもな・・というのも率直な感想です。

書込番号:15254853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]のオーナーN660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/26 19:15(1年以上前)

P.S.

今一度考えてみたのですが、一次側日本メーカー製、80+Silverなどと、今使用している電源自体も悪いものではないと思うので・・。
おそらく相性なんでしょうか・・?
こればっかりは変えてみないと分からないですが、コイル鳴きでグラボが壊れる・・というわけではないのでちょっと別途電源購入は悩みますね・・

書込番号:15254875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4737件Goodアンサー獲得:371件 N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]の満足度5

2012/10/26 19:23(1年以上前)

こんばんは。
私も本グラボを利用していますが、コイル鳴き?などは発生していません。
3D系のベンチ(FF11&14、DMC4、ST4、3DMark)などを走らせても特に問題はりません。
PC構成はプロフィールに載せています。参考になるか解りませんがどうぞ。

書込番号:15254901

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「MSI > N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ファン交換 6 2015/06/11 4:59:38
何故なんだ 5 2013/07/21 18:32:20
デュアルモニタについて教えて下さい。 12 2013/07/22 13:22:29
PC DEPOT 鎌ヶ谷店 26470Yen 0 2013/06/29 20:32:31
PC DEPO 一宮店 0 2013/06/26 11:35:54
OCモデルということは・・・ 5 2013/06/08 1:23:08
BSODが発生します。 7 2013/04/11 18:41:19
どちらの接続方法が画質がよい? 8 2013/04/06 17:00:13
故障でしょうか… 4 2013/04/03 10:36:57
これ入りますか? 3 2013/02/24 18:50:54

「MSI > N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]」のクチコミを見る(全 136件)

この製品の最安価格を見る

N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]
MSI

N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 8月17日

N660GTX-Ti Twin Frozr IV PE OC [PCIExp 2GB]をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング