『私の R6 は正常? それとも外れ? 教えてください!!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『私の R6 は正常? それとも外れ? 教えてください!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

初めまして、tessar と申します、よろしくお願いします。

この板のファンでずっと ROM していましたが、とうとう我慢できずに R6 を買ってしまいました。

R6 中々良いですね、買って後悔はしていませんが、せめて絞り優先か若しくはプログラムシフトの

機能が搭載されていれば、ほぼ理想に近いと思います。

R6 は個体差がかなり激しいという印象を持っていますが、真の実力なのかはずれだったのかが気になっています。

中々時間がとれないので、まだあまり撮影はしていないのですが、簡単なテスト撮影をしてみたので、

ベテランの皆様に、診断をしていただけるとありがたいと思いスレを立てさせていただきました。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/tessarzz/lst?.dir=/7269&.view=t

yahoo! フォトにサンプルをアップしましたので、よろしくお願いします。

診断をお願いしたいのは、周辺の描写力です。

比較のために手持ちの中から 35mm + 0.79 ワイコンで 28mm 相当の画像もアップしています。

日照の関係や、手持ちで撮影したため若干のズレがありますがご容赦下さい。

書込番号:6616194

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/07 00:34(1年以上前)

周辺がボケていて、左上と右上に減光がありますね。
R6の28mmとしては許容範囲じゃないでしょうか?
私の個体はもっと酷いですが、リコーのサポートからは
実力値との判断をいただいています。ただ、気になる
ようなら販売店に相談するのが良いと思います。

書込番号:6616593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/08/07 00:45(1年以上前)

こんばんは!

未熟者ですみませんが・・・(←重要な前置き)

悪い意味を良く捉えると四隅は均等そうですね。
十分に許容範囲内だと思います。
以下のことをすると気になって仕方がないかもしれません。
・上辺及び下辺に合わせて定規を撮影。
・新聞紙を撮影。
・真っ青な空のみ撮影。(下辺の減光CK)

マニュアル要素ですが、Rに辿り着くまでの経緯かもしれません。
私はフィルム→コンデジ→デジイチ→+サブ機コンデジです。
絞りやSS優先は不要です ^^;
コンデジとしては気軽にパシャパシャが目的ですので。
でも、R君は印象的な写真も撮れるので満足です!

書込番号:6616635

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/07 06:40(1年以上前)

魯さん,staygold_1994.3.24さん 早速御検証頂きありがとうございます。

いずれも、許容範囲との回答を頂き、安心半分あきらめ半分といったところでしょうか・・・。


> 周辺がボケていて、左上と右上に減光がありますね。

液晶モニターで見ていても条件によって陰のように見えるときがあります。

レンズ(先端を)をちょっと上へ押し上げると、明らかにそのかげりが変化するのが確認できますが、

通常の撮影では、あまり目立たないようなのでまあこれはこれで良しとしましょうか・・・。


> 悪い意味を良く捉えると四隅は均等そうですね。

そうなんですよ、本当に均一に悪いので気になったんです・・・。

左右の(短辺方向の)両端付近も、同様にかなり描写が甘くなっているのが気になりました。

(写真の2番目の左側にある電柱の左右での(瓦等の)描写に、あまりにも差が有りすぎるので気になりました。)

いずれにしても、この R6 君は、(充分)許容範囲と言うことで(自分を)納得させて、使っていきたいと思います。


> マニュアル要素ですが、Rに辿り着くまでの経緯かもしれません。

私は、フイルム一眼(リバーサルを常用)時代から殆ど、絞り優先で撮影をしておりましたので・・・。

(条件により、1〜2段絞ることで周辺の描写がかなり改善されることに期待しての希望でした。)

非常にコンパクトなボディーで、常時携帯するには(手持ちの中では)最適なので、これから色々試してみることにします。

皆さんありがとうございました。

書込番号:6617024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/07 11:37(1年以上前)

tessarさん、
-1〜2段絞ることで周辺の描写がかなり改善されることに期待-
レンズシステムが再設計されたR6はわかりませんが、
http://homepages.tig.com.au/~parsog/ricoh/10-apertures.html
http://homepages.tig.com.au/~parsog/ricoh/01-intro.html
を見るとわかるようにR3/4/5では、望遠以外では強制的に機械絞りが働いています。つまり、既に絞りによる改善後ということです。最広角の開放F値が3.3である理由でもあります。
機械絞りを持たず画像処理で修正しているパナ機との大きな違いです。RICOHも広角時の周辺光量低下、歪曲に対するソフトによる補正の基礎技術は持っているようですが、商品に採用するしないは、家電屋さんと昔からの写真機屋さんの違いなのかと妄想したりします。
R6もここの常連さんの誰かが調べてましたっけ?

tessarさんのように四隅均等ならソフトによる補正が楽なのでラッキーでしたね。

書込番号:6617575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/07 11:52(1年以上前)

蛇足。以前紹介したRICOHの論文
http://www.ricoh.co.jp/about/business_overview/report/31/pdf/A3114.pdf

書込番号:6617598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/07 14:46(1年以上前)

tessarさん、こんにちは。
2番目の作例で、
朝の6時にSS1/250あると、これ以上ISOは上げたくないですよね。
もう1〜2段絞りたくなるお気持よく分かります。

無駄とか無理とか役に立たないとか言われてますけど、
私も絞り優先を入れて欲しいものの一人です。

書込番号:6618018

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/07 20:52(1年以上前)

> アユモンさん、

参考ページの紹介、ありがとうございます。

広角側は、既に(若干)絞り込まれた状態だったのですね、Exif情報を見た時「開放F値が 3.1」だったので

不思議に思っていたところでした。

> 四隅均等ならソフトによる補正が楽なのでラッキーでしたね。

四隅が(ほぼ)均等に悪いので、これは偏心に依る物ではないことは明らかでしたので、ここでお伺いすることにしました。

完璧な描写の個体に当たっていたら、「マンモス・ラッキー」といえたのですが・・・。

所で、この辺りを改善できるソフトウェアにはどんな物があるのでしょうか・・・?

ご存じの方、よろしくお願いします。


> ねぼけ早起き鳥さん,

CCD のサイズの関係から、(被写界深度に於いて)絞りの効果は期待できませんが、フイルム一眼の時の経験から

絞値の違いによる「描写力能力」の違い(性能差)を期待しての事でした。

(まあ回析に依る小絞りボケとの、トレードオフなので実際どれくらいの効果があるかは疑問ですが・・。)

この(コストの制約が多い)クラスの (28mm からの)7.1 倍ズームですので、(幾ら非球面レンズを持ってしても)

あまりに過度な性能への期待は、少々荷が重いと思いますが・・・。


私はこの R6 君を入手するまでは、フジの(古い)物しか持っていないのでこの辺りは問題はなっかたのですが、

尤も最近のフジの F シリーズは、(フル)マニュアル機能は搭載されていないですが・・・。

撮影の自由度は、有る程度制限されますが中々良い機種ですね、皆さんがこの機種を推薦される理由が

良く納得できました。

書込番号:6618916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/07 21:49(1年以上前)

あっ、納得していらっしゃるぅ。。^^;
【「開放F値が 3.1」】
は、過去にも話題になりましたが、リコーさんの絞り値のナゾですね。

くだんの絵を(ワイド端のままで)F5?かなにがしかで撮ってみたいですね、夢に見そう。。。

書込番号:6619168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/08/07 22:19(1年以上前)

庶民の私には1〜2段絞りたくても絞れません ToT
特にズームレンズですが・・・

書込番号:6619290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/07 22:56(1年以上前)

【特にズームレンズですが・・・】
夜景、夕景では結構絞り込んでいますよね。

庶民のねぼけは、
芋エキスで膨らんだ3段腹を絞らなくっては。。^^;

書込番号:6619461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 Caplio R6のオーナーCaplio R6の満足度5 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/08/07 23:19(1年以上前)

私もR6に絞り優先モードが欲しいです…。

確かに機動性は劣るかもしれませんが、
ここぞという時に使いたいので^^

書込番号:6619610

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/07 23:48(1年以上前)

> ねぼけ早起き鳥さん

> くだんの絵を(ワイド端のままで)F5?かなにがしかで撮ってみたいですね、夢に見そう。。。

昔ライカのレンズで「タンバール」というのがありまして、画質調節のため専用のフィルターが付いていたそうです。

最近の物では、CONTAX G 用の「ホロゴン」には、(レトロフォーカスタイプでないため)周辺光量との

調節用の専用(の減光)フィルターがあります、若干趣旨は異なりますが周辺をマスキングした

フィルター(疑似絞り)を作成すれば、疑似体験ができるかも???


> 【「開放F値が 3.1」】は、過去にも話題になりましたが、リコーさんの絞り値のナゾですね。

レンズ付きフイルムカメラは、大体の機種でレンズの有効径の(周辺部を)一部マスキング(絞って)して

周辺描写を改善しているようです。

因みに、それと合わせて、フイルムゲート(ガイドと圧版部を)をレンズの球面収差の特性に合わせて

湾曲させて、収差を改善をしています。

スパイ・カメラとして映画出演も多い MINOX では、MINOX (15mm F3.5)レンズになる前の Complan 15mm F3.5 の

IIIs(A) 型以前の機種も同様にフイルムゲートを湾曲させていました。

以上、大昔のお話(ちょっと豆知識)でした・・・。


> staygold_1994.3.24さん 

私は銀塩時代は「大口径単焦点」レンズの信奉者でして、ズームレンズは(余程の事がない限り)使いませんでした。

大口径レンズは、開放(付近の描写が)が面白いのです、絞ってしまえば大口径の意味がない・・・。

でもズームの便利さは使い出すと捨てがたいですね、最近は(昔のズームと違い)大きな破綻のない画が撮れていますので。

コンパクト・デジタル・カメラにはズーム・レンズがベストパートナーですね。

書込番号:6619735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/08/08 00:17(1年以上前)

tessarさん、私より遥かにお詳しいようで、釈迦に説法でした。
レンズ付きフイルムカメラのお話、超面白かったです。周辺光量の補正、オマケについてきたりする5以降のPhotoshop Elementsでできませんでしたっけ?

書込番号:6619848

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/08/08 00:34(1年以上前)

tessarさん、

MINOXにはフイルムゲートが湾曲していない機種もあるんですね。
うちにあるのは湾曲しているので、全て湾曲しているものだと
思ってました。

あと、大口径単焦点レンズ。うちに50mm,F0.95というレンズが
ありました。開放だと全然焦点深度のない代物で、とても
ソフトな写真ができあがります。コンデジとは対極のレンズ
でした。最近、弟が使っています。

書込番号:6619917

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/08 06:21(1年以上前)

> アユモンさん、

昔からカメラが好きなだけで、しょうもない豆知識は増えましたが、肝心の写真の腕はさっぱりです・・・。

> 周辺光量の補正、オマケについてきたりする5以降のPhotoshop Elementsでできませんでしたっけ?

情報ありがとうございます、付属ソフトはまだ使った故知尾がなかったので早速インストールして確認してみます。

> 魯さん 

MINOX は確か C 型のごく初期の物に Complan 付きの物がありちょっとレアもの扱いのようで、

C 型や BL 型以降は全て MINOX レンズ付きになりました、今手元には IIIs(A)型がありますが、外装の交換や

シャッター幕ユニットの交換等々の(簡単な)メンテナンスは自分で出来るようにようになってしまいました・・・。

> 大口径単焦点レンズ。うちに50mm,F0.95というレンズがありました。

CANON 7 (7S) 専用の(L レンズでありながら)専用バヨネト・レンズですね、レンズの後玉の一部が

切り欠いてあった、超弩級のやつでしたが、確かに当時のレンジファインダー機では(せめて M3 程度の

有効基線長がないと)開放での最短距離ではピント合わせは辛いでしょうね・・・。

私はこのレンズは使ったことはありませんが、M レンズの 50mm F1.0 / 75mm F1.4 を M4-P で使っていました。

今手元に残しているのは、今は無きヤシ・コンの Planar 85mm F1.2 のみになってしまいましたが

このレンズは、最短距離で被写界深度は約 1cm 位なので一眼レフであっても格好難しいです、

今は(殆ど出番はないのですが)手放す気になれません。

書込番号:6620347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/08/08 13:32(1年以上前)

tessarさん、こんにちは。
必死にぼけた記憶を辿っていると、
この板にすでに登場していてもおかしくない方がもうお二人ほどおられますね。。^^)

先ずは、ミズゴマツボさんの労作からご紹介↓。 
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1039464&un=8303
もう一つは、Stock5さんの過去スレから↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011038/SortID=5522059/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Stock5+R5++%83s%83%93%83g&LQ=Stock5+R5++%83s%83%93%83g
(ミズゴマツボさん、Stock5さん、ご紹介ご了解願います。)

で、前置きが長くなりましたが、言いたいことは、
「遠景」モードで撮れば、F5近辺になるのでは?と思ったからです。
私はR3は手放しており、R6も持っておりませんので、
手持ちのGX100で試してみましたら、
「カメラマーク」でワイド端F3.6の時、「遠景」モードではF7.2となりました。
どうです?
効果や結果は別として、試す気分になりましたでしょうか?
(効果がなければないで、結果は気になるところですが。。。)

書込番号:6621167

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/08 20:37(1年以上前)

> ねぼけ早起き鳥さん,

こんばんはです、偉大なる先人の貴重な検証をご紹介いただき、ありがとうございました。

> ミズゴマツボさんの労作からご紹介

非常に参考になりました。(でもすごすぎる検証記録ですね、素直に頭が下がります・・・)

> Stock5さんの過去スレから

この機種の絞りの構造が、理解できました(やはりコストやダブル・リトラクティング機構からの制約でしょうか?)

> 「遠景」モードで撮れば、F5近辺になるのでは?と思ったからです。

もう夜なので、室内の電気で試してみたところ、ご推察の通り見事「F5.0」になりました。

実は、私も「シーンモード」に「F5(仮称)モード」を新設できないかな・・・と考えていたところでした。

これなら新説は、不要ですね。(実は今まで「シーンモード」なんて気にした事がなかったので・・・。)

所で、この検証中に CCD 内にゴミ(埃)があることが判明しました(ちょっとショックです)

何とか時間を作って、販売店に持ち込むことにしますが、お盆の休みに掛かってしまいそうです・・・。

書込番号:6622122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R6の満足度5 ふぉとぱす 

2007/08/08 23:18(1年以上前)

tessarさん、こんばんは!

悪い意味を良く捉えると(パート2 ^^;)

>CCD 内にゴミ(埃)があることが判明
減光及び四隅のピント改善の機会でしょうか。
店舗購入でしたらまよわず掛け合う方がよいですね。
(その時には十分に固体チェックをされてからの持ち帰りです)
せっかくの盆休みですから・・・


1〜2段絞れる(余裕のある)ズームレンズは高いです!
最近購入の標準ズームでF2.8通しに諭吉16人は勇気もいりましたし、
次のレンズが遠のくとの意味も含めての「庶民」発言でした〜

書込番号:6622897

ナイスクチコミ!0


スレ主 tessarさん
クチコミ投稿数:174件

2007/08/09 08:11(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん、おはようございます。

> 悪い意味を良く捉えると(パート2 ^^;)

アドバイスありがとうございます。

職場の近くに有る「カメラのキタムラ」での購入ですので、(購入より若干日にちは経過してしまっていますが)

交渉に行ってみることにします・・・。(在庫が残っているかどうか・・・)

> 最近購入の標準ズームでF2.8通しに諭吉16人は勇気もいりましたし、

私のレンズ(85mm F1.2)は、24年前で約28枚の(当時は聖徳太子でしたが)紙幣が必要でした・・・。

(尤も、現物支払いではなく「ショッピング・ローン」の利用でしたが・・・・。)

M 型ライカのレンズなどは、ノクチルクス・クラスはこれより遙かに高額でしたし何より玉数が少なく、

上記の限定レンズより(田舎では)入手が難しかったです。

当時ズミクロン・クラスでもほぼ同様の価格でしたし、スパーアンギュロンなどは

本当にあこがれていたのですが、とうとう手が出せずじまいでした・・・。

まあ、今にして思えば独身時代だから出来た「(えらくお金のかかる)道楽」でした、この時代に蓄えた

資産も、オークションを通じて(年中不足している)お小遣いに化けてしまいましたが・・・。

staygold_1994.3.24さんも、せっかく購入されたレンズですので、性能を活かしたすてきな画を

(元を取るほど)撮りまくって下さい・・・。


これまで各種の、ご教授・アドバイスを頂いた皆様ありがとうございました。



書込番号:6623760

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング