


いらっしゃいませ
前回のスレッドでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10009192/
コツコツとセッティングを煮詰める方、・聴きモードの方…
サイドプレスの使いこなしに、独自な設置方法を伝授された方もいらっしゃいましたね[10011632]
興味深かったのは、サイドプレスで湾曲側面のスピーカーに家庭用品を挟み込む方法で[10026885]
この辺りは、今後の課題かもしれません
こういった方々を中心に、大きな話題として
ソフト(CD・DVDなど)の音質と機材の相互関係について
皆様独自の見解を展開されました(ちょっと理屈っぽかったかな?)
・オーディオを購入し、より良い音で各種ソフトを再生する
・愛聴盤に合わせて機材を購入する
・機材に合わないソフトがあれば、より良く再生する工夫をする
などなど
色々な考え方が有ると思いますが、この辺りも引き続きご意見伺えればと思います
スレッド主題の一翼であるサイドプレス・スピーカースタンドについては
ミニスタンド用に、スレッド参加者の方考案による強化部品が製品化されるなど ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/mini_stand.htm#%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E9%AB%98%E3%81%95%E5%BB%B6%E9%95%B7%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
着実に進化を遂げている様ですね、こちらの方も目が離せません
今回も、より有意義なスレッドになりますよう、皆様のご協力をお願い申し上げます
書込番号:10076895
1点

こんばんは
お引っ越し、ご苦労様です。
報告です。
TIGLON MS-12SP−Rを導入しました。
http://www.tiglon.jp/ms12-spr.html
線自体は、極細銅線のより線構造&価格から、KRYNA Spica3あたりを流用しているのかもしれません。
http://www.kryna.jp/HTM/spca3.html
私のところでは、元々、SUPRA CLASSIC 2.5Hを使っていたこともあり、構造が似ていることから、“是非”試してみたい!という動機が働いた次第です。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
さて、TIGLONのSPケーブルを末端処理をした加減では、SUPRAと基本構造がそっくりに見えました。
線の細さ、マクロで5角形の線より線断面&より具合。
違うのは、非メッキvs錫メッキくらいでしょうか。
もしかしたら、SUPRAの製造元、JENVING社のOEMかもしれませんね。
それくらい、似ています。
音の傾向も、似ています。
スピーカーにもよりますが、(←これ、大事です)
基本的に、解像度重視、おとなしめで、クラシックのオーケストラもの向き、音像≦音場重視、といった傾向です。
元気、活き、溌剌、という傾向ではありません。
SUPRA CLASSIC 2.5Hと比べて、どうか?
価格差に見合った性能の差は、軽くありそうです。
一つ一つの楽器の音、解像度が1.5倍くらいになって、
「より洗練された楽器の音」が堪能できます。
S/Nが格段に良いことは、音を出してしばらくすると誰でも分かります。小さな音と大きな音の差がありすぎて、ついつい音量を上げてしまいます。
小さな音がより静かになり、大きな音もうるさくないので、「こんなにツマミを回してもいいのか?」と恐る恐る音量を上げて聴いていると、別室の家人から、「近所迷惑な音が出ているよ〜」と言われる始末。
耳がおかしくなったかと思うほど、「静か」になります。
中間報告でした〜
書込番号:10078376
2点

連投、失礼致します。
最近、出入りのショップで、魂帳sm2.0純正スタンド付の下取り出物を発見し、試聴の上で衝動買いしてしまいました。
いずれ、細かくレポートしますが、魂帳sm2.0は、SUPRAとの相性イマイチ、TIGLONのマグネシウム・シールドSPケーブルとの相性もイマイチ、WE16GAとはベスト・マッチングでした。
狙っているであろう音、ヌケの良い、溌剌とした音が、必要以上に大人しくなってしまうのでした。
一方、SUPRAとの相性が良かったCHARIOでは、TIGLONとは蜜月の仲?
聴き惚れているところです。
“洗練”され、言うこと無し!です。
SPケーブルは、単独で評価できない代物だと、あらためて感じております。
CDP:DENON 1650AE
PMA:Nmode X-PM1
書込番号:10078643
3点

こんばんは
引っ越してたんですね
おめでとさんです
二羽のウサギさん
sm2.0行ったんですか!!
あの威圧感たっぷりのフェイス
恐れ入りました
書込番号:10079998
1点

おはよございます
前スレの最後で、ウサギさんが懐かしのロックバンドを羅列したものだから
ナニやらそっち方面を無性に聴きたくなり、CD入れ替えしつつ聴いておりました
ジャニス・ジョプリン、ジミ・ヘンドリックス、フリー、ザ・バンドなど…
ただ聴くのもナンですから、この夏導入したインフラノイズ製ワードシンク
ABS-7777+CRV-555のデジタルケーブルによる音質を比較しました
CDTは吉田苑HT01-Ver2.0-DNS
DACは吉田苑dc1.0SE-DNS
今回EXTREMOは煩雑になるので使用しませんでした
さて、このシステム、限りなく誤差の無い原子時計を使用している、電波時計の搬送波を受信することで
基準クロックの高精度化を行なうモノ…だそうです(ワカラン!)
その効果は、8月のオフ会で当スレに参加頂いている一部の方に体験して頂きましたが
一聴して判るほど、高い効果が得られます
簡単な感想は、当日参加されたFAPSさんがレポにされています ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/mini_base_offmeet_result.htm
また、機器の詳細は以下に詳しく解説されています ↓
http://www.ippinkan.com/infranoise_CRV-555_ABS-7777_ABS-9999.htm
先ず、この装置を使うにはデジタル線が3本必要になります
CDT→CRV-555 (上流)
CRV-555⇔ABS-7777(中流)
CRV-555→DAC (下流)
この3本です
事前調査で、上流・下流の2本が最も重要である事
その次が中流の1本であることを確認してありましたので
先ず、全てに虎の子AET SIN DGを使用しました
一聴薄くなったかな?と思うのですが
聴き進めていくと、そこにあるべき音だけが正しく鳴っている、と言う事に気が付きます
これまで聴こえていた「響」と思われていた部分=濁りがキレイに整理され
無駄な響を取り去り、録音されているであろう、楽器の音そのものと残響音が現れ
質の良いCDであれば広大な音場の中に、個々の音像がしっかりと浮かび上がり
それはもう得も言えぬ美しさです
特に、大編成のストリングスでは音離れが良くなり、個々の識別がハッキリするので判り易いですね
試しに用意した
WW Gold Starlight5
Airbow MSD EVO
Belden 1506A
HINA DSSCU
以上4本を各部位に差し替えてみました
何処に入れても変化はあるのですが、その度合いは
下流>>上流>>>中流、こんな感じです
この辺りはアナログ線と同じ傾向ですね、アナログの場合
最終的には最下流SP線が命ですが、全く同じ事がこのシステムでも当てはまるようです
と言う事で、下流側で4種の線を比較
WW:明らかに中域が太くなり、ぼってりとした音調、音場はAETの80%程度に狭まる
エッジが丸まったのではないが、中域の膨らみによってマスキングされ、やや大人しく聴こえる
バスドラムの「ドス!バス!」が「ヴァス!ボス!」になってしまう
ロック向きではないけれど、これはこれでアリかな?
Airbow:音調はAETに似たものだが、明らかに情報量が少なく(70%程度)
全体にエッジの丸まったフワフワ音になると同時に、低域に妙な遅れがある
「ドス!」が「…バオ!」=即遠島
Belden:情報量が確実に少ない、6割程度か?ちょっと比較にならない程少ない
特別音に操作が加えられた感じは無し、ナニが悪い!というワケではないが
音場上下方向が押し潰される感を我慢&価格を考えればまだ使える??
HINA:率直な音、可も無く不可も無く…という印象
情報量が3割ほど少ない感じだが、音場は素直に表現され、スピード感もある
C/Pを考えれば素晴しい線といえる
こんな感じです
CRV-555は7777から送られたクロックを元にデジタル信号そのものを作り変えるのだそうですが
この効果か、古い音源(60〜70年代)では効果が特に大きく
当時の「全てマイクで拾ってミキシング」という音作りがハッキリと判ります
ギターアンプの周囲で発する人の気配・部屋の雰囲気音といった部分が
妙にノスタルジックだったりして非常に面白いです
当時神様と思っていたギタリスト達が妙に人間臭く思えて…
或いは全体として楽器以外に収録されてしまった周囲の音が妙に生々しかったりして
30年前にタイムトリップしたようです
この装置、太陽フレアによって電波が乱されると、動作しなくなるのだそうですが
今のところそういった経験はありません
ちょっと経験してみたいかな??
書込番号:10086819
4点

tkds1996さん こんばんは
こんなページありました
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/sync1.html
中流のプロトコルは、どんなんじゃらホイと探してたんですが
やっぱり、デジタル沼は嫌いじゃ
フレアですが、皆既日食の時に新聞かTVかで、今は太陽の活動が弱いそうです
こんなページありました
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/06/18solar_cycle/index-j.shtml
ついでに、日食のページ
http://eclipse.star.gs/
今日は、PCオーディオ、ちょっと頑張ってみようかなと思いかけてたんですが
やっぱり楽しめそうに無いので、延期しました
書込番号:10090982
3点

サイドプレス・ブロンズが出来たみたいっすよ
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/bronze_color.htm
塗り替えサービスもあるそうですよ
部材は、やっぱり黒?
書込番号:10091060
4点

おはようございます
>この辺りはアナログ線と同じ傾向ですね、アナログの場合
最終的には最下流SP線が命ですが、
どうやら、そのようですね。
でも、初めに決める訳にもいかず、今更ながらの中級SP線(TIGLON)の導入にて、日を追うごとに、しみじみ、実感しているところであります。
結果、音が予想以上に向上&安定し、散財の影響&家族の目もあって、リビングのメインシステムの機材関係は、TIGLON導入にて一段落、といったところになりそうです。
この秋〜冬は、ラックと部屋の問題に、ボチボチ取り組まねばなりません。
時に、魂帳sm2.0ですが、どうも、普通の子では無いようです。
取り扱い要注意!
先に書いたSP線との相性云々、一端削除&訂正させて下さい。
インプレッションするには、向こう1ヶ月以上、遊んでみないとイケナイようです。
書込番号:10091647
3点

おはよございます
ShowJhiさん、ABS-7777には電波受信用のアンテナがあって
それを、東京なら福島県に向けて(北向き)設置するのですが
まるでテレビの室内アンテナです
更に受信メーター(針式)が電波の強さを表示しているのですが
稀に大型トラックが通ったりすると、針がピクン!と動くのですね(苦笑
そういった部分、全体の見栄えも含め
妙に「三丁目の夕陽」的、昭和の香りがしていてデジタル機材とは思えません
側板なんかラワンの板ですからね!
それで、現在そのメーターは適正範囲の最弱位置を指しています
場所にもよるのでしょうが、太陽活動が活発になったら、メーターも上昇するのでしょうかね??
深く考えないようにしよう…
と言う事で、私はこういうモノ、難しい理屈は全て割愛!あくまで中継アンプと考える事にしています
そうするとちょっと気が楽です(笑
ウサギさんは大分SPで手こずっているようですね
改めてのレポお待ち申し上げます
そういえば、AET SCRお使いでしたね
AETに確認したら、SCR・SINは大凡200時間の慣らしが必要なのだそうです
インコネで200と言うと、結構な時間になりますね、じっくり遊んでください
*因みにサイドプレス・ブロンズ、良さ気ですね、1台欲しいな…
書込番号:10091812
2点

