


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F700
F700、710ユーザーに良い知らせがあります。
F100fdの板から、RAW現像の話に発展しました。
F31fd、S6000fdからFinePixViewerにはRAW現像ソフトFinePix Studioが付属しているということなのですが、以前の機種のFinePixViewerを最新にアップデートするとどうなるのかやってみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
やはりというか、残念ながらFinePix Studioの機能は付いていません。
もしやと思い、S6000fd用CCD-RAWファイル変換機能アップデートファイルをダウンロードしてみました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/interfaceset/finepixs6000fd/converterwin/download001.html
なんと、FinePixViewer上にすんなりと新規インストールされてしまいました。
めでたく、F700がFinePix Studioでも使用可能となったのです。
要するに、古いFUJIのデジカメを持っていれば、アップデートでFinePix Studioが、インストールできることが判明しました。
F700、F710ユーザーはお試しください。
書込番号:7389450
8点

analogmanさん、素晴らしい情報ありがとうございます。
FinePixStudioはまさしくフジのJPEGの色とほぼ同じに再現出来ますから、非常に魅力的ですね。
RAW記録可能なF700/F710/F810/S9000/S9100/S6000fd/S7000/S5200/S5000/E550ユーザーの皆さんにはまさしく朗報ですね〜。
FinePixStudioとHS-V3の違いは
・2画面比較
・S5ProのRAWファイルでのフィルムシミュレーションモード
の2点だけなんですよね〜。
税込価格19,425円のHS-V3とほぼ同じものが無料で使えるんですね〜。
これがすべてのFinePixユーザーで使えるとは、フジも太っ腹?
#ちなみに、S6000fd以降に発売された機種(Aシリーズ等一部機種を除く)もお持ちのユーザーは付属CDに入ってます。
これまた、いくつかのスレで貼ったモノですが、ここに再掲載します。
---------------------------
★FinePixStudioで設定出来る項目★
■F710のRAWファイルの場合
変換先フォーマット・・・TIFF16bit,TIFF8bit,JPEG8bit(FINE/NORMAL/BASIC)
トーンカーブ・・・撮影時の設定/マニュアル設定/スタンダード/ハード/オリジナル
RGBマスター微調整/R微調整/G微調整/B微調整
ホワイトバランス・・・撮影時の設定/グレイピッカー/色温度指定/AUTO/晴れ/日陰/昼光色蛍光灯/昼白色蛍光灯/白色蛍光灯/白熱電灯/カスタム1
増感補正・・・撮影時の設定/マニュアル(-1.0〜+2.0EV:1/6EV刻み)
彩度・・・撮影時の設定/スタンダード/高彩度/オリジナル/B&W
シャープネス・・・撮影時の設定/ソフト/ノーマル/ハード
ダイナミックレンジ・・・撮影時の設定/マニュアル設定(100〜400%を8%刻みで指定可能)
---------------------------
書込番号:7389668
1点

以前からその構成で使っていました。
無料の純正ソフトですが、必要な機能はほぼ網羅していますよね。
F710 だとダイナミックレンジも調整できますし、なにより F710 の派手目の色合いを、F31fd のような最近のフジの落ち着いた感じにも設定1つでできます。
書込番号:7390256
1点

たはぁー、せっかくS6000fdを購入しておきながら、そんなソフトが付属していることに全く
気が付いてませんでした。。
F710の付属CDをインストールしたものの、あまり使わないため削除したっきりだったもので…。
検証&報告頂いた皆様、大変有意義な情報を有難うございました!
書込番号:7390466
1点

analogmanさん
いい情報ありがとうございます。
F700を中古でかって、付属CDがついてこなかったので助かります。
やっぱりRAWだといろいろ設定できていいですね。
書込番号:7390867
1点

S5PRO付属CDのFinePix StudioではS9000やF710のRAWも現像はしていたんですが、バージョンアップでも
対応できたんですね。
検証ご苦労様です。
SPRO系と(おそらく)S100FS以外はフィルムシミュレーションを触る必要が無いため、それだけで問題ないですし、
今まで散々苦情言われていた部分がやっと改善されたと言うところですね。
遅いところは難点かもしれませんが、1万5千円出してHS-V3買うことを考えると申し分ないです。
書込番号:7391921
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
補足いたしますと、FinePixViewerのversion4.0からのアップデート
その上に、S6000fd用FinePix Studioアップデートをインストールでした。
多分、FinePixViewerのフォルダーを検出すれば、FinePix Studioはインストール可能なのでしょう。
太っ腹なFUJIというより、機種別に違うアップデートを用意すると手間がかかるのでしょうね。
ところで、使用した感想ですが、デフォルトで、あのFUJIらしい発色が得られて感激です。
carulliさんの情報と解説に感謝いたします。
ダイナミックレンジは、最大値で使用するほうが良い結果が出るのでしょうか。
(音楽の趣味を拝見し同世代と推測します。そして、多彩な才能に脱帽)
ハードルが高かったRAW現像が身近になり、皆さんの情報に感謝いたします。
ショップの中古コーナーで、carulliさん記述のRAW記録可能なF700/F710/F810/S9000/S9100/S6000fd/S7000/S5200/S5000/E550を発見したら衝動買いしてしまうかも^_^;
次回は、VISTA搭載PCへのインストールを検証してみます。
書込番号:7393214
2点

analogmanさん、こんにちは
当方サイトにお越し頂いたようで、ありがとうございます。(^^ゞ
「CCD-RAWファイル変換機能アップデートファイル」ってS6000fdのところにしか無かったと思いますが、そこをよく見つけられたと思います。
実は、私はHS-V3やS5Pro付属のFinePixStudioを既に導入済みだったので、現像ソフトがS6000fd以降のカメラのCDに付いていたことは全く気が付きませんでした。
私のS6000fdやF30などの付属CDは封さえ切っていませんでした。
またS6000fdの説明書等にもFinePixStudioの記述が一切無かったので、以前と同じRAW File Converter LEだけ付いているとすっかり思い込んでいました。
(多分、サポートの関係で記載が無かったのではと勘ぐっています。)
今回、皆様のおかげで、FinePixのRAW搭載機で手軽にフジの色で現像出来ることがわかったのは非常に有益な情報となったのではないかと思います。
>ダイナミックレンジは、最大値で使用するほうが良い結果が出るのでしょうか。
F700は持っていないので、詳しくはわかりませんが、F710だとダイナミックレンジ最大にしてもそれほどねむい感じにはならない印象を持っています。
#s7rawでSRの配分を変えた方がよっぽどねむくなりますね。
S5Proの場合はFinePixStudio等で400%にするとねむい感じになってしまうケースも結構あります。
S5Proのフィルムシミュレーションでは、たしかダイナミックレンジは最高でも230%ぐらいまでで抑えてあると思いましたが・・・?
#スタンダードでダイナミックレンジオートだと400%までいきます。
たしか、フジフイルムはS5Proに関してはダイナミックレンジ230%を推奨していたと記憶しています。
#この辺はSatosidheさんが詳しそう・・・?
それから私が上のレスで書いた、FinePixStudioにおいて、F710のRAWファイルでの設定項目なんですが、詳しく検証した結果、一部訂正があります。
「変換先フォーマット」はBMP(WindowsBitmapFile)での保存も可能ですね。
それから「ダイナミックレンジ」のマニュアル設定では「8%刻み」では無く、以下の20段階の設定値になるようです。
(100%,108%,116%,125%,135%,145%,156%,168%,181%,195%,210%,226%,244%,263%,283%,305%,328%,353%,381%,400%)
ということで、analogmanさんのVISTAでの検証レポートもお待ちしています。
P.S.
ウチの近所(すえるじおおりばさんのご近所でもあります。)のキタムラはS7000、S5000、F700、F710、F810、E550というRAW対応の中古機が揃っているんですよね〜。(^_^;)
書込番号:7394010
1点

VISTAマシンへのFinePix Studioインストール報告です。
VISTAの場合は、やや手順が違います。
こちらから、FinePixViewerアップデーファイルFPVUpdaterをダウンロード
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
旧バージョンCDをドライブにセットして、先ほどのFPVUpdater.exeを実行すると、インストールが始まります。
FinePixViewerのインストールが終わったら、今度はFinePix Studioのインストールです。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/viewer/fxvwinv536/download001.html
この手順通り、ダウンロードしたRAWUpdater(.EXE)を実行すると、特に問題なく終了しました。
RAWはファイルが巨大なので、どうしても容量の大きなxDカードを必要とします。
こちらから香港のディーラーで購入すれば、かなり安く入手できます。
http://www.ebay.com/
Mタイプに限られますが・・・
検証はこれくらいにして、あとはガンガン撮ってみるだけです。
それにしても、スルメみたいに使い込むほどに味が出てくるカメラです。
carulliさん、再度解説ありがとうございました。
書込番号:7396662
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2023/03/28 23:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/03/17 1:46:46 |
![]() ![]() |
5 | 2017/09/21 6:37:44 |
![]() ![]() |
16 | 2016/09/03 13:08:19 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/08 9:02:51 |
![]() ![]() |
4 | 2017/10/07 15:55:47 |
![]() ![]() |
18 | 2014/05/02 19:30:52 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/02 15:56:20 |
![]() ![]() |
15 | 2013/09/22 14:18:15 |
![]() ![]() |
8 | 2013/08/12 5:58:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





