デジタルカメラ > ペンタックス > PENTAX XG-1
○XG-1のズームレンズは50倍級ズームにしては結構"明るい"レンズである
○しかしながらその絞り制御が複雑である
という2つの謎仕様を具体的に書こうとするとなんだかとんでもなく長いトピックになってしまうので、すみませんが単発スレッドを立てさせていただきます。m(_ _)m
まず公式スペックシートではXG-1の焦点距離/絞りは 4.3〜223.6mm/F2.8(W)〜F5.6(T) となっており、つまり広角端で開放F2.8、x52望遠端で開放F5.6となっています。
で、以下はXG-1実機で検証した結果です。
(1)Avモードで設定できるズーム倍率ごとの開放F値
x1.0/F2.8→x1.2/F3.0→x1.4/F3.1→(中略)→x15.2/F3.7→(中略)→x35.6/F4.2→x40.6/F4.7→x44.2/F5.1→x52.0/F5.6
他の50倍級ズーム機をお使いの方はお気づきと思いますが、つまり望遠側が高倍率ズームレンズとして"異様に明るい"んです。
参考までに私が持っている他機種だとFinePix S1ではx15.0時にF5.1でx27.7以上は全てF5.6、
SP-100EEではx14.5時にF6.0でx24.2以上は全てF6.9です。
これらと比べると、例えばx40.6(35mm判換算970mm相当)でF4.7なんてのは驚異的と言ってもいいくらいです(笑)。
(※一応…これらのF値は概ね実態をちゃんと反映しているようです)
ですがXG-1、この開放絞りを使うには一癖も二癖も要します。
(2)PモードおよびTvモードでオート制御されるF値開上限
x1.0/F3.2→x1.2/F3.4→x1.4/F3.6→(中略)→x15.2/F4.2→(中略)→x35.6/F4.8→x40.6/F5.3→x44.2/F5.7→x52.0/F6.4
お分かりでしょうか…つまり、PおよびTvモードのオート制御ではほぼ全てのズーム倍率で「絞りを開放まで開いてくれない」のです。撮影対象がどんなに暗くても。
理由として考えられるのは「開放のレンズ画質が常用には適するレベルではない」くらいしか思いつかないのですが、今まで(数日間ですが)撮影してきた限り、そこまで制限するほど悪い画質でもなくむしろ普通に良いように思えるんですよねぇ…。特に望遠側では、F5.6とF6.4のどちらと言われたら是非F5.6で撮りたいものです。
そこで、「Avモードで開放指定すればいいじゃない」となりますが、これもまた一癖。
(3)Avモードで広角端F2.8からズームレバーでズームした時の設定F値の推移
x1.0/F2.8→x1.2/F3.0→x1.4/F3.1→(中略)→x15.2/F4.2→(中略)→x35.6/F4.8→x40.6/F5.3→x44.2/F5.7→x52.0/F6.4
お分かりでしょうか…電源を入れて広角端(ちなみにズーム位置記憶機能はありません)F2.8からズームしていくと、例えば望遠端ではF6.4とかになってるわけです(汗)。
F5.6を使いたければ、+/-ボタンを押して十字キー左,下。これでようやくF5.6を使えます。
電源を切ると、また最初からです(汗)。
この二癖にしばらく悩まされて…回避方法、ありました。
P/Tv/Av/Mと別に撮影設定を登録できるCSモード(カスタムセッティングの略と思われますがメニュー上では「カスタム設定」となっています)が有るのですが、これを利用します。Avモードで望遠端にし、F5.6にした状態でメニューを開いて「カスタム登録」。
これでCSモードにして電源を入れ、「広角域でシャッターボタンを触らずに」望遠域(x15.2以上)までズームすれば、そのまま開放絞りで撮ることができます。
…正直、これに気付かなければXG-1を使わなくなっていたかもしれません(汗)。せっかくF5.6があるのに、F5.6ゆえのこんな口径でかいレンズだろうに、等と(笑)。
で、この話、実はまだ続きがありまして、
上記の「Av、望遠端F5.6」で登録したCSモードで電源を入れ、そのまま広角端で撮影すると、「F2.5で撮影」することができます。(EXIFデータにも反映されます)
ちなみにx1.2やx1.4でも画面上にはF2.5と表示されますが、撮影データはF2.6、F2.7などとなります。
アップした夜景画像を見ていただくと分かるのですが、F2.8では電灯の光芒が明らかに虹彩絞りが入ったような形になっているのに対し、"F2.5"ではそれがなく単純な丸くボヤッとした形になっています。おそらくは、広角端ではスペック上の開放F2.8でもほんの少し絞り羽根を入れてF2.8としているのでしょうね。
F値通しズームレンズでは広角端に開放でも絞りを入れてF値一定としていることがある─等はよく聞く話ですが、このレベルの(失礼)レンズで広角端開放に絞りを入れたり、上記の絞り制御の謎仕様等、このレンズユニットや元機種のKodak AZ522を設計した人達はいったい何をどう考えてこういう仕様に設計したのだろう?…と、撮影に直接関係ない方向に思いを巡らせてしまいます(^^;)。
書込番号:17838863
19点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX XG-1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2018/06/26 17:30:54 | |
| 0 | 2016/10/29 21:26:39 | |
| 5 | 2016/04/15 12:06:47 | |
| 0 | 2016/03/06 23:38:36 | |
| 2 | 2015/09/16 12:44:33 | |
| 3 | 2015/09/14 10:56:53 | |
| 4 | 2015/09/13 19:03:14 | |
| 4 | 2015/07/26 11:50:30 | |
| 4 | 2015/06/21 14:38:58 | |
| 0 | 2015/06/08 20:20:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










