『movファイルのGPU再生支援の効果について』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

EOS 5D Mark II ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,800 (46製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『movファイルのGPU再生支援の効果について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

movファイルのGPU再生支援の効果について

2009/12/12 02:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件
機種不明

WMP12再生時のノイズ

こちらには初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
5Dmk2の所有歴は約半年ぐらいで、充実した写真ライフを楽しんでおります。

で皆さんに質問なのですが、みなさんの5Dmk2の動画(.mov)の再生環境について教えてください。

WINDOWS7を導入してから、MOVファイルの再生をWMP12を使っていたのですが、CPUリソースを30%程使ってしまっておりました。

再生するだけなら何%リソース使おうが構わないのですが、動画編集時に(Windows Live MovieMakerを今は使ってます)、エフェクトを
かけた際のプレビューでカクカクと引っ掛かるので再生時のリソースが多いせいかと気になっていました。

そこでGPUの再生支援機能を導入し再生を軽くしようと、今回グラフィックボードを購入したのですが…
WMP12での再生時に投稿画像のようなノイズ?がのってしまい視聴に耐えないものとなってしまってます。
思惑通りGPU再生支援は利いているようでCPUリソースは2%〜8%に減ってはくれたようです。

似た環境でこういう現象は皆さん見えてないでしょうか?(きっと見えてないんでしょうね)
なにか思い当たる解決策があれば教えてください。

スレ違いかと思いVGAスレッドのほうに書き込もうとしたのですが…
MOV(QUICKTIME HD)の拡張子のみの現象で、MP4形式(H.264)に変換(ビットレートはほぼ同じ)
したものはきれいに再生できているため、こちらに聞いたほうがいいと思っております。

PC環境は以下の通りです。
OS WINDOWS7 64bit
CPU COREi5 750
MEMORY 4GB
HDD 200GB+500GB
VGA RADEON HD5750 (玄人志向です…UVD2対応、最新ドライバー ver9.11)
電源 450W

長文すいませんが、よろしくお願いします。


書込番号:10616685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/12 08:15(1年以上前)

他の再生ソフトでも同様か確認してください。

例えば、Media Player Classic HomeCinema
http://mikasaphp.net/mpch.html
注意:AVS video coverterは無関係ですから、ダウンロードしないでください。

書込番号:10617261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/12/12 08:39(1年以上前)

>エフェクトをかけた際のプレビューでカクカクと引っ掛かるので

Windows Live MovieMakerは使わないので何とも言えませんが、編集時の再生はCPU能力/負荷で何とでも変わります。軽ければ速度は上がるし、重たければコマ送りです。

負荷が大きすぎれば、編集時の再生は中止にした方が良いし、パソコンなりのエフェクト量に下げた方が良いです。(不思議には思ってますが、重たい処理は、画質が低下している経験はあります。)

不要なCPU負荷低減でオンボードGPU→カードGPUにするのは良いけど、編集負荷低減にはなりません。(ならないはずだけど?) それと、編集でCPU負荷30%って低すぎに思うけど?iシリーズってこんなものなんですか? CPUIDのTMonitorでわかるのかな?



I5の設定ですが、Turbo BoostとHyper-Threading(i7だけか?)が有効になっているのか?確認されてはどうかな? 通常は有効のはずなのですけど。

ゴミな感じですが、メモリーがXMP対応なら設定をONでしょうか? 調子悪くなればオフ。

アイドル時の電源消費低下に効果があるとかのC6ステートはONだと思う。(初期は無効設定だそうだ)・・調子が悪くなればオフ

キーワードで検索してみてちょ。

書込番号:10617312

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/12 11:16(1年以上前)

私の環境でも調べてみました。ATI4770でWindows7の64bitでメディアプレイヤーで同じように色のノイズが出ます。そのときのCPU負荷はほぼゼロです。

その他、Windows7 64bit Nero9では CPU27%で正常に再生できています。

同一ハードOS選択にてVista64bitでは 
Nero9 CPU30%,Quicktimeも30%,メディアプレイヤーは再生できず、でした。

書込番号:10617860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/12/12 13:29(1年以上前)

朝から情報ありがとうございます。

今から仕事さん
Media Player Classic HomeCinema
にて確認いたしました所、映像はノイズなくきれいに出力されCPUリソース8%以下でGPU支援が効いているようです。
が、音声が出ません…

再生する前に
"グラフの中のピンのいくつかを再生できませんでした。必要なコーデックかフィルタがインストールされていない可能性があります。"とでます。

そこで書かれている通りQUICKTIMEをインストールするとまともに再生しますが、CPUリソースは20%〜30%程度ですこしもたついている感じがあります。
これはGPU支援効いてないですよね?グラフィックボードを変えようと思い立った環境と同じ状況です…

今から仕事さんはどういう環境で再生されてますか?
設定を教えてもらえませんか?

カメカメポッポさん 
>不要なCPU負荷低減でオンボードGPU→カードGPUにするのは良いけど、編集負荷低減にはなりません。(ならないはずだけど?) 
とありましたが、エフェクト効果確認等編集時の体感向上にはGPU再生支援は関係ないのですか?
よければなぜ効かないのか教えていただけないでしょうか?
loiloscope等のGPU支援機能のついた編集ソフトをゆくゆくは購入したいと思っていたのですが私としてはあまり購入する意味がないかもしれないですね。

>I5の設定ですが、Turbo BoostとHyper-Threading(i7だけか?)が有効になっているのか?
正確ではないですがCPU-Zで確認し、turbo boost効いていると判断してます。
アイドル時は倍率が9倍。
WMP12にて動画再生。
MOV再生     ave 9倍、min-max 9〜20倍
HV10のHDV再生  ave 15倍、min-max 9〜24倍(読み込み時に倍率が非常に高くなります。)

hyper-threadingはおっしゃる通りi5は対応しておりません。ここはi7と悩んだ末コストパフォーマンスを選びました。
今の状況を考えるとi7にしておけばよかったかもです。

c6ステート等のbios設定においてはデフォルトから変更してませんです(オーバークロッカーの為の設定項目と思っておりました)。
後ほど変更して確認してみます。

hanchanjpさん
再生確認していただいたのですね。ありがとうございます。
しかも同じ現象確認されたとのこと。よかったのかわるかったのか…
私もpowerDVD9の体験版で確認したところ非常に綺麗な映像となりcpuリソースも8%以下で問題なしです。
がインストール直後音がでてなく、quicktimeをインストールすることで音と一緒に再生できました。
今から仕事さんから紹介があったMPCの場合だと、音声が出るようにquicktimeをインストールするとgpu支援ができなくなります。
アンインストールするとgpu支援できますが、音声がでません。

今回の質問はグラフィックボードの不具合という先入観でいろいろと試してきましたが、hanchanjpさんの現象確認と今から仕事さんから紹介があったMPCの再生結果(映像のみ)とPOWERDVD再生結果より
WMP12の不具合という考えになってきてますがどう思われますか?

お店に初期不良交換してもらってもなにも変わらない可能性があると思っています。
編集ソフトがmicrosoft謹製の為、wmp12の再生結果にこだわってます。
再生ソフト変えればOKというのもちょっぴり気持ち悪いというのもあります。
できればNVIDIAの環境の方にも返信もらえればいいのですが…

書込番号:10618370

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/12 14:00(1年以上前)

私早速NVIDIAのどのボード買おうかなと見てました。(笑)
グラボが仕事するとバグる、というのがグラボ要因なのかソフト(WMP)なのかということですね。
しかしCPU負荷がHD動画再生中にほぼゼロになってるなんて驚きました。
画面がバグですぐ再生やめたので確認してなかったのでした。勉強になりました!ありがとうございます。

書込番号:10618484

ナイスクチコミ!1


puuioさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 14:05(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、わたくしのポンコツPCは、Windows 7 64bitでGeForce 8600 GTです。
5Dmk2で撮ったmovファイル、Windows Media Playerで、特に問題なく再生できています。
CPU消費率は、10%ぐらいです。(CPUは、Athlon64 X2 3800+。)

書込番号:10618509

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/12 15:17(1年以上前)

参考になるかどうか分かりませんが、、
カメラが違うこともことわっておきます。
カメラはEOS7D、Win7 64bit、HD4850使用です。
640×480 60fps(59.94fps) OK
1280×720 60fps(59.94fps) × ノイズが酷く、正常に再生出来ません
1920×1080 24fps(23.98fps) OK
1920×1080 30fps(29.97fps) OK
のような結果になりました。
何が原因でこうなっているのか分かりませんが、
グラフィックボードをNVIDIA系に変えれば直るものなのか気になるところです。
因みに、Media Player Classic HomeCinemaではスレ主さんと同じ状態になります。

動画再生支援はWin7からWMPに実装されましたね。
設定は見つからないですけど、ちゃんと支援は効いているようです。
フルHD60fpsのMP4とか、AVCHD系、Mpeg2TSとか普通に再生出来ています..

書込番号:10618785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2009/12/12 16:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。
こちらは天気いいのにこのグラフィックボードのせいで外に出られません。
真っ暗なトンネルにいる気分でしたが皆さんのおかげで向こう側が見えてきました。ありがとうございます。

hanchanjpさん
>私早速NVIDIAのどのボード買おうかなと見てました。(笑)
はははっ!。
ですよね〜私もNvidiaが気になってました。
私もグラフィックボード買う際にNVIDIAかATIか悩みました。

それぞれひかれた所は・・・
NvidiaはCUDAでした。
CUDA対応ソフトにおけるエンコード時間の大幅な短縮、photoshopCS4のCUDA対応等。
ATIはDirectX11に完全対応。
細かいことは知りませんがDirectX11はGPGPUのAPIを追加サポートすることで開発の敷居が低くなる(費対用効果が向上)
のでメーカー以外の各社がこぞってソフトを作るようになると思います。
その内誰かがんばってくれて素晴らしいソフトができるだろうと思ってます。(間違ってます?)
私としてはあまり買い替えはしたくありませんでしたので、CUDAは見なかったこととして
DirectX11の今後を期待してHD5750にしました。windows7もdirectX11ということもあって、movie makerも
親和性が高いだろうと思った訳です。

が、この結果では…。やっちまったなという感じです。

気づいたのですが、wmp12の再生支援機能を切ってもノイズがでるようです。
CPUリソースも増えないので再生支援機能が切れないようです。
hanchanjpさんはいかがでしょうか?
私まだブラウン管使用中なのでDVI接続ではなくD-subなのですが、どちらですか?
因みにHD4770のボードのメーカーとか聞いてもいいですか?

puuioさんの情報もありatiのUVD2の仕組みが原因か、ボード単体の初期不良が
原因かハッキリさせたく。
忙しいところすいませんが宜しくお願いします。

puuioさん
貴重な時間を割いていただいてありがとうございます。
Nvidiaに飛び出したい気持ちです。
因みにDVI接続でしょうか?D-sub接続でしょうか?
再生支援のチェックはずすとCPUリソース増えますか?

以上宜しくお願いします。

書込番号:10619109

ナイスクチコミ!0


puuioさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/12 17:34(1年以上前)

> 因みにDVI接続でしょうか?D-sub接続でしょうか?
モニター2つ繋いでいて、プライマリーがDVI、セカンダリーがD-subです。
wmp12をどちらのモニターで最大化しても、特に問題なく、5Dmk2のmovファイルを再生できている感じです。

> 再生支援のチェックはずすとCPUリソース増えますか?
うーん。
wmp12のオプション ダイアログを開いて、パフォーマンスタブの[WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする]というチェックは見つけられたのですが、ズバリ「GPUの再生支援をON/OFFする」といった感じの設定を見つけられませんでした。NVIDIA Control Panelにもそれっぽいものは見当たりません。(ビデオのドライバー類は、OS同梱のものを使用しています。)
[WMVうんぬん]をOFFにして、wmp12を再起動して、movファイルを再生してみましたが、ONのときと、CPU負荷は変わらない感じでした。

なんかお役に立てない感じですみません。

書込番号:10619357

ナイスクチコミ!1


ihurahさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/12 17:54(1年以上前)

どうでも良いことで恐縮ですが、

一番の解決策はMPC HCにおいて、

「ビデオデコーダー」にPower DVD に含まれるCL264dec.axを使用
「オーディオデコーダー」に ffdshowを使用

することではないかと思います。(GPU再生支援がきいて、音声も聞けます。)

書込番号:10619451

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/12 18:28(1年以上前)

どちらも必要ないかもしれません..
MPCのオプションで、内部フィルタ「MP4/MOV」にチェックがある場合は外す。
出力タブの、DirectShowビデオ欄 EVR(VISTA/.Net3)に変更。
これで、再生支援が有効になって音声も出力されませんか?
本音はWMPで普通に再生出来て欲しいですけど..

書込番号:10619620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/12 19:11(1年以上前)

>できればNVIDIAの環境の方にも返信もらえればいいのですが…

Quadro FX 4600

ATIはHD3870 HD4670

3枚とも問題なく動作してます。



>CUDA対応ソフトにおけるエンコード時間の大幅な短縮、photoshopCS4のCUDA対応等

Premiere CS4ですとQuadro 1800以上が対応してます。

http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/elemental_v2/for_win.html


こちらはATIのβ版(AdobePremiereProAMDPlugin2.1.5Beta)ですがここからダウンロードできます。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294609.html

http://amd.jp/campaign/premiere/

http://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/amd_provides_plugin_adobepremierepro_2009jun16.aspx

サブ機のHD4670とX2 5000+BEではインストできませんでした(Win7は未対応)

955BEか965BEですとインスト可能かと。

書込番号:10619828

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/12 19:21(1年以上前)

付け加えます。↑色々触ってみた結果です。
内部フィルタで、MP4/MOVを有効にしていると、
このコメントが出て>>グラフの中のピンのいくつかを再生できませんでした。
必要なコーデックかフィルタがインストールされていない可能性があります。
となり、音声が再生出来ないようです。
多分、Win7以外のOSでは他にコーデック?やソフトを入れないと再生出来ないと思います。
1920×1080 30fpsの動画を再生したところ、出力タブで「システムデフォルト」にしていた場合
CPU使用率が30%超える場合があり、再生に引掛かりが出るときもあります。
EVR(VISTA/.Net3)に変更し再起動、この状態だとCPU使用率は最大でも7% 再生が滑らかになります。
当方環境で問題が出た、1280×720の動画もmpcでは問題なく再生出来てます。
なので、何が原因でWMPで正常再生出来ないのかが分かりません。

何かがあるのでしょうか..

書込番号:10619873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/12/12 19:49(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。とても助かります。

puuioさん
>モニター2つ繋いでいて、プライマリーがDVI、セカンダリーがD-subです。
wmp12をどちらのモニターで最大化しても、特に問題なく、5Dmk2のmovファイルを再生できている感じです。
そうですか…ここは関係なさそうですね。ありがとうございます。

>WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする
私はここがwmp12のGPU支援機能と思ってます。違うんでしょうか?
DirectXビデオアクセラレータってVGAの仕事だと思ってますが。

でもON、OFFでCPUリソースが変わらないのは同じ現象のようでよかったです。

manamonさん
貴重な情報ありがとうございます。一人で悶々としているより思い切って書き込んで
みてよかったです。

1280×720 60fps(59.94fps) で不具合発生とのこと。この条件が一番ビットレート高く
なりますよね?なんか関係あるんでしょうか?
まさかGPGPUの処理が追いつかないとか。しかしHD4850なのですよね?
こんなハイエンドボードでなるとは考えにくい気もしますが。
しかしmp4に変換したら再生可能とのことでひとまずは…ですね。

ご指摘のとおりMPHCの設定を変えましたが、依然として音が出ません。
内部フィルタのソースフィルタと変換フィルタの違いってわかりますか?
教えてもらえませんか?
またどうしてソースフィルタを切ると良くなると思われたのですか?ついていけません。

ihurahさん
「ビデオデコーダー」にPower DVD に含まれるCL264dec.axを使用
「オーディオデコーダー」に ffdshowを使用
教えてもらえませんか?頭痛いです。
@CL264dec.axって多分普通にフリーじゃないですよね?普通にダウンロードできるんですか?
Aオーディオデコーダーの設定ってどこにありますか?ffdshowはダウンロードしましたが
設定の仕方が分かりません。

ん〜よく分からなくなってきました。ゴールが見えてきたと思ってきたのですがちょっと切り分け厳しそうですね。まともに動いているPCでVGA差し替えしたりしないと白黒はっきりできませんね。購入店に明日にでも行って見ます。結果報告いたします。

ありがとうございます。

書込番号:10620004

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/12 20:31(1年以上前)

え〜っと、私も動画のことはさっぱり分かりません^^;
とりあえず、どんな動画も再生支援を有効にするとCPU使用率が激減します。
ただし、VISTAで有効にするのとWin7で有効にするのとではWin7の方が画質がいいような気がします。
気がするだけですので、これ以上は聞かないでください。
ビットレートって何?のレベルですので..
MP4に変換ではなく、再生支援の確認をした60fpsの動画は別の物です。
私の環境では、mpchの内部フィルタ、変換フィルタは全てチェックを外してます。
その違いも分かりません。
出力タブの「EVR(VISTA/.Net3)」は調べて分かったものです。
この切り替えでCPU使用率がかなり変わるので、再生支援が有効になっていると思います。

他に関係しているコーデックを入れている覚えはないのですが、
mpchで普通に再生できました。依然とWMPでは不具合が出た動画はまともに再生できません。
なので、当方環境ではWMPでは扱えないことになります..
WMPではダメで、mpchで内部フィルタ使わず正常に再生出来ている原因が分かりません。

書込番号:10620206

ナイスクチコミ!1


ihurahさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/12 22:16(1年以上前)

>写真と心…さん 

CL264dec.axとはpowerDVDがGPU再生支援によって動画を再生するときに必要なファイルです。
powerDVDのインストールフォルダにある「VideoFilter」の中に入っています。
これを使うとCPUの負荷を小さくすることができるので、適当なところにコピーします。

そしてMPC HCの[オプション][外部フィルタ][フィルタの追加][参照]でコピーしたファイルを選択し、「優先する」にチェックを入れます。

ffdshowについても、インストール後フィルタの追加欄から[FFDSHOW Audio Decoder]を選択し,やはり「優先する」にチェックを入れます。

これでどうでしょうか?

書込番号:10620808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/12/12 22:39(1年以上前)

10年前は、ハイビジョン動画をPCで扱うなんて夢にも思いませんでした。
(NTSCでもままならなかったですから)
私の場合はブルーレイで再生できれば良いので、PCでの再生状態はあまり気にしていません。

書込番号:10620966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/12/12 23:45(1年以上前)

機種不明

フィルタ項目両方OFF

返信ありがとうございます。

manamonさん
以下調べてみました。長いですが暇な時にでも読んでください。

MPCにて.MOV(QUICKTIME_HD)を再生。再生中に再生画面中で右クリック→フィルタで以下を確認。

ソースフィルタOFF&変換フィルタOFF
→WMP12と同じコーデックを使用することを確認。Microsoft DTV DVD Video Decoder
Audio Codecの表記なし。
 MP4 Splitter(low merit)の表記あり。

ソースフィルタON&変換フィルタOFF
→警告が出てとじると映像のみが再生される。
 WMP12と同じコーデックを使用することを確認。Microsoft DTV-DVD Video Decoder
AudioCodecの表記なし。
 MP4 Splitter(low merit)の表記なし。
 
ソースフィルタOFF&変換フィルタh264(DXVA)ON
→WMP12と違うコーデックを使用していることを確認。MPC Video Decoder
 AudioCodecの表記なし。
 MP4 Splitter(low merit)の表記あり。

ソースフィルタON&変換フィルタh264(DXVA)ON
→警告が出てとじると映像のみが再生される。
WMP12と違うコーデックを使用していることを確認。MPC Video Decoder
 AudioCodecの表記なし。
 MP4 Splitter(low merit)の表記なし。

以上から
変換フィルタはMPC内部コーデックを使用するかしないかを選択する。
ON/OFF:MPC Video Decoder/Microsoft DTV-DVD Video Decoder
ソースフィルタはMP4 Splitterを使用するかしないかを選択する。(?)
ON/OFF:MP4用のSplitterを使用しない/する

当然MOVはMP4と似て異なるもののため映像と音声をSPLIT(分離)できないため音声が出ない(AudioDecoderの表記がない)と思われる。
物は試しにMP4ファイルを再生するとMP4 Splitterの動作如何に関わらず音声はでるようです。ただコーデックの選択はmov同様できます。

これでわかったのはWMP12で使用しているコーデックとGPUとのやり取りは問題なさそうということ。
コーデックを使用するフロントエンドの違い(WMP12、MPC)がでているのかもしれません。
しかし再生もできている方もいっぱいおられるので、原因はまだまだわかりません。
ただ、WMP12はWINDOWS7の中でとても大きな位置を占めるソフトなので何かのソフトの影響をMPCより受けやすい気はします。
CCCを実は入れてませんとか、そういった類の物が原因のような気もしてきました。

因みにmanamonさんは両方オフで音声まで再生可能とのことで、私の環境と違います。
そんなに面倒臭くはないので調べていただけませんか?

ihurahさん
すいません。調べもせず教えてクンになってました。ほんのり賢くなったのでおしゃっていること少し理解できます。
ffdshowってSplitterなんですよね。
情報ありがとうございます。後で試して見ます。
ありがとうございます。

ソニータムロンコニカミノルタさん
はじめましてです。大御所とお話?できてどきどきしてます。今後もよろしくです。
なんにでもこだわりのある方だな〜といつも書き込みを読んでいましたが、こだわりのない所もあるんですね。
編集とかはされないですか?新しいmovie maker無料ですが結構使えるので動画編集楽しんでます。
といっても実家の両親に子供の成長期を送るだけですが。
5Dmark2のビデオ機能使い出してからは、長くても1分程度の動画ばかりになってます。
これがまたとても数が多い。また面白いものを撮ることが多くなっているので、さらに編集する機会が多く楽しくなってます。
なので編集の時などにサクサクっとエフェクトかけて再生してってのができて欲しいと思ってました。
でGPUの購入に踏み切ったのです。でこの結果なのでどうしたものかと。
グラフィックボードにしては安いのかもしれませんが、値段なりの動きをして欲しいものですよね。で今必死になっています。

書込番号:10621434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/12/12 23:53(1年以上前)

横レスですが…

CL264dec.axはPowerDVDのH.264用デコーダーで、製品版、体験版どちらにも付属してきます。
一時期体験版でもデコーダーのファイルをコピーすれば他のソフトでも利用できたことで話題になりました。
(買わなくても当時は珍しかったハードウェア再生支援機能が利用できたため)
たしかPowerDVD9の体験版だと他のソフトから利用できないように制限がかかったと思うのですが、PowerDVD7、8の体験版を入手することができれば体験版のデコーダーを利用してハードウェア支援がちゃんと効くかどうか試すことができると思います。


あ、ちゃんと再生することが確認できたらPowerDVD9の購入を検討してみてくださいね^^;
PowerDVDをインストールすればWMPでもPowerDVDのデコーダーで再生できたはずなので。

書込番号:10621479

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/13 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

5D2 Sample

5D2 Sampleだけど、こうなると音が出ない

7D動画


ちょっと細かいところまでは分かりませんが、
特別なことはしてませんよ。Canonのデコーダが機能してるみたいです
画像添付します。どっかで拾ってきた5D2の動画サンプルと7Dの動画..
動画の中身?によってはスレ主さんと同じ状況になるみたいです。
mpcのフィルタはOFFの状態です。

書込番号:10621879

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/13 01:02(1年以上前)

何か触っているうちに再生支援が効かなくなりました^^;
元に戻しても効かないし(汗)
効くようにするにはどうすればいいか ちょっと探ってみます..

書込番号:10621948

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/13 01:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

左5D2?と右7D。音が出ます

音が出ない.. 

これも音が出ない


再生支援に関しては、趣味で入れている これが良い作用をしてたみたいです(Haali)
インストール時、関連付けはOFFにしてます。
Canonのデコーダが使われると、支援が入らずCPU使用率が70%前後になることが多いです。
ですが、再生自体に大きな問題はありません。CPU使用率が気になる程度でしょうか..
当方環境で音が出ないものを見ると、録音されていないみたいですね。
他には、音声フォーマットとしては記録されているものの音が出ないものもありました。

書込番号:10622117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/12/13 01:40(1年以上前)

manamonさん
つき合わせてしまったみたいで本当に申し訳ありません。
ほどほどにどうぞお願いします。

再生支援が効かなくなったとのこと。私もQuickTimeをインストールしたら支援が効かなく
なってしまいました。
CanonのZoomBrowserEXを入れておられるのですよね。
私は、再生遅いとの書き込みを見たことがあったもので入れてませんでした。
これを入れるとCanon製のコーデックが入ると思われます。
WMP12は使用コーデックは固定で変わらないでしょうからこちらは再生支援が効くんじゃないでしょうか?
MPCのほうはソースフィルタ、変換フィルタ、共にOFFの状態なのでWindowsのファイル形式と対になっている
コーデックを選んでしまっている?
(ZoomBrowserEXを入れてない私の環境ではMicrosoft謹製のコーデックが選ばれます)

もしかしたらですが、いじってる途中でZoomBrowserEXをインストールされました?
ZoomBrowserEXのファイルの関連付けをするとそういった風になる感じがします。
アンインストールか関連付けを外されてみると元に戻るかもしれませんね。
後はihurahさんがおっしゃっておられる外部フィルタ項目にMicrosoftとCanon両方の
コーデックを参照し優先順位を付けてみたらどうでしょう?
元に戻ればよいですね。

では明日購入店で初期不良なのか判定してきます。

書込番号:10622123

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 14:28(1年以上前)

こんにちは、私の以下の環境では5Dmk2の動画(mov)を問題なく再生できて
います。

Corei7、Nvidia GTS-285、 Win7 Professional(64bit)
Quicktime、PowerDVD9インストール済み

PhenomX4 、Radion4850 、Win7 Home Premium(64bit)
Quicktimeインストール済み
Radionドライババージョン 8.661 Catalystバージョン 09.10

どちらもmovとAVCHD両方でGPUの再生支援が効いているようです。
GTS-285では再生中のCPU使用率は0〜1%、Radion4850では1-8%ときおり
20%台といったところです。Radionでは30%近くになることもあり
再生支援が効いていないのかとも思いましたが使用率1桁の時間のほうが
長いので効いているものと思われます。

Radionが挿さっているPCにはほとんどアプリケーションを入れてなくて
DAWソフトとiTunes がメインです。ですから映像コーデックも新規に
追加されたのはQuicktime関連だけだと思います。あまり参考に
ならないかもですが環境と再生状況のみ書いてみました。

ただし、WMPでの再生と動画編集画面でのプレビューは別物とおもった
ほうが良いのではないでしょうか。プレビュー画面で再生支援が
有効に使える編集ソフトを使うしかないかと思います。

私はプレビューとAVCHDエンコードで効果がでるLoiLoScopeを
使っています。GTS285では3ストリーム同時でもスムーズでした。
ただし手書き文字など入れるとカクついてきますね。
エフェクトはリアルタイムでも滑らかに再生してくれるようです。
エンコードはCUDA円コードを行うとフルHDのAVCHDでも
ほぼ動画再生時間と同じくらいです。

書込番号:10624381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/12/13 17:12(1年以上前)

遅くなってすいません。

私のPCは、
CPU:corei7 860 2.8GHz メモリ4GB
GPU:NVIDIAR GeForceR GTS 250(CUDA)
OS :WINDOWS7 32ビット

購入時、H.264 MOVはMPCで再生したが、その後、色々なソフトを入れた。
特に、WIN7では、H.264動画をムービーメーカー、WMPで再生するために
H.264動画をマイクロソフトのソフトに行くように設定されていたので
フリーのソフトが使えなくなりました。
フリーソフトを使うためにWIN7DSFillter Tweakerで、H.264をFFDSHOWに行くように
しました。

今回、MPC+FFDSHOW(MPC HOMECINEMAと同じ)でFullHDの動画を再生したら
再生できませんでした。

色々MPC、FFDSHOWの設定を変えても無理でした。

書込番号:10625070

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/12/13 18:17(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございます。

今、購入店から帰ってきました。結構時間かかりました…。しかし、非常にアフターの良い店でした(愛知県下コムロード)。
アフター担当の方、感謝です。

結果としては、RADEON HD 5XXXシリーズのGPUの不具合のように見えました。

試したことは…
同環境でグラフィックボードを交換し、問題の出ているMOVファイルのWMP12再生時のノイズ発生現象の有無です。

以下私の持ち込みPCの環境です。

OS WINDOWS7 64bit
CPU COREi5 750
MEM 4GB
HDD 200GB(SYSTEM)+500GB+2TB(VIDEO_DATA)
電源 450W
注)ffdshow,Haali_Splitterを訳もわからず入れている状態。
その他コーデックを弄るようなソフトはインストール無し。

ノイズ   再生支援 OS ドライバー
HD5750 玄人志向 有      ○ win7_64 付属ドライバー&ver9.11
HD4850 ASUS 無      ○ win7_64 付属ドライバー
HD5750 ASUS 有      ○ win7_64 付属ドライバー
HD5770 ASUS 有 ○ win7_64 付属ドライバー

以下は情報を頂いた方の状況
---------------------------------------------------------------------------------------------------
HD4770 - 有※ ○   win7_64 - hanchanjpさん  
HD4850 - 有※ ○   win7_64 - manamonさん  
HD3870 - 無※ ○   ? - ニコン富士太郎さん  
HD4670 - 無 ○   win7_? - ニコン富士太郎さん  
HD4850 - 無 ○ win7_64 ver9.10 B.D.Cさん

以下は情報を頂いた方でNvidia系の方の状況
----------------------------------------------------------------------------------------------------
GF 8600GT - 無 ○ win7_64 - puuioさん
QuadroFX 4600 - 無※ ○ ? ニコン富士太郎さん
GF GTS285 - 無 ○ win7_64 - B.D.Cさん
GF GTS250 - ?※ ? win7_32 - 今から仕事さん


HD5XXXシリーズは×。ベンダー依存なし。軒並みノイズ発生。ノイズの具合も同じ様です。
HD4XXXシリーズは△。比較的安定。ユニークなケースあり。※HD4770(hanchanjpさん)、※HD4850(manamonさん)。
HD3XXXシリーズは?。OSの表記がなかったため、WMP12かどうかわからないが再生は可能。wmp12はwin7からですよね?

Geforce&QuadroFXシリーズは○。母数は少ないですが再生支援に関してかなーり優秀な印象です。

hanchanjpさん、manamonさん
ドライバーのバージョンを確認してみてください。
最新でなければ最新のものに、それでもだめなら付属CDorB.D.CさんのCCCver9.10のドライバーを試してみたら状況良く
なるかもしれません。
CCCのアップデートはDriverCleanerなるものをアンインストール後に行ってから行ったほうが良いみたいです。
古いCCCの残骸が残ったままインストールすると不具合が起こるようです。

で肝心のDirectionですが、NVIDIAかATI4XXXシリーズ傾きかけましたが、私はHD5750のまま逝く事にしました。
但しベンダーは玄人志向から、サポートのあるASUSへ変えました。
店員さんは安いローエンドの4XXX系を買って様子見したらどうでしょうとのことでしたがそこまで安くないことと
DirectXのバージョンが気になり今後に期待して選びました。

これからベンダーとMicrosoftのサポートとやり取りしていきたいと思っております。進展ありましたらまた報告します。
ありがとうございました。

書込番号:10625405

ナイスクチコミ!3


manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/15 23:47(1年以上前)

ドライバは最新版ですよ。訳も分からず更新してます。
いつも上書きアップデートしてますけど、不具合は感じてません
以前のバージョンは覚えてませんが、その時も1280*720 60fpsだけ再生に不具合が出てました

書込番号:10637611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2010/04/28 20:00(1年以上前)

遅れてすいません。結果報告です。

結果
AMD RADEON HD5750はドライバの更新(ver.10.3)で問題なく再生できることを確認しました。

経過
前回の書き込みの後、MVK(ASUS代理店),MICROSOFT,CANONに問い合わせを致しました。

MVK
なんどかやり取りした後に、AMD社の方にクレームをあげてもらいまして
「すぐは無理だが、今後のドライバの更新にて不具合対策させてもらいます。」
とのメールを頂きました。

MICROSOFT
何度かやり取りした後に、「ホームページに.MOVファイルの再生は可能とある
が、5Dmark2のMOVファイルには対応していない(音声がリニアPCMのものは
サポートしていない。AAC&MP3はサポート)可能性がある?」
と言われて、最後に
「Windows Media Player 以外の再生ソフトをご利用いただきたく存じます。」
とのことでした。
突っ込みどころ満載で、少々頭にも来たやりとりもありましたが、終了。

CANON
「5D2の動画再生については「ZoomBrowser EX」で再生することを推奨しております。」
とのことでした。

長い事、ドライバの更新してませんでしたが、最新ドライバ10.3をAMDホームページ
(ASUS謹製ドライバではないです)からダウンロードして動画再生試しました。

結果、24p、30p共にノイズなく再生されました!問題無しです。
※ただし、少々CPU使用率は上がっており、7-13%(ave.9%)でした。

ASUSの代理店MVK社は、とても丁寧かつ親切なサポートであったことを
付け加えておきます。担当者殿>>ありがとうございました。

一応問題解決いたしましたのでこのスレは終わりにしたいと思います。
御返信頂き貴重な意見を頂いた方々、ありがとうございました。

書込番号:11292343

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2454

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング