『クリプトン強し HiVi 2009年 冬のベストバイ』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『クリプトン強し HiVi 2009年 冬のベストバイ』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

クリプトン強し HiVi 2009年 冬のベストバイ

2009/12/18 01:35(1年以上前)


スピーカー

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/09w.html

個人的にこの中でのベストバイはエラック 310CEかな ・・ ・

書込番号:10647814

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/18 13:05(1年以上前)

KEFのiQ30がベストバイに選ばれるというのは、裏を返せばオーディオマニア&評論家はいかにクラシックを基準にものを考えているか? ということですね。

今どきクラシック愛好者って音楽人口全体のいったい何割なのかを考えれば、いかにも小さなコップの中での基準にすぎない感じです。(もちろん音楽としてのクラシック自体の是非は別問題です。「市場のニーズに合ってない基準なのではないか?」という意味です)。まあ「オーディオ村」の村内のお祭りですからそんなものなんでしょう。

同じことは、PIONEER S-A4SPT-VPとALR/JORDAN Entry Siにもいえます。これら3つのスピーカーは業界内、およびオーディオマニア内での評価はものすごく高いですね。でもクラシックを全く聴かない私には、いったいどこがいいのかまったく理解不能でした。低音、特にエレクトリック・ベースの音が、もわっとこもり気味で不鮮明になる点が耐えられませんでした。

で、「不思議だなあ」、「いったいこれのどこがいいんだろう?」と何度も試聴を繰り返すうち、「ははぁ、こりゃ再生させてるソースが私とまるで違うんだろうな」と気づきました。アコースティック楽器を使った響きが豊かで響きの美しいソース、ジャンルでいえば特にクラシックがいいわけです。私はクラシックのCDで試聴することなんてまったくないので、これに気づくのにはかなり時間がかかりました。

またEntry Siは、たまたま私が試聴したすぐあとに通りすがりの人がバリバリの打ち込み系ソースを再生させているのを聴き、えらくよかったので非常に驚きました。私がいつも持参するCDをさんざんあれこれ再生させ、「だめだなこりゃ」と思った直後だったからです。私が持ち込んだCDをかけたときとは、デキがまるでちがうのです。この件についても、私は打ち込みの音が大嫌いで打ち込み系のCDはまったく持っていないため、よさがわかりませんでした。

こう考えれば究極的には、オーディオ機器のちがいなんて実は大した問題ではなく、それ以上に大問題なのは「何を聴くか?」なんだろうな、と最近つくづく思います。

書込番号:10649123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/20 09:36(1年以上前)

Dyna-udiaさん、おはようございます。

私もクラシックはあまり聴きませんが、市販ソフトに問題があると思っています。
クラシックに使われている楽器はほぼジャズにも使われています、ジャズで言うウッドベースはクラシックのコントラバスですし、ドラムに使われている各楽器もあります(サイズが違う物も)、ラッパ系もありますよね。
同じような事はロックやポップスにも言えるのではないでしょうか、ただエレキベース、エレキギター、打ち込みはありませんが。。
そう考えるとジャンルよりもソフトの作りに問題があるように感じます。
このソフトが良く鳴るように機器を組み合わせたりトーンの調整をしたけど、今度はこっちのソフトが上手く鳴らなくなったなんて事は殆どの人は体験しているのではないでしょうか。

書込番号:10657765

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/20 21:19(1年以上前)

ダックスマンさん、こんにちは。

>ただエレキベース、エレキギター、打ち込みはありませんが。。

それらがない時点で、えらい違いですよ(^^; たとえばエレキベースの再生が得意なスピーカー、苦手なスピーカーというのはハッキリありますから。

というか機器によって得意なソース、苦手なソースがあるのは当たり前ですが、にもかかわらず「相手は当然クラシックを聴いているはすだ」という100年遅れた認識のもとに、賞の運営がなされているということです。

また賞だけでなく、ピュアオーディオ機器の製造・販売にかかわるすべての行為は、基本的にこの100年遅れた誤認にもとづき行われている。だからピュアオーディオ業界はいつまでたっても長期低落傾向から抜け出せないのだ、って話です。

なお繰り返しになりますが、この書き込みの主題はクラシックの是非ではありません。また3つのスピーカーの優劣でもありません。ここで問題にしているのは業界のマーケティング力のなさと、旧弊な体質です。

書込番号:10660626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/20 23:10(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんわ

返信ありがとうございます。
またまたスピーカーの話題とずれますがご容赦を。

個人的にはクラシック、ジャズ、ポップス、ロックに使われている楽器は大小の差こそあれほぼ一緒と思っています。
先週、100人程度が入るジャズライブへ行きました、楽器はグランドピアノ、サックス、ドラム、エレキベース、エレキギターでした。
ソロ演奏を聴きながら見ているとエレキギター、エレキベースだけ楽器に付いているボリュームを操作して終わると元に戻してました。他の楽器は強く弾いたり吹いたりしてました。
また音も接続しているアンプスピーカーの前にマイクを置いて拾っているという事もあり、篭ってました。
また話が逸れました。
簡単に言うとジャズが良く鳴るならクラシックも良く鳴ってもいいんじゃないかと思う訳です、でも実際に聴くと違うという現実があります。
そう考えるとCDになるまでなんらかの操作、もしくは加工が原因じゃないかと思う訳です。

書込番号:10661325

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/21 00:34(1年以上前)

ダックスマンさん、こんばんは。

>個人的にはクラシック、ジャズ、ポップス、ロックに使われている楽器は大小の差こそあれほぼ一緒と思っています。

いやぁ、さすがにそれは……(^^; 同じベースギターでもエレクトリックベースとウッドベース(アコースティック)ではぜんぜん違いますし、それぞれの音をオーディオ機器で再生させたときの質感や響きもまるで違います。ですので使用楽器が異なれば、それを再生するオーディオ機器もそれぞれ得手・不得手が発生します。

書込番号:10661880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/21 05:35(1年以上前)

脱線、容赦を
ダックスマンさん
CDのレコーディング、マスタリングについては、この方に質問されると宜しいでしょう。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=redfodera

輸入代理店の力関係、PMCはランキング↓の方に固まってオル。

書込番号:10662422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/21 22:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんわ

私もスピーカーは物理的に振動する部分ですのでキャラクターが一番出やすい部分だと思います。
膨らんだ低音は好きではありませんが、使いこなしや振動対策で膨らんだ低音を出なくする事も可能です。

演奏を聴きに行ってもエレキベース、ギターはどうしても好きになれないです、前にも書きましたが演奏を聴きに行ってソロになるとエレキベース、ギターはボリュームを弄りだします。
ピアノやドラムは楽器を叩く、弾く力の加減でやっているんですが、どうもその怠け者加減が好きになれません(笑)。
というのは冗談ですが音です、ウッドベースを目の前で聞いたときは感動しました。
普通のCDでは聞こえない弦を弾いた後に出るビリつく音や胴から出る低音はやさしく激しい音でした、CDではコマの付近にマイクを置いているせいか重低音が耳つき弦の音さえしない物もあります。
実際にクラシックに使われてる楽器でジャズ、ロック、ポップスなんかを作ってみたら面白そうですね。

ポチリ魔さん、こんばんわ
先日redfoderaさんへお聞きしました、残念な事に加工が少ない音源は少ないとの事でした。

書込番号:10665553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1619件Goodアンサー獲得:83件

2009/12/21 23:59(1年以上前)

この月刊誌を買っていないし読んでいないのでどういう選考会をやっているのかを
知りませんが、この結果は結構おもしろいですね。

まず、iQ30がどういう基準で選ばれた理由が分かりませんが。
こういう場合、アンプは何でもO.Kという条件で比較検討するのですかね。(?)
このSP、そんなに売れてるのかな?
それとも、これから売れないと困るのかな?w

確かにこのSPは、サラウンド事情にはマッチしていると思います。
安くて(中国製)日本人好みのややウォーム系で位相がバッチリ揃っている音なんてのは
正に今のAV市場が求めている商品なのかもしれませんけど・・・。
これくらい日本のメーカーでも作れないのか???


一方、プリメインアンプなんかはDENON PMA-SX ¥787,500を筆頭に、オーラ groove
¥210,000 オクターブ V40SE ¥588,000 リン MAJIK-I/d ¥420,000 マランツ PM-13S2
¥262,500 パス INT-150 ¥787,500 デノン PMA-2000SE ¥178,500 アキュフェーズ E560
¥630,000 マッキントッシュ MA7000 ¥924,000の比較ですよ。笑
DENONに頭取らせる事情があるにせよ、スピーカーのこまやかさと比較して価格差がありすぎ
じゃないですかね。


最後に、何度か試聴したJBLの4429ですけど、確かに音はよいし30cmのウーハ―も遅れを
感じないダイナミックな鳴りをしますけど、正直聴くソースとアンプで激変しますし、
何をもってベストバイと言うのか疑問です。これくらいのサイズだとスタンドも結構大きい
だろうし、そのセッティングもなかなかシビアな感じですよね。まぁ、4429クラス買う方で
試聴無しにポチる人はいないでしょうから余計なお世話でした。失礼・失礼・・・(笑)

書込番号:10666293

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/12/22 00:15(1年以上前)

>DENONに頭取らせる事情〜                        ・ ・ ・ ・ ・似てるの? ・ ・西松建設 ・ ・

書込番号:10666387

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/12/22 10:56(1年以上前)

ダックスマンさん、こんにちは。

>演奏を聴きに行ってソロになるとエレキベース、ギターはボリュームを弄りだします。
>ピアノやドラムは楽器を叩く、弾く力の加減でやっているんですが、どうもその怠け者加減が好きになれません(笑)。

いえいえ、怠けてるわけじゃなくて(笑)。

たとえばエレキベースやエレキギターをアンプに繋がず、生音だけで聴いたことがありますか? 

これらの楽器は、「ベースアンプ」や「ギターアンプ」という増幅器に繋ぎ、電気的に音を大きくしなければ使えません。純粋な生音の音量がものすごく小さいからです。たとえば1対1で目の前で弾いてもらっても、エレキベースなんかは聴こえないぐらいです。

それに対し、例えばドラムは生音がものすごく大きいです。ですから、そもそも一緒に演奏するには音量がちがいすぎるんです。だからバランスを取るために、「ベースアンプ」や「ギターアンプ」で音を大きくする必要があります。つまりエレキベースやエレキギターは、ボリュームを弄らなければ人に聴かせること自体できない楽器なんだと思ってください。

ちなみにエレキベースやエレキギターでも、指で弾く力の加減で音に変化をつける奏法はもちろんあります。たぶんダックスマンさんがライブコンサートでそういう弾き方を見たことがないか、または見ていてもお気づきになってないだけです。

書込番号:10667673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 10:02(1年以上前)

おはようございます。

>たとえばエレキベースやエレキギターをアンプに繋がず、生音だけで聴いたことがありますか?

ちょっとだけあります、ベースなのにアコギの方が低音が出るんじゃないか、というように感じました。

>ちなみにエレキベースやエレキギターでも、指で弾く力の加減で音に変化をつける奏法はもちろんあります。たぶんダックスマンさんがライブコンサートでそういう弾き方を見たことがないか、または見ていてもお気づきになってないだけです。

言われてみればそういう状況があったように思います。

書込番号:10672205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/23 10:17(1年以上前)

おはようございます。
生音確認のため、最近
中国、台湾製のバイオリン、フルート、アルトサックス購入しました(おバカ)
値は誤差が大きいと思われますがマルチテスターの騒音計1mの距離で
バイオリンとフルートが約90db、サックスが100db超です。
演奏家は聴音障害にならないのか不思議ちゃんです。

書込番号:10672252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/23 22:46(1年以上前)

ポチリ魔さん、こんばんわ

楽器まで買ってしまうなんて凄いですね!
>バイオリンとフルートが約90db、サックスが100db超です。
>演奏家は聴音障害にならないのか不思議ちゃんです。

実際ライブでサックスを聴いて指向性の強さに驚きました、まるでレーザービームのようですよね。
聴覚障害にならないのは指向性の影響もあると思います、それとオーディオ機器を通しての100dbと楽器から出る直接音の100dbは別物ですよね。
楽器から出る音は音圧があるのに静かなのに対してスピーカーからは同じ音圧なはずなのに煩く感じてしまう。
楽器の音を聴かれたなら伸びきらずに篭ったオーディオの100dbの音と楽器直接音では随分違ったんじゃないでしょうか。

いつも思いっきり表題とそれてしまってますが、軌道修正という事でベストバイの1位が密閉スピーカーなんてなかなかないんじゃないと思ってしまいました。
デジタルアンプ全盛の時期だからこそという感じがします。

書込番号:10675429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/27 23:21(1年以上前)

ポチリ魔人さん
難聴にならないよう周波数特性のよい耳栓を使う演奏家も多いみたいですよ。
音量を絞って音楽を聴けるのもオーディオの楽しみですね。

書込番号:10695524

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング