


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご存知の方も多いと思いますが、下記のサイトに主要なデジイチのAF速度を比較したグラフが掲載されています。
http://www.pbase.com/studio5photo/image/68586762
このグラフを見る限り、K100Dは周囲が暗くなると、AF速度が極端に遅くなります。D80やα100に大きく劣っているのは何とも癪ですね。確かに、価格.comのK100Dの書き込みにも、夕方になると、AFが迷ってなかなかピントが合わない旨の不満が挙げられています。
AF精度も重要ですが、薄暗い場所でのAF速度が極端に落ちるのは、使い勝手の上でかなりのマイナスだと思います。K10DのAF性能は、K100D並みと訊きましたが、AF速度も同程度なのでしょうか。何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひご教示ください。
書込番号:5551164
0点

>何か情報をお持ちの方
ではないですが(^^ゞ
>AF速度も同程度
かもしれませんね。
ところが、ちょうおんぱもーたー対応ですから!!
ちょうおんぱもーたーのレンズの時は期待して良いのでは???
書込番号:5551191
0点

>AF精度も重要ですが、薄暗い場所でのAF速度が極端に落ちるのは、使い勝手の上でかなりのマイナスだと思います。
でも、レンズによってだいぶ違うのじゃないかしら。
21mmLimiの時、遅いなんて言うことは無かったような。
α7Dとかて言うのは、暗いところはAFが合わなくったってシャッターが切れると「書道家」の掲示板に書いてあったわよ。
それと、暗いところでの作例もあったわね。ただし小さいけど。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/
書込番号:5551208
0点

超音波モーター搭載レンズDA★には,大きな期待を持っています(*^_^*)。
書込番号:5551291
0点

AF性能はセンサーの性能とアルゴリズムによりますよね。
もちろん明るいレンズ(性能のよりレンズもかも?)を付けた方がセンサーの
認識度も向上するのでしょうけれども...。
AF速度に限っていれば、上記プラス、レンズの稼動部が軽いことや、
駆動速度が速いことが効いてくるのでしょうね。
で、PENTAXのAFは今のところ”速度”より”精度”優先のようですね。
当たり、ハズレは別として、クラス別ならAF精度はCANONやNIKONよりよいのでは?
書込番号:5551421
0点

K10Dを触った感じでは
K100Dより格段にAFスピードが向上している印象でした。
専用電源が寄与していると思いますが、
ペンタさんの話ではAFアルゴリズムも改善されているとのことでした。
写真を見ていませんので精度はわかりませんが
向上していると期待しています。
>K10DのAF性能は、K100D並みと訊きましたが
はどこの評価かわかりませんが
私はそうは思いませんでした。
超音波モーター内蔵でさらにAFスピードは
向上するのではと期待しています♪
書込番号:5551489
0点

めんどくさいさん こんばんわ。
このデータを興味深く拝見しました。
自分の知っている機種については実体験とほぼ一致しています。
(D50・D200とK100Dとの関係)
K10DのAF性能がK100Dよりも
大きく向上していますように。。。。
ペンタックスさんおねがいします。
書込番号:5551521
0点

パラダイスの怪人さん こんばんわ。
>K10Dを触った感じでは
>K100Dより格段にAFスピードが向上している印象でした。
>専用電源が寄与していると思いますが、
>ペンタさんの話ではAFアルゴリズムも改善されているとのことでした。
心強い情報です。大いに期待してます。
書込番号:5551537
0点

機会があったら、店頭とかで感触を確かめたいなぁ。
K100DとDS系との差がどの程度かよく把握していませんが、
DSを使っている限りですと、Y氏in信州さんの感覚と近いですね。
書込番号:5551569
0点

>PENTAXのAFは今のところ”速度”より”精度”優先のようですね
僕としてはこっちの方が有り難いですね (^^)
精度が悪いと、遅いよりもいらつきそう・・・速いに超したことは
ないですけどね。
D2Xと比較して、Lumens12で0.3秒と0.5秒、Lumens1で0.7秒と1.8秒
ですか・・・まあこのくらいなら許せるかな。α100が異常に速いのがちょっと
不思議ですが、レンズの違いもあるのでしょうね。(僕の持ってるDA40はこんな
に遅くないし)
ちなみに「Lumens1」ってどのくらいの暗さなんでしょう? 常用域の
明るさなんでしょうか・・・
書込番号:5551571
0点

K100D持っていないのですが、他機と比べて、こんなに遅い(何秒とか)ですか。
このグラフ横軸の単位が、Lumensで光束(1cd、1sr、1m)の単位で、縦軸も何秒もの範囲なので、普通AFを使うことの無い暗がりでのことかも知れませんが。
横軸は、Ev、ISO、F値などを決めないと意味がない気がします。
書込番号:5551578
0点

>ちょうおんぱもーたーのレンズ
言いにくいし書くのも大変(^^;
ペンタさんに早く名前つけてくれとお願いしておきました♪
書込番号:5551597
0点

私は5DとISTDSを使っていますが、仰るとおりAF速度は5Dが断然早いです。
でもピントが合っている確率はISTDsのほうが多いです。
いくら早くてもピンぼけでは話になりません。
ピントがびっしと合った写真はきれいですよ。
従って私は精度の方が大事です。
書込番号:5551657
0点

ぜにたーるさん
>精度が悪いと、遅いよりもいらつきそう
「イラつきそう」じゃなくて、
SD10で散々イラついてきたんでしょ!?(笑)
K10Dなのですが、
私が20分触って来た感じでは、
確かにAFは早く感じましたが、
はっきり言わせて頂いて、
K100Dに比べて、「ピントが甘い」様に感じました・・・。
書込番号:5551830
0点

ぜにたーるさん
>ちなみに「Lumens1」ってどのくらいの暗さなんでしょう? 常用域の明るさなんでしょうか・・・
Lumenは、光束(1cd、1sr、1m)の単位です。
1lmとは、「すべての方向に放射される光の光度が、1カンデラである点光源から1ステラジアンの立体角内(球の半径の平方に等しい面積の球面の部分)に放射される光束です。」
って何のことじゃ。
蝋燭1本の光、或いは、1ワットの豆電球(普通は5ワット)の光が四方八方に広がった状態でしょうか。
実用域かどうか微妙ですね。
書込番号:5551853
0点

>K100Dに比べて、「ピントが甘い」様に感じました・・・。
レンズは何を付けたのでしょうか?
CCDの解像度が上がっているのでレンズを選ぶかも?ですね。
書込番号:5551879
0点

しんす'79さん
今晩は。
早速ですが、私が触らして貰ったのは、
DA16〜45mmF4ED ALが付いていました。
その時、持参したK100D+31mmで同じ様な
感じで撮り比べました。
昨日の午後0:30分頃だと思います。
私は、ド素人で、詳しくないのですが
側に居た方に
「これ、ピント甘くないですか?」
って、よっぽど聞こうかと思った程でした。
その時、2台のデモ機が有ったのですが、
2台とも同じ様でした。
結構ショックでした・・・(泣)。
もし、この書き込みをPENTAちゃんが見て
いるのなら、発売まで、まだ時間が有りますので、
是非、熟成させて欲しいと思います!!!。
書込番号:5551955
0点

僕がトークライブで触った時は問題ない印象でしたけど。
印刷した写真も綺麗でしたし。
普通に考えてK100Dより製品仕様レベルで甘くなることは
考えにくいので、はずれ台だったのではないでしょうかね^^;
きっと大丈夫だと思いますよ。
シャッターボタンは一層軽くて、
いきなりシャッター切ってしまうことは多々ありましたけど(笑)
書込番号:5551987
0点

houki_さんの仰る通りかもしれません。
>K100Dより製品仕様レベルで甘くなることは考えにくい
そうですよね!?
私が、勘違いしていたのかもしれません・・・。
誤解を招く発言をしてしまいまして、
申し訳有りませんでした<(_ _)>。
書込番号:5552078
0点

皆さん、たくさんの情報提供ありがとうございます。このグラフが信頼性のおけるものかどうかわかりませんが、こういう情報がネットで出回っている現状を考えると、ぜひ、ペンタックスのエンジニアの方に頑張って頂いて、他社デジイチに見劣りしないAF速度とAF精度を実現して欲しいと思います。ファームウェアでのアップデートでも結構ですので。
書込番号:5552086
0点

K100Dは手ぶれ補正のお陰で暗所でも撮影可能なのですから、AFももう少し粘ってくれれば良いとは思いますね。ある程度暗くなると、あっさりAFしなくなりますから。(これはスピードとか、精度とか、というよりは、「動作範囲」の問題ですね。)
AFセンサーを増感すれば比較的簡単に可能のように思いますけど、コストの問題などがあるんでしょうか。
書込番号:5552194
0点

めんどくさいさんこんばんは
AFはスピードは速いに越したことはないのですが、精度の方が大事だと感じてます。
銀塩はミノルタのα303siを使ってますがピントを外すことはほとんどありません。 デジタルはKissDNですが、結構外してます。10〜20%ぐらいピンボケでるかなぁ
腕も悪いのですが、両方のカメラでこれだけ差が出ると、早ければ良いってことはないですね。
ペンタは正確で精度の高いAFと評判なので、こちらの方を重点に置くのがいいと思います。
書込番号:5552223
0点

精度も大事なのですが、istDSの場合AF速度が遅いだけでなく薄暮の状況下で合焦しない事が多いので、検出の能力向上も気になります。
暗く色彩に乏しい被写体は難しいでしょうが、Canonの旧式機で1秒かからないピント合わせがDSでは5秒ぐらいシャッコンシャッコン動いた結果そのままあきらめてしまう。
とりあえずピントを外してでも合焦してくれないことにはQSFも動かず宝の持ち腐れです。
書込番号:5552451
0点

AF速度の比較ってレンズが同じじゃないとあまり意味が無いような気がします。
超音波モーター使用を前提で作られているキヤノンとニコンはボディ内モーター使用レンズ(例えば18-200mm等)を使った時の遅さはK100Dの比較にならないですよね。
ペンタックスではDA40が最速なので、耳栓をして他社の超音波モーターと比較すればおもしろい結果になるかと(笑
書込番号:5552520
0点

>ラピッドさん
お久しぶりで〜す。(^^) SD10は、撮ってみないとピントが分からない
機種でした。ファインダーでピントの確認がしにくかった・・・
K10Dのピント精度はK100Dを上回ってないとクレームになりそうなんで
たぶん大丈夫でしょう (^^; K100Dはピントを外すことがないので
K10Dにも期待してます。
>トライポッドさん
蝋燭一本ですか、結構暗いですが、撮影することもありそう・・・
AFに一秒以上かかるんだったら、MFで撮った方が速そうですね。(^^;
書込番号:5552945
0点

提案します。
AFセンサーの読み出しを感度優先と精度優先の切り替えができるようにすると個々のユーザーの好みにに対応できるかも。
ついでにサーボも速度優先と精度優先の切り替えをつけるとか。
書込番号:5552984
0点

K100Dは使ったことがないのでDSの話ですが、AF性能は10年以上前のZ-1Pより見劣りしました。とにかく暗さに弱いし、広角でのAF精度も怪しかったですね。Z-1の頃のペンタのAFはむしろ他社より悪条件に強いと定評がありました(速度はともかく)。ところがDSのAFはちょっと暗くなると信じられないほどだらしなかった。精度重視で慎重に合わせているんならまだ許せますが、そうではなくて単純に合焦不能。しかも広角18ミリで遠景を撮るとピントリングが無限を超えて突き当たることが頻発しました。Zシリーズで28ミリを使っていて、そんなことは一度もなかったです。
*istDシリーズのAFセンサーは感度や分解能に大いに疑問があると思っていました。しかしK100Dで暗さに強くなったというので、てっきりセンサーが改良されたのかと思ったらアルゴリズムの改善だというので、さっぱり分からなくなりました。センサーの問題でなかったのならDSのAFアルゴリズムはZの時代より退化していたことになります。いくらなんでもそれはないと思うので、多点測距か小型化のためにセンサーの基本性能が低下して、それをアルゴリズムの改良でカバーしたのではないかと思うのですが。K10DのAFセンサーが*ist以来の同形式と聞いたときははっきり言ってがっかりしました。形式は同じでも特性が改善されていることを祈るばかりです。
幾らボディ内モーターを強力なものにしたり、超音波モーターを使っても、肝心のAFセンサーの性能が悪ければどうしようもないです。モーターを強化したところで暗さに弱いのが改善されるわけはありません。
書込番号:5553323
0点

めんどくさいさん、こんにちは
今日発売のキャパを読んで気づいたことですが
動き物はキャノンニコンが一歩リードしていると書いてありました
Kissは30Dと同じAF精度と聞きます、30Dは借りて使ったことがあります、K100Dはお店で触りました、総合して想像しますと、K10Dは、
暗いとか早いとか言うところで不得意なのかな〜〜と感じます
書込番号:5553397
0点

DA40oでもちょっと暗いところはものすごく迷います。
でもα100ってこんなに早くないと思うけど、何でだろう?
書込番号:5553450
0点

そもそもAFの補助光がLED式でないために他のカメラよりも暗い所のAFに弱いんだと思います。
ストロボ発光式ではストロボを出してないといけませんし…
ペンタックスさん何とかしてください!!
書込番号:5553843
0点

びくお さん。
私も同感です。フラッシュの補助発光は、ポップアップさせるのも手間ですし、派手に光るので、状況によってはちょっと恥ずかしいです。
ペンタの「Optio S5n」も使用していますが、LED式のAF補助光が装備されています。コンデジにもあるのに…。
書込番号:5555181
0点

今時のデジイチでAF補助ランプつきのやつなんてないんじゃ
ないですか?銀塩AF機にはよくありましたが、現行デジイチ
でついているのは、無いと思います。
(あるのは内蔵ストロボの間欠発光だけです。)
超音波モーターに期待する方が多いようですが、駆動して
いるのを見ていれば、主な遅さの原因は、駆動速度の問題
じゃないのは一目瞭然じゃないですか?
超音波モータになったら逆に無限遠から駆動してないのに
合掌マークがでるお茶目なAFのフォローがしずらくなって
困ります。
書込番号:5555555
0点

↑5555555番目おめでとうございます(笑)
AFの補助ランプはデジ一でも健在ですよ。なけd¥れば暗い場所でのAFが効きませんからね。
書込番号:5555578
0点

JbMsh さん。
最近発売された中では、ニコンのD80が採用しています。
書込番号:5555639
0点

AF補助光はLED式の方が安定していると思います。
K100Dを使っていますがストロボの間欠発光方式ではAFに時間が掛かっているような気がします。
(逆に迷っているように思えるときもありますし…)
最近発売されているデジイチでは
キャノンのKDXがストロボ補助光ですが、
そこじゃさんの仰るとおりD80などニコン機は
AF補助光がついているようですよ。
AF向上には超音波モーターだけでなく
補助光のLED化なども是非検討していただきたいものです。
書込番号:5555682
0点

>>りゅう3さん
それは失礼しました。
銀塩末期にも殆どなくなっていたもので、何らかの理由で
もうなくなったものと思ってました。
実際「あれはウザイ」みたいな感じで銀塩末期には結構
評判悪かったですよね?
それにしてもAF補助光に頼る発想ってもの後ろ向きじゃ
ないですかね?他社は無くてもビシビシ合うわけだし、
第一そんなに遠くまで飛ばないし、場面によっては、
雰囲気ぶち壊しだし。
書込番号:5557370
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K10D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/02/17 18:52:42 |
![]() ![]() |
6 | 2024/10/10 1:10:09 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/12 17:53:02 |
![]() ![]() |
10 | 2024/08/26 23:04:11 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/03 16:25:31 |
![]() ![]() |
57 | 2024/03/31 7:46:16 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/30 8:10:15 |
![]() ![]() |
64 | 2022/09/07 22:12:14 |
![]() ![]() |
7 | 2022/02/18 21:10:26 |
![]() ![]() |
30 | 2022/05/13 14:55:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





