


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U320
このクラスの外付けHDDの接続はUSBですが、内部ハードディスクの接続インターフェイスはIDEなのでしょうか。
安くてS-ATA接続の物を探しているのですが、e-SATA接続の表記があるモデルであれば確実にS-ATAだと判断出来るのですが、これらはどちらか分かりません、バッファローの同クラス品にもどんなHDDが使われているのか伏せられているのですが、ご存知の方が居られましたらお願いします。
確実にS-ATAが欲しかった為、HDDケースを何台か試しましたが、オウルテックのガチャポンパは相性の問題、MARSHALのは不良品ばかりで、結局センチュリーで落ち着きましたが、ケース+HDDを考えると結局完成品の方が安くて、安心だという結論に至りました。
書込番号:6978035
0点

eSATAのものでも、中のHDDはSATAとは限らないみたいですけど………。
書込番号:6978177
1点

返信有難う御座います。 そうなのですか? わざわざIDEから変換すると効率が悪くなるのでe-SATAにするメリットを感じませんが、そんな機種もあるのですね。
書込番号:6981802
0点

省エネ派さん、こんにちは。
私はバッファローのHB300SU2というeSATA接続機種を使っています。
中身はウエスタンデジタルのIDE接続ですよ。
公私共に今後はeSATAが使い勝手がいいという個人的な結論に達しつつあります。
接続方式の違いはいろいろあっても、内部の速度が60〜80MB/秒が現実ですよね。
それがランダム書き込みとかになると実速度はもっと遅いですね。
でも外部接続の場合、USB2よりIEEE、IEEEよりeSATAのほうが何故か早いです。
例外もあるでしょうが個人的結論です。
そこで私もeSATAの外箱をいろいろ探しましたが、不具合(というか相性)が多い
ようなので、上記の製品に落ち着きました。現在も良好使用中です。
書き込み番号「6621225」
バッファローの中身はWDに限らずSeagateとかもあるようですが、私は気になりません。
内部がIDEなのも、仕入れ経路でそれがそのときに一番(会社的に)良かったんだろうなぁ
ぐらいにしか思いませんでした。
子供の保存写真もSATA規格のHDDですがPC本体からコードを長く引っ張り出してつないだり
はずしたりしています。(信頼できそうな外箱が見当たらないため)
ですので、おっしゃるとおり完成品が一番いいかなぁという結論は同感です。
(あくまで仕事データとか子供の写真などの重要性が高いものの場合に限りですが)
PCをいろいろいじくってきましたが安定性が一番だと考えますので、私のHDDの選択基準は
「プラッターが大容量で一枚もの」という結論になっています。
経験からプラッター容量が大きくなると、使用感でも違いがわかり快適になりますし、
内部の部品が少ないほうが故障の可能性が少しでも少ないという観点からです。
あくまで主観ですが、いくら消耗品でも壊れにくいほうがいいかなと…
もちろんどうでもいいデータ(番組録画)などは、USB2外付けで1700円程度の外箱で
ガチャガチャ入れ替えて使ってます。
5インチベイのカセット型も思いっきり活用しています。
書込番号:6982252
0点

貴重なご意見・情報有難う御座います。色々調べている内に、やはり同じ機種でも製造時期によって仕様が違う事があるようなので、現在のバッファロー製のモデルは時代的にS-ATA接続の可能性があるような気がします。その中でもHD-HSかCSかで価格差とオプションファン対応の有無を考えると、HSの方がS-ATAではないかと思えてきました。(SATAの方が発熱が多いと思いますので)
なぜSATAに拘っているかと言いますと、IDEは今後なくなりますので拡張性と流用を考えたからです。(個人的にIDEケーブルは嫌いなのもあります)もう一つは
現在所有している二台のHDDケースの読み込み実測値では
IDE →USB 200Mbps
SATA →USB 250Mbps
SATA →eSATA 400Mbps
程度で、同じUSBでもIDEかSATA仕様かで差が出てしまっています、USBというインターフェイスが足を引っ張っているのは間違いないですが 変換チップの様な物の性能もあると思いますので、統計的に見ると、もしかすると同じUSB接続でもSATA仕様の方が速いのではないかと思ったからです。
書込番号:6986427
0点

なるほど、私もかなり参考になりました。
しかも今後の私の展望まで決定付けたような気がします。
いずれにしても接続端子がボトルネックになって足を引っ張るというのはよく理解できますので(最近はカードアダプタで実感しているんです)、やはり今後はマザーボードからSATAコードと電源コードを引っ張り出して、おまけにHDDクーラーを合体させて使用する
スタイルに落ち着きそうです。
外箱は便利といえば便利なのですが、狭い箱に熱源を押し込むのはどう考えてもよくないはずですので、
自分でホコリよけの箱を作って重要データ専用ケースにします。
いやでもSATAが標準になっていきますので、今後の購入品はIDEは無いですね。
現在使用しているバッファローのものは、私が指定して(特殊事情で)会社で購入したものですし、CAD専用ですから問題なく
継続使用しますがヒートシンクボディなどとええかげんなもので、すぐアッチッチになりますからUSB扇風機でも買おうかなと真剣に
思っているところです。
私信のやりとりみたいなスレッドになった感はありますが、これらが今後のどなたかの参考になれば幸いですね。
書込番号:6987051
0点

本日、ケースを分解しましたところ、
SeaGateのSATAドライブ(中国製)が出て来ました。
本当はIDEドライブが良かったのですが
内部構造から察するに基盤を簡略化するためにSATAなのだと解釈しました。
書込番号:7047481
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDC-U320」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2011/04/16 14:56:36 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/21 23:48:15 |
![]() ![]() |
1 | 2008/07/28 21:00:25 |
![]() ![]() |
4 | 2008/04/23 23:45:43 |
![]() ![]() |
6 | 2008/04/19 12:18:24 |
![]() ![]() |
2 | 2008/04/01 16:56:51 |
![]() ![]() |
1 | 2008/04/05 19:21:18 |
![]() ![]() |
3 | 2008/03/25 20:39:17 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/12 11:43:50 |
![]() ![]() |
6 | 2008/03/13 21:13:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