皆さん、お久しぶりです。
tkds1996さん
ABS-7777+CRV-555は私も興味を持っていました。
非同期のDACで使えるクロック・ジェネレータはこれぐらいでしょう。
手持ちのDAC/CDPでワード・シンクできる物の方が少ないので、
導入するとしたらこの機種しか選択肢がないなぁ、と思っていました。
ABS-7777+CRV-555の使用感などもう少し教えて頂けると有り難いです。
デジタル・ケーブル類の印象はとても興味深く拝見しました。
コアキシャルの場合、終端75Ωが保持できない製品もある様なので、
音調の差異にはその辺りも影響していそうですね。
私もLock/Syncしないという現象に遭遇しています。
書込番号:10091929
3点

おはようさんです
> 場所にもよるのでしょうが、太陽活動が活発になったら、メーターも上昇するのでしょうかね??
逆ッスよ
太陽活動が活発になったら電波障害がでます
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽フレア
沼りたくないので程々にしますが
多分
> CRV-555⇔ABS-7777(中流)
は、プロトコルが違うようですし、クロック信号だけなので、正確に伝わりやすいのだと思います
同軸線の音の違いは本当に謎ですが、昨日のホームページで、クロックの周波数の誤差で高音になったり低音になったりする
可能性が書いてたので、あっそうなの、ちょっと気持ちが軽くなりました
それと、プラグの規格の事とどう考えてあるのかが未だ解らん、
dc1.0の2番、3番のお話があったり、さっぱり
昨日、根布さんのブログ観てましたら、同軸よりHDMIの方が良くなったと書いてました、プロトコルが違った筈なんであり得るんだろうな
と思ってました
> と言う事で、私はこういうモノ、難しい理屈は全て割愛!あくまで中継アンプと考える事にしています
> そうするとちょっと気が楽です(笑
そうですね
書込番号:10091969
3点

コンバンゎ、ヘナ
突然でしゅが、贅沢税復活?はいつからレ
高額オーディオは課税対象だな、
先走った女神であったノラジョ。
書込番号:10094054
0点

贅沢税ですか・・・
使い道が社会福祉や教育、介護などなど
極端な言い方ですとまともな使い道なら別に構いませんよ。
これが年金にあてるとか言うならば一言くらい言いたいですが
トランスですが15日くらいになるかも
といったメールが来ていましたが昨日届いてしまいました。
そろそろ通電30時間をこえようかいったところですが
実力を発揮しつつあります。
エージング完了後が楽しみです。
書込番号:10104609
1点

不気味なアイコンでヘナレスしたら
しょじさん、消沈ですね、失礼。
マサードさん、税金の使い道、
公共事業中止、停止による保障費に当てる?
書込番号:10104868
0点

こんばんは
masardさん
トランス到着おめでとうございます
ポチさん(復活のポチさんですね)
意気消沈障子屋ではないのですが、ネタが無いだけです
球の季節かなと思ったら暑いですしね
ポチリタイア!!(禁断症状と闘ってます)
書込番号:10105422
1点

障子屋しょじ八さん
東京JAZZ、NHKFMで生放送中
スカ様とか興味がないので微妙
書込番号:10105575
1点

こんばんへな〜
急な出張で間が空いてしまいました
ポチさんは百面相ですね
masardさん、トランスおめでと〜!!
お久しぶりredfoderaさん、インフラ幾つかお話有りますが、改めます
書込番号:10106265
0点

ナンかFAPSさんで面白い記事見つけました↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/room_change_cable_make.htm
ウサギさん如何でしょ(笑
書込番号:10106392
1点

ポチ様
> 本来業務、一人何役れしゅ?
ううむ…零細企業は みんな百面相でしゅ
書込番号:10106417
0点

圧着端子、錫メッキ剥がしたお姿は綺麗れしゅ
アルミ製端子だったら笑えるポチリマン
へ、あの圧着工具、握力必要でしょう?
弱い子には、チトサンタナちびしい
書込番号:10106475
1点

> あの圧着工具、握力必要でしょう?
要りまへん…そりゃ長いほが、より楽でんな
書込番号:10106516
1点

端子穴、キリキリマイ加工で肉厚薄いの〜、楽チン?
フルテックの金メッキ品はこの手の奴で潰しましたん。
http://www.monotaro.com/g/00020955/?displayId=36&dspTargetPage=1
書込番号:10106573
2点

おはよございましゅ
しょじさん、少々不明な点が
血デジって、ケンシロウに攻撃され
血が吹き出る様相で合ってましゅ?
最近、単品オーディオ、ポチらないので
話題がとぼとぼ、 安かろう楽器は順次揃えますです。
バイオリン、フルート、テナーサックス、コントラバス?
オーディオ部屋に置き、共振、共鳴の実験と例えば、バイオリンは
90dB程度の音が出るらしいので、”喧しい”とはの確認目的です。
書込番号:10107988
1点

こんにちは
ポチさん
地デジ、どうでしょう。お前は・・・まだ活きていそう、ツリーもモコモコと生えて来てます
楽器演奏・・・ベースまで買っちゃったんですか!?
秋の夜長を満喫出来そうですね
tkds1996さん
お元気そうで何よりです
ではまた
書込番号:10108986
2点

ハイ、ハイ、しょじさん
オーデイオ見本市のリポートお待ちしておりましゅ:大体、何時だっちゅうの
tkds1996さんの土産話は、多忙で、後程ですか?
ウサギさんにはエライ子の称号を与えよう
書込番号:10109126
0点

これ、83322E、感動!!!もんです。
http://wagnus.exblog.jp/10285208/
前もWAGNUSレーベル薦めましたけど、ここはマジですわ。。
tkds1996さんなら絶対気に入ると読んでるんですが・・・
私は2004年〜FAPS Userですが、FAPSとWAGNUS、この2つは、ほんまもんですね。
書込番号:10110442
1点

こんばんは
あまり、オーディオ聴けてませんが、それでも、
sm2.0+st1.0で、遊んでばかりいる今日このごろ。
なかなか報告出来るような成果が上がりません。
(マニアックすぎて・・・)
このスピーカーの美味しいところを味わうには、CDPを変えるのがよいかも?
という展開で、手持ち&借り物で、アレコレ試しているところです。
意外なトコロで、SONY PS3(60GB)のアナログ出力
こいつで、1960年前後のジャズやクラシックを聴く
しばし拘り、嵌っています。
書込番号:10110998
2点

あ〜忙し忙し、スレッド見てる間もナイわなもし!
んで、ポチさんが楽器に嵌ってさ〜大変…と
おきばりやす、ご幼少の頃、ナニか習っていたのでせうか?
masard学生君はどっこいしょ、聴き惚れてないで勉強もしっかりね〜
もうお気づきかもしれませんが、唸り防止回路は出来るだけ使わない(OFF)のほが良いですね
553RNQさん
いつも熱いメッセージありがとうござんす!
アタシはSIN EVO買っちゃったので、SP線は暫く様子見でしゅ
お使いのスタンドや機材、宜しければ教えてくださいな〜
redfoderaさん、インフラノイズの追加情報
(忙しくてロクに実験してないから、大した事書けないケド)
・クロック出力は
44.1系
44.1-88.2-176.4各2端子
48.0系
48.0-96.0-192.0各2端子
44.1と48系は夫々別電源=主電源以外にスイッチ2個あり
どちらかの系統しか使わない場合は、電源OFFを強く推奨
出力端子は計12端子(全てBNC)ですが、販売店経由の情報では実用上有効なのは2出力だそうな
それ以上は能力的に追い付かないらしい(アホか!!)
まぁ沢山繋いでも、使用しない機材の電源切っておけば問題なかろうと…
この辺りはメーカーに真意を確認中です
・ABS-7777のアンテナについて
地デジチューナーと一緒で、遮蔽物の多い所では若干レベルが落ちますね
まぁ金属の箱にでも閉じ込めない限り大丈夫です(地下室はダメね)
・足回りについて
取説に、本体底面のフェルト脚は吟味されたものであるからして
インシュレータは使うな、と記載されていますが
実際、棚板にABS-7777を乗せると、前のめり=水平にならない(汗
尚且つ、そのフェルトが直ぐに剥がれてしまう(ナメンなよと!
勿論、棚板の水平は確認した上での話しですが、幾らなんでもコレはないだろが!!
と、メーカーに問い詰めましたところ、インシュレータとして常識的な価格で許容できるのは
クライナのD&C-PROPのみだそうです、他はやめてくれと…
なんでやねん!
・CRV-555とABS-7777は出来るだけ離して設置してくれと
まぁ、7777は無線受信機ですから、これは頷けますねん
・電源線は付属品と私が使用しているAET SCR-EVOでは
大きく変わりますので
出来るだけ良いものを使用するのがベターかと
・CRV-555は、入力に対して96以下であれば2倍アップサンプリングスイッチがありますが
これを使って良いことは全く無し!
・同様に、CD44.1で7777から44.1又は88.2以外のクロックを出した場合著しく音質が損なわれます
現状では全ての実験終えていませんが、CD=88.2がベストかな?と
ただ、私のメインDAC=dc1.0改では44.1しか受けられない
EXTREMOは全部192に自動アップされちゃうので、厳密なテストとは言えないぞ、と
素直で・勝手にアップサンプリングしない・キレのあるDACナイかしらん??
・7777は192まで出ますが、555が96までなので、ちょっと損した気分になるけど
実際そこまでのファイル再生すること殆どナイなと
・是非、旅に出ているRMEのFireface800を奪還し、クロック入力させて
176.4のまま障子屋さん推薦のHRX試してみたいなと
そんな感じですが、また気が付いたら報告します
因みにredfoderaさん、Fireface800お使いでしたよね?
もう忘却の彼方ですが、あれのアナログ出力って音質どうでしたっけね?
あくまでインターフェイスに特化して、DAC経由のほが賢明かしらん?
書込番号:10115042
2点

♪カタリ カタリ
優しいあの言葉思い〜♪
CD、DECCA バレエ・マスターピース届きました。
『ダフニスとクロエ』でも聴き、かっぽれ踊って
次のポチリ計画でも練りますじゃ、ダック?
書込番号:10115603
0点

Great Concertos: V / A 10-cd Box
Great Chamber Music: V / A 10-cdbox
Box Set Classical / 111 Years Of Deutsche Grammophon
未だ届かず…へな
ポチ殿はバレエも嗜まれましゅか…脱帽
書込番号:10115736
1点

音楽CD、ビルボード、オリコンなどの
ポップスランキング上位物はイラン
FM放送で十分へにゃ
書込番号:10115796
1点

こんばんは
トランスのほうですがメーカーがいうエージングの必要時間も達成しつつあり
存在感を隠して縁の下の力持ちになってきています
その効果ははずすとお前すげぇなぁといった感じになっています
さて勉強のほうですが中学3年生を教えている影響で中学の勉強ばかり(笑)
実は実家から帰ってきてからバイトのない日がたった2日です
数日後、自分の前期の成績がでるため大学生としての勉強も必要が出るかもしれないです
書込番号:10115876
2点

こんばんは
台風の影響か、管球プリでも茹だりました。暑−
昨日、HDDオーディオからのアナログ出力
本日、X501のアナログ出力
HDDオーディオの方が、何か良い
ネブさんのblogに、Nmodeの改造の記事あり
ヒューズがかなり効くらしい
Nmodeのページに行ったら、ハイエンドショーに出店とか
ハイエンドショーのHPに行ってみると
AudioDesignさん、春・秋連続
またまた移動で、また、面白い事かいてるかしらと思ったら
『クラシックのコンサートを聴きにいってがっかりする事がたまにあります。聴こえてくる音質が良くないのです。普段聴いているCDの音に負けている場合もありますからしゃれになりません』
ハイエンドショーに戻り
出店チェック、やっぱり無いな、Bellさん
X501とHDDオーディオの比較は、ゆっくりモードになりますが、やってみます
ところで、masardさん
今しか出来ない事、頑張ってください
ポチし和尚さん(基)魔性さん
楽器共鳴の実験で思い出しましたが、我が家の不遇のチェロさんを、隣室に移動してました
何か変わったかな、と思っていた要因だった、かも、しれません(多分、気の性)
書込番号:10117898
3点

tkds1996さん
ABS-7777+CRV-555の追加情報、有り難うございました。
良きにつけ悪しきにつけ率直なお話で参考になりました。
>因みにredfoderaさん、Fireface800お使いでしたよね?
>もう忘却の彼方ですが、あれのアナログ出力って音質どうでしたっけね?
>あくまでインターフェイスに特化して、DAC経由のほが賢明かしらん?
会社の備品ですから手元で使っているわけではないんですよ。
個人的にAPOGEEよりもRMEの方がよりフラットよりニュートラルに感じます。
ホーム・ユースのDACと比較するとあきらかに「すっぴん」ですからねぇ。
観賞用途と考えた場合、好みが分かれそうです。
dc1.0改へ経由してお使いになるのが賢明かと思います。
書込番号:10118951
3点

連レスでごめんなさい。
tkds1996さんへ追伸です。
>素直で・勝手にアップサンプリングしない・キレのあるDACナイかしらん??
終売になった物の情報で申し訳ありませんが…
Lavry EngineeringのDA10(実売17万円位)はお好みに合うかもです。
昨年の冬場に制作チームでひそかに話題になっていました。
サンプリングは96kHzまでですがレートを任意に切り替え可能で、
PLLのシェルピングも3段階が選べます。
アナログ出力はしっかり造りすぎてXLRのみ(苦笑)
PLLのシェルピング切り替えで鳴り方が変わりますが、
ノーマルの場合はややアンダーながら帯域フラットで輪郭はっきり。
終売になったは最近ですからまだまだ流通在庫がでてくると思います。
取扱販社のサイトが削除されたのでリンク先は評論コーナーです。
あしからず。
http://www.phileweb.com/review/closeup/lavry/index.html
書込番号:10119002
3点

> 観賞用途と考えた場合、好みが分かれそうです。
> dc1.0改へ経由してお使いになるのが賢明かと思います。
ほんなけ〜、そしたら電源線でも買って待ち受けかいの〜
おりゃスッピン好きやけんの〜…深津しゃま〜!!
因みにですね、Lavry Engineeringは後継機種ナイのでせうか??
---------------------
障子屋さんはセロ遠島ですか??
確かに共鳴系の楽器は悪さしますね
それでヒューズの話題、こいつは困ったチャンですね
変わることは間違いない=Krellで よ〜弄くりましたわ
問題は ど〜変わるかでしゅね
本体を解剖腑分けすることになりますから
そうそう簡単にはでけないし…悩みますね
最近思うのですが、コンブさんはナニをRefにして音作りしているのかな〜
そんなこと思っていました
書込番号:10119055
1点

tkds1996さん
>因みにですね、Lavry Engineeringは後継機種ナイのでせうか??
本国ではDA11という後継機種が発売になっていますねぇ。
ユニバーサル電源仕様なので国内100Vでも問題なし。
個人輸入という強行策がありまっせ、旦那。
http://www.lavryengineering.com/index_html.html
書込番号:10119174
3点

らぶり〜ちゃん、本国では色々売ってるのね
D/A・A/D…見てくれは悪いけれど仕事してくれそう
事のついで、業界さんでお奨めのD/D(USB or 1394→XLR etc)
RME以外で何かナイかしらん?
書込番号:10119222
1点

tkds1996さん
DA11のバックビューをご覧下さい。
何とUSB対応になっているんですねぇ。
これは個人輸入するしかない?!
ちなみに当方、自宅でPCから引き込む際は
新古で入手したPerpetual TechnologiesのDDCに入れてます。
任意に12bit〜24bitまでコンバートできちゃう変わり種です。
写真つき(臭いなし)[9209759]
書込番号:10119614
3点

tkds1996さん
DA11、国内でも買えますよ!
業務機販売では老舗のジャンクション・ミュージックが正規代理になった様です。
本国とほぼ同じ位の価格ですから、これは・・・是非、買って試してみて下さい!と無責任発言お許しを。
http://junctionmusic.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=27505
書込番号:10121056
3点

おお!
ちゃんと売ってるんですね
情報ありがとうございます
ただ、見てくれからすると、ちと高いですね〜
またDDCの使いこなしなどご伝授下さい
因みに、redfoderaさんのメインシステムはどんな感じなのでしょうね?
今日一日 色々考えていたのですが
こうして見ると、存外DSの様な存在は貴重なのかな???
など思っていました
書込番号:10121112
1点

こんばんは
どっぷりデジ沼な日よりになってますね
> こうして見ると、存外DSの様な存在は貴重なのかな???
システム?機器? の構成的には、抜群だと思います
セロは、遠島と言う以前に自分のでなかったので返却です
X501ですが、RCAのキャップ外した方が宜しそうでした
ちなみにBellさんとの相性と言う前提です
熱い息吹き替えないと駄目な子みたいです
書込番号:10121398
2点

tkds1996さん
>因みに、redfoderaさんのメインシステムはどんな感じなのでしょうね?
自宅で部屋の全景が分かる様な写真を掲載しないと家人と約束していますので、
申し訳ありませんが他のスレの断片的な写真とか書き込みでご容赦下さい。
[9939543][9843190]
>DDCの使いこなしなどご伝授下さい
使いこなしというほど使っていません(爆)
24bitをそのまま受けられる手持ち機種がYAMAHAのマスターCD-R機しかないせいもありますが、
Perpetual TechnologiesのDDCとDACは基本的に対で使っていて24bitへのアップコンバートのままです。
単体使用するよりもそれぞれ専用の役割で動作させることでS/N面や解像度では勝る感じですね。
DAC側でアップコンバートするより先にDDCでコンバートした方が俗にいう高音質になってます。
DACのP-3Aは96kHzタイプを使用していましたが、最近、192kHzの上位ヴァージョンも入手しました。
肌理は192kHzタイプの方が細かいですが力感などはむしろ96kHzタイプの方が好みだったり、難しいところです。
ちなみにNorthStarDesign 192Uも同じなんですが送り出しに24bit&192kHzを専用のI2Sで接続してます。
接続方法で専用の上位伝送可能なのも対で使用するメリットですね。
書込番号:10121451
3点

連レス、お許し下さい。
DDCの面白い点をひとつ忘れていました。
16bit44.1kHzの信号の置き換え(書き換え)についてです。
DACによってはスルーのデジタル・アウトが装備されたものがありますが、
DDCの場合は、一度、信号データを置き換え(書き換え)を行うのが一般的な様です。
Perpetual TechnologiesのP-1Aの場合は自前のPLL管理に合わせたデータに書き換えてます。
そのせいかP-1Aを間に介在させてからDACに送る実験をしたんですが、
アップコンバートしない44.1kHz動作のDACの場合は単体使用の時と音調が変わることがありました。
書込番号:10121548
2点

横レス (ごめんくさい)
> Perpetual TechnologiesのP-1Aの場合は自前のPLL管理に合わせたデータに書き換えてます。
> そのせいかP-1Aを間に介在させてからDACに送る実験をしたんですが、
> アップコンバートしない44.1kHz動作のDACの場合は単体使用の時と音調が変わることがありました
これって、インフラノイズの、555の効果と同じですよね
書込番号:10121601
4点

ShowJhiさん
P-1Aの場合はびっくりする様な高精度クロックが入っている様には思えませんが、
インフラノイズの777と555の組み合わせはまさに時間軸の訂正が目的でしょうからある意味でDDCですね。
精度の高いクロックを内部に組み込むよりも合理的なジッター対策と言えるかもしれませんね。
ちなみにI2S接続では時間軸に関する信号とデジタル変換された音声信号を分けて送ります。
分離することでどんなメリットがあるのか私には理論的な説明も理解も出来ませんが、
従来のデジタル・ケーブルよりもセパレーションが広がって聴こえることがあります。
再生音にはかなり影響しているのだろうということだけは体験できます。
書込番号:10121935
2点

redfoderaさん こんばんは
難しい事はさておき?
インフラノイズ、777−555の体験をして
『クッロクの精度を上げると、忠実になる』
????
ニュートロンスターで上下合わせて、尚かつ、dc1.0もバッファリングして再構成しているのに
????????????
マスタリングした際のクロックとアジャストしないと、すれば、忠実なんかいなぁ
と思う今日この頃
そんな事は何処吹く風と、今日はBellさんご機嫌で鳴ってる感じです
ちっちゃい、おっちゃんが、入っているのかしらん
書込番号:10122142
2点

おはよございます
> 肌理は192kHzタイプの方が細かいですが力感などはむしろ96kHzタイプの方が好みだったり
この辺がミソなんですよね
好みで言うと44.1のままdc1.0へ入れる方が圧倒的に力強さが出ますし
むしろアップコンすることで、楽器各々の周囲を取り巻く雰囲気が薄められてしまうのも事実です
脚色ナシ・あくまでストレート・直球勝負に拘る私としては、下手なDAC・DDCには手を出せないな、と言うのが本音です
確かにノーススターのI2S(RJ45)で、同社のSDT接続は魅力を感じていますが
如何せん、同社同士でないと使えない(特殊な例を除く)のが勿体無い…
かと言ってノーススターのトラポ買ってまで実験する気持にはなれないなぁ
障子屋さん
> インフラノイズ、777−555の体験をして
>『クッロクの精度を上げると、忠実になる』????
インフラノイズは、あくまで7777で発生させたクロックを基準に
555で信号を作り変えますから
redfoderaさんの仰るとおり、ある意味でDDCですね
上流側はより高精度な信号を作り、下流側はそれより更に整備された信号を忠実にD/Aしてやる
そういう意味で、両者をDNSなどでグレードアップしてやるのは非常に有用ですね
書込番号:10124155
4点

今まで登場した方の中でT−TOPスタンド使用者は
ウサギさんだけだったかな??
オプション部品が発売されましたね ↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm#T-TOP%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E7%94%A8%E3%80%80%E3%80%8C%E8%BB%A2%E5%80%92%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%8D%E3%80%80%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B
書込番号:10124361
1点

こんばんは
ごぶさたしております。
◇tkds1996さん
T-TOPの「転倒防止サポート」・・・微妙ですね。
自重受けと同軸組み立てでは、音、変わるだろうし、格好も・・・。
3点スパイク受けの方や巨大なスピーカーをお使いの方には、程よい解決策かも知れませんね。
そういう写真の方が良いかも?です。
ウチでは、T-TOP3点支持の受けに両面テープを貼って、スピーカーとスタンドを接着して使っています。スピーカー持ち上げると、もれなくT-TOPがくっ付いてきますので、脱落の心配はありません。
TIGLONのマグネシウム・シールドSP線は、ウチでは十二分の性能です。
他に比較するものが無いのでアレですが、これを使ってしまうと、元には戻れません。
電気的なシールドと制振の双方が奏功している印象です。
FAPSさんではありませんが、AETは高嶺の花として眺めておこうかと(笑
◇Show Jhiさん
あちらのスレでは、絶妙のサポートを有難うございました(嬉
ところで、Nmode X-PM1、
カラオケ用のパワーアンプJOYSOUND AP-70の民生用チューニングモデルだったんですね。
しかも基盤その他は、マランツ・プロ製だとか。
なるほどです。
というのは、魂帳sm2.0(マランツ系)から、
粗野でエネルギッシュな音を出そうと遊んでいるんですが、
CDPをマランツ系にすると、結構、しっくりくるようなんです。
借り物ばかりもなんなので、
マランツSA7001の在庫処分品をポチってしまいました。
‘機材プチ改造への道’で、しばらく遊んでみようと思っています。
CDP改造道〜師匠のレビューです↓
http://review.kakaku.com/review/20495010068/ReviewCD=237852/
書込番号:10125914
3点

最近の成果を紹介します。
お題その1)
SONY PS3(60GB)のアナログ出力から、粗野でエネルギッシュな音を取り出す
9月のアップデートで、HDMI出力とアナログ出力の同時出力が可能になったので、画面を使った操作がやりやすくなりました。
(使用者しかわからないと思いますが、これは、待望の機能です。)
まず、かないまるホームページを読む。
ココは、PS3を音楽プレーヤーとして使用する人は必読です。
http://homepage3.nifty.com/kanaimaru/PS3/0f.htm
ボディの制振補強は、書いてある通りには試していませんが、私は一切無しにしました。
オモリを置いたり、メタルフォースβを貼ったりすると、オトナシクなってしまい、お題にそぐわなかったからです。
設置はラックの天板の上面、オープンエアで
アイソレーショントランスから給電する
電源ケーブルのアースは浮かす
LANケーブルは外す(ウチではバージョンアップするときだけ繋いでいます)
音楽再生開始後は、HDMI接続機器(ウチの場合AVアンプ)の電源をoff
アップサンプリングon
ビットマッピング2
インシュレーターは、ABAサンシャインのMS1&2で3点支持
ABAメタルスペンサーL2枚重ね受け
ABA超薄型制振シート1.4mm+アース→PS3のHD固定ネジに接続
ゲーム用のAVマルチ→RCAアナログ+D端子(D端子はビニールテープで絶縁)
1650AEより、粗野でエネルギッシュです。
きめ細かさは同等、インシュレーターで、帯域バランスの調整が出来ます。
ビットマッピングは、off、1、2、3の4種類から選べますが、結構遊べます。
欠点は、冷却ファンの音!!!・・・ウルサイです。
書込番号:10125938
5点

お題その2)
Nmode X-PM1は、どこにどうやって置けばいいの?
最近、艶やかで滑らかな音がするようになってきました。
基本はサッパリ&クッキリ系で、信号増幅に忠実な機械という印象、これは変わらず。
ただ、この子は、設置状況によって音がコロコロ変わるのが、玉に瑕、もといお茶目です。
スパイク3点支持
省電力(低電圧&低電流駆動)
筐体は華奢
というあたりが、影響しているようです。
ラックの段を変えるだけで、音、違うし・・・。
床へ直置きラックの最下段へ置く
アイソレーショントランスから給電
電源のアースはフローティング状態なので気にしない
スパイク3点支持はそのまま使う
スパイク受けは、
向かって左前:D-PROP
向かって右前:C-PROP
後ろ:D-PROP
D&C-PROPの下に、メタルスペンサーLは置かない
ABA超薄型制振シート1.4mm+アース
メタルフォースβを底面2枚、両側面に1枚ずつ、背面に1枚、天板には無し
1650AEに使っていたD&C-PROPを借用しました。
手持ちが無いので、3点ともD-PROPは試していません。
でも、向かって右前のC-PROPが絶妙の効果をもたらしていると思います。
向かって右前は、小指で持ち上がるほど軽いのです。
音調調整のポイントは、女性のサシスセソと低域の量感。
このアンプ、兎に角、シャシシュシェショになりがちです。
シャシシュシェショにすると、解像度はアップ、各楽器のエッジがシャープになり、空間の見通しが良くなるので、一聴すると良さ気ですが・・・ちょっと有りえない感じ。
低域は少なめ、重低音は薄いのが、素の状態のようです(フラット&ハイスピードの必要条件??)
膨らまない程度に、適度に低域の量感が出ることを目指します。
最下段に置くことと、右前のC-PROPの効果はココにあり!
Nmode/SOUL NOTEは、鉄製鋭角スパイクで音作りをしていることだけは間違いないようです。
シャープで、空間の広さと見通しが良いのは、このスパイク・チューニングによるところ大、な印象です。
書込番号:10125960
5点

おこんばんへ
低域は中高域より遅れやすいずら、立体音響の妨げとなるへ
低域控えめで、目出度しだす。
書込番号:10126034
2点

こんばんは
二羽のウサギさん
CDPポチったんですね
ガンガン行きますね
色々レポート、Nmode、低域少なめなんですね
(今日は、言葉が頭を付いて出て来ないです)
あっちのスレ、そう言って頂けて有り難いです
書込番号:10126872
1点

こんばんへな
ウサギさん、興味深いレポありがとうございます
ウチのエアボウDV12M2で感じたのですが、低域弱い機材の場合
その点は完全に諦めて、中高域のバランスのみで低域が膨らまないぎりぎりを探す…
そんなアプローチの方が簡単・収まり易い、今はそう思っています
あと、魂帳などスパイク仕様のもの
無理にスパイクを使わず、定説どおりトランス真下をD-PROPから始めて3点を煮詰める
その方が早い・確実・納得出来る
そういう考え方もありますよ
私のdc1.0はゴム脚・スパイク、全て外してあります
書込番号:10127349
4点

> あと、魂帳などスパイク仕様のもの
> 無理にスパイクを使わず、定説どおりトランス真下をD-PROPから始めて3点を煮詰める
レポートの文面から二羽のウサギさんも、苦労していると思います
私のLMA-80もデッカイRコア、縦長、横長の違いはあれ、左端なんです、トランスの真下は難しい
敢えてトランスの下は避けてバランス採ってます
書込番号:10127554
4点

ウサギ様、極道ポチ兵でしゅ
立体音響派uma氏が、
低域の量感を得ようとすると失う物が大きいと述べておりましゅ。
Dyna-udiaさんの考察です。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-category-7.html
アルテック製15インチユニット搭載SPはどのような空間表現になるのだろう?
書込番号:10128632
2点

おはよございます
ポチさん、面白いリンク引用ありがとうございます
私なりの考察…(思いつくままなので、矛盾・辻褄の合わない内容になるかもしれません)
先ず、アルテックであれ、何であれ
大口径ウーハーを搭載し・見合った中高域ドライバーが載っていれば
下側の帯域が広がるだけで、基本的には17cm程度の小型ブックシェルフでも空間は同じですよ
(時に妙な自作モノSPではそのバランスに??と思うモノがありますが…)
問題なのは、器=部屋の大きさに見合った音量が出せているかどうか
口径が大きくなるほど、面積・重量の大きなコーン紙に
充分なストロークを与えるだけのパワーが必要になります=音量は上がります
それが出来なければ、本来の性能を発揮する事は出来ません
6畳程度の部屋にエヴェレスト置いて、蚊の泣くような音しか出せなければ宝の持ち腐れでしょう?
要は機材と聴き手側のバランスが全てだと思います
そういった意味では、大型SPほどリスナーとの距離をとらなければならず
その分ルームアコースティックの影響をマトモに受けることになりますから
小型・近距離の方が、より立体感を強く感じるケースが多い
私がスレ表題の小型SPに拘るのはそこです
ステレオ録音と言うもの自体、正しく扱ってやれば音質の違いこそあれ
立体的に聴こえるものでしょう?
それでも立体感が出ないとすれば、それは粗ソフト側の問題です=録音が悪い
その次がルームチューンが異常に悪いのでしょう
例えば、位相の話がありますが
スピード感には特に低域の終焉部=ウーハーの制動力も非常に大きな影響がありますね
立ち上がりの線が高低揃う&低域の鳴り終りをスパッと止める力
制動力は音色・立体感を決める大きなファクターです
ジャズやロック、少人数の室内楽など、少数の楽器で構成される楽曲は
2ch再生で最も己が装置の鳴り方を判断し易い音源ですね
例えば、バンド形式のユニットでのウッドベースやバスドラム
これなど典型的ですが、数小節聴けば良し悪しが判りますよね
この時点で、ベース弦が水道管や下水管の様に太く聴こえていれば
これにどんなアクセサリを持ってきても、修正しきる事は出来ません
高々4〜5個の楽器で構成される楽曲でそうならば、その装置でフルオーケストラを鳴らしたら
これはもう低音弦がズラっと並んでいるワケですから、マトモな音になる筈ないと
反対に、小編成でベース弦がしっかり細い弦として聴こえれば
どんな大編成のオケを再生しても低域が弛むことはありませんね
これでソフトに収められたリズムが揃う・正しく再現できるワケです
そういった機材を使えば済む事…それが難しいんですけどね
つまるところ、再生装置はすべからず冷静で中立であるべし
これが私の思うところです
もう一つ、聴き手側の問題
楽器を演奏する・しないに関わらず、生音は一つしかありませんから
【音に明確な基準はあります】
但し、演奏者でない場合は、沢山のコンサートに行き・沢山の生音を体が覚えている
そういった大前提がハンディとしてあるのは事実でしょう
ここで演奏者と言っても、ロックだジャズだクラシックだと
どこか一点に集中しているケースが殆ど
あらゆるジャンルに携わるマルチプレーヤーなんて
ほんの一握りですから、絶対的な価値観とは言えないでしょうね
まぁそれでも、演奏側に居たと言う事は、かなり広く生音に接する経験をしてきている筈ですから
生音の基準値はかなり高いでしょう
話を戻して、生音を知らずに己が装置・お店の装置を云々する事自体
既に己が殻に閉じ篭った自慰行為ですね→それが楽しい人も居るのでしょうが…
でも、オーディオメーカーが盛んに掲げる「原音に忠実」と言う言葉に反感を持つ人も居ないでしょう?
そこで、以前にも何度か書きましたが、オーディオ装置で聴く音楽は
リンク先の文章にもありますが、既に作られた音源です
マイクで拾った時点で生の楽器音とは近いけれど別物
それは致し方ナイので目を瞑るとして、たとえジャズトリオ程度でも
3つの楽器が同時に鳴った時の音圧は相当高いものですから
生活圏内でオーディオ装置から発する音は、それらをグン!と縮小・スケールダウンしたものになります
先ずこのスケール感の違いを冷静に受け止めた上で
装置の良し悪しを考える必要があると思います
理想は、ヴィバルディの「四季」を季節ごとの温度感をもって再生できること…かな??
時間も無いので適当に書いちゃったから、要旨が支離滅裂かもしれません
ご意見はどしどし書き込みお願いします
書込番号:10129348
5点

スレ主さん こんにちは
>理想は、ヴィバルディの「四季」を季節ごとの
>温度感をもって再生できること…かな??
再生できたとしても、その感動は言葉で表現することは不可能でしょうね。
音を言葉で表現すること、 これってアタマが痛いとき、痛さの度合いを言葉で伝えると同じくらいに難しいことですね。
だから理想の音と言われたら概念的的になります。私としては
脳が(ナマの)演奏や音色を想像しやすいように、上手に手助けをする音が理想です。但し、そのものずばりを見せてくれないと感動しない脳の持ち主もいるワケで、その場合は超写実的なモニター音声がマッチなのでしょう。
女性の美で例えるなら、毛穴の一本まで正確に描写した映像より、ちょっとボカし気味に肌色を加工した映像が好きです。音も同じ「解像度が低く、表現力が高く、音色が美しい音」をもって最良とします。空間や定位は結果として出れば否定はしませんが、故意にそれを狙った音は好きにはなれません。吉田苑とは対極の音が好き、ということになります。
書込番号:10130325
3点

ホールの雰囲気を出したい場合の一例
清原親分派ならこんな感じ。
http://www4.rocketbbs.com/741/bbs.cgi?id=ippinkan&mode=res&no=6015
CD、オペラ50タイトル100枚組み、
バロック物50枚組み、
マーラ交響曲全集、ポチリました
明日着、忙しいな〜や。
書込番号:10130918
3点

◇tkds 1996さん
>あと、魂帳などスパイク仕様のもの
>無理にスパイクを使わず、定説どおりトランス真下をD-PROPから始めて3点を煮詰める
>その方が早い・確実・納得出来る
>そういう考え方もありますよ
取り外して、手持ちのインシュレーターを一通り試したんですが・・・
機体が軽い(6kg)のと、向かって左側だけ重いという、バランスの悪さが悪さしているのかも知れませんが、しっくりこなかったんです。
D&C-PROP miniだと、スパイクが無い方が良いのかも知れません。
そんな印象を持ちました。
さて、このしっくりこない感じを、どう表現するか?は、
ワタクシ的には、オーディオにどういう音を求めているか?
と言うことに関係している訳ですが、
まだ、この沼に嵌まって1年半くらいということもあるのでしょうか。
オーディオから、どういう音が出るんだろう?
オーディオから、どういう音が出せるんだろう?
という段階だというのが、素直な心境です。
まだまだ、探している&発見している&感心しているトコロ、という感じです。
聴いて違和感が無い範囲で、
それぞれの機材の良いところ、得意なところを引き出してみたい!
という姿勢が、現在の基本形になっています。
現状では、Nmodeからスパイクを外すと、Nmodeらしくなくなる、という違和感みたいなものが、引っ掛かっている感じです。
などと言いながら、矛盾を抱える今日この頃、
封印していた禁断の実験をしてしまいました。
魂帳sm2.0を相棒のst1.0ではなく、サイドプレスHS/RBに載せると・・・
ヤバイ!
ブロンズのHS/RBをポチリそうな予感が・・・(悩
書込番号:10131283
3点

こんばんは
tkds1996さん
力説ありがとうございます
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
> 女性の美で例えるなら、毛穴の一本まで正確に描写した映像より、ちょっとボカし気味に肌色を加工した映像が好きです。
考えた事がなかったです
確かに女性ボーカルだけは、このSPって考えたくなる事もありますね
ポチさん
自分は、吉田派、清原派、Bell派 解らん子ちゃんです。
それにしても、組物、BOX物、何点買っちゃったんですか?
二羽のウサギさん
Nmode 底面の強度は如何ほど?
禁断の組み合わせやっちゃったんですか
FAPSレポ、お待ちしてます
書込番号:10131413
3点

中国製バイオリン届きました。
ピアノ(家にはありません)より音量小さめでしょうが
爆音で夜間は鳴らせ魔しぇん(当然の結果)。
次、フルート検討しますって、音出るんかいなさん。
書込番号:10131517
1点

連恋、
箱物
http://www.hmv.co.jp/news/article/909070056/
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2700394
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3560429
最近、聴いてる奴
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3642918
ポチリ中、ヤマハの音はクリア
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3653688
書込番号:10131573
3点

こんばんわ
HMVオンラインでいろいろポチったんですが
気がついたらSHM-CDとカラヤン指揮に偏ってました(笑)
カラヤンのアイネ・クライネ・ナハトムジークよかったです。
>>自分は、吉田派、清原派、Bell派 解らん子ちゃんです。
こちらも解らん子ちゃんです。
DV6600SP持っていますが、なんとなく清原氏派ではない気がしています・・・
どちらかというと吉田苑派に近い気がしますね。
全くわかりませんが。
こういうことは試聴して改善案を練っていくつもりです。
プレイヤーだからかもしれませんが
DV6600はアクセサリに鈍い子といった感じがします。
書込番号:10133551
1点

ウサギさん
Nmodeですが、床置きとは言えラック板噛んでいるようですから
もっと重量のあるボード、コーリアンの32ミリ位のやつ
1枚かませたらどうでしょ?
クレルで実験した時は、厚いモノの方が落ち着き+下が出ました
当時は元気なく聴こえて止めてしまいましたが
インシュ微妙調整より簡単なので試してみては如何?
-------------------------------
私はナニ派とか、考えたことナイですね、私派です
性格的にも、どうせにゃならん!と先に言われるとひねくれちゃうのね
兎に角、楽器の音ってどれも美しい…
美しいものを美しいまま再現したい、それだけです
それがソロであれ、アンサンブルであれ同じ事
特にアンサンブルでは個々の楽器が美しくなければいけませんわ
書込番号:10133611
1点

おはようございます
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
アンプ、CDP・・・温かい、有機質な音が出る傾向の、
こちらで、多分登場してない機種(ハイエンドはヤメテケレ)を紹介して下さい。
購入はわかりませんが、試聴はしたいと思いますので。
CD、小島真由美、藤田麻衣子、ポチリました。知らないアーチストですがヘ
ランキング上位に入らないが、人気が其れなりにあるアーチストをポチッて参ろう。
書込番号:10133747
1点

おはよございまうす
問合せしてあったインフラノイズABS-7777の多出力同時使用についての回答が来ました
・同時出力は2端子まで、これは以前の回答と同じ、要は信号出力容量が追いつかないのだそうな…
だったらナンでそんなにイッパイ出力設けるのか未だ不明のまま(アホか!
・多出力端子に3台以上の機器を接続し、不要機材の電源を切っておく
これも内部抵抗が変わるのでしょう、止めて欲しいと…
ずいぶん身勝手な作り方だなぁ〜
など思うのですが、如何せんその音を聴いてしまうと、イイのよイイのよ全然気にしないから〜
なんて気分になっちゃうのが気弱な私のイケナイところ??
ガレージメーカーは気難しいので、上手に付き合わないとね…
redfoderaしゃま、そういうことですってよ〜
-----------------------
ウサギさん、ふと思ったのですが
> 取り外して、手持ちのインシュレーターを一通り試したんですが・・・
> 機体が軽い(6kg)のと、向かって左側だけ重いという
> バランスの悪さが悪さしているのかも知れませんが、しっくりこなかったんです。
これですが、電源もRCAも結構な重量級をお使いですよね
ひょっとして、接続時にアンプ裏側でライン類がぶらさがったまま使用していませんか?
太い電線やRCAは、それだけで500g位、長いモノは軽く1kg以上あったりしますから
こいつをそのまま下にダランとぶら下げる
或いは上の機材から来たラインをそのまま宙ぶらりんにしておくと
それだけで軽く1kg近い重量を端子部で受けることになりますし
プリメインで複数の機材を接続したら軽く2〜3kgの重量になるでしょう
結果、機材の重量配分が大きく変わってきます
ラック裏側で上棚からタコ糸とかテグスで端子に対して配線側のプラグが水平になるよう吊り上げるとか
ケーブルインシュレータを置いて水平にするなどの工夫が必要と思われます
重量級のアンプでも、結局はRCA端子に全重量が掛かってきますから
端子への負担は非常に大きなものがあります
NuForceやJOB、今度来たインフラノイズなど、皆軽い機材ばかりですので
私はその都度テグスで調整するようにしていますよ
書込番号:10134195
3点

最近デジタル系の小物=消費電力数ワットの機材が増えてきて
電源確保に無理が出てきた為、トランスを増やさねば…とはいうものの
メイントランス=中村 NSIT-2000plus MarkUの様な大容量トランスは不要だし…
と言う事で中村さんに問い合わせてみましたところ
同社 NSIT-150Q というタイプが正にそういった用途=低容量・多数向けに作られているとのこと ↓
http://ns-t.com/product/audio/nsit-150q.html
写真の様に100Vx5個が別コイル巻きで独立しているので(トランスは独立ではない)
一度に全部使う訳ではないだろうから
大型トランスに追加トランス入れるより安上がりで確実とのことでした
写真で言うと、白いコンセント5個が独立で
左下の白い出力と、その上の黒い出力が同グループの2穴出しになるそうです
基本的には黒いのは117V用だそうですが、100Vへの変更可能
ちょうどPS-AUDIOのPower Plant Premier のように ↓
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/power_plant_premier.php
1トランスからブロック分けされたゾーンを形成するのと発想は同じだそうで、アンプには使えませんが
大容量タイプより一回り小さいので
正に、CDT・DVDなど、一度に使わないものを集約させるにはもってこいですね
(納期は長いみたいです)
ということで早速ポチ…置き場所考えなくちゃ(汗
書込番号:10134799
2点


こんばんは
tkds1996さん
ケーブルの反りは侮れないですよね。仰る通りだと思います
やっぱり、軽い方が良いな
小口トランス、増強ポチですか、徹底してますなぁ
tkds1996さんは、車庫多神論者な気がします、他人の事は言えませんがね
ポチさん
バロックでブロックですね
葵嬢、CMの『この道』が耳についてますので、ちょっとポチかな
ど平日にLiveがあるようですが、行きたいけどなっと思ってました
本日は、久し振りに、DV-800AV=>ソフトンDACで、Bobさん聴いてます
何時も思うのですが、PureDirectをOFFにしないと、デジタルは出ないので、800AVのトラポの真価が解らない
ちょっと、勿体ない
書込番号:10136370
4点

楽器用コルグ クロマチックチューナー
バイオリン用消音器ポチリました。
手嶌葵嬢は、音楽番組みゅーじんで夏川りみ姫と歌っておりましたへ
身長差が恐か!
知らないJ−POPアーチスト、ポチリ病
奥村愛子、倉橋ヨエコ、KOKIA、発症中へな
書込番号:10136425
1点

カタリ屋ポチ兵 さん
CD買い物すげーことになってますね。寝る時間はあるのでしょうか?心配です。
くだらないアクセサリーなどに散財より1枚でも多くソフトを買うのは、オーディオの極意かつ王道ですね。応援します。
さて、ご質問に答えて行きます。情報は小出しにしますのでよろしく。
>温かい、有機質な音が出る傾向の、
>こちらで、多分登場してない機種(ハイエンドはヤメテケレ)を
>紹介して下さい。
>購入はわかりませんが、試聴はしたいと思いますので。
まずアンプ
@自宅試聴が出来て、コストパフォーマンス抜群なのはこちら。
艶っぽく、色っぽく、滑らかなサウンド。
(聴かずに妨害モードコメントが多いので雑音には注意です)
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=40
A自宅試聴できませんが、300Bシングルの音が2万で
聴けます。オクで売ってます。しかもフォノイコ、USB付き
これ以上のお値打ち品はありません。
中国 翔声社 真空菅アンプ 検索型番 SP-FU-50
http://www.xshn.com/display.asp?id=103
SP-FU-50の音ですが、暖色・ストレート・パワフルです。この価格では敵無し。買って気に食わない時は、パソコン用として使いましょう。
書込番号:10136500
2点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
情報ありがとうございました
調査体制に入ります。
今は、バレー音楽、組曲聴いています。
メリハリのある曲が多いのでオーディオ的に
宜しいでしゅ。
PCモニターに向かい、TVを光らせての
音楽鑑賞、真剣には聴いてましぇんので
長時間可
休日6〜8時間程はCD鳴らします。
妨害モードコメントですか?
とあるメーカーは、韓国の首都と名前が似てる為
其の国のメーカーだ!と思われ、地方で苦戦らしい。
書込番号:10136584
2点

ポチさん
検索したら、こんなん出ました
http://www.shop.kotenha.com/ec-classic/pc/package_details/index.php?package_id=4109011489&PHPSESSID=283357afa80a46cab6ac052b7b7f4857
楽器も楽しんでください
書込番号:10136597
1点

ビクター系、柴田淳殿のCDの音J−POPでは、いい感じです。
RIE FU様のCDの音は一般的なJ−POPの音で
ある意味、安心感があるある。
書込番号:10136648
1点

Rie fuさんのCDはよくも悪くも一般的なJ-POPレベルです。
今年出たアルバムとカタリ屋ポチ兵さんの購入したアルバムは特にですね。
Rie fuというアルバムに収録された曲の一部はそれなりの録音なんですがね。
盛大にポチっているカタリ屋ポチ兵さんにこれ以上紹介するのはなんでしょうが
鬼塚ちひろのインソムニアは楽器の音も声も非常にきれいに聴けるいい録音でした。
SHM-CDのを先日買いましたがよかったですよ。
こちらは蓄えた軍資金をどこに投資するかを
じっくりと思案しています。
カタリ屋ポチ兵さん程ではないですがさらにCDに投資するかな。
書込番号:10137163
2点

皆さん こんばんは
寝冷えして喉がイガイガ、風邪の障子です
寝冷えする管球の季節到来、と言う事で、SimplyTwoで暖まってます
随分鳴らして無かったのと、初期不具合を春に直して貰った為か、まだ小慣れた音が響いてません
珍しく先日試聴しましたのでご報告
Consensus Audio Lightning SE
エージングの程が解りませんが、エージング済みの音だったらこりゃ如何です
もう一点、セッティングと言うより背面にシビアな可能性もあり得ます
バスレフと言うより、密閉に子傷を付けた言っても良い程のスリッドポートなので、
隙間風ビューンと言う時と、出ないときがあり、難しそうに感じました
煮詰めると、トールボーイ特有の纏わり付きが無くなる感はありました
と辛口に書いてますが、驚くような解像度・定位感もあり、上下奥行きと音場が綺麗に広がります
昨年聴いた、magmaとは、何か違いがありそうに感じました
どちらにせよ、手の出せる価格でないので、レポはこの程度にします
Toy
試聴したと言うより鳴ってました
昨年聴いたより、気持ちの良い鳴り、お前鳴って居るのか?
って言いたくなる感じでした
鳴らしているCDP・AMPが、Audio Analogueで、相性の為かもしれません
セッティングも異常に内振りにしてました。
やっぱり私はこっちの人だと思ったです
ポチリ症を抑えるのには大変な夜長であります
書込番号:10142465
2点

こんばんへなり
ポチリ危ないと言えば
ギャロの新製品・・・なかったことにへな
書込番号:10142500
1点

カタリ屋ポチ兵 さん
CDプレーヤ編です。
思い込みや常識は全て廃して、出音勝負での情報です。
@IPOD+ベルデン88760ケーブル(イヤホン出力)
プロケーブルの言い分はギモンが多いですが、出音は侮れないですよ。IPODはデジタル出力を使わずにイヤホン端子接続でその本領を発揮します。ハイ上がり傾向をツイータのアッテネータなどでうまく制御できれば、解像度・艶やかさ供に比較できるモノがありません。隔絶した世界が味わえます。88760がキーポイント。
Aフィリップス製CDM12ピックアップCDプレーヤ全て
フィリップス製最後の量産ピックアップCDM12はピックアップとデコーダーが織り成すデジタル処理の時点で瑞々しさと艶やかさで突出しています。マランツCD−17がオススメです。
http://www.marantzphilips.nl/index.asp?strPage=Daclist
BマランツSA7001
専門誌やショップWEBで酷評されているCDプレーヤですが、私は肯定派です。
http://review.kakaku.com/review/20495010068/ReviewCD=237852/
CCEC CD3800
ベルトドライブよりこっちのモデルの方が音楽が生きてます。JーPOPは相性悪いですが、クラシックの再生音は素晴らしい。
http://review.kakaku.com/review/K0000015411/
書込番号:10142531
4点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
毎度、情報ありがとうございます。
集団心理、同調現象、思い込み、固定観念、恐ろしかとでしゅね
しょじさん、軽度のカジェでも沈型インフルでも休養が一番ですが
ハーブサプリ、エキナセアも免疫力をへな安定させるらしいので
騙りやの意見として、剣柵してみてへ
書込番号:10142602
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
すっかり忘れてました
TV台オーディオに
フィリップス製メカのONIX CD-5SE置いてあります。
美音調、自然体な感じですが
OPEN時、トレイが荒々しく飛び出てCDが踊ります。
書込番号:10142706
2点

ポチさん こんばんは
サプリ情報有り難うございます
思いっきり思い込み憧れCDP
ソフトンModel3
殆どトップローディングって言うだけです
一応フィリップらしい
いつかきっと無くならない内に
書込番号:10142788
3点

皆さん、こんばんは。
カタリ屋ポチ兵さん
BOX物CDの大人買いとはお大尽ですねぇ。
かに言う当方も、洋楽のアーティストBOX物が最近増えてます。
時にビートルズのリマスター単売&BOXもTVニュースその他で話題になっていますね。
どなたか既にお聴きになりましたか?
(当方の会社とは違いますが)これだけ騒ぎになると気になるんですが、
リスナーの皆さんの今回のリマスターの評価は如何に?
ShowJhiさん
>Toy
>昨年聴いたより、気持ちの良い鳴り、お前鳴って居るのか?
>って言いたくなる感じでした
>鳴らしているCDP・AMPが、Audio Analogueで、相性の為かもしれません
信号そのものがイタリア語で機器同士のコミュニケーションがスムーズなせいでは?(謎)
ご挨拶代わりにスピーカーをアンプが口説いているの図が浮かんでしまいました。
Audio Analogueは5年ほど前の初級パワー・アンプを使ってますがひたすら陽気です。
意外と前に飛ばしてくる感じでリズムのノリの良さが面白いですよ。
ソナスは見た目の落ち着いた印象に惑わされそうですが、案外、元気なアンプが合うのかも。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
もしよろしかったらAにCDM-PRO2も加えて下さい。
設計当初からディスク・トレーを想定していなかったドライブ・メカです。
CDM-1&2以来のクリスタル・ガラス(HOYA製?)を採用していて精度も優秀な様ですが、
欧州機では採用機種も少なくないのに何故かMARATZが使ったことがないのが不思議です。
書込番号:10142926
5点

redfoderaさん
こんばんは
> 信号そのものがイタリア語で機器同士のコミュニケーションがスムーズなせいでは?(謎)
> ご挨拶代わりにスピーカーをアンプが口説いているの図が浮かんでしまいました。
うけました
今日は、SimplyTwo=>Minimaでした
イタリア〜ン、カタリ〜カタリ〜
しているかも
> もしよろしかったらAにCDM-PRO2も加えて下さい。
> 設計当初からディスク・トレーを想定していなかったドライブ・メカです。
ソフトンModel3に思い込み++
参ったな
書込番号:10143412
2点

不覚です。ハイエンドの基準を決めていませんでした。
個人的には10万円超えはハイエンドです。スミマセン。
>フィリップス製メカのONIX CD-5SE …115000円
> CDM-PRO2も加えて下さい。
>ソフトンModel3に思い込み++ …130000円
書込番号:10143549
1点

ハイエンドとは雑誌”季刊ステレオサウンド”に平然と登場する
高額商品でいかがでしょうか。ゲ
dCS Scarlatti System
http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/scarlatti-transport/
書込番号:10143645
0点

連レス スミマセン カタリ屋ポチ兵 さん
>OPEN時、トレイが荒々しく飛び出てCDが踊ります。
ストッパーにぶち当たって強制停止なんですかねー。僕のタイプです。
書込番号:10143646
1点

そうです、減速しません。
私は、弱い子なのでSONY製メカが好み、トライのCDP。
書込番号:10143678
1点

皆さん、こんにちは
FAPS試聴室、改善レポートが掲載されていました。
FAPSさんお疲れ様です
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/room_change_pannel_add.htm
BOXポチ加減は、ポチさん級ですね
寿司屋のカウンターは何処に?!
私の方、昨日より管球アンプSymplyTwoを火照らしてましたが、球上15cmでは、熱すぎて危険と判断して、山音ラック
プチ模様替え、上部25cmにしました。と言うより、50cmラック独り占めであります
夏用にと買った、デジタルドメインB-9は、マルチのセンター用にとBTL接続しました。この機種の利点かなと思います
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ポチさんが、ハイエンドでなくと言う事でのご紹介でしたね
電源セパ改造される程なんで、無条件にお勧めと言うと目ん玉飛び出るものかと、思ってました
どっからハイエンドって言うのも難しいですね
と言う私も、ソフトンModel3は、高いなぁと思ってなかなか手が出ません、13万はキット価格、完動品は15万共に税抜き価格値引きなし
トップローディングに憧れつつ、設置場所が少ないので手が出せない
そう言えば、FAPSさんのCDPもトップローディング、マランツCD23F フィリップ CDM-9だとか
書込番号:10146436
4点

こんばんは
2諭吉、300B管アンプのオークション覗きました。
オークション未経験の小心者に付き、先払いが不安です。
嗚呼、スレ主様は多忙中でチュ?
書込番号:10146925
0点

こんにちはです
redfodera さん
>CDM-PRO2,設計当初からディスク・トレーを想定していなかった
>CDM-1&2以来のクリスタル・ガラス(HOYA製?)
>何故かMARATZが使ったことがない
ガラスは良いですね。外観はCDM12の「ハイエンド」みたいです。トップローディングはShowJhi さんも仰られているように、置き場所と使い勝手に加え レンズの汚れ早いのが難点です。
ShowJhi さん
>どっからハイエンドって言うのも難しいですね
「ハイエンドマシン」は定義が難しいです。ハイエンドユーザーの定義は出来そうです。「オーディオ買って小切手で払うお客様」。
カタリ屋ポチ兵 さん
>オークション未経験の小心者に付き、先払いが不安です。
先払いも不安ですが、こちらの住所を明かすのも抵抗がありますよね。
後者の対策は「宅配店留め」で可能なんですが。オークションで代引きはまずないので、悩ましいです。
書込番号:10147249
1点

こんばんは
ちょっと立て込んでまして、ワケあって書き込み滞ってます
皆さん楽しそうですね、どしどし書き込みお願いしますね
何方かSPネタ無いですかね???
書込番号:10150081
1点

皆さん、こんばんは。
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
>トップローディングはShowJhi さんも仰られているように、
>置き場所と使い勝手に加え レンズの汚れ早いのが難点です。
置き場所の問題はありますね。
ラックの最上段か、中段に入れる場合は上の棚板までが広くないと…
CDM-PRO2搭載のNorthStarDesignのトランスポートを使ってますが、
使い勝手は良いと思えませんし、埃が溜まるのは気になってます。
ただこのタイプのドライブはCDスタビライザーを選り好みしないので、
効果の程は「?」ながら取っ替え引っ替えして遊べます。
ドライブ・メカも今考えるとかつて国内メーカーが色々作ってましたね。
最近はTEAC、アキュフェーズ、CECぐらいじゃないでしょうか。
SONYの光学固定式やPIONEERのターンテーブル式などの個性派に惚れたんですが(T.T)
SACDでは未だに各社独自のメカもかなりある様ですが、
CD-DA用のドライブはCD-RW使用可能なPC用メカに押されっぱなしです。
コストという重い課題があるのは理解できますが、
やはり専用設計にはある種の期待をしてしまいます。
どこかまた革新的なメカを出しませんねぇ(溜息)
書込番号:10158195
3点

おーだでぃだー
(久し振りにポチって変になってます)
satoakichanさんのスレ・サントリーのCM繋がりで、ダディダーになり
念願のiichicoCMゲッチュしました
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3618335
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1825203
※買ったのはAmazonですけど
これで、iichicoのHPにも行かなくて良くなりました
http://www.youtube.com/watch?v=3hhvFlJkVzs
※昨日はこれ再生してまして、雨がサッと上がり、ナレーションの後の だでぃだ は
もっとインパクトがあった、それは、耳に残った美化されたもの?って思ってました
ビリーバンバン、エエ仕事してまんな
それでは みなさん だでぃだでぃでゅだー
書込番号:10158895
2点

しょじ様、
メイ・イット・ビー:ヘイリー(エンヤ)は
何のCMでしゅか?
スレ主様がSPの情報ないんカイナの意図は?へな
書込番号:10160743
1点

こんばんへな〜
いろいろありまして、書き込みが停滞しておりましてすみません
やっと地方出張に出まして、何故か平時よりゆっくりできるのが悲しいですね
完全 話題に乗り遅れ状態なので、ぼちぼち読み返してみます
> 時にビートルズのリマスター単売&BOXもTVニュースその他で話題になっていますね。
:
>リスナーの皆さんの今回のリマスターの評価は如何に?
先程3枚ポチッてみましたので、いずれ報告します
> スレ主様がSPの情報ないんカイナの意図は?へな
ん???
特に深いワケはありましぇん円
強いて言えば、一応小型SPスレだから…かしら?(全然違うわね)
このところ、じぇんじぇんオーディオしてないのですが、着々と準備?は進めておりますのれす
あと、サイドプレスの実験も幾つか準備は出来ているのに時間が無いのれす
時に
だれかマルチのセンター専用アンプで超小型のもの、教えてくださいな
これ考えると堂々巡りで夜も眠られず…
Volデジタル表示有り・ハーフラックサイズ・プリアウト付き
であればセパでも良いのれす(MIN 150W)んなのナイか…??
そいえば、ShowJhiさんは最近マルチネタありましぇんね?
以前書いていらしたフロントサラウンドの注意点、復習させて頂けませんか?
最近、とみに体力落ちてきて、日夜GB1iを移動するのが億劫になってきたでごわす
書込番号:10165811
1点

こんばん・だぢゅだー
> メイ・イット・ビー:ヘイリー(エンヤ)は
Vieraだったかしら
tkds1996さん
ヘナ〜
> だれかマルチのセンター専用アンプで超小型のもの、教えてくださいな
> これ考えると堂々巡りで夜も眠られず…
> Volデジタル表示有り・ハーフラックサイズ・プリアウト付き
> であればセパでも良いのれす(MIN 150W)んなのナイか…??
NuForce P-9+モノパワーは如何ですか
フロント・マルチは、特に注意事項なしです。
最近、マルチはあまり聴いてないですね
センター用にB-9、リアはMajikを繋ぎましたので、また、楽しみたいと思います
う〜ん、だぢゅだのDVD出ないかしら
Youtubeは、皆して58秒、美化された感動は、きっと短い20秒CMだったかなと
iichikoは90秒CM、海外ロケ、贅沢なCMですな
ナレーターがもうちょっと、もうちょっとだったらと。
(だぢゅだと比較しての事ですが)
書込番号:10169123
1点

だっちゅうヘナ
ヘイリー_ニュージーランドライブと
サラ・ブライトマン_MV集のDVD着
サラの鑑賞終了(ガザレク姫のCDは行方不明)
J−POPの奥村愛子とかも届きましたので
シルバー何チャラは篭って処理しますヘナ
音楽CDは中央アジア、中東、アフリカ物も
模索しなキャ、長岡鉄男先生みたいにへなへな
書込番号:10169398
1点

しょじさん
HMVの輸入CD、3点ポチリで割引はナーイのれしゅか?
書込番号:10169502
0点

こんばんへなへな
今夜は北国からでしゅ
しょじさん、びりばんそんなに良いでしゅか…
というワケで、お奨めリンク2枚早速ポチしました
あとビートルズはとりあえず
Sgt Pepper's
Abbey Road
Let It Be
この3枚、もう届いている筈です
センター用のアンプ、やはりNuforce系しか無いですね〜
ただ、パワーには良いですが、プリはデジタル表示が無いので不便…
時にフロントマルチの時、メインは通常の位置、リア音源はどの程度の距離にしてますか?
書込番号:10169892
1点

ポチさん
ガザレク姫行方不明ですか、それは大変(笑
> HMVの輸入CD、3点ポチリで割引はナーイのれしゅか?
そうみたいでんな
そう言う時はポチ待ちですかね
SACDキャンペーン(あまり安く感じ無かった)って3000点以上もあるんですね
tkds1996さん
ビリバン、昭和っす
殆ど、オマケのDVD目当てでした
WaterWaysのCMが終わった時、悲しかったですが、5年も前にDVDになっていたとは、iichikoのHPにも書いて無かった?
伊右衛門のCM曲集(OrientalWind)出ないかしら、FreedumのOrientalWindはちょっとイメージが違う?
http://www.suntory.co.jp/softdrink/iyemon/brand/cm/archive_2009.html
2005〜2009年と一体何パターンあるのやら、進化するのやら
> センター用のアンプ、やはりNuforce系しか無いですね〜
> ただ、パワーには良いですが、プリはデジタル表示が無いので不便…
P-9ってデジタル表示だと
http://www.nuforce.jp/products/p9_01.html
> 時にフロントマルチの時、メインは通常の位置、リア音源はどの程度の距離にしてますか?
部屋狭いので、変形ですわぁ
部屋の対角線を中心にして目一杯広げて聴いた時は、扇状にしました。
手前に持って来て、SPちょっと恥ずかしげにお見合いのパターンと
リスニングポイントの後ろに焦点合わせる時と、適当に楽しんでます
書込番号:10170382
2点

HMVのマルチバイ復活するまで、ポチリなしでしゅね
http://tvsd.net/html/cds.html
ニューフォースICON、受信状態の悪いFM放送の様なノイズが発生
ホットケ君だな、永遠に買わねえメーカーに登録。
書込番号:10172364
2点

tkds1996さん
>だれかマルチのセンター専用アンプで超小型のもの、教えてくださいな
バジェット・オーディオの代名詞の様なDクラス・パワーアンプをAVセットで使ってます。
シンプルですが丁寧な造りで誇張感のない音調でC/Pは高いと思っているんですが・・・
個人的には贔屓にしているブランドなのに、人気はおろか製品は強化電源しか店頭に出回らないんです(爆)
http://www.ciaudio.com/
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/list_view.cgi?category=60
書込番号:10174337
3点

小型アンプ、出力150Wは程遠いが
これなんか壱諭吉以下で入手できそう
http://nice.kaze.com/tp-10-mk2.html
http://wind-craft.net/myjobs/2009/05/post_27.html
書込番号:10174431
2点

こんにちは
大分涼しくなってまいりました。
涼しくなったので、KT88管球アンプTRV-88STをメインのアンプとしておよそ2ヶ月ぶりに復帰させました〜
ここのところ、Nmode X-PM1と魂帳sm2.0/st1.0のコンビで散々遊んできましたが、片づける前に一度は試してみようと、スピーカーをDIATONE DS-9Zに変更してみました。
T-TOPではなく、st1.0の上に、メタルスペンサーL2枚重ね×3枚/1本を挟んで載せました。
スゴイ・・・!
ハイスピードってこのことか??
DIATONE DS-9Zのビシっと引き締まった低域と、緻密な再生能力が開花して、「超モニター系」という音が炸裂します。
曖昧さの無い、クッキリ、ハッキリ、キッチリ、それでいてシッカリ芯のある重めの音で、まるで、高級なヘッドホンで聴いているような緻密&精密な音です。
耳が疲れる〜系です。
20年余前のDIATONE DS-9Z/魂帳st1.0 + Nmode X-PM1
モニターに使うなら悪くないですね。
録音の善し悪しも、これでもか〜というくらい、始めの数十秒で判定されてしまいます。
また、sm2.0が、DS-9Zに比べると、緩くて軽い系のスピーカーであることが、際だちます。
しかし・・・低域が聞こえない??
何Hz以下とは明確に表現できませんが、スパッと下が切れている感は否定できず。
楽器の音色もちょっと上擦り気味で好みでない?
下がでていないので、モヤつきがなく、クッキリしすぎるくらいクッキリしているのかもしれません。
アンプだけTRV-88STに変えると、ドーンと低域が復活し、聴きやすくなります。
音の輪郭が曖昧になるのと引き替えに、全体のエネルギーが充ち満ちてきて、“音楽の演奏”が始まります。
“パワー感”が段違いです。
Nmode X-PM1 & 魂帳sm2.0は、しばし休息を与えることにして、片づけました。
好みはともかく、とにかく、遊べるコンビですね〜
でも、日替わりで色々試したくなるので、いろんなビョーキになりそうです(怖
今年の夏は、恐いもの見たさの肝試し、大成功でした(笑
書込番号:10177895
4点

こんばんは
少しばかり、追加します。
DIATONE DS-9Z/st1.0 + Nmode X-PM1
+ MARANTZ SA7001
この2日間、この組み合わせで遊んでいましたが、
先程、家人より、
「この2日間は、耳栓しようかと思うくらいウルサかった。イライラするというか、とにかく、イヤな音だった。」
とのコメントがありました。
まるで、CDプレーヤーのデジタル出力をそのまま音にしているような、キツーイ記号の様な音で、マニアの私にとっては、こういう音もあるのか?でしたが、一般人にとっては、ただ、イライラする刺激的な音に過ぎない、ということでした。
過ぎたるは、及ばざるが如し。
何事も、ほどほどが宜しいようです。
デジタルアンプ、機材の組み合わせ次第では、黎明期のCDプレーヤーのような、カキンコキンの音が出てしまうようですね〜
管球アンプや、通常のソリッドステートアンプでは、逆にここまでの音は出ませんので、課題であると共に、使いこなし甲斐のある特徴かもしれません。
「モニター」とはなんぞや?
そんなことを体験した2日間でした。
書込番号:10178903
3点

モニターとは?(確認、監視)
鑑賞とは?
聴き流すとは?(ボクチャンの聴き方へな)
書込番号:10179029
0点

二羽のウサギさん
>「モニター」とはなんぞや?
当方が仕事で接するモニターはおそらくスレ主さんのイメージよりも大人しいです。
ホームユースの製品と同様にメーカーや機種によってキャラクターはありますが、
高域方向は物足りなく感じる方が多いのではないかと思います。
機会があれば楽器屋さんで、GENELEC、KRK、FOSTEX、Dynaudio-Acostic、TANNOYあたりの
パワード・モニターを体験されると面白いと思います。
書込番号:10179044
3点

redfoderaさん
>機会があれば楽器屋さんで、GENELEC、KRK、FOSTEX、Dynaudio-Acostic、TANNOYあたりのパワード・モニターを体験されると面白いと思います。
情報を有り難うございます。
FOSTEXの8万位の黄色いシワシワウーファー2ウェイパワード・モニターは、近所のエレクトリック楽器屋で、棚置き状態で時々聴きます。
何度も持って帰ろうかな〜、止めとこう、やっぱり・・・を繰り返しています(笑
意外と、普通の音に聞こえました。
DIATONEみたいに、高域に何とも言えない艶があるとか、そういう感じは無さそうです。
ただ、音源がPCで、中間も数万クラスの諸々、プロ用というよりアマチュアのミュージシャン用?というもののようでしたので、redfoderaさんが普段仕事で使われているものとは、クラスもセッティングも異なるものと思われます。
一度は自宅で試してみたいですが、今年の予算は尽きてしまったことですし、来年の夏の肝試しネタにとっておきたいと思います(嬉
追伸)
明朝より、遅めの夏休みをとって、俗世を離れます。
しばし、こちらには参加できませんが、皆さまのお話、楽しみにしております。
いざ、長大な渋滞系バイパス道路(かつての高速道路)へ〜
書込番号:10179915
2点

アマチュアで
録音のノイズ探しにイクリプスを使う方もいます。
帯域が広いとは言えない普通の音へな
書込番号:10179988
2点

こんにちは
スレ主様
小型ではないが高出力のアンプは?へな
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&sub=0&k=0&oid=000&c=2836&sitem=BEHRINGER+A500&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0
書込番号:10182505
1点

こんにちへ
世間様は連休、こちらは相変わらず篭りっきりで、外が晴れなのか雨なのかも知らず…
もうアカンわ、電池切れでしゅ
みなひゃんセンターアンプのご紹介ありがとございます
じっくり考えましゅねんへな
ということで…↓
書込番号:10188486
1点

こんばんへぇ
あらまぁ、DSお買いになったへぇな
パワーはDynamicでおまぁ?
わっしは、涼しくなったので、管球してます
ポチさんでは無いですが、流し聴き
書込番号:10188696
2点


tkds1996さん
LINN DS ご購入おめでとうございます。
いいなぁ、いいなぁ。
CDPとDACを買い増しいちゃったので、当分、手が届かないっす
書込番号:10192321
1点

LINN DSって
弱い子壱号が昔々購入した
これ↓に近い機能ですか?
一応D/Aコンバータチップはバーブラウンへなへな
http://www.iodata.jp/product/av/mp/av-ls300/feature.htm
書込番号:10195639
1点

へなにゃんにゃん
明方HDDからNASへ曲の移動(コピー)を始めて、約8千曲やっと終わったので、ちょっとだけDS鳴らしてみました
まだ仮置き・オーグラインも、メーカー推奨慣らし100時間に程遠いですが
この春でしたか、ShowJhiさんをお招きして
ショップさんが持ち込み試聴させてくれた時の印象とは全く違います
電源はDYNAMIK Power Supply搭載、この力が非常に大きいと思えます
実のところ、インフラノイズを導入した時点で、DSの導入を検討始めたのですが
デジタル出力→インフラノイズ→dc1.0
これで聴くRefは限りなく透明に近く、音場の広がりが素晴しい!
左右後方への自然な残響が非常に自然で、ノイズというモノを全く感じません
S/Nが良いと言うのはこれだな と、何方でも実感できるでしょう
余りに素直に音が出るので、アンプ・ケーブルなど、下流側で幾らでも好きにしてイイのよ…
んな感じでごんす
特にデジタル線の違いによる変化は面白い位変わりますよ
アナログ出力は…やはりLinnの音ですね、低域ユルユル
実は手元に来るまで知らなかったのですが(大汗
DSのアナログ出力は384kHzにアップサンプリングされているんですね
これがユルユルの原因でしょう
ポチさん仰るとおり、バーブラウンですが、内部D/Aには期待しないほが良いです
それと、Linn推奨のFLACはお奨めしません、やはりWAVが一番ですね
FLACだと、ナンかモヤついて音に締りが無い感じ
WAVでアルバムアートも問題なく表示されます
あと、コントロールソフト(KinskyDesktop)の扱い難さは如何ともし難く
iTunesに慣れた自分には、ちと時間が掛かりそうです
更に贅沢を言うならば、メディアサーバーの宿命でしょうか
ファイルに対する変更内容が反映されるのに時間が掛かったり
(これはNAS側で調整できるのですが、実際にはもっと長時間掛かってしまう)
コントロールソフトそのものの反応が遅いなど…
この辺りはどんどん改良されているようなので、じっと我慢の子
iPod Touchでも入れようかしら…
気になっていたバッファローのNAS(2T・RAID1)
床にオーディオボード+Wメタルシートで設置
デカイNASは音がウルサイとのことでしたが、全く気になりませんよ
静かなものです=エアコンや換気扇のほがよほどウルサイわね
と言う事で、中間報告にゃんにゃん
連休も明日でおしまい、早よ仕事せにゃ!
書込番号:10196493
2点

NASって茄子
I-CONはえーてえC SCM-11を鳴らし中、高域は控えめ
壊れてなくて、ふー
4Ωの達磨接続では危ないのかな
書込番号:10196631
1点

こんばんへにゃにゃ
お腰・へにゃにゃになったっぺぇ
う〜1.5諭吉・智実んチケットが紙屑になってへにゃ〜
tkds1996さん、DynamicPower恐るべしでんにゃ
でもアナログ出力は駄目でしたか、ちなみにアキュレートは聴いたのですが
全体的には変わらずですが、シャキーンとし過ぎて、ゾクッとしました。
ポチさん
I-CONでSCM-11ですか、無茶しまんなぁ
光物フーフーどんな感じでっか
今日は身動きが侭成らずだったので、HDDオーディオ=>・・・・=>VPで
我が家的、中音量(世間的、小音量)で聴いてました
今更ながらですが、VPのβ・α、剥がしました。微音だとありだったんですがね
dc1.0と言えばKEZIAさん、その後、調子はどうですか?
書込番号:10196893
3点

わっせ〜わっせ!
ふ〜暑い!!
ポチさんICON、ノイズってたんですよね、治っちゃいました?
ケーブル関係のトラブルだったのかしら???
因みに 茄子は大ぶりが宜しいかと…
障子屋さんは、腰砕けで諭吉が藻屑で智実んぱぁ…お大事にしてくださいまし
ところで、アキュレートDSのDYNAMIK Power搭載機を試聴されたんですか
あのクラス以上がD/Aチップ、上級モノになっているんですよね
で、あの妙な空間表現は相変わらず…と言う事ですかね?
あれでD出力があれば良かったのになぁ…
時に
ポチさんは金管・木管・弦楽どれが本命なのかしら…
書込番号:10197527
2点

ハープですか?、サトアキチャンさんと車屋さんが
モンロードレスをお召しになって、ツインハープじゃ
今月中に安物アルトサックス(吹ける奴は110dB出るらしい、ドラムは?)をポチッて
しばらくポチリは控えまっしゅ、合板でもウッドベースは高けえや
弱い子の楽器練習時間は1日10分弱い子、1日数時間やってる奴は
聴覚障害にならんのかなヘ
I-CONでSCM-11 何故かティンパニ等、ウーハーは良く動きますへ
遠島申し上げたCM1のシンバルが懐かしい此の頃
書込番号:10197628
1点

睡眠時間3時間(昼寝別、たっぷり)
しょじさん、鳥居さんホール プログラム"交響曲7番のだめ"の方?
この時間、フルート頭部管歌口に息をふき込む私、何かが乗り移った弱い子
書込番号:10197672
1点

そうですね、生の楽器音は非常に音圧高いです
中でもドラムセットは半端じゃないわね
楽器、トーシロサンでも1日最低3時間以上は練練しないと上達しまへんな
学生〜社会人なりたてのころは1日8時間を日課にしてたなぁ…懐かし!
今じゃ…弱い子1号でしゅからねぇ(笑
そういえば 結局、昔から寝ない子だったんだなぁ…
基礎練習を怠り無くですね
書込番号:10197713
1点


I/Oのナニを導入されたのでしょう?
ネットワークプレーヤーですよね??
LANケーブルは是非、武藤製作所を! これはお奨めですよ=半端じゃないです
私見では、Neb Tuneは信用していますので、ご相談されては如何でしょう?
メニュー組んでもらって一気に音質アップですね
しかし、ポチさんあらゆるものをお持ちのようですね
小出しにせず教えてくださいなぁ〜
なんて言ってたら、とっくに100レス越えてましたね
引き続きお付合い頂ける方、お手数ですがお引越をお願い致します
今回も沢山のお話を頂きましてありがとうございました
お引越先はここです ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10197737/
書込番号:10197748
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 21:27:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/07 23:55:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





