※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > シャープ > 03 WS020SH WILLCOM
10年以上使ってきましたが
WILLCOM 03 WS020SHの変更を検討していましたが
ニュースにて会社自体の存続が怪しい状態ですよね?
それとも、何処かと合併するんですかね?
とにかく低価格を維持できれば母体は何処でもいいんですが・・・
それに次ぐ、Eモバも良いイメージが入ってきませんが?
ウィルコムユーザーさんはどう感じていますか???
書込番号:10192553
0点

かれこれ10年くらいのユーザーです。
今回の報道はショックでした。が、400万人以上のユーザーがいる訳なので
このまま消滅するとは思ってません。
何とか自力再生もしくはどこかと合併などすると思います。
PHS規格が存続するかはわかりませんが。
私もマロ!さん同様、いい端末(特にスマートフォン)を出してくれて、通信料金
が安価であれば、キャリアはどこでもいいです。
書込番号:10192983
1点

自分の利用スタイルとして、ネット先物取引をしていて
何時でもレスポンスよくレートが分かるPHS回線の方が携帯より有利に働きます。
イーモバイル使ったときには大抵不利なレートでの約定になってしまい、使い物になりませんでした。
PHSの利便性は高速レスポンスと、公称値近くまで速度が出る信頼性で、どこの会社もそれには技術的には勝てないわけで、自分としては、どこかのヘッジファンドか政府の管理に入ってでも存続して貰いたい技術集団でもあり、企業でもあります。
もし、ダメになったら本当のモバイル通信はこの世界から消えちゃうようで、少々辛いですかね。
書込番号:10193043
1点

すぐには潰れないでしょうけど、もう駄目かもしれませんね。
買収や合併ですが、ここを欲しがる携帯キャリアはあるかな。中国の携帯キャリアなら手を上げるかもしれませんが。
書込番号:10193278
0点

中国は一時期PHSを押していましたが、携帯にシフトしています。
これからはカーライルと京セラ次第でしょう。
もし、合併があるとしたら、KDDIでしょうけど、可能性は薄いのではないでしょうか。
累積赤字と次世代の拡大費用を考えると、中々手を出さないのでは。
巨大な買収費用があれば、KDDIはUQに出すと思うし、難しいです。
書込番号:10193343
0点

思い切って、無料用の機種を製作しそれを無料で、提供したらいいと思うのだけど。
通話代が意外と安いし、アンテナ感度も悪くないので、長期所持するユーザーは増えそうな気がするのですが。
書込番号:10193346
0点

短時間で書き込みがありましたね・・・
ウィルコムの関係者さん見ていますかね?
ちなみに我が家では3台加入しております
それと、やはり医療機関などはウィルコムですね
よく見かけます
エリアも充実していて通話音質もいいのでなんとか頑張って下さい!
書込番号:10193496
1点

アドエスユーザーですが、マイクロセル方式自体が時代にそぐわないのかもしれませんね。技術革新(新たな通信方式の登場)のたびに、多数の基地局のアップデートを強いられ、技術革新が加速度的に進む昨今では、携帯各社と比べて不利な立場にあるように見受けられます。次期XGPに何とか対応できたとしても、その次(が何であるかまだ分かりませんが)の通信方式に対応するだけの体力が残っているかどうか・・・
あるいは通信速度での勝負が難しければ、それなりの料金体系を提示することにより、細々とやっていくことは可能だと思いますが、現体制の方針はどっちつかずのような気がします。
でもスマートフォンは手放せないので、新機種が発売される(予定の)年度末までは様子を見たいと思います。
書込番号:10193875
0点

>中国は一時期PHSを押していましたが、携帯にシフトしています。
「え?何で」と思い「中国 PHS」でGoogle先生で調べるとこの記事を見つけ納得しました。
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbp000010022009
これはかなり深刻ですね…
書込番号:10197233
0点

ちょっと調べれば分かりますが、ウィルコムの経営自体は悪くないんです。
営業利益90億円(前年度比+40億円/+79%)
経常利益66億円(前年度比+46億円/+226%)
有利子負債残高が1200億円ほど、去年ウィルコムは100億円ほど返済。
銀行にしても焦げ付きは絶対に避けたいでしょうから、今回の報道は銀行にとっても不利。
謎が多いですね。今回の報道は。
色々と想像することは出来ますが、真相は闇の中です。
書込番号:10197376
1点

東芝三菱さん、よく調べましたね。
中国は独特です。
電話の有線の整備が遅れた地域での、ライフライン整備を補う一つとして、PHSが伸びました。
携帯に比べ、アンテナの整備費も安価なため、エリア拡大になりました。
日本ではEMがそうです。一時期エリアが拡大した要因に、基地局を中国製にしたため、経費が抑えられ、急激に増えました。
ウイルコムの加入者が減っている原因に、地方のエリアの狭さ・通信速度の遅さがあります。
ウイルコムプラザに行くと、解約する人が来ます、わけはエリアの狭さを言います。
間違ってもハイキングには、持って行けません。
緊急時に使えない電話は、要らない。
書込番号:10197568
0点

色々な事柄が出てきますね・・・
確かにハイキング、山間部などはPHSは接続困難な場合が多いですね!
1年間を通して多い事故、山の遭難などはちょっと考えてしまいますが
色々なケースで考えることはいい事ですよね
それぞれ使用目的が違いますから
でも、携帯電話と比較してもPHSのバッテリーは意外と長く使えて
重宝していますよ、この点からも、とにかく継続を希望しますね!!!
書込番号:10198549
2点

人によっては、自分の好きな(利用している)会社しか、いらないと思うかもしれません。
それは大間違いです。
同業多社がベストです。
いい例がアメリカの有線電話会社です。
独裁市場の開放や規制緩和で、分割されました。
これにより、価格競争の激化が進み、弱社は淘汰され、今は解体前に近づいています。
docomoの料金がここまで下がったのは、ウイルコムやソフトバンクの価格競争が起きたからです。
docomoしか使った事が無い人は、自社努力と答えそうですが、他社がいなければ、利益を削ってまで、料金を下げる必要はありません。
こういう意味からしても、ウイルコムは存在する意味があります。
書込番号:10198731
2点

>緊急時に使えない電話は、要らない。
ドコモも持ってますが、地震や災害時にすぐ回線がパンクして
使えなくなるのはドコモのほうですね
書込番号:10199059
2点

自分の言った緊急時とは、個人的な事です。
交通事故とか、です。
大災害は別です。
Docomoは加入者が多いので、スポーツ開催地区での、試合終了後は通信規制がよくかかります。
最近では新潟の地震時は、3大キャアは規制が入りました。
極論を言って、茶々を入れて、何が面白いの?
書込番号:10199187
1点

>極論を言って、茶々を入れて、何が面白いの?
茶々のつもりはないですけど
自分にとって気に食わない意見は茶々ですか
災害時の緊急がなぜ別で極論扱いなのか理解出来ません
ちょっとした地震でもすぐ繋がらなくなりますよ
これは加入者数だけでなく、ウィルコムの場合は
アンテナが分散する理由もあります
正月なんかでもそうですね
書込番号:10199757
2点

重箱の隅の話しはいいけど、あなたはウイルコムの現状と今後の事は、どう思っているのですか?
書込番号:10199827
0点

茶々の次は重箱の隅ですか。。。
自分勝手な言い分ですね
こちらに質問するなら、話をそらす前に
>災害時の緊急がなぜ別で極論扱いなのか理解出来ません
まず、これに答えてほしいですね
災害時の緊急がなぜ別で極論扱いなのか?
書込番号:10199881
2点

災害時にケータイを使用した経験はないですが、あけおめコール時、不通になったことなら何度もあります。
そのときは、ウィルコム・ソフトバンク・docomo、すべて全滅でしたね。
ただ、復帰はdocomoが一番早かったような記憶があります。
書込番号:10200306
1点

>そのときは、ウィルコム・ソフトバンク・docomo、すべて全滅でしたね。
ウィルコムもだめでしたか。。。
場所によるんですかね
自分の場合は、ウィルコムは問題なく、ドコモはだめでした
書込番号:10200382
0点

少し補足します。
あけおめコール時はメールのことです。
通話に関しては、ウィルコムは問題ありませんでした。
docomo、ソフトバンクは記憶がないです。
書込番号:10200462
0点

借金がなければ、墜ちた天使さんが指摘する利益でも順調といえるんでしょうけど。
もともと、KDDIがカーライルにDDIポケットを売った時の金額が2200億円。この費用の大部分は、LBOでしたので、借金をしました。2005年で1600億円ほどあるのがそれですね。現時点で、有利子負債が1300億ほど、内、社債が約300億、銀行からの借金が1000億。
この1000億の借金の期限が09年度の返済予定が245億円、10年度720億円となっていて、この程度の営業利益では元金を返すのに不足します。この1000億の銀行からの借金の返済を猶予してもらうのが、今回の私的整理の目的でしょう。
それと、XGPの整備費用が15年度末までに計2000億円(現在1400億に縮小?)ほど、これの調達もきついようです。
書込番号:10200630
1点

>この費用の大部分は、LBOでしたので、借金をしました。2005年で1600億円ほどあるのがそれですね。
ということは、ウィルコムの借金はカーライルが担保になってるということですね
書込番号:10200829
0点

>ということは、ウィルコムの借金はカーライルが担保になってるということですね
あ、そうとは限らないですね
失礼しました
いずれにしても、カーライルは撤退してないようで、
出方が気になりますね
書込番号:10200852
0点

>1000億の借金の期限が09年度の返済予定が245億円、10年度720億円となっていて
これは初耳ですね。この数字が本当なら、銀行団とのXGPにかかる資金を含めた話し合い、練り直しってことですね。
一番問題になるのは、借金の額とか、投資額なんかじゃなく、純減が続いている今の状況でしょうね。
ソフトバンクのようになりふり構わずユーザーを取り込めば、見た目上の数字は上がるでしょうけど、5大キャリアの中で負債を増やしているのは、イーモバとソフトバンクですから、このあたり、かなり投機的要素がありますよね。
書込番号:10201056
0点

LBOというのは、買収した企業を担保に金を借りて、買収先に支払うやり方です。
借金の担保になったのはDDIポケット自身です。カーライルは、自前ではほとんどお金を用意せずに、KDDIからDDIポケットを買収できます。その代わり、DDIポケットは、KDDIに支払う2200億の買収金額に近いくらいの借金を抱えてのスタートとなります。カーライルが自前で用意したお金は、買収金額の1割くらいじゃなかったかな。
09年度と10年度に、残った1000億を返さないといけないと言うのは、ネットで見かけましたけど、こちらにもあります。
https://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/50e478097e8d18ecc4fcb6285dfd01f8/
ただ、同社には08年9月期以降、連結有利子負債(1320億円)をEBITDA(営業利益+減価償却費等)で割ったレバレッジレシオを3以下に維持しなければならないとの財務制限条項がある。利益が思うように上がらなければ、投資を抑制せざるをえない。長期借入金でも09年度の返済予定が245億円、10年度720億円と負担が重い。XGPへの投資余力確保は重要な課題だ。
年100億に満たないような今の営業利益では、利息はともかく、元金の1000億はとても、あと2年で返せませんから、この借金は借り換えの交渉をしていたはずで、銀行団の方は、ウィルコムが自前で100億用意すれば、1000億の借り換えに応じると聞きました。しかし、ウィルコムはというか、親会社のカーライルは、100億分を支払う気は無かったようで、交渉が行き詰っていたようです。そこで、今回の「事業再生ADR」で、1000億の支払いを銀行に待ってもらう話に切り替えたということのようです。
もちろん、この辺が難しくなってしまったのは、墜ちた天使さんの言うように、本業のPHSでユーザ数の減少と、ARPU低下のダブルパンチで、売り上げが落ちてきたからですね。
それと、ソフトバンクも1.75兆円でボーダフォン買収の時に大きな借金を抱えて、それ以前の分とあわせてまだ2兆円以上残っていますが、一応、2007年からは返済を開始して減少しています。ソフトバンクが現在抱えている借金は、前倒しで5年で返済する計画を決算で発表しました。
書込番号:10201409
0点

Keystarさんとても参考になりました。
やっぱりもう駄目か・・・
書込番号:10202469
0点

ダメにならないための事業再生ADRなんだけどな・・・
会社更生などと勘違いしてる人も多いんじゃ・・・
書込番号:10202586
1点

みなさん、始めまして。
僕も、ちょうど12月で2年縛りが切れる事と、前々からスマートフォンが欲しかった事とで、次の機種変更はこのWILLCOM 03にしようかと考えてた所にこの間の報道で、ちょっと迷い始めています・・。
今回の申請がうまくいかなかった場合でもすぐに会社が整理(倒産?)されてしまうような要素は、とりあえず現段階では少ない(=次の更新〜縛り期間にあたる2年間はおそらく頑張ってくれるだろう)と思ってはいたんですが、正直、不安になってきています。
月々の支払額も数ヶ月前に値下がりして、「買いやすくなった!」・・と喜んでいたんですが。
う〜ん、、、どうしよう?!?!(*_*)ゝ
書込番号:10203688
0点

「よしWillcomを助けてやろう」という気持ちで機種変更してやってくださいな。
1年や2年ではそうそう潰れません。
書込番号:10203717
0点

皆さんのご意見、ありがとう御座います
一人ひとりの真剣なご意見が伝わってまいります
この板情報もほんの一部の意見しかないのですが
是非、ウィルコムの関係者には読んでいただきたく思います
正確な情報とこれからの指針をユーザーへ説明する義務が
あると確信しています。
書込番号:10204178
0点

墜ちた天使さん、ウィルコムの経営自体は悪くないと思われているようなので、
無借金経営が出来るほど株を購入されたらいかがですか?(笑)
・・・というのは半分冗談ですが、私は、DDIポケット設立時からのPHSユーザで
したが、XGPの行方が不透明だったことと、私の自宅では提供エリアにも関わらず
圏外となり利用できないという理由から仕方なく解約しました。
あと、XGPインフラ構築資金の確保と納期遅れの関係でユーザ流出を防ぐ目的と
しか思えない行為(docomoのFOMA網を借りて中途半端な3Gサービスを提供)をしたり、
W-Selectでユーザをある程度抑えたが維持できず、満期時に解約ユーザが増えて
いるのが表面化してきている。
そもそもPHSをメイン機として利用しているユーザは少ないでしょう。
セカンドキャリアとしてWillcom端末を所持している人が殆どだと思います。
ですからセカンド端末としてユーザが期待しているようなサービスを提供でき
なければ、UQのWiMAX等に次世代網の市場は開拓されてしまうと思います。
但し、医療関連とかオフィス内用としてはPHSの特性(マイクロセル)が生かせて
いいと思います。
また、WillcomがXGP用の周波数をGETしたのも既存PHS網を流用出来、投資が殆ど
いらないということをアピールしてGETしています。
ですが、実際はその投資も出来ない程の経営状態になっているのが現れてきて
いるのではないでしょうか?
書込番号:10204807
0点

株ねぇ…
WILLCOMに投資する勇気はないですねぇ。
現に私もこっちに帰ってから、解約しましたからね。
まだ細々と1回線だけは寝かしておいてありますが。
私の解約理由は単純です。
高い!
これだけです。
いや、ケータイが安くなったというべきでしょうか。
ケータイと比較してWILLCOMのアドバンテージが全くなくなってしまった。
WILLCOMが純減を続ける大きな理由だと思ってるのがこれです。
書込番号:10204867
0点

株式に投資できる余裕があれば、コストパフォーマンスの要素があまり重要ではなくなるので、逆にウィルコムは選ばないでしょうね(笑)
それに僕は、ウィルコム端末をメインに使っている“数少ない”ユーザー(笑)で、まずメールをヘビーユースしてるので定額料金に含まれていて無料!というのが大きなポイントなんですよ。
通信速度はあまり気になりません。
月額料金が高いとのコメントもありますが、基本料金(家族内3台契約で各2200円)+メール機能(←実質使い放題)= ・・で考えると、他社携帯と比べても充分安いと思うのですが?
月々に支払う料金体系内(同ランクの前提で)での通話料金も、他社携帯より安いですよね。
ウィルコムのユーザー減少は、ひとえに端末ラインアップの乏しさでしょうか。
“似たような端末が一杯あっても仕方ないけど、それでも各々で微妙に違う機能を持ってる”中から選ぶ事ができる・・というだけで、そのラインアップが凄く豪華に見えますもんね。
で、イコール、そのキャリアは凄く使いやすそう!というイメージにも繋がってると思うんです。
個人的には12月まではまだ悩む時間があるので考えようとは思ってますが、もしかしたらウィルコムとの契約はこれが最後になるのかなぁ〜とも考えたりしてます。
ところで、スマートフォンを選ぶ、という観点なら、AUとSBではどちらがいいでしょう?
iPHONEは端末としては魅力的ですが、PC内の音楽ファイルのライブラリーを全て再構築(現在WMAのみでシステムを作っている為)しないといけないので、それがネックでイマイチ手が出ません・・。
音質的にも、それほど良いというイメージもないですし。
話が逸れてすみません、もし何か情報があればお願いします。
書込番号:10204979
0点

WILLCOMのダメなとこ、いっぱいありますねえ。
あと、WILLCOMは安く使うことが出来ないのもネックですね。
ケータイは基本料が安くできる上に、パケットも段階性ですから。
あと、スマートフォンですけど今までWM機を使っていたなら、そのままでいいんじゃないかな?
iphoneを一月ばかり使う機会がありましたが、インターフェース以外はそう変わらないというのが印象。
書込番号:10205043
0点

キャリア及び端末の選定については、利用者の用途や目的に対してかけるコストにて決まりますね。
>それに僕は、ウィルコム端末をメインに使っている“数少ない”ユーザー(笑)
私の言葉が間違っておりました。メインかセカンドかというのではなく、携帯端末としてWillcom
端末のみ利用されているユーザさんは少ないと言いたかったのです(汗)
>まずメールをヘビーユースしてるので定額料金に含まれていて無料!というのが大きなポイント。
逆にいえば、それくらいしかアドバンテージがないような・・・。
家族間のPHS同士の音声定額というのは今となってはメリットが少なくなってきています。
>通信速度はあまり気になりません。
テキストメールのみならそうですね。
ですが、大きな添付ファイルのやり取りやストリーミング系コンテンツも定額で見たいと思う
時代が来たら厳しいでしょうけどね。
> 月額料金が高いとのコメントもありますが、
家族間通話と家族間の携帯メールをメインに利用しているユーザならWillcomよりも他キャリア
の方が価格の優位性はありますよね。
私の場合は、家族以外へ電話する機会が少ないのと、かける先がPHSユーザでないことが多い
ので、逆に高くつきます。
ただし、パソコンメールを多く取り扱うとパケ代が高くなるので、メールは携帯メールが
メインという人向きですけどね。
> ウィルコムのユーザー減少は、ひとえに端末ラインアップの乏しさでしょうか。
ラインナップを増やしすぎるとキャリアとしてのリスクも増えるのと同時に1ロット当たりの
生産台数が減ることから端末調達コストが高くなりユーザ負担が増えるというデメリットも
あると思います。
> スマートフォンを選ぶ、という観点なら、AUとSBではどちらがいいでしょう?
利用目的と何の機能やサービスを優先にするかで異なるでしょうね。
個人的にはWillcomのスマートフォン(一昔のPDA)は動作がもっさりしていてよくフリーズ
していたのでヘビーユーザ向けには最近はやりのネットブックの方がいいような気がします。
私は音楽再生は専用端末を利用しており携帯の音楽再生機能はおまけ的な機能という考えです。
iPHONEは逆にiPodに電話機能がadd onしたみたいな位置づけの端末である気がします。
※ WMAのみでシステムを作っているとのことですので、音質に評判がいいWalkmanはどう
ですか?
書込番号:10205274
0点

公式発表出ましたね
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/09/24/index_01.html
「当社は、事業再生ADRの利用により、不退転の決意を持って、抜本的な事業再生を図り、「WILLCOM CORE XGP」を含めて今後の事業を発展させていく所存でございます。」
1ユーザーとしては、こうなることを願うばかりです
書込番号:10205749
0点

公式発表、僕も見ました。
…が、現時点の劣勢が引っくり返る様な望みは欲張りかな、という気もします。
大逆転とはいかなくとも、経営が最低限安定する線を超えてくれるだけでいいです…(^^;)
まだユーザーでいたいですから!
書込番号:10205777
0点

私も本日、TV報道、新聞にて正式発表を見ましたが
どうなんですかね?
正直、わかりません???
ただ、前にも書きましたが母体はどこでもいい=実際はここが肝心なんですがね!
サービス継続が基本なので何処が運営されてもいいと考えますが
現状のサービス価格は最低でもクリアして欲しいですね
10年以上使っていますが通話に関しては現在の使用目的がどうも通話よりも
ネット接続、メールが主流のようなので通話に関しては固定電話、他の携帯電話
すべて無料に出来ませんか?駄目でしょうね・・・
思い切ってGoogleとコラボで無料化・・・
夢ですかね・・・夢でしょうね・・・
書込番号:10206288
0点

>ところで、スマートフォンを選ぶ、という観点なら、AUとSBではどちらがいいでしょう?
私の場合、違う観点から見て、SBのiPhoneをお薦めします。理由は、解約後もiPodTouchとして使えるからです。
でも、強度がないのと故障の際の金額が高いんですよね。
auのbiblioもいいのですが、解約後も通話やメール以外の機能は使えるのかな?
HTCは判りません、興味ないので。
書込番号:10210536
0点

>ところで、スマートフォンを選ぶ、という観点なら、AUとSBではどちらがいいでしょう?
回線速度が許容出来ればウィルコムですね
パケット料金が安いですし、
スマートフォンでありながら、少しでも携帯ライクに近づけようという意気込みを感じます
(ワンセグやメールは絵文字やデコメが使えたり、ライトメールが使えたり)
自分は、03のイルミキーがどうしても慣れなかったのでアドエスですが
機種変えが12月なら、それまでにはある程度ウィルコムの状況もみえてくると思います
書込番号:10210662
0点

私も10年以上使ってるユーザーです。
他の携帯電話は持ち合わせてません。
現在007ユーザーですがもうすぐ縛りも解けます。
新規なら03も安くなるようですが、この期に及んで
釣った魚には餌をやらないとは…。
この調子じゃ同時期にバリューセレクトで更新した
ユーザーは一気に離れるような気がします。
この私でさえ考えてるくらいですから。
PHSとW-ZERO3は好きなんですけどね。
少し寂しいです。
書込番号:10210861
0点

>新規なら03も安くなるようですが、この期に及んで
>釣った魚には餌をやらないとは…。
機種変も安くなってますよ
03がWVSで月額400円ですから
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cmdprdw003570/
それにしても新規は安すぎですね
アドエスなら、新規でも機種変でもWVSで月額1960円に対して割引−2880円
(通話料から−920円)というのがあります
http://www.moshimoshihonpo.com/ws011sh_value.html
書込番号:10212116
0点

みなさん、色々とコメントをありがとうございます。
今日までの数日の間に、SBとAUのショップに実際に出向き、実動機を触ってきました。
印象としては、SBはOMNIA、AUはbiblioかSportio water beatかE30HTがイイ感じ。
iPHONEは、機能としては魅力な要素がいっぱいなんですが、僕的に大事な音楽機能でまずMP3かAACのライブラリーを再構築しなければならず、しかもソフトを介してでないと端末にアクセスできない、、、という不便さと、垣間見えるアップルの独占志向がちょっと気になる事、で少々後ろ髪引かれますが候補から外しました。
モノはとにかく、各社すごく魅力的なんですよ、ホント。
店頭で触っていると何だかすぐに買いたくなるのが危険な位に(笑)
でもでも、、、よくよくよく考えるとやっぱりウィルコム、断然安いです。
ちなみに今は、
基本料金(メインの1台):2200円(メール完全無料)
データ定額:1050円(←ウェブブラウズ等で10万パケット程イケます)
これだけなんです。
加えて通話料が毎月100〜300円程。
仮に12月に機種変>WILLCOM03 にしたら、月々400円アップのみ。
ウィルコムの端末代金割引システム(WVS)は、端末代請求額そのものから直接割引してくれます。
SBはちょっと違うらしく、AUは仮に契約するとして僕が欲しい端末はコストを抑えたプランにしても月々1500〜2400円位かかるそうで。
AUの場合だとこれが 毎月の基本料980円+EZWEB315円+保険315円 に加えられて、おまけにメールやウェブブラウズ利用を考えると最低1050円の定額オプションをつけなければならず、結局割高になってしまいます。
SBにしても計算すると似たような感じでした。
SBやAUの端末は本当に魅力的で欲しいのはやまやまなんだけど、月々のコストパフォーマンスの高さはやっぱりウィルコムが勝ってしまい、他社へ乗り換える気持ちにもう1歩届かず、、、
・・という結論に達した週末でした。。。
まぁ、色々と他の端末の機能を比較検討して気付いたのですが、ナンダカンダ言ってもWILCOM03って、機能てんこ盛りですよねぇ!
オマケにウィンドウズが入ってるから、色々カスタマイズが可能だし。
フラフラと優柔不断な意見に、ちゃんとしたコメントを頂き、みなさんには本当に感謝です!ありがとうございます。
スレ主さんにも、ネタ違いな書き込みに気を悪くされたかも知れず、すみません!m(_ _)m
とか何とか言っても、ウィルコムの会社存続に関してはちょい不安は除けないのは事実で(;^_^A
余談ですが、近所のスーパーで今日、30代位のカップルがそれぞれ首にウィルコム端末をぶら下げているのを発見!!
僕と同じものだったので、すぐに解りました☆
妙に嬉しくて思わず声をかけそうになりました(笑)・・が、、、やめました(*_*)ゝ
書込番号:10213592
0点

>ウィルコムの端末代金割引システム(WVS)は、端末代請求額そのものから直接割引してくれます。
いや、WVSの割引は端末代からでなく、基本料や通話料から引かれますよ
つまり、レアなケースですが、基本料や通話料がWVS割引を下回る場合、
差額分は割引されず、端末代はそのままです
書込番号:10214765
0点

コレイイ!さん
>印象としては、SBはOMNIA、AUはbiblioかSportio water beatかE30HTがイイ感じ。
スマートフォンを選ぶという観点でしたら、biblioもSportio water beatもスマートフォンではありませんよ。
実機を触られたのでしたら分かってると思いますけど、念のため。。。
書込番号:10221160
0点

ありがとうございます、もちろん知ってます。
アプリの新規インストールができないのはイタイですが、使用感は似た様な感じだったのでアレでも良いかなぁ、と。
書込番号:10221261
0点

動向が表面化されませんが?
静けさが
妙に不気味ですが・・・
今、明日、何が、発表されても不思議じゃない!
ユーザー的には今の移り変わりの激しい時代にどうのこうのと
左右されている場合じゃなくどのメーカーに賢く乗り替わるべきかを
見極める必要があるのみですね!
ウィルコムがどの様に進むのかをなるべく速く公表してくれれば
ユーザーは乗り替わり先を選択するのみ!
いざ--------Go!
書込番号:10232443
0点

まあPHS事業者である WILLCOMとしては、携帯電話事業者とビジネス上で戦わなきゃならない訳ですから、同じものを提供出来なければ利用者には魅力なし、って事でしょうけど。
私個人は WILLCOM+DoCoMo(過去には DoCoMo携帯電話&PHSで計4回線契約してましたけど)で使っていますが、メインで使っているのは PHSですね。行動半径内である程度安定して利用出来ますし、PC持ち歩いていることと、データ通信は無線LANサービス(NTT.comの HOTSPOT、DoCoMoの Mzoneと BBモバイルポイント)を使っているので、わざわざ電話を接続してデータ通信とかしない&携帯電話でメールなんて面倒でやってられない、ってユーザーだったりします。金銭的な問題はあるかもしれませんが、サービス品質が自身の判断で問題ないと考えているので「今の金額のままでも使っている」ところはあります。正直 QoS下げればある程度まではコスト削減出来ますし、実際にそれを行っている事業者も無い訳ではないでしょうしね(苦笑)。
確かに地方で弱い PHS、というところは否めませんけど、意外に地味な改訂、改善はやっているのでまだまだユーザーとして使っていく予定ですし、個々人の判断で「だめだこりゃ、使えんわ!!」と言うのであれば、該当する方々はちゃっちゃと「使える事業者に移ってしまう方が精神衛生上よろしい」のではないかと個人的には思いますけどね(苦笑)。事業者毎に出来る事と出来ない事の判断で切り捨てられるものもある訳ですし。
#ユーザーページなどでの情報を基に想定すると、
WILLCOMの場合はアンテナ設置の基準がどうも
サービス半径内で 5,000人以上の人口(ユーザー
ではなく居住人口)を見込める行政地域、である
様に思えます。
この基準が正しければ、おそらく地方では
使い物にならない箇所も多いでしょうし、
移動中に使いたい、と言う向きには
当てはまりませんわな(苦笑)。
書込番号:10270083
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > 03 WS020SH WILLCOM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2018/05/23 16:02:58 |
![]() ![]() |
3 | 2012/12/02 21:58:59 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/23 22:35:03 |
![]() ![]() |
0 | 2011/05/08 3:03:48 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/31 10:56:51 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/03 15:39:36 |
![]() ![]() |
2 | 2010/12/30 12:15:46 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/13 0:33:41 |
![]() ![]() |
1 | 2010/08/01 22:31:56 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/22 9:37:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





