


近々32インチの液晶を購入予定なんですが、
@REGZA 32A8000とAREAL LCD-32MX30でちょっと迷っています。
実は現在DVDレコーダは東芝製(VARDIA RD-E301)を所有していまして、
普通ならリンク機能などを考えてTVも東芝製の@にするのが妥当な気が
するのですが…
Aには2画面機能がある、HDMIが3ヶ所ある、D-sub端子がある、などなど
TV単体で見ると@よりも魅力を感じています。
あとTVにPCを繋ぎたいとも思っています。(HDMI)
でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
なかなかうまく整理できないんですが、
ちょっと知りたいポイントをまとめますと…
・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
(逆に三菱のリアリンクでVARDIAは操作できないのか?)
・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
(どういう時にそれを感じるのか?)
・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
(D-subは必要か?)
といった感じです。
上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
宜しくお願い致します。
書込番号:10189144
1点

>でもPC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
初耳です(^_^;
何か「条件」は有りませんでしたか?
>でもでも、@にはPC用にドットバイドットの機能があるようで…
???
「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
意味が判りませんm(_ _)m
どちらのTVも、「1366×768」以外の解像度で使用する意味が良く判りませんm(_ _)m
「1280×720」で使うのでしょうか?
>・レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
「名称が違うだけ」と思っても大丈夫かと...(^_^;
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
これは、使う方次第なので...
他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
>・PCを繋ぐとしたら、@かAか?
普通は、HDMIに繋ぐのが一番です。 <DVI-HDMI変換をしてでも(^_^;
D-SUBは、DVI出力が無い古いPC用やノートPC用に有るので、
「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
と聞かれているのと同じですm(_ _)m
書込番号:10190235
0点

持っていないので、実際の使用感は無いのですが・・・
>レグザリンクの便利さはいかほどのものなのか?
レグザ/ヴァルディア 対応一覧表
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
↑を見て、自分が望む他の機能を犠牲にしても、REGZA A8000を選ぶかどうかです。
個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
>2画面の便利さはいかほどのものなのか?
まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
この機能は、LCD-32MX30の取説P62以降に載っており、表示組合せ(←重要)も載っています。(取説はどちらの機種もDownload可能)
pdf版なら「2画面」で検索すれば制約が沢山引っかかります。
その内容を読んで、判断してください。
>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
これは同じ条件なら普通無いでしょう。
同じ条件というのは、PC解像度設定が同じで画面表示範囲も同じ,D-Subの信号の同期設定をする等をした場合です。
あと、テレビ側表示性能との絡みで、D-Sub(アナログ)とHDMI(デジタル)の差が感じないことは有りますが。
(自分のBRAVIA KDL-26J3000では、D-SubとHDMIの差は感じない。)
>D-subは必要か?
HDMI接続がうまくいかなかった場合の保険としては、自分は有用と思っています。
また、将来HDMI端子が足りなくなった場合、PCをD-SubにすればHDMI 1ポート空きます。
>PCを繋ぐとしたら、
LCD-32MX30の方は、公式にはHDMI端子のPCからの「映像・音声信号に対応していません。」と記述、接続を否定しています。(取説P26)
当然、HDMI時の対応解像度の公開も無し。
公開していなくても、または公開以外の解像度でも、表示出来る例は有りますが、あくまでも自己責任となります。
D-Subの方は、取説P30に対応解像度が載っていますが、640x480が有りません。
対してA8000の方は、「PCコネクト」との名称で公開してます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function40.htm
主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
>上記以外にも選ぶ時のポイントなどありましたら、
残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
32インチだと、人によっては気になるみたいなので。
書込番号:10190435
0点

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
>「1366×768」未満の解像度で使って、「ドットバイドット」にしたら小さくなりますが...
はい…そうなんですが、ドットバイドットでないと文字などがぼやけて
逆に見にくい、、というような話を聞いたことがあったので…
でも添付していただいた取説によるといろいろ調整できるみたいなので、
気にしなくていいみたいですね。
>HDMIにリンク機能は、各社で殆ど違いが有りません。
あ、はいそれはなんとなくわかるんですが、
今回Aを選んでしまうとレコーダとTVでメーカーが違ってしまい
”リンク”自体が不成立となるので、リンク機能自体を
みなさんどれくらい重要視されているのかな…と思って聞いてみました。
>他人が便利なものなら何でも良いのでしょうか?
そういうわけではないのですが、「こういう時にあると便利だよ」っていう
参考意見をお伺いしたかったもので。
>「レコーダーを、D端子で繋いだ方が良いのか、HDMIで繋いだ方が良いのか?」
>と聞かれているのと同じですm(_ _)m
よくわかりました。PCの場合もレコーダを繋ぐ時と同じだと思えば
よいってことですね、ありがとうございました。
書込番号:10190605
0点

m-kamiyaさん、返信ありがとうございます。
>個人的には、連動動作より、ほしい機能を搭載した機器を選びますが・・・
対応一覧表ありがとうございます。
”連動”ですね。。。確かに便利そうですが、今でも当たり前のように2つのリモコンを
使っているので、自分にとって”必須”というわけではない、という気持ちになってきました。
>まあ、2つの映像を同時に見れる(映画見ながら野球中継を見るとか)ということですが、
>各視聴スタイルで有効かどうか決まると思います。
そうですね、、、今一度冷静に考えてみると、これもあまり必要ないのかもしれません…
PCしながら…なんてことも思いましたが、先ほどの名無しの甚兵衛さんの
お話じゃ無いですが、2画面上だとそれこそ小さくて見えなさそうですよね…
>取説はどちらの機種もDownload可能
ありがとうございます。早速ググってみます!
>>PC画面はD-subの方がきれいに映るという話も聞いたことが…
>これは同じ条件なら普通無いでしょう。
わかりました。やはりHDMIですね、、ということはPC接続を前提にすると、
HDMIでのPC接続を否定しているAより、@(PCコネクト)の方が優勢ですね。
>主要解像度に対応しており、Dot by Dotモードも有る。
>個人的には、この2機種ならA8000の方を取ります。
はい、私もそっちに傾きかけてきました。。
「2画面機能」にちょっと翻弄されていましたが、気持ちの整理ができてきました。
>残像感(倍速機能の有無)はOKですか?
はい…もちろん有るにこしたことはないんでしょうが、、、
いろいろあって今回は出費をできるだけ抑えたいので、あえて店で見比べたりせず
”倍速機能無し”でいこうと思います…(見るとまた翻弄されそうなので…^^;)
いろいろありがとうございました。
書込番号:10190962
0点

PC接続に限ってコメントします。
>・2画面の便利さはいかほどのものなのか?
PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、便利です。(Picture in Picture)
でも、小さい画面2枚を横に並べる形だと、PC画面が小さすぎて役に立ちません。
Picture in Pictureが可能かどうかは説明書を見てください。
機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは使える機能に違いがあったりします。
そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
書込番号:10191792
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>PCを画面全部に大きく表示して、その一部にテレビを小さく映すことができるなら、
>便利です。(Picture in Picture)
あ、確かにそうですよね。
昨日教えていただいた取説をD.Lして見ているんですが、
残念ながらその機能はなさそうです…
>機種によっては、D-subで入力するのとHDMIで入力するのでは
>使える機能に違いがあったりします。
>そういう場合は、HDMI≧D-subとかいう一般論は役に立ちません。
使える機能…ですか、それはPC側でキーボードから行うような操作のことでしょうか?
TV〜PC間(D-sub接続)でたとえばどういう機能があるんでしょうか?
(HDMI接続でTVのリモコンでPCの電源をオンオフできる、というのは聞いたことがありますが…)
書込番号:10192425
0点

いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
例えば、AQUOS の P1 シリーズだと、D-sub または DVI で入力すれば Picture in Picture(子画面)が使えるけど、HDMI で入力すると左右2画面にしかできない、とかです。
他の機種についてはわかりません。
ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
旧式だし、予算オーバーかもしれませんが。
1920×1080で使えます。
http://kakaku.com/item/20415010829/
純粋にテレビとして使うには、同じ値段でこれより使い良い機種があるでしょう。
本当に、PCをつなぎたい人向けです。
書込番号:10196266
0点

hiwa_ssさん、返信ありがとうございます。
>いや、この場合のD-sub端子って映像信号しか送れないんですが…
あ、そうですよね。もう1本オーディオ用の線が必要になるということですね。
せっかくTV側にもPC側にもHDMIがあるので、なんとかHDMI接続ができないかと思い、
今日半日くらいいろんな口コミを読んでいたんですが、
三菱RIALのHDMI(PCの接続は原則不可)にPCを繋いで快適に使用しているという
書き込みもあったりして…また気持ちがゆらいでいます。
おまけにもうひとつ気になっていたリンク機能に関しても、
TVとレコーダのメーカが違っていても、基本的な連動(オンオフとか…)は出来る、
というコメントもあったり…
もちろんこれらは自己責任で…となりますが、もしPCのHDMI接続がうまくいかなったとしても
D-sub(+オーディオ線)があるし、リンク機能に関してはだんだんおまけ程度に思えてきたので、
残るは2画面機能でAのREALに軍配か…という気持ちになってきました。
(優柔不断ですみません)
>ついでだから、AQUOS LC-32P1 も勧めてみます。
ご紹介ありがとうございます。
たしかにPicture in Picture(子画面)も魅力的ですね…
でもまた悪いくせで… プラス1万円となるとまた”倍速の方が…”とか
いろいろ迷いが出てきちゃいます…><
ここはグッとこらえて、今から予算枠の拡大を考えるのは
やめておきたいと思います。。。
書込番号:10196701
0点

パソコン用にはわからないのですが
レグザにするなら
32C8000ではどう?
と思いながら読み進めていたら・・・
予算枠の拡大は考えないとのお言葉が・・・
私が提案してみたい意見が
すっ飛んでしまいました(笑)
書込番号:10198042
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 10:36:26 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 23:33:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 23:43:19 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 13:38:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 14:41:08 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 15:47:27 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 12:57:10 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/22 10:10:31 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:45:23 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:51:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





