『返品しました』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1037万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:360枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 EXILIM ZOOM EX-Z1000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の価格比較
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の中古価格比較
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の買取価格
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のスペック・仕様
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のレビュー
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のクチコミ
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の画像・動画
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のピックアップリスト
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のオークション

EXILIM ZOOM EX-Z1000カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 5月26日

  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の価格比較
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の中古価格比較
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の買取価格
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のスペック・仕様
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のレビュー
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のクチコミ
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000の画像・動画
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のピックアップリスト
  • EXILIM ZOOM EX-Z1000のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z1000

『返品しました』 のクチコミ掲示板

RSS


「EXILIM ZOOM EX-Z1000」のクチコミ掲示板に
EXILIM ZOOM EX-Z1000を新規書き込みEXILIM ZOOM EX-Z1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

返品しました

2006/10/25 08:22(1年以上前)


デジタルカメラ > カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z1000

スレ主 minoru 37さん
クチコミ投稿数:168件

先週の金曜日にEX-Z1000を購入しましたが、もともと5倍ズーム位のカメラを購入したくEX-Z1000はHDズームで画質劣化なく300万画素なら5.3倍、200万画素なら6.8倍で撮影できるということで購入しましたが、望遠した写真をL版プリントで印刷して結果をみるとどの写真もシャープさがなくなんかぼやっとした写真になってしまいます。
結局気にくわなかったので家電店で返品してオリンパスのu750を購入して光学5倍ズームで撮影した写真をみると写真は鮮明でシャープさがありました。多少デジタルズームを使用して撮影した写真でもX-Z1000よりは写真が鮮明でL版程度であれば常用できる範囲でした。メーカーはHDズームで画質劣化ないていってますが実際撮影してみるとピントがあまいのか?画素を真ん中から切り出した方法なので画質が劣化するのかわかりませんが、やはり望遠目的で購入するなら光学ズームで購入することをお勧めします。

書込番号:5569445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 EXILIM ZOOM EX-Z1000のオーナーEXILIM ZOOM EX-Z1000の満足度4 takebeatの写真日記 

2006/10/25 08:51(1年以上前)

よく画素数が多いとトリミングやデジタルズームに有利という話を聞きますが、
私はまったくそのようなことは無いと以前から思っています、

トリミングやデジタルズームはいわばより小さいCCDで写真を撮るようなものです、
一方、小さいCCDは画質が悪いと散々言われ続けています、

そのような現在において、画素数が多いからトリミングやデジタルズームに有利だとは口が裂けてもいえません、

もしトリミングやデジタルズームに有利だといえるなら、それは画素数が多いデジカメではなく、CCDの大きいデジカメだと思っています。

書込番号:5569486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/25 10:26(1年以上前)

私も HD ズームや、それに類するズームが「画像劣化が無い」というのは誇大広告だと思っています。画素数が落ちている時点で画像劣化は確実にありますし、例えばL版やA4版などに印刷することを考えれば、単なるデジタルズームと変わりありません。
デジタルズームと違い、拡大処理をしないため容量が抑えられる点ぐらいがメリットではないでしょうか。
CCD の真ん中のごく小さい部分だけを使って300万画素を記録しているため、極小CCDを使った場合と同様な画質低下も起こるはずです。「シャープさがなくなんかぼやっとした写真になってしまいます。」というのはこの辺りが原因ではないでしょうか。

やはりズームが欲しければ、光学ズームを第一に、デジタルズームはあくまで緊急の補助的な物と捉えた方が良さそうです。

書込番号:5569654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/25 18:59(1年以上前)

ただ単にZ1000のHDズームがどういうものか知らずに買った結果ですよね?

HDズームは任意画素数分切り抜いてるだけですから「劣化は無い」ですよ。
(jpegに変換する時点での質の「違い」はあるかもしれませんが)


画素数が少なくなればプリント時に情報の少ない絵になるのは当然の事でして。

on the willowさんの書かれている
>例えばL版やA4版などに印刷することを考えれば、単なるデジタルズームと変わりありません

は当然そういうことな分けですが。
でもデジタルズームではないので、劣化なしと書いても問題ありませんよ。

適当takebeatさんも、on the willowさんも書かれているように小さいCCDで撮った状態なのは事実ですがね。
1000万画素と同じCCDの面積で撮ってるとは書いてないし。それでは画質が劣化なしどころか画質上がっちゃうし。

単に1000万がその画像からPhotoshopなどで200万画素分切抜きした結果と同じなだけですから、そうと知らずに買って不満だったのなら光学5倍を買う方が良いのは当然ですね。
まぁソフトで出来る事がHDズームという機能になってるだけなので、画像編集ソフトを持ってる人にこの機能が無魅力なのは確かです。

書込番号:5570722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/25 22:27(1年以上前)

>HDズームは任意画素数分切り抜いてるだけですから「劣化は無い」ですよ。
(中略)
>でもデジタルズームではないので、劣化なしと書いても問題ありませんよ。

解像度が落ちているのですから明らかに劣化ですし、デジタルズームにせよ、HDズームにせよ、拡大処理しているか、していないかの違いしかありませんから、同じ縮尺なら同じ情報量です。劣化が無いというのは明らかに間違いではないかと思っているのですが。

ピクセル等倍で見れば違いはありますが、縮尺が違うのですから当然です。

例えば、同じ1000万画素CCDの機種があったとして、500万画素相当のデジタルズームと、HDズームをA4版(もしくはそれ以上)に印刷した場合、HDズームだけは劣化していないのでしょうか?

広告表現としては、明らかに誤解を与える表現だと思っています。

書込番号:5571430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/25 23:44(1年以上前)

いやいや、プリントしたときの画質を言うことですか?
(画質は違って当然ですが画像が違っていたらただのデジタルズームですし、それなら200万、なり500万なりに減らす必要は無いですな)

CASIOの告知はjpegなりRAWなりの「ドット」情報の事ですよ。

>解像度が落ちているのですから明らかに劣化ですし

解像度ってのはdpiでの話であって、ドットごとの色は同じ(jpegの圧縮違いは覗きますが)
解像度が変わる事は画質の変化ですが、「画像の劣化」<画像ですよ、画像。
広告されているのは、「画質」ではないのですが。

この違いを当然ご存知と思ったのでフォローしたつもりですが…


こちらの書いた最後の文章読んで下さい。
画像処理ソフトで、1000万画素の画像(ファイル)の真中200万画素なり500万画素なりを一枚の画像としてるだけなので…

Photoshop以外のソフトの機能名称を知らないですが、切抜きを行っただけなので何にも画像は劣化していませんよ。

これ(200万画素やら500万画素)を1000万画素まで増やすのがデジタルズームの処理なんでぇ…

何度も重複しますが。

書込番号:5571799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/25 23:50(1年以上前)

便宜上画像と画質を分けましたが、同一ファイルでの性質は同じです。
DTP上(解像度を考慮した場合)では画像と画質は別のものです。

書込番号:5571825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/26 00:45(1年以上前)

genjyu_dragonさん、

画像、画質という用語を、何か独自の解釈をしていらっしゃるようですので、まずは専門的な用語を排除して説明します。

 がぞう ぐわざう 0 【画像】
 (1)絵に描かれた姿・かたち。
 (2)テレビジョン・スクリーン・感光紙などにうつし出された映像。
 「鮮明な―」

 がしつ ぐわ― 0 【画質】
 写真・テレビなどの画像の質。

 HD ズームに関する EXLIM Z1000 ホームページ上の記載
 1000万画素CCDとEXILIMエンジンを活用し、光学ズームと同等の高画質で
 記録するHDズーム。最大サイズで撮影した画像から必要なサイズを
 切り出すことで、通常のデジタルズームとは異なり、画像劣化のない
 ズームアップ効果が得られます。

これを並べると、HDズームは通常のデジタルズームと異なり、光学ズームと同等の高画質で画像劣化の無いズームができると解釈するのが当然だと思います。

実際に、1000万画素CCDから、500万画素のHDズームとデジタルズームを比較してみましょう。仮に1000万画素を表示できるディスプレイがあったとして、ディスプレイいっぱいに、この2つの画像を並べた場合、画質の違いはありますか?
また、500万画素表示のディスプレイがあったとして、同様に比較した場合、画質の違いはありますか?

書込番号:5572026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/26 01:05(1年以上前)

もうちょっと詳しく説明しますと、HDズームとデジタルズームの違いですが、

HDズーム
・画素数は少ない(=ファイル容量は小さい)
・画素数と同等の解像度成分の情報を持っている
 (500万画素分の情報をそのまま記録)

デジタルズーム
・画素数は多い(=ファイル容量は多い)
・画素数以下の解像度成分の情報しか持っていない
 (500万画素分の情報を1000万画素に拡大して記録)

以上の違いから、HDズームでもデジタルズームでもその画像の中に記録されている解像度成分は実は違いがありません。(ハニカムCCDなどでは、デジタルズームで記録されている解像度が向上する場合がありますが、ここでは割愛します)

さらに、適当takebeatさんが指摘されている通り、CCDの面積一杯につかう光学ズームと比較して、CCDのごく中央部しか使わないHDズームでは、極小CCDを使った場合と同様に、ノイズ、色味等、画質面で不利なのは否めません。(デジタルズームも同様)

genjyu_dragonさんの指摘の通り、「単に1000万がその画像からPhotoshopなどで200万画素分切抜きした結果と同じなだけです」から、画素数を落とした時点で「劣化」していますし、デジタルズームと比較しても、解像度情報(画像の正味の画素数)、色味、階調、ともに優れているとは到底言えません。

HDズームの謳い文句「光学ズームと同等の高画質」「通常のデジタルズームとは異なり、画像劣化のないズームアップ効果」が、いかに誤解を与えるものか判るかと思います。

書込番号:5572089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/10/26 02:53(1年以上前)

話それますが、そういった個人的な理由でも最近の家電店なら
返品可能なんですね。
昔小さな店(DPEショップ)で購入したカメラ(買って数時間後もちろん未使用)の返品を断られた経験もあって、不良品でもなければ商品の返品はしてもらえないものだと思いこんでいたので、
スレ主さんの話を聞いて簡単に返品できるということに驚きました。

書込番号:5572291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2006/10/26 08:31(1年以上前)

典型的な悪質な親です( ̄○ ̄;)(呆)!

良い子は絶対に真似をしないように(`ヘ´)!

書込番号:5572522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 EXILIM ZOOM EX-Z1000のオーナーEXILIM ZOOM EX-Z1000の満足度4 takebeatの写真日記 

2006/10/26 08:35(1年以上前)

法律相談ネタでテレビで定期的にでてくるねね、返品ネタは、

法律上は返品を受け付ける義務はないって。

書込番号:5572526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/26 13:07(1年以上前)

返品を受け付けてくれたのは、義務ではなくてサービスなんですね。

書込番号:5573055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/26 18:37(1年以上前)

先にも「DTP上(解像度を考慮した場合)では画像と画質は別のものです」
って書いてあるのになぁ…
素人ならOKですが印刷の世界ではまったく別の意味なのでご注意。
(貴方が恥かいてもおいらには全く関係ないですが)


CASIOのHDズームの説明に「画像の劣化は無い」と書いてありますので熟考ください。
情報量が×ズーム率とも書いてないし。

まぁ「解像度」と「画質」と「画像」を正確に理解していない人には解説が非常に面倒なので降参します。

書込番号:5573664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/29 11:49(1年以上前)

genjyu_dragonさん、私がわざわざ国語辞書から引用したのは、HPやカタログは一般の人が読むものですから、一般人向けの用語を用いています。genjyu_dragonさんが HD ズームとは何かを良く理解されているからこそ、「Photoshopなどで200万画素分切抜きした結果と同じなだけですから」と言及されているのですよね。
ただ、どうしても「画像の損失」「画質」の意味について誤解されているようです。

・通常のデジタルズームとは異なり、画像劣化のないズームアップ効果
デジタルズームと比較して、HDズームでは、画像の拡大処理が入らないので「画像の劣化が無い」というのは大きな間違いですよ。画像の拡大処理をしているから劣化、していないから劣化していないというものではありません。「画像の劣化」とは色味だけではなく、画像の空間周波数情報も含まれます。空間周波数情報とは聞き慣れませんが、これはその画像にどの程度の解像度(画像の密度です)の情報が含まれているか、ということです。

500万画素分の「情報」を記録した場合、その記録画像(情報の器)の総画素数が1000万画素でも500万画素でも変わらない情報を詰め込んでいます。画像としては劣化していないのです。(JPEG の圧縮損失を除けば、1000万画素記録画像は、500万画像に可逆です)

・光学ズームと同等の高画質
総画素数を1000万画素から500万画素に落としている時点で、画像情報的にも、画質的にも十分「劣化」しているのですが、さらに、CCD中央部しか使わないことで、極小CCDを使った場合と同様な画質低下も起こります。光学ズームはこれが起きないので、同等の高画質というのは誤解を与えます。

ですが、カシオのお客様相談センターでは、カタログと同様に、

・HDズームは、撮影した画像から中央部を切り取ったもの(◎)
・ポスター版に印刷したとしても HDズームの方がデジタルズームより綺麗(×)
・光学ズームと同等の画質(×)

と説明しています。これを誇大広告と言わずして何と言うべきでしょうか。

書込番号:5582492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2006/10/29 22:02(1年以上前)

>わざわざ国語辞書から引用したのは、HPやカタログは一般の人が読むものですから、一般人向けの用語を用いています

で、上記のコメントしているのに
>空間周波数情報とは聞き慣れませんが、これはその画像にどの程度の解像度(画像の密度です)の情報が

と、引き合いに出してしまいましたね。

一般人にとっての理解が重要なら「画像ファイル(この場合「ファイル」である事が重要)」は「目に見えている点の色」にのみ、その解説を絞るのがメーカーの至極当たり前の手段ですよ。そして自分もそうしました。
(画素数が少ないのに1000万画素と同じサイズにプリントして同じ画質になるわけ無いじゃない、というのは「考えれば」判る事だから、トピ主さんへの一発目のコメントはそう書いたまでで)

で、on the willowさんが劣化を謡う部分では、内包する情報「こそ」一般人には不要。
こ難しい事を引き合いにした時点でon the willowさんが墓穴を掘っています。

だから結局読む人の多くに増えた指摘詳細のフォローをするため、省いた部分も書かないと収集できなくなるのですが。

CCDから画像処理エンジンを介して作られるのが「「一次生成」画像」
この一次生成画像にのみデジカメは関与します。
そしてこの時に解像度という概念は有りますし環境情報を処理に加味します(当たり前)。
が、出来上がった「画像」はただの点の羅列でしかないのです。
それの何処を切り取っても同じ色の羅列なのです。
(となりの点がR:255.G:255.B:255(白)なのかどうかは全く関係ないのですよ。一般人には。
そしてそれはCCDフル面積で処理している元画像の外周で起きている事もお解りですよね)

そして、on the willowさんが辞書を引用した、TVやモニターに「一次生成画像」が映る時点で「「二次生成」画像」になります。
ここにも解像度の概念は有り、情報の分解再構築が発生します。<あえてくどく書きます。
二次になるということは何かを「介した」という事ですから、デジカメの作った「一次生成画像」には責任の無い「情報」に変化します。

だから辞書引用をそのまま引き合いに出すのはon the willowさんの間違い。別の勘違いを教える事になります。
(自分は初めからわざと解像度を考慮しないと書いて濁しておいたのですが・・・何度言っても伝わらない意図だったようです)

で、内包情報を言った時点で、画像の劣化、を謡うのは無意味だからあえて省いて書いたのです。
出来上がった1000万画素。その中の500万画素を切り抜いたHDズームのファイル。
1000万画素ファイルから真中500万画素を画像処理ソフトで切り抜いたら違うものですか?
カシオの方法はおそらく入力情報を先に最大画素で画像DATA化しその中を切り抜く手段。そうでなければ「劣化無し」と言えない。

あ、もしかしてっ!!!!!(ここまで書いてからもしかしてかっ。消すのも勿体無いから・・)

CCDのHDズーム分の面積の情報で画像DATA化処理しているとお考え?
(そういうことなら意見の食い違いがスッキリなんですが、どうも現時点ではもやっとボールを投げまくってる状態で)
もし「現実の処理が」そうだったのならon the willowさんのコメントが正解になりますね。色調の調整もその入力情報のみで行いますので。

そうだっらそれはそれでこちらが謝るべき事態です。先に誤っておきます。すいません。

ただ、カシオのコメントが「切り抜き」である現時点ではそうはならないわけですよね。
多分その方がプログラムは楽でしょうし。
(画像処理はCCD全面積から行うように作ってあるのに、わざわざ相当面積に縮小してDATAを送り処理するルーチンを挿入するのは、プログラムミスの温床ですし、トリミング機能は再生時の補助機能中にあるので、そちらのルーチンに飛ばすのがプログラミングのセオリー)
気になるようなら処理方法の実際はon the willowさんがカシオに確認していただければ。

あと、最後の客様相談センター云々に関しては、「画像劣化無し」についてのみ問題ないとしか書いてないですよ。
他の広告文句が間違ってないとも怪しくないとも言ってないし。
つ・ま・り、全部のコメントに対して誇大広告かどうかは一切書いていませんよ。

ただあれですよ「HDズーム」が
「H:ホントは、D:でかくない、ズーム」の頭文字なのは賛成ですよ。

結局解説の隙間をおおよそ書いちゃったからもうホントに終了。

書込番号:5584351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/31 01:32(1年以上前)

>出来上がった1000万画素。その中の500万画素を切り抜いたHDズームのファイル。
>1000万画素ファイルから真中500万画素を画像処理ソフトで切り抜いたら違うものですか?

genjyu_dragonさんは、やはり何か大きな勘違いをされているようですね。

劣化しているかどうか比較すべきは、カメラ内部のCCDからの生情報(切り抜く前のファイル)と、中央部を切り抜いた後の画像(HDズーム)を比較しているのではなく、「光学ズーム」や「デジタルズーム」と、切り抜いた後の画像(HDズーム)を比較しているんですよ。

画像というのは2つの情報を持っています。1つは色(階調)、もう1つは解像度です。この2つは、別の情報です。

結論を先に述べれば、
光学ズーム時と比較し、HDズームは色(階調)情報、解像度情報ともに光学ズーム時より劣化しています。
また、デジタルズームは HDズームと比較して、色(階調)情報、解像度情報ともに劣化している訳ではありません。同等です。

判りますか?(詳しい説明が必要ですか?)

>そして、on the willowさんが辞書を引用した、TVやモニターに
>「一次生成画像」が映る時点で「「二次生成」画像」になります。
(中略)
>二次になるということは何かを「介した」という事ですから、
>デジカメの作った「一次生成画像」には責任の無い「情報」に変化します。

貴方の言う「一次生成画像」が原因で、「二次生成画像」に違いが出るかどうか、という単純明快な話です。カシオが主張するように、HDズームとデジタルズーム、2つの「一次生成画像」に違いがあるなら、当然「二次生成画像」に違いが反映されますよね。
それが比喩として印刷だと判らないようだったので、ディスプレイにしたまでです。
ディスプレイに表示されるのは、「一次生成画像」そのものですからね。

カメラが生成した元画像(ファイル)の画質が同等であれば、印刷結果や表示結果に影響を及ぼしませんし、カメラが生成した元画像(ファイル)の画質が同等でなければ、差が出る、という当然の結果を判りやすく説明したつもりだったのですが。

----------------------------------
<問い>
実際に、1000万画素CCDから、500万画素のHDズームとデジタルズームを比較してみましょう。仮に1000万画素を表示できるディスプレイがあったとして、ディスプレイいっぱいに、この2つの画像を並べた場合、画質の違いはありますか?

<答え>
HDズームもデジタルズームも、カメラがCCDから生成した生画像から、中央部の 500 万画素を切り抜いた画像です。違いは、切り抜いた500万画素分の情報を、デジタルズームでは、1000万画素に拡大して記録しているだけです。元々の、切り抜いた500万画素分の情報が、より画素数の多い 1000万画素に変換されているだけですから、画像として劣化しているわけではありません。
ですから、この2つの画像(HDズームとデジタルズーム)を1000万画素ディスプレイに表示させた場合、どちらも同じ 500 万画素分の情報を 1000万画素に拡大しただけですから、基本的に画質に差はありません。HDズームがデジタルズームと違い、劣化しないというのは嘘です。

<問い2>
また、500万画素表示のディスプレイがあったとして、同様に比較した場合、画質の違いはありますか?

<答え>
先に述べたように、HDズームの画像と、デジタルズームの画像に本質的な違いはありません。この場合、HDズームの画像はそのまま表示されますが、デジタルズームの画像は一旦 1000 万画素に拡大処理した物を、500 万画素に再度縮小されて表示されます。デジタルズームの画像は、そもそも 500万画素分の情報は含んでいますから、基本的に画質に差はありません。HDズームがデジタルズームと違い、劣化しないというのは嘘です。

判りましたか?

書込番号:5588404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/10/31 02:03(1年以上前)

genjyu_dragonさんは独特の用語を使われるので、質問させてください。

>画素数が少ないのに1000万画素と同じサイズにプリントして同じ画質になる
>わけ無いじゃない、というのは「考えれば」判る事だから、
だから「光学ズームと同等の高画質」と謳っているのが問題だと言っているのです。
多くの人に誤解を与える表現だと思いますよ。

>CCDから画像処理エンジンを介して作られるのが「「一次生成」画像」
>この一次生成画像にのみデジカメは関与します。
いわゆる CCD からの生情報のことですか?それとも WB やローパス、シャープネスなど画像処理後(いわゆる現像後)の内部画像のことですか?

>環境情報を処理に加味します
環境情報とは?

>出来上がった「画像」はただの点の羅列でしかないのです。
生成された JPEG ファイルなら物理的には点の羅列ですが、その点の羅列に、色(階調)情報や、解像度情報が含まれているのですよ。(簡単に言えば、1000 万画素を記録した画像であっても、4画素分の解像度しかない画像も作れます)

>二次になるということは何かを「介した」という事ですから、
>デジカメの作った「一次生成画像」には責任の無い「情報」に変化します。
違います。貴方の言う、デジカメが直接生成した「一次生成画像」が RAW データや JPEG ファイルを指し示していて、「二次生成画像」というのがディスプレイの表示されたものや印刷された画像を指し示しているのであれば、「一次生成画像」の画質(色、解像度)が「二次生成画像」に影響します。
だからこそ各社「高画質」を謳っているんですよね?

>CCDのHDズーム分の面積の情報で画像DATA化処理しているとお考え?

うーん、意味が良くわかりません。
HD ズームは、CCD 全体(Z1000 なら 1/1.8 インチ)から生成された画像のうち、中央部の(例えば) 500 万画素分のみを使って JPEG 画像を生成してます。当然、そうしないとズームでないですよね。つまり、CCD(全体のうち) の HDズーム分の面積(例えば500万画素分)の情報で画像 DATA 化していると言えるんですけど、そういうことを言っているんですか?

書込番号:5588462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2006/10/31 17:06(1年以上前)

こんな狭い場所でカシオ機の愚痴かボヤキをしてないで、カシオに直接、クレームや疑問点をぶつけてみたらどうよぉ〜(-o-;)!

今のままでは拉致が空かないでしょう!

主観の思い込み・誤解・勘違いの類かも知れないじゃな〜い。

メーカー直接なら即座に回答をしてくれるでしょ(`o´)!?

書込番号:5589712

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 03:05(1年以上前)

>genjyu_dragonさん
>on the willowさん
こんばんは。 なんか気まずくなって新しい投稿が…

まず、 on the willowさんに同意する点は、 メーカサイトでは「標準」→「光学3倍ズーム」→「HDズーム(約4.3倍・500万画素)」の比較で説明していますが、 画像サイズは同じですから、 おかしい(記録画素数が落ちている点で「画像劣化は確実にあります」)と言われるのも尤もとも思います。 [ これは他機種の広告ですが、 広角28mmの説明で35mmの今写っているものはそのままに外側に大きく拡大する[実際は今写っている人物などは小さくなる]のや、 光学3倍ズームの説明で最広角側の画像が小さく望遠側の方が大きくて見た目上5倍位あったりするのでも、 不条理に感じます。 ]
あと、 「光学ズームと同等のズーム効果」という説明も、 わかりずらいと思います。

さて、 on the willowさんが誤解されていると思う点が、 3つあるのですが、 最初の方が深刻かも知れません。
まず、 記録画素数に応じて(推奨されている)適正な印刷サイズがあるという点です。 記録画素数が落ちている点で「画像劣化は確実にあります」というのは、 HDズームに限ったことではなく、 標準(1倍)でも印刷に対しては起こることは十分ご承知と思います[スレ主さんの投稿の原因がVGA(30万画素)画像をL判印刷してギザギザだったというオチもありえる?]。 しかし、 L判印刷であれば200万画素でも300dpiを十分クリアする訳ですよね。 大げさに言えば何が何でもA?サイズ印刷というのは...。
次に、 今回問題にしている画像の劣化の意味です。 最後にお気付きで書かれているように、『CCD(全体のうちのHDズーム分の面積(例えば500万画素分)の情報で画像 DATA 化』し、 500万画素の画像を得ている訳ですから、 データの欠落や水増しは行われていません。
そして、 最大の誤解はデジタルズームの意味です。 on the willowさんはF30をお使いだと思いますが、 この機種のデジタルズームは、 " ハニカムズーム " と呼ばれるものです[F30では明記されていませんね]。 <問い2>の<答え>で書かれているようにしてF30はデジタルズームのない最大記録画素数6Mの画像を得ています。 そして、 各記録画素数とも最大、記録画素数にして2倍(ズーム倍率で√2倍)のデータ水増しはあるものの、 「画像劣化が極めて少ない」とFujifilmも広告記載していたハニカムズームなので、 基本的にはHDズームと同じでいいのです。
一般に言われているデジタルズームとは、 ビュワーソフトの拡大表示のように、 表示(記録)画素数に対して、 元データが少ないものをいいます。 Z1000ではHDズームとは完全に別(独立)に、 デジタルズームは4倍ですから、 1000万記録画素だと、CCDのデータとしては16分の1の62.5万画素の情報しか無い訳です。 デジタルズームは画像劣化(=データ水増し)があるというのはこの意味です。
[ところでS6000fdではデジタル√2倍じゃなくて2倍ってなってる?]

書込番号:5597817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/03 20:33(1年以上前)

B_E_Raoさん、

コメントが無いのは、気まずくなってですかね?
お互い言いたいことを言って終わったような(笑)
3つの誤解への誤解をご説明します。

> 記録画素数に応じて(推奨されている)適正な印刷サイズがあるという点です。

承知しています。印刷結果と混同しているつもりはありません。
私が主張しているのは、HDズームは画素数を落とさなければならない(=画像劣化)のに、「光学ズームと同等の高画質」と謳うのは誤解を与えるということです。さらに、CCD中央部しか使わないことで、極小CCDを使った場合と同様な画質低下も起こります。光学ズームはこれが起きないので、同等の高画質というのは誇大広告だと考えます。
誤解していただきたくないのは、A4やポスター版への印刷を例示したのは、「デジタルズームとは異なり、画像劣化のないズームアップ効果」への反論です。カシオの主張するように、HDズームがデジタルズームより綺麗なのであれば、L版ではわからなくても、A4やポスター版に印刷すれば違いが判るはずですよね?

>今回問題にしている画像の劣化の意味です。
誤解されている方が多いのにビックリしていますが、デジタルズームのデータの水増し(500万画素分のデータを、それ以上の画素数のデータに拡大すること)では、本質的に元画像から画質の劣化はおきません。
もちろん、ピクセル等倍で見ればHDズームの方が綺麗ですが、これは縮尺が違うからであって当然です。同じ縮尺(解像度)で比較すれば、違いはありませんから、画像として劣化している(画像情報が欠損している)訳じゃないんです。
本質的にはHDズームもデジタルズームも、撮影した画像の中央部の切り取りにしか過ぎません。
前述のように、カシオが主張している通りデジタルズームがHDズームより劣化しているなら、ポスター版に印刷すれば差が出るはずなのですが、撮影した画像が同じなら、切り取った画像も同じです。それを記録する際に拡大処理してもしなくても、本質的に同じ画像、同じ画質です。

>最大の誤解はデジタルズームの意味です
ハニカムズームについて記述していただいていますが、私が主張しているデジタルズームは、一般のデジタルズームの話です。ハニカムズームと誤解している訳ではありません。HDズームはデジタルズームと同等、ハニカムズームは、HDズームよりも解像度は高いですよ(フジフイルムの主張が正しければですが)

>Z1000ではHDズームとは完全に別(独立)に、 デジタルズームは4倍ですから、
>1000万記録画素だと、CCDのデータとしては16分の1の62.5万画素の情報
>しか無い訳です。 デジタルズームは画像劣化(=データ水増し)があるというのは
>この意味です。

これは B_E_Raoさんが誤解されていませんか?
デジタルズーム単体としては4倍かもしれませんが、光学併用なら12倍ズームです。
例えば、500万画素を記録する場合、1.4倍ズームということになりますが、光学併用だから 3*1.4=4.2 倍ズームということになります。
HDズームもデジタルズームも切り出した画像に違いはありません。デジタルズームは、その後に設定した記録画素数まで拡大処理する、というだけです。
そして、この拡大処理(悪く言えば水増し)は、本質的に画像は劣化しません。

ご理解いただけましたでしょうか?

書込番号:5599835

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 21:08(1年以上前)

>on the willowさん

うーん、 だから誤解ですって!!!
>500万画素を記録する場合、1.4倍ズームということになりますが、光学併用だから 3*1.4=4.2 倍ズーム
⇒ これがHDズーム(500万画素記録時)
>デジタルズーム単体としては4倍かもしれませんが、光学併用なら12倍ズームです。
⇒ これが デジタル併用の最大ズーム。
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z1000/spec.html
上のズーム欄をご覧ください。

書込番号:5599968

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/03 21:13(1年以上前)

PS. デジタルズームの目的は主に印刷目的ですから、 そうするとL判でも画質が問題となるのです。

書込番号:5599990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/03 23:03(1年以上前)

誤解?!

デジタルズームとは何か、から始めましょうか??
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20030519A/
http://e-words.jp/w/E38387E382B8E382BFE383ABE382BAE383BCE383A0.html
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html

IT 用語辞典から抜き出しますが、
>CCDの中央部分で撮影した画像を拡大し、補間処理を行なうことに
>よって広角・望遠を切り替える方式のこと。
>CCDの中央付近の画素しか使用できないため、画質は減少する画素数
>にほぼ比例して低下する。

これにお互い誤解はないですよね?
例えば1000万画素の2倍のデジタルズームの場合、縦、横を 1/2 するので、面積では 1/4、250万画素分をトリミングした画像ができあがります。これを補完処理(要は拡大処理)して1000万画素にして記録するのが「デジタルズーム」ですね?
4倍のデジタルズームなら、 B_E_Raoさんの言われる通り、面積にして 1/16、62.5万画素分を、1000万画素に拡大して記録します。

ここまでで誤解はないですか?

さて、HDズームは、この 1000万画素分への拡大処理をせず、250万画素(実際はそんな設定はありませんが)のまま記録することを指します。

ここまでで誤解はないですよね?

さて、Z1000 で「例えば」トリミングして500万画素にする場合、√(1000/500)) ≒ 1.4 ということで1000万画素の 1.4倍までズームできます。トリミングする元の画像は、光学ズームした3倍の画像ですので、それを 1.4 倍にトリミングして、3×1.4 = 4.2 倍ズームということです。これは HDズーム・デジタルズーム、両方とも同じです。500万画素のまま記録するのが HDズーム、拡大処理して 1000 万画素にするのがデジタルズームです。

>これが デジタル併用の最大ズーム。
光学;3倍
デジタル;4倍(画像サイズ3648×2736pixels時、光学ズーム併用時12倍)

つまり、光学ズーム3倍に、更にデジタルズーム4倍で光学併用12倍ということですよね?何も間違っていませんよね???
500万画素の HDズームを例を出したのは、画素的には 1.4 倍ズームですが、光学3倍とあわせて 4.2 倍ズームと記載されていますよね、ということです。これと比較するなら、最大デジタルズームも4倍ではなくて(光学ズーム併用)12倍です。
HD ズームは最大 17.1 倍ですが、これは640x480pixels で記録するため、30万画素ですから、√(1000/30)≒ 5.7 倍ズーム、光学ズーム併用で 3x5.7 = 17.1 倍と言っているに過ぎません。

何か誤解はありますか?

>PS. デジタルズームの目的は主に印刷目的ですから、 そうするとL判でも画質が問題となるのです。
デジタルズームの目的は主に印刷目的ということではありませんよね?!
結果的に倍率によっては画質が劣化するので、L版への印刷や、Web素材ぐらいにしか使えない、という話かもしれませんが、それは HD ズームも同じかと。

何度も何度も何度も書きますが、HDズームとデジタルズームの違いは、記録する時の画素数だけです。デジタルズームが拡大して記録するからといって画像は劣化するわけではありません。画像に含まれる解像度(画素数ではありません)は同じですし、情報が損失する訳でもありません。
ピクセル等倍で見ると違いはありますが、縮尺(倍率)が違うからに過ぎません。

これに誤解があるようなら、ぜひとも教えてください。

書込番号:5600452

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 01:46(1年以上前)

>> 画像劣化のないズームアップ効果への反論
⇒ これには 前文のはじめ にて同意させて頂いております。

>これが デジタル併用の最大ズーム。
>光学;3倍 デジタル;4倍(画像サイズ3648×2736pixels時、光学ズーム併用時12倍)
⇒ 私も書き漏らしたかも知れませんが、 画像サイズ3648×2736pixels時 というのが 1000万画素 記録時 です!!!

既出のHDズームの書き込みが参考になるはず
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5117864

あなたが挙げられた参照ページを含め、一般的なデジタルズームというのが、 ' 画素拡大 ' の事を言っています。

AllAboutでいう所の「デジタルズームの正体はトリミング」でとめられると困ります。
トリミングをするだけなのがHDズームです。
これに、 さらに ' リサイズして 記録サイズを大きくする ' ことです(参照ページでは先に画像を ' 引き伸ばし ' していますが)。
この引き伸ばしがデジタル倍率です。
"バラ"の方はデジタル倍率がわからないので、 "箱"の方で言うと、 トリミング だけなら、 サイズは 200×150 でなければなりませんが、 これを 800×600 まで拡大しています。

IT 用語辞典からの説明では、
' CCDの中央部分で撮影した画像 ' を得る所までがトリミング。
これを ' 拡大し、補間処理を行なうこと ' が ' 画素拡大' ズームです。
ここでは、 中央部のデータでCCDフル画素相当に拡大するので省かれた分だけ水増しが行われ、 これにほぼ比例して ' 画質が低下する ' と書いています。

OLYMPUSページでは
' ズームアップ ' しています。

各メ-カの書いているのも御覧ください。
・SONY (スマートズームはHDズームの類)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-H5/feat2.html
・Panasonic (EX光学ズームはHDズームの類)
http://panasonic.jp/dc/fz50/zoom.html
・Canon (セーフティズームはHDズームの類)
http://cweb.canon.jp/camera/ixyd/900is/feature03.html#2

一方、 Fujifilmの ハニカムズーム は √2倍のズーム倍率水増しがありますが、 これはHDズームの類しか行わないのです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs7000/feature.html
F30は、 あなたが引き合いに出された参照ページのような、 画素拡大デジタルズームは√2倍と言って差し支えないと思います。

 [ 私のS7000はW世代HRのハニカムCCD(有効画素数630万画素) なのですが、 この世代あたりまでのハニカムズームはすこぶる評判が悪く、 直線はひょろひょろ曲がり、逆にディスプレイ等倍鑑賞有効画素数は300万画素といわれています。 ]

>倍率によっては画質が劣化するので、L版への印刷や、Web素材ぐらいにしか使えない、という話
>ピクセル等倍で見ると違いはあります
⇒ です。
AllAboutでも、 Olympusページでもディスプレイ鑑賞にて効果の確認を求めています。

>何度も何度も何度も書きますが、HDズームとデジタルズームの違いは、記録する時の画素数だけです。デジタルズームが拡大して記録するからといって画像は劣化するわけではありません。画像に含まれる解像度(画素数ではありません)は同じですし、情報が損失する訳でもありません。
⇒ この意味で、 HDズームは一般のデジタルズームと違うと、 皆が言っているのです。

* なんかもう一点気になってきた。 画素拡大しても、 元データを捨てているわけではないので、 画像劣化はないというのはやめてくださいね。
AllAboutの "箱" の例のように、 元データの 1/4 のデータ量の ハズ が水増しで光学ズーム フル画 と同じ位のファイルサイズになっています。
つまり、 CCDのデータ量に対するファイルサイズの大きさという点で劣っています。

私は、 画素拡大デジタルズームは使いません。 データ効率が悪いからです。 そしてあなたが理解できないのは、 どうしてそんなことをするかなのでしょう。
もともとデジカメは25万画素(QVGA)位から始まりました。 これを利用(PC表示、印刷)するのにデジタルズームは止むを得ず、 カメラ本体にもその機能が次第に付くようになったものと思います。 逆に今は高画素時代ですから、 その一部をトリミングして使おうということになっています(それがこのHDズーム)。

・ 私が師と(一方的に)仰いでいた方のお言葉に 「七度デバッグしてから人を疑え」 があります。 「読書百遍」とも申します。 自分も思い込みは激しい方なので教訓にしたいです。

書込番号:5601053

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 01:57(1年以上前)

訂正
>AllAboutの "箱" の例のように、 元データの 1/4 のデータ量の ハズ
⇒ 1/16のデータ量 ですね。

<< 今頃書くのかと言われそうですが、 HDズーム より 素直に 光学高倍率の方が良好と思います。 >>

書込番号:5601072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 02:49(1年以上前)

B_E_Raoさん、夜中におつきあいいただき、有り難うございます m(_ _)m

さてと、

>AllAboutでいう所の「デジタルズームの正体はトリミング」でとめられると困ります。
>トリミングをするだけなのがHDズームです。
>これに、 さらに ' リサイズして 記録サイズを大きくする ' ことです
理解しています。っていうか、何度もそう書いていますよね?
リンクも拝見して、HDズームとデジタルズームについて、お互いに同じモノを考えていると思います。

ハニカムズームについて書かれていますが、これは別にしましょう。私は最初から F30 についても、ハニカムズームについても、全く言及していませんので。

>画素拡大しても、 元データを捨てているわけではないので、
>画像劣化はないというのはやめてくださいね。
問題はここですね。やめてくださいね、じゃなくて、画像劣化していないんですよ。ここは理解して欲しい。画像というのは解像度(分解能)と色(階調)情報の集まりです。その両方が劣化していないのだから、画像は劣化していません。画像情報が収まっている JPEG ファイルという「箱」の大きさが違うだけです。
証拠に、例えば同じ大きさの紙に印刷したり、同じ縮尺でディスプレイに表示しても、本質的に違いは出ないですよね?

>つまり、 CCDのデータ量に対するファイルサイズの大きさという点で劣っています。
デジタルズームが容量が大きくなるのは理解しています。というか、それは何度も書いてますよね。ですが、これと「画像の劣化」とは関係がないんです。
データ効率が悪いのと、画像が劣化しているかどうかは全く別の話ですよ。

書込番号:5601131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 03:10(1年以上前)

追加、

>あなたが挙げられた参照ページを含め、一般的なデジタルズームと
>いうのが、 ' 画素拡大 ' の事を言っています。

何度も言いますが、トリミングしてそのまま記録するのが HDズーム、トリミングして拡大してから記録するのがデジタルズームということでいいんですよね?!
同じ倍率なら、トリミングした画像は同じですよね?

さらにハニカム CCD について。

ハニカムズームというのが過去ありましたが、
>一方、 Fujifilmの ハニカムズーム は √2倍のズーム倍率水増しがありますが、
>これはHDズームの類しか行わないのです。

ちょっと意味不明です。√2倍のズーム倍率水増しとは?
HDズームの類とは?
S7000 のズーム倍率表記が、CCD有効画素数(630万画素)換算ではなくて、最大記録画素数換算になっているからですか?
でも、ハニカムの特性で縦横解像度が 1.4 倍ということで、1.4 倍に拡大してからですから、これで変ではないですよね?

書込番号:5601158

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 03:34(1年以上前)

> on the willowさん

Z1000は1000万画素時、 つまりトリミングの余裕のない時でも、 光学の他に、 さらに4倍の拡大ができる。

ということで、 Z1000では、 一般のデジタルズームとトリミングズーム(実際にはトリミングサイズより記録サイズの方が小さいので縮小する場合がある)は別物で、 各々独立にあることはご理解いただけましたか。

では、 あなたはデジタルズーム(画素拡大)は何のために使いますか。 というか、 何のために存在すると思いますか。
QVGA画像を印刷したい、PCで表示したい。 すると、 画素拡大しますよね。
それをカメラであらかじめやっておこうというのが、デジタルズームです(AllAboutにも記載)。
よって、 その利用方法は、 再度QVGAサイズでPCに表示するとか、 プリクラサイズで印刷するためではありません。 例えばVGAディスプレでみたり、 L判印刷するためです。
>AllAboutでも、 Olympusページでもディスプレイ鑑賞にて効果の確認を求めています。  <再掲>
          以上。

書込番号:5601178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 03:34(1年以上前)

画像処理の基本なんですが、画像とは「絵」のことです。画像ファイルはその入れ物です。画像の劣化とは、解像度が落ちてガタガタになったり、色が変になったり、ノイズが入ったりすることを「劣化」と言います。
入れ物が違うだけで、中身は同じ解像度(画素数=解像度じゃありません)、色情報なのに「画像が劣化している」とは言いませんよ。

>ピクセル等倍で見ると違いはあります
4倍ぐらいになると違いますけど、1.1 倍で違いがわかりますか?1.2倍なら?
劣化の程度は倍率依存ですし、それはHDズームも同様です。

>一方、 Fujifilmの ハニカムズーム は √2倍のズーム倍率水増しがありますが、
>これはHDズームの類しか行わないのです。
まず、ハニカムCCDは縦横解像度が 1.4 倍ですから水増しというのはどうかと。
それから、HDズームの類でしか「行わない」というのが良くわかりません。
ハニカムズームとHDズームは関係ないですよね?

書込番号:5601180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 03:50(1年以上前)

B_E_Raoさん、

>Z1000は1000万画素時、 つまりトリミングの余裕のない時でも、
>光学の他に、 さらに4倍の拡大ができる。
1000万画素記録時、トリミングしなくても4倍ズームができるとでも?!(まさか違いますよね?!)
実際には、光学3倍ズーム画像の中央部 62.5万画素分を「トリミング」して、その画像を 1000 万画素に拡大しているから4倍(光学併用12倍)のデジタルズームなんです。

>では、 あなたはデジタルズーム(画素拡大)は何のために使いますか
ここでの問題は、デジタルズームはHDズームより画像が劣化しているかどうかです。
B_E_Raoさんは、同じ縮尺で印刷しても、ディスプレイに表示させても同じなのに、「デジタルズームはHDズームより画像が劣化している」とお考えですか?

書込番号:5601196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 04:14(1年以上前)

ちなみに、Z1000 ではHDズームの先、より高倍率のときにデジタルズームが作動するのは知っています。(最大45倍)

しかし、比較するなら同じ倍率ですよね。例えば同じ4.2倍ズーム(HDズームで500万画素)にしたとき、デジタルズームは画像の劣化があって、HDズームには劣化がないのでしょうか?

書込番号:5601203

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 04:39(1年以上前)

HDズーム倍率をいう場合、 すでに光学倍率の3倍分は含まれています。
Z1000の合成ズーム倍率=HDズーム倍率×デジタル倍率
有効CCD画素数=(トリミング画素数)/デジタル倍率^2
[HDズーム最大というのは、 トリミング画素数が記録画素数の時]

1000万画素時
 ・HDズーム 3倍(光学倍率分のみで最大)、 デジタルズーム 1倍(なし) 時
  合成ズーム倍率 3倍 有効CCD画素数 1000万画素
   L判 OK (HDズームのみ最大)
 ・HDズーム 3倍(最大)、 デジタルズーム 4倍(最大) 時
  合成ズーム倍率 12倍(デジタル併用最大) 有効CCD画素数 62.5万画素
   L判 NG ■これです■

200万画素記録時
 ・HDズーム 6.8倍(最大)、 デジタルズーム 1倍(なし) 時
  合成ズーム倍率 6.8倍 有効CCD画素数 200万画素
   L版 OK (HDズームのみ最大)
 ・HDズーム 6.8倍(最大)、 デジタルズーム 4倍(最大) 時
  合成ズーム倍率 27.2倍 有効CCD画素数 12.5万画素
   L版 NG (デジタルズーム有)

なぜ、 1000万画素時に12倍になるのか、 最小記録画素数のVGA記録時のHDズーム最大倍率17.1倍より大きいズーム倍率があるのか。 その水増し分がデジタルズームです。

>4倍ぐらいになると違いますけど、1.1 倍で違いがわかりますか?1.2倍なら?
⇒ 今更こんな細かいことはいわないで...。

なんにせよ、 HDズームはデータ劣化はないでしょ。

書込番号:5601214

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 06:30(1年以上前)

ハニカムズームについて。

F30の場合、 CCDは(HRタイプ。 SRタイプってのもあるので。)有効画素数630万画素ですよね。 そして最大記録画素数は 2848×2136 =6083328 の 約600万画素(6M) で、 ほぼ一致します。
ここで、 HDズームを考えてみてください。 最大記録画素数から最小記録画素数である640×480をトリミングするだけですと、 その倍率は 2848 / 640 = 4.45倍 光学3倍と併用しても13.35倍です。
さて、 メーカサイトの主な仕様では F30の デジタルズーム は 最大約6.2倍(光学3倍と併用して最大約18.5倍) となっています。
それぞれ、 約1.39(≒√2)倍違っています。
これが ハニカムズーム 特有の データ 水増しで、 F30のデジタルズームはHDズームの全くデータ劣化がないのとは違います。

ところで、 その昔、 有効画素数の倍画素が最大記録画素数という 魔法のような時代がありました。 これはハニカムCCDが 普通のCCDのように正方に配置されず45°傾けて配置されているため、 上下左右の情報からその中点のデータを水増ししています。
S7000のCCD(同じHR)も有効画素数630万画素ですが最大記録画素数 4048×3040 = 1230万画素(12M) になっています(前に紹介のS7000のページ参照)。

実は、 現在のF30もS7000同様一旦この有効画素数の2倍の画像を作り、 これからトリミングしてリサイズしているのです。
ここで、 この有効画素数の2倍に画素数が水増し(ズーム倍率で√2倍)された12M 4048×3040 で トリミングのみのズームを考えてください。 倍率は 4048/640 = 6.325 倍 これに光学3倍と併用すると18.975倍 となるのです。

F30の6MPのデジタルズームなし(光学ズームしか働いていないとき)は この12Mの画像から6Mのデータを作ります。 でも、 元々CCDから得たデータは6Mなので、 6M のデータレベルです(この倍画素化が 正当 (合理的) という輩が多く、 6M 以上の画質(特に解像度)があるという人が多い。 私はS7000で泣きましたが....)。
あと注意点として、 データ的には、 各辺の縮小率は1/√2と無理数なので、 もとのデータ点のあったところとは別の位置にあたかもCCDの素子があったかのごとくになるため、 もとのCCDデータとは変質しています(結構気持ち悪くない?)。 この点でも記録画素数の選択によっては、 単なるトリミングとなる最大HDズームとは違う点です。

逆に言えば、 各最大ズームのより1/√2倍以上戻した所でズームしている分には、 HDズームと同じようなCCDからの元データ量となります。

倍率計算は実際に自分で電卓を叩いてみることをお奨めします。

書込番号:5601297

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 12:03(1年以上前)

・こちらは余り重要ではないのだが、
デジタルズームはHDズーム最大になってから働きます。 (←書いておられます)
デジタルズームはHDズームとは、 別物(独立)ですから、 その動作は トリミング〜拡大 します。
デジタルズームはHDズーム最大(=記録画素数のデータ)から、 『再度』 ト リ ミ ン グ し、 『拡大』 という工程が入ります(なんかトリミングはもうしないと書いていると思われちゃったカナ)。


・大いなる誤解と思う。
> よって、 「比較するなら同じ倍率ですよね。例えば同じ4.2倍ズーム(HDズームで500万画素)」
⇒ という 『概念』 が 間違っています。

即ち、 HDズーム 4.2 倍 のみの画像は存在しますが、 デジタルズームのみ4(4.2)倍[ 光学3倍分を除いて 1.4 倍]ということはありえません。

つまり、 何度も話題に出ているが、 デジタルズームを掛けるためには、 HDズームが最大の4.2倍 になっていないと 「動作しない」 からです。


・ちょっと、 ずうずうしいカナ。
> ハニカムCCDは縦横解像度が 1.4 倍ですから
⇒ 世の中、 こんなおいしいことには裏があります。
F30のデジタルズーム(実はハニカムズーム)が 綺麗 と思われているようですが、
それは √2倍と比較的小さい水増しのせいもあります。
即ち、 '4倍' というような、 いわゆる デジタルズーム機能 は ありません!

あと、Fujifilm自身、 先述のように 画質の劣化はある と認めています。
他のHDズームの類では、 各社 画質の劣化しない・高画質のまま としていますよ。

書込番号:5601972

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 14:49(1年以上前)

PS. もう少し スマート な 説明 を 思いつきました。 (ナンカ 2回トリミングしているというのは...)

カメラの動作から見れば、 ズームレバー を操作されると、 まず光学ズームで3倍までされます。
それを越えると、 トリミングするCCDの範囲が中央にだんだん小さくなっていきます。
そして、 適当なところでシャッターが押され、 前記CCDトリミング画素数分取り込まれ、 それを設定された記録画素数にリサイズ( 縮小 もあれば 拡大 もあります) するだけです。

それを、 ここで、
1) トリミング画素数 ≧ 記録画素数 ならば、 HDズーム域で、
 HDズーム倍率は 3 × √( フル画素数(即ち1000万) / トリミング画素数 )
 (デジタルズーム なし)

2) トリミング画素数 < 記録画素数 ならば、 HDズームMAXとなり、 デジタルズーム域で、
HDズーム倍率は 3 × √( フル画素数(即ち1000万) / 記録画素数 )
デジタルズーム倍率は √( 記録画素数 / トリミング画素数 )

のように分けて、 我々がやいのやいの言っている 'だけ' です。。。

・ まあ、 実際は カメラの設定で HDズームやデジタルズーム域に入るときに一瞬ズームが止まったり、 全然 デジタルズーム域に入れないようにするんでしょうが。

書込番号:5602380

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 15:40(1年以上前)

あと、 我々が申している 画質の件 です。

得られた 画像 は このあと 一切 リサイズ(特に縮小)してはいけません。
<ここが重要>

比較基準は 光学ズームのみのフル画素画像。
<文句ないと思います。 これもリサイズしない>

鑑賞方法は、 同じ dpi 出力で 印刷 するか、 ディスプレイで 等倍表示 で見てください。
この時、 比較基準が そこそこの 画質 の状態にしてください。
<これ以外の鑑賞方法は議論しません>

判定方法は、 肉眼で見て、 ギザギザ しているよう(不明瞭)に感じたら、 劣化 とします。
<これだけ。 スレ主さんも同様の基準です>

書込番号:5602494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 17:38(1年以上前)

B_E_Raoさん、ですからキチンと比較しましょうよ。
まず、B_E_RaoさんはデジタルズームとHDズームがごっちゃになっています。確かに Z1000 ではHDズームの後にデジタルズームが効くように実装されていますが、それはこの話の中では関係ありません。HDズームは、(一般的に採用されている)デジタルズームとちがって画像が劣化するかどうか、という話です。

まず、違う倍率で比較してどうするんですか?最大倍率を一生懸命比較しても意味が無いですよね?判りますか?

今回、B_E_Raoさんは200万画素記録時のHDズームを例に挙げていますので、それに合わせますが、これと比較するべきは光学併用 6.8 倍時のデジタルズームですよね?

6.8 倍時のデジタルズームは、3倍の光学ズーム併用分を除くと 6.8/3=2.2倍のデジタルズームですから、1000/(2.2*2.2)≒200万画素相当のトリミングをしていることになりますよね。

B_E_Raoさん、この説明がわからないのであれば、ちゃんとデジタルズームの仕組みを理解されていないのではないですか?
私が何度も言っていますが、「その水増し分がデジタルズームです。」と言っている「水増し」とは拡大処理です。トリミングしてから拡大する、だから画角が変わって望遠になるんです。そこは同意していただけますよね?

>得られた 画像 は このあと 一切 リサイズ(特に縮小)してはいけません。
何度も何度も何度も何度も言いますが、縮小は画像情報の損失、つまり劣化ですが、拡大は基本的に可逆(元の情報に戻せること)ですから、劣化ではありません。
もっと詳しく説明しなければ判りませんか?

書込番号:5602763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 17:45(1年以上前)

前述の例示を元に、単純な質問をします。

デジタルズームの動作(6.8 倍時)

1)(光学3倍までズームしたあと)中央200万画素を切り取る
2)その200万画素を1000万画素に拡大する
3)記録する

HDズームの動作(6.8倍時)
1)(光学3倍までズームしたあと)中央200万画素を切り取る
2)200万画素のまま記録する

この動作に意義はありますか?

書込番号:5602792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 17:51(1年以上前)

>即ち、 HDズーム 4.2 倍 のみの画像は存在しますが、 デジタルズームのみ4(4.2)倍[ 光学3倍>分を除いて 1.4 倍]ということはありえません。

ですから、Z1000 の実装が云々ではなくて、デジタルズームという仕組みと、HDズームという仕組みを比較しているのですよね?
しかも、Z1000 でも 1000万画素記録の場合は、3倍光学ズームの先はデジタルズームですよ。デジタルズームがどれだけスムースにズームするかは、その実装によりますが、デジタルズーム 1.4倍があり得ないというのは、やはりデジタルズームとは何か、という根幹部分を理解されていないからなのでしょうか…

書込番号:5602812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 18:13(1年以上前)

ハニカムズームについて。

誤解がかなり多いですね。

1)それぞれ、 約1.39(≒√2)倍違っています。
実際は書いておられることにほぼ間違いは無いかとおもいますが、最小記録画素数が、デジタルズームの望遠端であると「決めつけ」てますよね?最小記録画素数は、最小記録画素数です。デジタルズームの望遠端が、CCD 画素数換算で 460x345 だったとしても何の不思議もありませんよ。

2)元々CCDから得たデータは6Mなので、 6M のデータレベルです。(この倍画素化が 正当 (合理的) という輩が多く、 6M 以上の画質(特に解像度)があるという人が多い。 私はS7000で泣きましたが....)
縦横解像度が1.4倍(フジフイルムによると 1.6 倍ですが、それは複雑な説明が必要になるのでここでは 1.4 倍とします)というのには、正当ですよ。

もし、上記のように解像度が向上しないなら、光学ズームの望遠端の画像をトリミングしたものと、デジタルズームでズームした画像は同じ解像度ですよね?
しかし、 ハニカムズームは明らかにデジタルズームしたほうが、単なるトリミングより縦横解像度が高いですよ。

書込番号:5602894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 18:46(1年以上前)

訂正です

しかし、 ハニカムズームは明らかにデジタルズームしたほうが、単なるトリミングより縦横解像度が高いですよ。
 ↓
しかし、 ハニカムCCDはデジタルズームしたほうが、単なる光学望遠端からのトリミングより明らかに縦横解像度が高いですよ。

書込番号:5603017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 19:14(1年以上前)

比較基準は 光学ズームのみのフル画素画像。
<文句ないと思います。 これもリサイズしない>
↑何と何を比較しようとしているのですか?そもそもこの定義の意味は?

鑑賞方法は、 同じ dpi 出力で 印刷 するか、 ディスプレイで 等倍表示 で見てください。
この時、 比較基準が そこそこの 画質 の状態にしてください。
<これ以外の鑑賞方法は議論しません>
↑比較基準がそこそこの画質の状態とは?ディスプレイで等倍表示するのと、同じ dpi 出力で印刷するのとは、全く違う比較ですよ?お分かりですか?
私が何度も等倍表示での比較が意味が無いことを説明しているのに、今更ながらにこういった話が出てきてしまうのが残念です。

判定方法は、 肉眼で見て、 ギザギザ しているよう(不明瞭)に感じたら、 劣化 とします。
<これだけ。 スレ主さんも同様の基準です>
ギザギザしている、というのは主観ですよね。解像度が劣化する要因があるかどうかで十分では?

書込番号:5603097

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 20:37(1年以上前)

> [5602763]  へのまずは回答です(遅くてすいません)。

勘違いされている点がわかりました。

 一般の デジタルズーム の役割は、 『 光学ズーム の 代用 』です。

(既出 AllAbout誌より)
> 技術的に行なっていることは同じなので納得していただきたい。
>画像は左が光学ズームの70mm相当で撮影した画像、右が35mm相当で撮影した画像をレタッチソフトで4倍に拡大し、該当部分をレタッチソフトでトリミングしたものだ。
>これで一応は4倍のデジタルズーム相当の画像

Z1000は光学3倍ズームなので、 わかりやすくするため、 デジタル3倍との比較をすると、
1000万画素時
 ・HDズーム 3倍 (光学倍率最大 焦点距離114mm、 HDトリミング倍率 1倍 )
  デジタルズーム 1倍(なし) 時  
  合成ズーム倍率 3倍 (光学のみ) 有効CCD画素数 1000万画素
   L判 OK
 ・HDズーム 1倍 (光学なし 焦点距離38mm、 HDトリミング倍率 1倍 )
 デジタルズーム 3倍 時
  合成ズーム倍率 3倍(デジタルのみ) 有効CCD画素数 111万画素
   L判 NG

200万画素記録時の合成ズーム倍率6.8倍で考えましょう。
 ・HDズーム 6.8倍 (光学3倍 焦点距離114mm、 HDトリミング倍率 2.27倍 )
  デジタルズーム 1倍(なし) 時  
  合成ズーム倍率 6.8倍 (HDズーム最大のみ) 有効CCD画素数 200万画素
   L判 OK
 ・HDズーム 2.27倍 (光学1倍 焦点距離38mm、 HDトリミング倍率 2.27倍 )
 デジタルズーム 3倍 時
  合成ズーム倍率 6.8倍(デジタル併用) 有効CCD画素数 22万画素
   L判 NG

デジタルズームがあるものは、 どちらも Z1000本体ではできず、 光学1倍で撮ったものを レタッチソフト で トリミング 〜 拡大 する必要があります。

Canon の デジタルテレコン というのが、 光学1倍でも HDトリミング倍率のデジタル 拡大してくれます。 デジタル併用できれば、 本体で上記もどきの サンプル 作れそう。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g7/feature01.html

書込番号:5603376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 23:31(1年以上前)

 ・HDズーム 3倍 (光学倍率最大 焦点距離114mm、 HDトリミング倍率 1倍 )
  デジタルズーム 1倍(なし) 時  
  合成ズーム倍率 3倍 (光学のみ) 有効CCD画素数 1000万画素
   L判 OK
 ・HDズーム 1倍 (光学なし 焦点距離38mm、 HDトリミング倍率 1倍 )
 デジタルズーム 3倍 時
  合成ズーム倍率 3倍(デジタルのみ) 有効CCD画素数 111万画素
   L判 NG

なぜ光学ズームとデジタルズームを比較しています?
私はそんな比較を一度もしていませんよね?どんな意味があるんですか?

 200万画素記録時の合成ズーム倍率6.8倍で考えましょう。
 ・HDズーム 6.8倍 (光学3倍 焦点距離114mm、 HDトリミング倍率 2.27倍 )
  デジタルズーム 1倍(なし) 時  
  合成ズーム倍率 6.8倍 (HDズーム最大のみ) 有効CCD画素数 200万画素
   L判 OK
 ・HDズーム 2.27倍 (光学1倍 焦点距離38mm、 HDトリミング倍率 2.27倍 )
 デジタルズーム 3倍 時
  合成ズーム倍率 6.8倍(デジタル併用) 有効CCD画素数 22万画素
   L判 NG

光学ズームなしで、HDズームだけ2.27 倍?そこからデジタルズームで3倍?全く意味不明です。
B_E_Raoさんは何と何を比較すべきか、ここまで書いても理解していただけないようです。

200万画素記録時のHDズーム倍率6.8倍と、広角端(焦点距離 38mm)からのデジタルズームをなぜ比較しようとしているのでしょうか?
やはりデジタルズームについて理解されていないようですね。

デジタルズームというのは、一般的に広角端から拡大処理するようなものではありません。Z1000 の場合、1000万画素記録時は3倍までは光学ズーム、それを超える最大12倍までがデジタルズームです。これを光学併用12倍とカタログでは言っているのです。この場合はもちろんHDズームと同様に望遠端画像からの拡大になります。マニュアルの50ページを良く読んでください。
(カシオに限れば、クイックズームという機能で個別にデジタルズームもできますが、かなり特殊な機能ですし、ここで HDズームと比較すべきものではありません)

HDズームで 6.8 倍ズームと比較するなら、光学併用(合成ズームとはあまり一般的な用語とは思いませんが)のデジタルズーム 6.8 倍です。なぜそれがわからないのか不思議です。

HDズームで 6.8 倍
 ・HDズーム 6.8倍 (光学3倍 焦点距離114mm、 HDトリミング倍率 2.27倍 )
  光学併用倍率 6.8倍 (HDズーム最大) 有効CCD画素数 200万画素
   L判 OK

デジタルズーム 6.8 倍
 ・デジタルズーム 6.8倍 (光学3倍 焦点距離114mm、 デジタルズーム倍率 2.27倍 )
 光学併用倍率 6.8倍(デジタルズーム併用) 有効CCD画素数 200万画素
   L判 OK

わかりますか?
まずはデジタルズームを理解していただかないとわからないかもしれませんが…

書込番号:5604132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/04 23:40(1年以上前)

B_E_Raoさん、デジタルズームというのは1つの望遠ズームの技術の名前であって、HDズームの後処理にデジタルズームをしているのは、Z1000の実装(どうやって超望遠を実現するかの方法)に過ぎません。

HDズームはデジタルズームと違い画像が劣化しない、とするならば、比較すべきは「同じ倍率の2つの画像」です。光学併用というのが出てきているのでB_E_Raoさんは混乱されているようですが、HDズームが3倍光学ズーム併用なら、デジタルズームも3倍光学ズーム併用で比較するべきですし、実際、Z1000 も含めて、一般的なデジタルズームの実装(どうやって超望遠を実現するかの方法)は、そのようにされています。

書込番号:5604173

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/04 23:43(1年以上前)

PS. Canon機ですが、 デジタルテレコン で 光学1倍からズームすりゃあ、 すぐ光学ズームが働きますわな。 ということで、 カメラ本体のレビュー再生で 拡大表示(1〜10倍?)でみれば、 体験できる?

> デジタルズームの望遠端が、CCD 画素数換算で 460x345 だったとしても何の不思議もありませんよ。
⇒ 実際そうなっているんですが、 その理由は ?
その からくり が前述の説明な訳です。
F30はお持ちですよね。 三脚に固定して、6Mの光学3倍のみで、 スケール(メモリ付き定規)をちょうど水平にして、画面中央付近でマクロ撮影してください。 目盛りはちょうど10cm分(0〜10cmまで)位がよろしいでしょうか。
次に 6M のままハニカムズーム最大で写してください。 ズームはすぐ止まりますよね(倍率が低い証拠)。 そして、 定規が何センチ分写っているか見てください。 10/√2で約7cmほどのはずです。
今度は 最小のVGA(640×480)モードで、 ハニカムズーム一杯まで ずずーと 拡大してください。
何センチ写りましたか? 仕様通りであれば、 1.6cm程です。 (私のS7000は1280×960までです)
こんなことでも、 仕様のチェックになるし、 カラクリ がわかってきます(楽しい?)。

単に √2倍の縦横解像度がある だけでは、 落とし穴に落ちます。
私なら 何故? って思ってしまいます(根が疑り深い?)。 知りたいとは思いませんか? 私はどちらかというと 探究心 は少しはあるようです。

画像データは水平・垂直に碁盤の目のように並んでいます。 画像データを得るCCDなども本来そのように並んでいます。
黒で「□」 を書いてみてください。 その4隅の角を碁石を置くように小さく黒く塗ってください。この4点がこのCCDの撮像素子でその位置であると思ってください。
これを正方(ベイヤー)型といいます。 これでは画像にすると 2×2ドット のデ-タが得られます。
これを45°傾けて、 「◇」としてください。 これが ハニカムCCDの場合です。
さて、黒丸の4点は碁盤の目のように並んでいませんね。
4つの点を通る水平・垂直の線を赤で描いてみてください。 水平・垂直各々3本描けたと思います。 赤い線は確かに碁盤の目のような線はしていますが、 赤い線のみが交差して黒い点のないところが、 5箇所、 サイコロの"5"の目のような形が現れました。
そこに赤丸をつけてください。 そして、 赤点と黒点の並びを赤線で見てください。 そうです。 3×3ドットの碁盤が現れました。 ドット(解像度)で2→3、 画素数で4→9と上がりました。 これをもっと大きなサイズで行うと、 解像度で√2倍、 画素数で2倍という値に近づきます。
ここで、 この図の上に赤のセロハンを置いたところを想像してください。赤の点が見えなくなり、 実データのある黒い点が実際には4点しかなく、すかすかということに愕然と私はします。 ただ、 先ほどの赤いセロハンを外して、 その線上を見て下さい。 どの線にも、 赤い点を一つ挟みますが、 実データの黒い点があります。 そう、 水平・垂直どちらの線も、 実データの存在に基づいてデータが作られているのです。 正方型では各々の2本の線上にしかデータはなく、 解像度は2のままです。 これが解像度が上がっているという 根拠 です。
でも、 赤の点を 水増しするのが 昔は下手(アルゴリズム? ノイズ?)らしく?、 アンチ派も多いです。。(S7000のハニカムズーム画質はボロボロです)。

デジタル倍率は、 今は殆ど4倍どまりですが、 昔は 2倍や3.2倍など 端数のあるものまでさまざまでした。 デジタル倍率ですから、 何でもいいようですが不思議じゃないですか。 私のCanon A70は3.2倍でした。 先ほど 単なるデジタルズームは使いません と書きましたが、 最小記録サイズでデジタル最大倍率にすると、 HDズーム最大時と同じ効果が得られるのです。 このような使い方をされている人は多いようです。
S7000では、 ハニカムズームを使うこともありますが、 各記録画素ごとに、 最大ズームから何ステップ戻せば、 1/√2倍になり、 データの水増し から逃れられるか チェック してあります... (細かい様ですが、 同じ人もいるようです)。

書込番号:5604186

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 01:01(1年以上前)

> Z1000 も含めて、一般的なデジタルズームの実装(どうやって超望遠を実現するかの方法)
⇒ デジタルズーム は 単なる ソフトウエア 画素拡大 。 MPU(画像プロセッサ) で 演算 するだけ。

> on the willowさん へ質問
さて、 あなたのお説は、 デジタルズ-ム = HD ズーム で、 画質劣化はないと。
ということは デダジタルスームは 何倍でもいいじゃないですか。
つまり、 最大の4倍。
ここで、 1000万画素時のデジタルズーム4倍 (当然光学3倍はかかっているけど光学倍率は画質影響OKでしょ) の L判 印字品質はいかがですか。

書込番号:5604526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 02:09(1年以上前)

> Z1000 も含めて、一般的なデジタルズームの実装(どうやって超望遠を実現するかの方法)
⇒ デジタルズーム は 単なる ソフトウエア 画素拡大 。 MPU(画像プロセッサ) で 演算 するだけ。
それを「実装」と言います。ソフトウェアによる望遠(言い方を変えれば画角変更)をする機能を実装しているんです。
画素拡大と言っていますが、どこの画素を拡大しているかわかりますか?
中央部の画像を拡大して記録しているんですよ?

>さて、 あなたのお説は、 デジタルズ-ム = HD ズーム で、 画質劣化はないと。
>ということは デダジタルスームは 何倍でもいいじゃないですか。

何を言っているんですか?
デジタルズームもHDズームも画質は劣化しているんですよ?
HDズームに劣化が無いというのは思い込みです、というか、騙されているというか。500万画素、200万画素に解像度を落とさないとHDズームになりませんよね?解像度が落ちている時点で、(光学ズームと比較して)画質は劣化しているんです。同様に、デジタルズームも解像度を落としますから、(光学ズームと比較して)画質は劣化しています。
私が何度も何度も何度も何度も何度も何度も言っているのは、HDズームとデジタルズームに、画質の劣化度合いに差がない、ということを言っているのですよ?
ですから当然、比較するのは同じ倍率で比較すべきです。

書込番号:5604746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 02:25(1年以上前)

話はシンプルです。

1000万画素CCDを採用したカメラが2種類あると仮定します。光学ズームは両方とも3倍です。
さて、1つはデジタルズームで 6.8 倍を実現します。1つはHDズームで 6.8 倍を実現します。

さて、カシオが主張するように、デジタルズーム採用の機種の 6.8 倍画像と比較して、HDズーム採用の機種の 6.8 倍画像は「劣化していない」のでしょうか、ということです。

同じ縮尺で比較しても画質に差がない(例えば同じサイズへの印刷や、1000万画素超高精細ディスプレイへの表示)のに、まさか「デジタルズームが劣化している」とは言えませんよね?

書込番号:5604770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/05 06:24(1年以上前)

これって議論になってるんでしょうか?
細かく読んではいないけど論点がちがってるから永遠に理解し合えないと思うけど。

HDズームなるものをこのスレを読んで初めて知りました。
そこでどういうものかHPで調べてみましたけど、
どうも高画素数CCDの中央部のデータをそのまま切り出して出力しただけのものみたいですね。

デジタルズームは同様の部分のデータを高画素数に対応したピクセル数分に増やして出力するものでしょう?

そうだとすれば、「HDズームはデジタルズームと異なり画質の劣化がありません」というのは、
たとえ技術的な表現として間違いが無かったとしても」詭弁でしかないでしょう。

つまり、この文では「劣化」という言葉がピクセルを増やしたときにできる
情報の水増しのことを指しているわけですが、
実際にCCDフル1000万画素を使用した画像と、
CCDの中央部の一部分に同じ画角になるようにして撮影した画像のその部分を切り取ったものを比較したら、
後者が「劣化した」と感じるのが一般消費者ですから。


議論するほどのこともないと思いますが、私の最初の理解に間違いがあったらごめんなさい。

書込番号:5604959

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 10:06(1年以上前)

>on the willowさん
おはようございます。 朗報です。 <<あなたの勘違いがわかったかも?>>

・1) さて、 なんか主客が転倒したみたいですが、

> カシオが主張するように、 HDズーム採用の機種の画像は「劣化していない」

でよろしいんですね。


これは、 genjyu_dragonさんはじめ我々が主張していたことです。。。

( 『 答えは、 genjyu_dragonさんの最初の指摘(↓)

>HDズームは任意画素数分切り抜いてるだけですから「劣化は無い」ですよ。

の通りなんです。 』 )



・2) あと確認ですが、 (( ここではHDズームのことは完全に忘れてください■最重要点■。 ))

>1000万画素時のデジタルズーム4倍 の L判 印刷品質
について お尋ねした件、
HDズームのない(つまり1000万画素記録時) デジタルズームは、 プリント(L版とか)で鑑賞するにはよくない でいいんですよね?

つまり、 「光学ズームはデジタルズーム より 優れている」 (これはみんなの意見が一致しているので、 大丈夫だと思いますが...)

以上、 2点について回答ください。

書込番号:5605316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 10:41(1年以上前)

>HDズームは任意画素数分切り抜いてるだけですから「劣化は無い」ですよ。

だから、それが詭弁なんですよ。画素数を切り抜いているだけだから劣化は無く、デジタルズームのように拡大処理(≠水増し)すると劣化しているというのは、間違い
です。
何度も何度も何度も何度も何度も言っていますが、画像の劣化とは、解像度情報が落ちて1000万画素分の解像度が500万画素分の解像度になったり、色情報が落ちてカラーが白黒になったり(ちょっと極端ですが、意味はわかりますよね?)、そういうことを「画像の劣化」と言います。500万画素分の情報を、1000万画素で記録しても情報は損失しないんですよ(当たり前のことをオウムのように繰り返す私って…)
何度も何度も何度も何度も何度も言っていますが、証拠にHDズームとデジタルズーム、2つの画像を同じ縮尺で比較しても違いはないでしょう?
同じ縮尺で比較するのは、同じサイズの紙に出力して比較することや、同じサイズのディスプレイに全面表示することと同義です。

画像の劣化、という意味がどうも良く理解されていないようですね。

>後者が「劣化した」と感じるのが一般消費者ですから。
何度も言いますが、同じ縮尺で比較すれば違いがわかりません。2つの画像を異なった縮尺で比較するのは非常識ですよね?

>つまり、 「光学ズームはデジタルズーム より 優れている」 (これはみんなの意見が
>一致しているので、 大丈夫だと思いますが...)
これは一致していると思いますが…

書込番号:5605424

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 11:24(1年以上前)

「ゴールが近づいている」 気を強くしました。

・1) の件

ちょっと、 前提を省きましたかね。

「同じCCDの同じ光学ズームの(よければ画像処理プロセッサも)同じで、 (HDズームを搭載していない)デジタルズーム採用の機種 との比較において、 」
> カシオが主張するように、 HDズーム採用の機種の画像は「劣化していない」

でよろしいですね。

書込番号:5605548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/05 11:32(1年以上前)

完全に私は外野なので楽でいいですが、
「劣化」という言葉の定義の話をまずやればこんなにスレッドが長くなること無かったと思うよ。

ピクセル操作のことを劣化と考えるか
写す範囲を決めたときに分解能が低下することを劣化と考えるかの違いでしょう。

つまりメーカーとしてはピクセル操作をしてませんからHDズームは「劣化」はありません!と宣伝しているわけで、
それはある意味デジタルズームとの差別化をするために考え出した宣伝文句の一つなわけでしょ。

知識のあるひとはそのことにほとんど意味が無いことはわかっているので、
(ほとんど、と書いたのはデジタルズームを実際に使用して撮影した場合、
補完のアルゴリズムがわかっていてなおかつ可逆的である場合以外では
完全には元の切り出したデータには戻れない、という意味ですが)
高画素でそのまま記録してあとでソフトウェアで切り出せばすむ話ですから。

逆の立場の意見を書くと、
500万ピクセルの画像を1000万ピクセルに増やすとたとえ情報の損失が無い場合でも
そのままプリントアウトすれば補完した中間データが反映されて画像が眠くなるのは確かです。
そういう意味では確かにデジタルズームは「劣化」するが、HDズームならそれはないと言ってもいいとも考えられるわけで、
それが唯一の「デジタルズーム劣化あり・HDズーム劣化なし論」の論拠と言ってもいいんじゃないかな。

でもそれが知識を持って使用している人にはほとんど意味の無いことであることは明らかで、
よく知らないで使用している人にとって意味があるのかどうかが問題でしょう。
私はどちらかというと意味がないと思いますが、
熱く議論するほどのことかな。

といいつつ結構長く書いちゃったけど。

書込番号:5605577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 12:16(1年以上前)

>そういう意味では確かにデジタルズームは「劣化」するが、HDズームなら
>それはないと言ってもいいとも考えられるわけで、
>それが唯一の「デジタルズーム劣化あり・HDズーム劣化なし論」の論拠と
>言ってもいいんじゃないかな。

これが詭弁なんですよね。仰る通り、デジタルズームで500万画素の情報を1000万画素に拡大して「1000万画素情報としてみれば」眠くなります。でも、HDズームでの500万画素記録の情報を「1000万画素情報としてみれば」同様に眠くなるんですよ。

逆に、デジタルズームで500万画素の情報を1000万画素に拡大しても「500万画素情報としてみれば」、HDズームでの500万画素データをピクセル等倍で見ているのと同様、眠くなりません。

(↑物凄く基礎的な画像処理の話ですけどね)

同じ縮尺で比較すべき、というのは、同じサイズの紙に印刷して比較しよう、というのと同じように当然のことです。そうでないと、正当な画質評価になりませんからね。

B_E_Raoさん、

>「同じCCDの同じ光学ズームの(よければ画像処理プロセッサも)同じで、
>(HDズームを搭載していない)デジタルズーム採用の機種 との比較において、 」
> カシオが主張するように、 HDズーム採用の機種の画像は「劣化していない」

随分長くなってしましたが、お願いですから、私のコメントを読み直してください。ここにも書いてありますが、HDズーム採用の機種の画像はデジタルズーム機種と同程度「劣化している」が正解です。もちろん、同じズーム倍率、同じ縮尺での比較です。
トリミングした「だけ」と言う方が多いですが、トリミングをした時点で解像度情報が損失しますから、トリミングする前のデータと比較すると「画像が劣化」しているんです。
(↑これも凄く基礎的な画像処理についての話です)
B_E_Raoさんは、デジタルズームとHDズームの違いについて理解されているのかとても不安です。(私の質問に対して答えていただいていないので)

書込番号:5605716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 12:24(1年以上前)

B_E_Raoさん、前述の例示を元に、再度、単純な質問をします。

デジタルズームの動作(6.8 倍時)
1)(光学3倍までズームしたあと)中央200万画素を切り取る
2)その200万画素を1000万画素に拡大する
3)記録する

HDズームの動作(6.8倍時)
1)(光学3倍までズームしたあと)中央200万画素を切り取る
2)200万画素のまま記録する

この点について異議はありますか?理解されていますか?

次に画質評価についてです。上記のデジタルズームとHDズームの2つの画像を、画質の差がわかるように、十分に大きな紙に印刷したとします(例えばポスター版)。
2つの画像の印刷結果に差がでますか?
印刷がいやなら、ディスプレイでもいいです。2000万画素ディスプレイに全面表示した場合、2つの画像に画質的な差がでますか?

想像して推測してください。

書込番号:5605735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/11/05 12:34(1年以上前)

これって多分呼称の問題だと思いますよ。

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20061105/01.jpg

例えばこれを、

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20061105/02.jpg

こうした場合、確かに劣化はしません。しませんが、これはズームではありません。トリミングです。

ズームというなら、

http://www.hanacyou.com/19660831/sub/fujifilm/20061105/03.jpg

こうしなければいけませんが、あからさまに劣化します。

ですから、HDズームは、ズームというのなら、劣化しないという言い方には矛盾があるし、劣化しないというのなら、ズームと呼ぶのには矛盾が生じる、という関係にありますね。

書込番号:5605767

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 13:20(1年以上前)

ちょっと、 周りくどい質問をしますが、 ご勘弁を。
(あと何回か問答を繰り返さなければなりませんので、 お付き合いを)

>逆に、デジタルズームで500万画素の情報を1000万画素に拡大しても「500万画素情報としてみれば」、HDズームでの500万画素データをピクセル等倍で見ているのと同様、眠くなりません。

↑これが、 あなたを最後に 降伏(幸福?)に導きます。


Q1
いやいや、あなたの原文で、

>さて、カシオが主張するように、デジタルズーム採用の機種の 6.8 倍画像と比較して、HDズーム採用の機種の 6.8 倍画像は「劣化していない」のでしょうか、ということです。

と、 ギモン文になっているもので...(少し イジワル しました)。

つまり、 得られた結果は、

HDズームを採用していない機種で得た デジタルズーム 500万画 の画像

HDズーム最大で得た デジタルズーム 500万画 の画像
が、 全くの 同一 である

ということを何度も何度も主張しているんですよね!
(↑ ちなみに私は これらが違う とは、 発言していないことにご注意ください。
というか、 当たり前なので、 あなたのおっしゃる通り回答していない...)


・画質の評価の件
Q2
あなたの基準によれば、 極論すれば、 解像度成分が同等であれば、 つまり、 CCDからのトリミング時の解像度がその画像の画質 ということで かまいませんよね(はじめの文の意)。


・F30の件
Q3
この機種のデジタルズーム(ふゥ!)は 解像度的には向上 していますよね。 (← これも否定していない というか原理まで説明した...)

ところで、 6Mの標準ズーム3倍 と 6Mのデジタルズーム最大 の画像を どちらも ディスプレイ等倍でみて、 どちらが クッキリ 感 がありますか。
デジタルズームすると、 もやっという感じがしませんか。

(↑ チョット あなたを ブルー にさせる結末が待っている! )

書込番号:5605897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/05 14:19(1年以上前)

重箱のスミをつつくのはやめた方がいいと思うなあ。

ちょっと観点を変えて考えてみたらと思います。
メーカーが歌っていることが消費者にとって利益のあることなのか、
という点を考えるべきだと思うんですね。

例えば、昔流行ったパノラマ写真。
フィルムの上端と下端を隠しただけのもので、知識人(?)から見えれば、なんじゃそりゃ!?的なものです。
でも、それを楽しいと思った人は結構いたわけで、
成功した例だと思います。

HDズームも原理的に言えば意味の薄いことだけど、
消費者にとって利益があれば別にメーカーはその利点を歌ってもいいと思うんですよね。

でも私はあんまりないかな・・と思うんですよ。
この部分でon the willowさんを論破できれば拍手を送りますがね。
多分その部分でしか勝ち目は無いですよ。

書込番号:5606039

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 14:37(1年以上前)

・Q4
>>つまり、 「光学ズームはデジタルズーム より 優れている」 (これはみんなの意見が一致しているので、 大丈夫だと思いますが...)
>これは一致していると思いますが…

>やはりズームが欲しければ、光学ズームを第一に、デジタルズームはあくまで緊急の補助的な物と捉えた方が良さそうです。

ということは、 光学ズーム機とHDズーム機の比較 を してもかまいませんね。

・Q6
比較相手が、 光学ズーム機ならば、 相手は 多少 小さなCCD(画素ピッチ同等) でも
かまいませんね。

・Q5
CASIOのこの広告
「1000万画素CCDとEXILIMエンジンを活用し、光学ズームと同等の高画質で記録するHDズーム。最大サイズで撮影した画像から必要なサイズを切り出すことで、通常のデジタルズームとは異なり、画像劣化のないズームアップ効果が得られます。例えば、500万画素で撮影する場合、約4.3倍の光学ズームと同等のズーム効果が得られます。」
他社機というか、 相手が 光学ズーム機なら、 多少 CCDの解像度が低くても かまいませんよね

・Q5
ところで、

「 あなたは 「 HDズーム」 あるいは 「デジタルズーム」 の存在を信じますか 」

書込番号:5606075

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 15:39(1年以上前)

・Q6
CASIO は デジタルズーム の意味をHDズームとは完全に別項目として扱っていることに同意いただけますか。
つまり、 HDズームを越えてさらに ズームする という意味です。

書込番号:5606202

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 17:21(1年以上前)

>on the willowさん

御覧いただけてますか。 少し 不真面目な質問の仕方になっていたのをお許しください(あなた様が何に拘っていらっしゃるか、 なかなか 理解できなかったもので...。 それが氷解したとき悪魔が私に… )。

1000万画素からトリミングすれば、 その解像度分(以下)の画質になるのは当然です。
(当然だれもそれは期待していません。)
また、 ズーム の話をするということは、 当然トリミングして、 画角を変えること が 大前提です。

CASIOの広告の件でも、 「1000万画素CCDを活用し、光学ズームと同等の高画質」 と言っていますから、 (初の1000万画素コンデジ機だったので) 相手は1000万画素より小さいCCD であり、 かつ、 『 オリジナルの 1000万画素のクオリティを保持している』 とは 書いていません。

そう、 比較相手は、 「例えば、500万画素で撮影する場合、約4.3倍の光学ズームと同等のズーム効果」 では、 有効CCD画素数500万画素 ・ 約4.3倍の光学ズーム搭載機 が対象です。 ここにも、 光学ズーム の代用 としての利用方法であることを 明記しているのです。

あなたが必死に比べていた、 元データ 500万画素の画像を、 500万画素で保存するか、 1000万画素で保存するか の議論ではありません。 (← これを いつまでも 言っているということに気がつかなかった...。 これは みんな意味がないよ と同意していますので、 違う話(ズーミング = 画角変化 の話をしています)。 そもそも そのことを問題にすることが理解できなかった。 そして 早くに意味がないと私も 同意していたハズ なので...)
そもそも、 これは、 ズーム(画角変化)の問題ではなく、 ディスプレイ表示時の拡大/縮小のような話題だからです。

Casio の デジタルズームですが、 これは、 HDズームより越えた部分のデジタルズームです。
つまり、 500万画素より小さい トリミング 範囲のデータを基にしており、 「500万画素のクオリティ(解像度でしたっけ)を保っていない」 、つまり、 「画質が劣化」 している 訳です。 ( デジタルズームは劣化すると確かに書いてあります通りにです。 ← みなもこの意味でデジタルズームを発言)

さて、 デジタルズームの意味です。 それは、 元絵に対して、 どの サイズ でトリミング するか です。 みんなは 「デジタルズーム とは この トリミング サイズ が どんどん小さくなることによって、 元絵に対して ズーミング倍率が上がる」 ということをいっています。 すると当然、 記録画素数を下回るデータ量となり、 画質が劣化する と発言しているのです。
あなたは、 同じトリミングサイズで、 つまり 同じ画角で 記録サイズの変化では 変化はない と 言っておられるののです(当然意味はない)。
我々が問題にしているのは、 画角が変化 する ズーム の話をしているのです。

スレ主さんの HDズームの画質 を言っているのも、 300万画素の解像度があるはずなのに、 L版サイズでもそのクオリティがない といっているのです。
Z1000のCCDは1/1.8インチサイズで、 コンデジにしては大きめです。
なんか、 1/2.33インチ710万画素のCCDに簡単に負けるのは?(結構Z1000もISO50なら画質いけるはず?)。

書込番号:5606433

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/05 19:04(1年以上前)

>on the willowさん

あなたは F30で デジタルズーム を お使いになってます。
(申し訳ないのですが、 Q3 の質問にだけは お応えいただきたいです)

デジタルズームを行った時点で、 画質が低下している というのなら、 あなたは このトリミングした画像について、 画質の話はしないのでしょうか。

比較しますよね。 基準は解像度でしたかね。
しかも、 同じ画角で。
その画像は何と比較しますか。
別に実世界では比較相手は光学ズームでも、 デジタルズームでも構わないのですが、

あなたは、 Z1000の比較相手に 同じ1000万画素機 を相手にしておられました。

さて、 両機で 500万画素の範囲を トリミング し、 1000万画素と500万画素で記録したとしましょう。
これって、 どちらの画像も、 同じ画質(500万画素のクオリティ) でしたよね。
さらに、 デジタルズームを続けて、 200万画素を トリミングし、 1000万画素と500万画素で記録したとしましょう。 どちらも、 デジタルズーム の比較となりました。
この場合、 どちらの画像も、 同じ画質(200万画素のクオリティ) で、
CASIOが書いていた、 デジタルズームでは 画質は劣化する という 主張が 「 間違っていました....」 ? 。

1000万画素であろうがなかろうが、 HDズームは可能であり、 各社とも 取り入れてきていて 同様な表現をしています。
それは、 あなたも指摘していた ファイルサイズの効率問題 の恩恵しかないかな と 誰もが思っていることです。
ただ、 各記録画素数の画質 レベル を維持しているかの目安になり、 その記録画素数レベルでの画質の話をしているのです。

書込番号:5606788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 22:57(1年以上前)

B_E_Raoさん、

質問が散文的で、何を質問しているのか非常に判りにくいです。
質問するばかりでなく、まずは、5605735の私の質問に答えてください。

Q1...長文のどこに貴方の質問があるのかよくわかりません
Q2...正確に理解して欲しいです。画像というのは色情報と解像度情報で成り立っているという話をしました。色情報が同じで、解像度情報(解像度成分でもいいです)が同等であれば、画質的には同等です。
Q3...なぜ F30 を引き合いに出しているのかよくわかりません。私が比較しているのはHDズームとデジタルズームです。ハニカムについては話が複雑なのでHDズームの件とは別けるべきです。
Q4...「光学ズームはデジタルズーム より 優れている」画質のことを指しているなら、その通りです。
Q6...質問内容が意味不明です。なぜ Q6 が2つあるのかも謎です。
Q5...なにがかまわないのか良く判りません。
Q6...質問内容が意味不明です。なぜ Q5 が2つあるのかも謎です。
Q6...完全に別項目ではないですよ。解像度を落とさなければHDズームは動作しません(光学ズームのみ)

>1000万画素からトリミングすれば、 その解像度分(以下)の画質になるのは当然です。
同意していただいて幸いです。ほっと胸を撫で下ろします。

>そう、 比較相手は、 「例えば、500万画素で撮影する場合、約4.3倍の光学ズーム
>と同等のズーム効果」 では、 有効CCD画素数500万画素 ・ 約4.3倍の光学ズーム
>搭載機 が対象です。
違います。この Z1000 は1000万画素搭載機であり、多くの人は1000万画素ということで購入します。仕組みを知っていれば、貴方の言いたいことは理解できますが、「光学ズームと同等の画質」ということであれば、「光学ズームと同等の画質」を期待するのが当然ということです。
厳密に光学ズームと比較すべきなのは、1000万画素搭載機の光学ズーム 4.3倍の500万画素記録時です。この場合、HDズームでは解像度情報は同等ですが、極小CCDと同じ問題が出る、というのはすでに指摘しました。(読み直していただけませんか?)
「デジタルズームと違い画像が劣化しない」を検証するのであれば、1000万画素搭載機の光学ズーム3倍、デジタルズーム(光学併用)4.3倍の1000万画素記録画像です。HDズームで 4.3倍にしても、デジタルズームで 4.3倍にしても本質的には同等の画像です。ですから「デジタルズームと違い画像が劣化しない」というのは誤解を与えやすい、非常に問題のある広告だと指摘しています。

書込番号:5607790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/05 23:00(1年以上前)

>ということは、 光学ズーム機とHDズーム機の比較 を してもかまいませんね。
なぜそうなるのか全く判らないので同意できません。
もし、500万画素に設定した場合、500万画素のまま 4.3倍までズームできる、だから HDズームは光学ズームと同等で、デジタルズームと比較しても劣化が無いという話なら、それは詭弁です。500万画素記録に設定した時点で劣化しています。言い換えれば、光学ズーム開始時点で、最初から(本来の画質から)劣化していると言うべきです。劣化している画像と劣化している画像を比較しても意味が無いですよね?

>あなたが必死に比べていた、 元データ 500万画素の画像を、 500万画素で保存するか、 1000万画素で保存するか の議論ではありません。
いいえ、HDズームとデジタルズームの本質的な違いはそれしかないという点について理解してください。

>Casio の デジタルズームですが、 これは、 HDズームより越えた部分のデジタルズームです。
話がループしています。もう一度読み直してください。↓は過去の書き込みです。
#ですから、Z1000 の実装が云々ではなくて、デジタルズームという仕組みと、
#HDズームという仕組みを比較しているのですよね?
#しかも、Z1000 でも 1000万画素記録の場合は、3倍光学ズームの先は
#デジタルズームですよ。デジタルズームがどれだけスムースにズームするかは、
#その実装によりますが、デジタルズーム 1.4倍があり得ないというのは、
#やはりデジタルズームとは何か、という根幹部分を理解されていないから
#なのでしょうか…

>みなもこの意味でデジタルズームを発言
(HDズームとデジタルズーム、同じ倍率で比較すべきなのは理解していますか???????????)

>あなたは、 同じトリミングサイズで、 つまり 同じ画角で 記録サイズの変化では
>変化はない と 言っておられるののです(当然意味はない)。
>我々が問題にしているのは、 画角が変化 する ズーム の話をしているのです。
我々というか、B_E_Raoさんだけでは?
同じトリミングサイズであれば、HDズームとデジタルズームに画質的な違いが無い、と理解していただいたのであれば話は終わりなんですけど…

>記録画素数を下回るデータ量となり、 画質が劣化する と発言しているのです。
ここでいう「画質が劣化する」というのは1000万画素記録時の光学ズームとの比較ですよね。HDズームも前述の通り500万画素記録に設定した時点で劣化しています。

>それは、 あなたも指摘していた ファイルサイズの効率問題 の恩恵しかないかな
> と 誰もが思っていることです。
B_E_Raoさんが、突然これについて肯定したことにビックリしました。
私は、誰もがそう理解できるような広告内容でないことが問題だと言っているのです。

>ただ、 各記録画素数の画質 レベル を維持しているかの目安になり、
>その記録画素数レベルでの画質の話をしているのです。
何度も何度も、縮尺が違う比較は意味が無いですよ、と申し上げている通りです。

>我々が問題にしているのは、 画角が変化 する ズーム の話をしているのです。
ですから、同じ倍率でのデジタルズームとHDズームの画質の比較をしましょう、と何度も…

>CASIOが書いていた、 デジタルズームでは 画質は劣化する という 主張が 「 間違っていました....」 ? 。
そう、間違っているんですよ。しかもカシオのお客様相談室では、同じ倍率のデジタルズームとHDズームの画像をポスター版に印刷した場合、HDズームの方が綺麗だと言っているぐらいですから、一般の人にはさっぱりわからないでしょうね。

さて、同じ倍率ではHDズームとデジタルズームに画質的な違いが無いという点は理解していただいたということでよろしいでしょうか。

最後に1つ問題です。
HDズームで500万画素に設定し、最大倍率 4.3 倍の手前、3.5倍で撮影しました。デジタルズームで 3.5 倍にした場合と比較して画像の劣化はあるのでしょうか。
答え)HDズームはデジタルズームより画質が劣化します。

さて、HDズームのメリット、デメリットはわかりましたでしょうか?
HDズームはデジタルズームより画質的に優れているどころか、劣っているのです。

書込番号:5607808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/06 00:59(1年以上前)

B_E_Raoさん、

もし、HDズームではなく、何か新しい技術開発があって、「光学ズームと同等の高画質で、通常のデジタルズームとは異なり、画像劣化のないズームアップ効果が得られます。」と書かれていたら、どんなものを期待しますか?
画質劣化がないことを期待して印刷してみたら、実は最大ズームでデジタルズームと同等の画質、光学最大〜最大望遠までの間はデジタルズームよりも画質が落ちるとしたら?

詐欺だ、騙された、と思っても不思議ではないと思いますけどね。

書込番号:5608320

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/06 01:25(1年以上前)

>on the willowさん

大分疲れているようで、 Q. No の前後重複申し訳ありません(これには他意はありませんので念のため)。

上記回答をろくにチェックせずでの書き込みですが、 ご容赦を。

>しかもカシオのお客様相談室では、同じ倍率のデジタルズームとHDズームの画像をポスター版に印刷した場合、HDズームの方が綺麗だと言っているぐらいですから、一般の人にはさっぱりわからないでしょうね。
⇒ その比較の様子をもう少し詳しくお知らせ願います。
(どちらがキレイでしたか? 条件とかも色々と。)

まず、 ひとつお願いがあります。
1000万画素からトリミングしたことでの劣化の件については、 含めないようにしてください(これの意味での誤解を防ぐため)。
つまり得られた画像どうしでの"優劣"比較の意味です(劣化ではありません)。
この状態の議論である視点で、 再度、 書き込みをチェックしてみてください。
(それを主に問題にしていることもわかってきましたが)

Q3 に つきましては 本件とは直接関係ないことは承知しています。
しかし、 どうしても あなたの 見解を伺いたく、 お願いする次第であります。
比較するのは
@デジタル最大ズーム
A光学3倍
B光学2.1(=3/√2)倍近く
(Bの追加は、 光学ズーム同士での変化の違いも確認するため。)

書込番号:5608404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/06 01:33(1年以上前)

B_E_Raoさん、

>質問するばかりでなく、まずは、5605735の私の質問に答えてください。

書込番号:5608418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/11/06 08:00(1年以上前)

久しぶりに覗いたら「なんじゃこりゃ」状態ですねえ。
二人でやるならメールでやり取りすれば?って感じ。
もはやこれを読んでいる第三者に何の利益ももたらさない状態ですから早くやめるべきでしょう。

書込番号:5608681

ナイスクチコミ!0


B_E_Raoさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/06 21:07(1年以上前)

>on the willowさん
こんばんは。 完全白旗です。

>HDズームで500万画素に設定し、最大倍率 4.3 倍の手前、3.5倍で撮影しました。デジタルズームで 3.5 倍にした場合と比較して画像の劣化はあるのでしょうか。
答え)HDズームはデジタルズームより画質が劣化します

この意味で言っておられたのですね。
今までの話は、 HDズーム最大時の議論に終始し、 そのとき、 元データ量は同じでファイルサイズが大きいだけってことで、 意味ない と 迷路 にはまっておりました。

即ち
・1000万画素から500万画素直前のトリミング範囲なら、 1000万記録で の デジタルズーム域(=500万記録時のHDズーム最大まで ←残念ながら ガイド表示はしてくれないか )
・500万画素から300万画素直前のトリミング範囲なら、 500万記録で 500万記録時のHDズーム最大 から デジタルズーム域(=300万記録時のHDズーム最大まで ←同じく ガイド表示はしてくれない )
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・200万画素からVGAサイズ直前のトリミング範囲なら、 200万記録で 200万記録時のHDズーム最大 から のデジタルズーム域(=VGA記録時のHDズーム最大まで ← ガイド表示はしてくれない )
・VGAサイズのトリミング範囲なら、 VGA記録のHDズーム最大
のようにすれば、 記録時の データ欠落 は防げる と言っておられたのですね。 (かなり面倒になったな。)

一見、 朗報のように見えますが、 無駄なデータが 水増し されただけで、 やはり(特に1000万画素時記録時の)デジタルズームは使いたくないですね。 ガイドを期待すると、 各記録画素でのHDズーム最大でのみ撮影するとか。
手間も考えると、 こだわる人は、 on the willowさん のいうように、 CCDからのデータを捨てたくないというのであれば、 ズームは光学1〜3倍のみで、 常時1000万画素記録機 とういう使い方ですか。
[こういう高画素数機には、 撮影後の本体内 ' トリミング ' や ' 画像拡大 ' の機能があればよい !? ]

ただ、 先に 記録画素数を変えて撮る(通常は500万画素で記録する)人などは、 素直に、 水増しデジダルズームに入る直前 = HDズーム最大 までは (安心して) 記録すればいいわけですな。

・ うーん。 記録画素数モードが増えるけど(何種類かに限定する必要性は感じないんだけど)、 新しい 「損失なし」 デジタルズーム は CCDトリミングサイズ そのままの画素数で jpeg なりのファイル記録 でしょうか。 [← なんか 技術 って呼べるほどのものじゃないし すぐ実現可能 ! ? ]

書込番号:5610381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2006/11/11 21:40(1年以上前)

>新しい 「損失なし」 デジタルズーム は CCDトリミングサイズ そのままの画素数で
> jpeg なりのファイル記録 でしょうか。

そうですね。記録画素にこだわる必要もないでしょうし、デジタルズームやHDズームより、必要な解像度は確保できる程度に、段階的に記録サイズを自動的に落としてくれるのが容量的にも画質的にも一番いいかもしれませんね。

書込番号:5626935

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z1000」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
バージョンについて 7 2025/04/14 1:29:56
SDカードの上限 2 2020/10/08 21:14:00
EX-Z1000の日時設定 5 2016/05/17 20:08:47
日付がリセット されてしまう 4 2011/10/30 6:57:53
バッテリーの持ち 4 2011/09/07 20:52:13
故障なのか?こんなものなのか? 3 2009/05/02 13:22:54
昔の写真をデジカメでとって、それをA4サイズで印刷 4 2008/07/18 9:06:03
教えてください〜〜 1 2008/04/13 2:45:23
SDHCカードについて。 6 2008/06/30 20:53:17
気に入っています。。 3 2007/08/24 22:56:37

「カシオ > EXILIM ZOOM EX-Z1000」のクチコミを見る(全 2307件)

この製品の最安価格を見る

EXILIM ZOOM EX-Z1000
カシオ

EXILIM ZOOM EX-Z1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 5月26日

EXILIM ZOOM EX-Z1000をお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング