『SONY BDZ-L70でうまくいきました!』のクチコミ掲示板

2008年 3月上旬 発売

iVIS HF10

SDHCカード/16GBメモリ搭載のAVCHD対応フルHDビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:80分 本体重量:380g 撮像素子:CMOS 1/3.2型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

iVIS HF10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月上旬

  • iVIS HF10の価格比較
  • iVIS HF10のスペック・仕様
  • iVIS HF10のレビュー
  • iVIS HF10のクチコミ
  • iVIS HF10の画像・動画
  • iVIS HF10のピックアップリスト
  • iVIS HF10のオークション

『SONY BDZ-L70でうまくいきました!』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF10を新規書き込みiVIS HF10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

標準

SONY BDZ-L70でうまくいきました!

2008/03/19 22:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF10

クチコミ投稿数:23件

以前こちらでL70とHF10の組み合わせについて教えていただいた者です。

USBでHF10を繋いでワンタッチダビングボタンでの取り込みもOKでしたが、やっぱり時間がかかりますね。バックアップでPCのHDDにも同じ時間かけるのかと思うとちょっとゲンナリでした。

そこで、試しにPCにUSBで繋いで外付けHDD(USB)にHF10のAVCHDフォルダをコピーして、そのHDDをUSBでL70に繋いだところ、かなり高速で取り込みができました(嬉)
HDDを接続してワンタッチダビングボタンを押すだけでOKでした。
ちなみに内臓メモリの約3GBの撮影データで、HF10→HDDが約15分。HDD→L70が約2分!!

大分時間短縮になりましたので、ご参考までに投稿させていただきました(^^)

書込番号:7556753

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/19 22:36(1年以上前)

なるほど!やっぱり汎用の外付けHDDから直接取り込めるんですね!
#となると、また“新たな運用スタイル”が提案できそうだなぁ、、、。さて何処で試そう?(笑)


さておき、本件で「HF10から直接取り込んだ場合」は、同じデータサイズで何分ぐらい要したんでしょう?
お話の流れからするとかなり長く掛かった雰囲気ですが(^^;

書込番号:7556943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/19 22:37(1年以上前)

>そのHDDをUSBでL70に繋いだところ、かなり高速で取り込みができました
L70って外付HDDから取り込みができるのですか。
たしかに言われてみればHDD機と対して違いはないわけですが。

ところで、これの時間はどれくらいかかりました?
エクスプローラでコピーしてもかなーり時間がかかるように思うのですが。
たしか、9GB程度が40分くらいかかりました。。。
>試しにPCにUSBで繋いで外付けHDD(USB)にHF10のAVCHDフォルダをコピー

あ、LUCARIOさんとかぶった。。。

書込番号:7556955

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/19 22:43(1年以上前)

VISTAでエクスプローラコピーだと(しかもPCのRAMが少ないと?)
どえらい時間がかかる、、、という話もありましたね、確か。

書込番号:7556989

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/19 22:49(1年以上前)

>VISTAでエクスプローラコピーだと
ですね。
ただ、私はXP、PenD2.8GHz、メモリ3Gなのです。。。
記録先の切替などの挙動を見ていると、
どうも、内蔵メモリへのアクセスが素直じゃない感じがします。

書込番号:7557030

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/19 23:06(1年以上前)

なるほど、、、。でもま、多くのデジカメでも【内蔵フラッシュメモリは激遅!】
、、、が相場だったりしますからね。きっと仕方がないんでしょう(^^;

#やはり高速・高信頼なSDカードを使って「カードに直接録画」がベストかもしれません。
#、、、って、↑2、3日前と言ってる事が全然違うぞオイ!(^^;;;

書込番号:7557162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/03/20 09:48(1年以上前)

LUCARIOさん、グライテルさん レスありがとうございます。
私の文章能力がないせいで、うまくお伝えできなくて申し訳ありません(汗)
今度はできるだけ正確に書きます。

1.HF10(内臓メモリ)−−>L70
購入直前に店舗で試してもらいました(展示商品を使って)。他のお客さん達が試し撮りしたデータが10GBくらい入っていました。取り込み開始から3分ほど経過して進捗が2%だったので、これは遅いな〜と思った次第であります。

2.PC作業。HF10(内臓メモリ)−−>外付けHDD
購入後、自分で撮影したデータをPCのエクスプローラで外付けHDDに直接コピーしました。
私の環境ではHF10はPCでiドライブ、外付けHDDはFドライブとして認識されましたので、i:\AVCHDをF:に直接コピーです。
データは3GBほどでコピーには15分くらいかかりました。
PCは4年前のNECのノートで、OSはXP Home、Celeron2.0GHz、メモリ512MBです。
外付けHDDはBUFFALOのHD160Uです。

3.外付けHDD−−>BDZ-L70
2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。
約2分で完了しました。

取り込んだ動画は、同日に撮影したものは1タイトルとして保存されていました。
ただ、撮影開始時間の間隔がある一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました。
例えば、
(A)11時から10分
(B)11時15分から10分
(C)14時から10分
という感じで撮影した場合、(A)と(B)は結合されて同じタイトル、(C)だけ別のタイトルになっている感じです。
確かに細切れの動画を別タイトルのままでは観るのも面倒ですので、SONYは考えてくれてるんだなあ、と関心してしまいました。(ご自分で色々編集したい方には余計なマネしてくれたな、となるかもしれませんが・・・)

まだ購入したばかりで1度しか試していないので、もしかしたらどこか間違いがあるかもしれませんが、また何かわかったらご報告させていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:7558880

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/20 12:49(1年以上前)

きむらたろうさん、ありがとうございます。

ざっと計算してみましたが、

> 1.HF10(内臓メモリ)−−>L70
> データが10GBくらい入っていました。取り込み開始から3分ほど経過して進捗が2%

 ⇒約10Mbpsぐらい?…確かにこれじゃ遅いですね。USB1.1並ですわ…(^^;

> 2.PC作業。HF10(内臓メモリ)−−>外付けHDD
> データは3GBほどでコピーには15分くらい

 ⇒約30Mbps弱…まぁ、こんなもんでしょうかね。もうちょっと頑張って欲しい数値ですが。

> 3.外付けHDD−−>BDZ-L70
> 2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。約2分で完了

 ⇒200Mbps!これは立派。USB2.0上限の半分近く出てますね。
 おそらくお使いのHDDがかなり高速なのでしょう。加えて、L70側もかなり高速対応されている雰囲気。

…となるとまぁ、案の定ではありますが、【ネックはHF10】という事に確定しそうです。
内蔵メモリが悪いのか、それともUSB I/F周りが遅いのか…またはその両方か(^^;

上にも少し書きましたが、サクサクと撮ってサクサクと取り込みたい場合は、
書き込みClass6, MAX読み出し20MB/s(=160Mbps)クラスの高速SDカードを使って、高速対応を唄っている
USBカードリーダ(アイオーデータの製品など)をL70に繋いでカードから直接取り込むやり方が
最速パターンかも知れません。

#何にしても色々選択肢が取れる機器は便利ですね。各社とも、カメラにはSD直撮りスロットの搭載と、
#レコーダにはUSB端子搭載を是非推進して行ってもらいたいものです。

書込番号:7559543

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/03/20 22:57(1年以上前)

きむらたろうさん、
詳細報告ありがとうございます。

>文章能力
いえいえ、思い込みを持って読んだので、こちらが別の解釈をしてしまったようです。
最初から書いてありますよね。

>HDD→L70が約2分!!
DIGAが実撮影時間の約半分をかけて取り込むことを考えると、
レコーダとしてはかなり高速ですよね。
PCでエクスプローラでコピーしている感覚に近いですね。
(HF10内蔵メモリからの吸出しは遅いですが)

>一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました
これはL70の判断ですかね?
HF10側でそのような管理をしていたように錯覚した覚えもあるのですが、
記憶が定かでないです。。。


LUCARIOさん、
>【ネックはHF10】
どうやらそのようです。
FXPモード3.62GB(99シーン、嫁に撮らせたら。。。)で試してみました。
エクスプローラでデータコピー、面倒なので時間表示のみ確認
A.SDHC class6&カードリーダ Transcend M1 8分
B.同SDカード&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 12分
C.内蔵メモリ&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 19分
もしやと思い、付属USBケーブルと換えてみましたが効果なし。

なお、同ファイルを内蔵HDD間でのコピーだと 2分、
USB接続外付HDDへだと6分の表示でした。

ちなみに、HF10内で、内蔵メモリからSDカードへのコピーは
サイズが違いますが3.79GB(99シーン)で13分50秒(実測)。
B.と同程度ですね。A+BならCと大して変わらない。。。
内蔵メモリからのコピーが快適になれば使いやすいのに。。。
(撮影時は快適なので惜しい。。。)

書込番号:7562375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2008/03/22 01:28(1年以上前)

LUCARIOさん、グライテルさん 
色々な方法で具体的な数値を出していただいてありがとうございます。

>A.SDHC class6&カードリーダ Transcend M1 8分
>B.同SDカード&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 12分
>C.内蔵メモリ&HF10を同カードリーダのUSBケーブルで接続 19分

内臓メモリよりもclass6のSDHCカードと対応カードリーダで読み込む方が全然速いんですね。
これは驚きです。内臓メモリでもSDHCカードでも同じようなものかと思っていました。
という事は、HF10とBDZ-L70という組み合わせの場合、A.の方法で外付けHDDにコピーして、そのHDDからL70に取り込むのがバックアップ(外付けHDD)と再生準備(L70)両方を行うには最速ですかね。
でも内臓メモリに録画したらSDHCカードにコピーするのに時間がかかりますね。
最初からSDHCカードに録画となると、内臓メモリが不要に??
HF100にすれば良かったのでしょうか。
う〜〜む(^^;


>>一定以上離れていると同日のものでも別のタイトルになっていました
>これはL70の判断ですかね?
>HF10側でそのような管理をしていたように錯覚した覚えもあるのですが、
>記憶が定かでないです。。。

そ、そうだったんですか(汗)てっきりL70がやってくれたのかと勘違いしてました(^^;

おかげさまで、大変勉強になりました。
投稿して良かったです(^^)

書込番号:7567897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/12 06:40(1年以上前)

始めまして、私もHF10購入して最初はディーガXW700を予約していましたが、ここのクチコミでパナ製品の場合、タイトル編集が本体では出来ないと言う事を知りましたので、急遽予約をキャンセルして、BDZ-L70(ソニー機)なら本体でタイトル編集が出来るとクチコミでお聞きしました。

その他にCANONホームページでもL70はUSB経由で動画をAVCHDでハードディスクにも取り込める動作確認済と公開してましたので先日購入しました。

HF10とUSBでつないで色々試したのですが私の場合簡単ダビングはおろか、ホームのAVCHDダビングもダビングできない機器が接続されています!とメッセージが出て、動画をHDDに取り込む事が出来ませんでした。

CANONのサポートセンターにも電話し、オペレータさんに症状を話して見ましたが、動作確認はCANONで取れてると言う事なので、カメラがL70に不具合があるのではと言う回答でした。

あとSONYのサポートセンターにも電話してオペレータさんに言われた様に、L70を初期化したりして試しましたが、やっぱり変わりませんでした。

やっぱりSONYオペレータさんもカメラかL70の不具合ではないか?との回答でした。

>きむらたろうさん他皆さん

やっぱりL70で普通に動画をUSBからAVCHDで取り込めますよね?それかL70かHF10の設定がおかしいのですかね?でも色々設定を変えて試したつもりでは有りますが・・・不安で昨夜はほとんど眠れませんでした。

何か良い策は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。

いちょうその時のエラー画面もアップしておきます。

書込番号:7662207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/12 06:49(1年以上前)

別機種

エラー画面

エラー画面はこちらです。

書込番号:7662216

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/12 07:56(1年以上前)

や〜たんさん、おはようございます。お困りのようですね。
私はHF10のユーザでもL70のユーザでもないのでどこまでお力になれるか分かりませんが…。

SDカード(できればClass4以上のSDHCカードと)、USBカードリーダ(できればSDHC対応のもの)をお持ちではないですか?
誰かから借りて来るのでも構いませんが、あれば便利に使えるのでこの際買ってしまうのも一案です。

USBカードリーダというのは下記のような物品です。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/cardreader.htm
またカードは下記が安いです。
http://donya.jp/

で、これらを使ってL70に取り込んでみてはどうか?というのが本筋のご提案です。
HF10の本体メモリに録画したものも、HF10自体の機能でSDカードにコピーできるはずですので
このやり方でL70に取り込めるはずです。

転送速度もその方が速そうなので、これで上手く行くなら本体からの直接転送は出来なくても
実質的に何も困らないのではないかという気がします。

…まぁ、とは言っても

> 動作確認はCANONで取れてると言う事なので、カメラがL70に不具合があるのではと言う回答でした。
> SONYオペレータさんもカメラかL70の不具合ではないか?との回答でした。

…のまま放っておくのも気分が悪いでしょうから(^^;、出来るだけご自身で原因を切り分けた後、
どちらかに(あるいは両方に?)不良があるなら、きっちり修理に出すのがベターです。

#(失礼ながら)なんとなくですが、操作方法は合ってるのかなぁ…という疑問も湧かなくもないのですが。
#HF10側のモード設定とか、ACアダプタを繋いでいるかとか…。PCには正常につなげていますか?
##もっともキヤノンのサポートに問い合わせた際にその辺の確認は取られていそうな気もしますが…。

書込番号:7662331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/12 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カードリーダーでの正常認識画面

本体接続時の正常認識画面

使用したカードリーダー

使用したSDHCカード

LUCARIOさん お早う御座います。早速の御返信有難う御座いました。

早速試して見ましたが、BUFFALOのUSBライターMCR-C28/U2をUSB差込み、同じBUFFALOのRSDC‐GC6 8GをSDHCカードを刺してAVCHDダビング画面にしましたところ、認識されて映像も取り込めました!ほんと感謝致しております。

しかも、HF10の映像が取り込めたのだからもしかしたらと思い?HF10本体を直接つなげて再チャレンジしたら今度は正常に認識されて映像を取り込む事も出来たのです。

ちょっとした認識の不具合だったんでしょうかね?ただ、ワンタッチダビングはまだ出来ないようですが・・・?やっと今パナ機じゃ無く、ソニー機を買って良かったと実感した感じがしました。

パナ機はタイトル編集も本体だけでは出来ない様ですし、編集もあまり出来ないと聞きましたので。

これでほぼ解決してすっきりしました。後はワンタッチダビングが出来れば完璧なんですけどね^^

話は変わりますが、

上海問屋のSDHCは確かに安いですよね^^なんかHF10との相性もクチコミでは良いみたい様ですしね。でも本体から、USB経由でも映像が取り込めるようになったので必要無くなった様な気もしますが、L70での映像の取り込み速度の速さを実感したら大きい容量のSDHCも欲しい様な感じもします。

いちょう復帰した時のテレビ画面と、その時使ったメディアーとUSBカードリーダーの画像をアップしましたので、もし良かったら見て下さい。

LUCARIOさんほんとうに有難う御座いました。

書込番号:7662695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 18:20(1年以上前)

や〜たさん、LUCARIOさん、こんばんは。

LUCARIOさんのご回答で既に解決されたようですので
ご参考程度になりますが、ワンタッチダビングのテストを
してみましたので、その際の手順をお知らせしますね。

1.L70の電源ON
2.HF10に電源コードを接続して電源ON
3.HF10のモードダイヤルをビデオ再生にして、USBでL70に接続
4.HF10に「接続機器を選択してください」と表示されるので
  「パソコンなど」を選択してSETボタンを押す
5.L70のワンタッチダビングボタンを押す
で、取り込みが開始されました。

もしよろしければお試しくださいませ(^^)

書込番号:7669121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 18:26(1年以上前)

別機種

取り込み中です

取り込み中の画像です(^^)

書込番号:7669146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 18:32(1年以上前)

別機種

ありゃりゃ?
画像が表示されないのでもう一度だけ(^^;
これで表示されなければ画像はあきらめます・・・すみません。

書込番号:7669184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/14 07:41(1年以上前)

きむらたろうさん始めまして、お早う御座います。

御丁寧な御教授有難う御座います。

最初に先程起きまして、きむらたろうさんに教えて頂いた様にHF10→L70の直接経由でワンタッチダビングを、試して見ましたがやっぱり出来ませんでした。

>1.L70の電源ON
>2.HF10に電源コードを接続して電源ON
>3.HF10のモードダイヤルをビデオ再生にして、USBでL70に接続
>4.HF10に「接続機器を選択してください」と表示されるので
  「パソコンなど」を選択してSETボタンを押す
>5.L70のワンタッチダビングボタンを押す
>で、取り込みが開始されました。

でも諦めきれませんでしたので、そう言えばもしかして?LUCARIOさんに教えて貰いました方法、再度本体メモリーの映像をSDHCカードにコピーしてカードリーダー経由でL70のUSBに接続、その後ワンタッチダビングを押す、の方法でやって見ましたら取り込めました。

その後、HF10本体→L70直接経由でやって見ましたら何故か出来ました。
何ででしょうね^^

L70の認識の不具合が原因なのは、ほぼ間違いないとは思いますが?

いちょう何回かテストもして見ましたが、OKでした。

これでとりあえずは一安心です。

きむらたろうさん、LUCARIOさんもまた何か有りました時は宜しく御願いします。お世話になりました。

この頃天気や気温の変化が激しいので体調管理が大変だとは思いますが、特に風邪には気をつけて下さいね^^それでは失礼致します。

書込番号:7671725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/14 10:04(1年以上前)

や〜たんさん

ソニーのDVDレコーダー板で仕入れた情報ですが内蔵メモリーからワンタッチダビングしたい場合はSDカードを抜いとかないと内蔵メモリー認識しないようです
ご存知かもしれませんが。

書込番号:7671968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/14 10:41(1年以上前)

連投すいません

ソニーブルーレイレコーダ板で気になる書き込みがありました。事実かどうかまだわからないのでわかるかたがいればいいんですが。

DVDレコーダー板でロンさんさんという方のレスです[7671065]

ソニーブルーレイレコーダーだと1920の放送をDRで1920で録画はできるがフルハイビジョンのAVCHD機からダビングは1440のAVCHDになると書かれています。

もしそうなら画質は数字の上では落ちる事になりますね。

パナソニックDIGAは1920のAVCHDDVD、ブルーレイで録画できますので劣化なしです。

もしそうだとしたらDIGAのタイトル編集より1440録画の方がやっかいですね。
最初から最高画質で録画する意味ないし。

1920でAVCHD録画できるなら私もX90いいなと思ってたんですが

間違いならいいんですけど。
誰かしりませんか?

書込番号:7672049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5158件Goodアンサー獲得:336件

2008/04/14 13:38(1年以上前)

チャピレさん


きむらたろうさんの最初の書込みの報告の
>3.外付けHDD−−>BDZ-L70
>2でコピーした約3Gのデータをワンタッチダビングボタンで取り込みました。
>約2分で完了しました。

だとすると、無劣化ダビングですね。ただ、HDDまでとか?BD化でコンバートが入るのか?
持っていないと検証できませんが・・・

書込番号:7672570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/14 14:08(1年以上前)

みちゃ夫さん

取り込みが高速ですので無劣化ダビングでハードディスクに取り込めるのでそこまではカメラに依存した状態を保ちそうですよね。
DIGAの場合ハードディスクにとりこまずとも直接ブルーレイに高速でダビングできたはずですので無劣化ダビングとなるとおもいますしハードディスクからもブルーレイレに高速ダビングできますので無劣化でのダビングとなります。

ソニーブルーレイレコーダーはハードディスクにとりこまないで直接ブルーレイ化はできるのでしょうか?

もしかしたらハードディスクまでは無劣化だかブルーレイ化するとき1440になる?
でも高速ダビングできるとしたら1920っぽいし。
ん〜わかりません。でも1440と1920でどれだけの違いがあるかみわけれるかなぁ。
見た目でわからなくても数値上で落ちているのが事実としたらフルハイビジョン機の意味がまったくなくなってしまいますね。

ソニーは秋にブルーレイレコーダーがでたころは1920*1080フルハイビジョン機はなかったでしたよね?

気になるなぁ(^o^;)

書込番号:7672651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件 iVIS HF10のオーナーiVIS HF10の満足度5

2008/04/14 14:15(1年以上前)

チャビレさんこんにちは。

>ソニーのDVDレコーダー板で仕入れた情報ですが内蔵メモリーからワンタッチダ
ビングしたい場合はSDカードを抜いとかないと内蔵メモリー認識しないようです。

試しにやってみました、やっぱりSDカードを抜かないとワンタッチダビングは出来ないようです。

多分それも有ったかも知れませんね原因は^^;

後、ソニーのサポートセンターに問い合わせてみましたが、AVCHDカメラ(ソニーさんでは(あくまでハンディカムでの確認で)ソニーBD機にダビングした映像はあくまでDRモードでの確認ですが、そのままの画質1920だったら1920のままでダビングする様になってますとサポートセンターのオペレータさんが自信満々で言ってましたよ!ソニーさんが言っているのであれば、おそらく間違いが無いのではないかと思います。L70の説明書には、軽く見てみた限りでは書いてない様ですが・・・,もし?いちょうですが気になるようでしたら、ソニーのサポートセンターに直接聞いてみてもいいかもしてませんね。ちなみに電話代はフリーダイヤルなのでかかりません。^^

ロンさんさんはその情報を何処から仕入れたのでしょうね?

チャビレさん、御参考になればと思います。

後話は変わりますが、チャビレさんは現役の走り屋さんのようですね。私はもう歳も歳なので、引退しましたが^^;
やっぱり免許を取って1番最初にFCを平成2年に買いました。白でしたが・・・そして足を最初に入れて直ぐに峠に行き練習しましたが、FCは本当にコントロールが難しかったな〜けつを流すと特に!今考えると懐かしい思い出です。でも今でも走り系の車は好きなので、180に乗っています。中期ですけどね^^

それではくれぐれも、事故には気を付けて下さいね!

書込番号:7672670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2008/04/14 15:33(1年以上前)

や〜たんさん情報ありがとうございます。
友達に今ブルーレイDIGAとX90(またはL70)に絞ってすすめてるのでもし1440録画だったらがっくりだったので安心しました。
ソニーブルーレイレコーダーはUSB接続取り込みで他機種対応なのとおまかせチャプターがなにより便利、X90はPSP転送できるのでハイビジョンビデオカメラの映像をPSPに転送できて再生できるのが魅力的ですね。
DIGAは地デジもハイビジョンでDVDにも録画できるのが魅力なんで悩みところのようです。

や〜たんさんは白のFCでしたかぁ私もとうに引退してますよ(^o^;)FCは滑り出しから先が一気に流れるのでスピンしやすいですよね。
ドリフトするときは私はいつも車が滑るより自分でクラッチ蹴ったりして滑らせてリズムで走らせてました。

タービンも交換してたのでウェストゲートの解放音でゲーピュルゲーピュル言わせてリヤタイヤ空転させて滑らせて走ってました。
FCはサイド効かないから埠頭の直角コーナーではやりずらかったです。
180かりて走ったら滑り出しもマイルドで乗りやすかったです。FCより低速もあるしサイドは効くしね、ただどうしても4発の音が好きじゃないんですよ。ウェストゲートならばいいんですけど。

弟がまだ現役で100チェイサーで走ってますよ。
サーキット仲間にストリートリーガル出てる人やD1選手(シードではないです)がいてよく応援しにいってますよ。

お台場で6月にD1エキシビジョンやるので私も頑張ってチケット取れたら見に行きます。
お台場といえば船の科学館のちかくでエイリアン展があるので面白そうです。
クイーンエイリアンや卵、プレデターもあるみたいなのでビデオ撮りたいですね。
ちなみに私はプレデター派です。嫁はエイリアン派なのでエイリアンVSプレデターでは敵同士でみました(笑)

車の話しするとつい脱線してしまいますね。
すいませんm(_ _)m

書込番号:7672868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/14 22:23(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

L70がAVC1920録画ができない!?との情報が気になって、ググってみました。

http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/02/19523.html
>一つはAVC録画の解像度と圧縮のプロファイルで、
>パナソニックのDMR-BW900が1,920×1,080でハイプロファイル対応に対し、
>ソニーは1,440×1,080のメインプロファイルという仕様。

という記述が!!ガーーーン。
打ちのめされながらも調べ続けると・・・

http://www.colortec.jp/contents/camera/hdr-sr12_info.htm
>あらかじめソニーのブルーレイディスクレコーダー「BDZ-L70」に
>ブルーレイディスクとしてHDR-SR12の撮影画像を用意してくれていて、
>それをBRAVIAで上映するデモをみるんですが。。。
>なんだ、ブルーレイレコーダーってもう、すでにハイプロファイルの
>AVCHD映像に対応していたんですね。

この記事で、「解像度1920×1080」という映像情報が!!
早速自分で録画したビデオを確認してみると・・・

 コーデック   :AVC
 平均ビットレート:16.01Mbps
 フレームレート :不明
 解像度     :不明
 映像サイズ   :不明

どうやらSONY製品(SR11、SR12)なら1920と表示されるのでは・・・。
SONY製品以外なので「不明」なんでしょうか。
うーん、ハンパな情報ですみません。

書込番号:7674503

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2008/04/14 22:47(1年以上前)

>「解像度1920×1080」
L70でDRモードで記録する際、
ソースが1920(WOWOW等)なら1920で、1440(地上波等)なら1440そのままで、
となっているので、
少なくとも変換を伴わない高速取り込みであれば、
AVCHDビデオカメラソースの解像度そのままで、無劣化で取り込めるはずです。

書込番号:7674686

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HF10
CANON

iVIS HF10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月上旬

iVIS HF10をお気に入り製品に追加する <474

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング