現在BTOかメーカーカスタマイズPCの購入を検討しているのですが、
CPUをクアッド(Corei7/Corei5/Core2 Quad Q***S)か
デュオ(Core2duoE****)で選択する事が多々出てきましたが、
一般的な見解だとPCの処理性能を上げたいときは、クアッドでデュオより数万プラスされ、
処理性能を求めずコストパフォーマンスを取るときは、デュオと説明されていますが、
キャッシュとかが一緒でも、
デュオよりクアッドの周波数の方が低く、
Corei7-** 1.8GHz・Core2QuadQ***s 2.83GHzなのに対して、
Core2duoE*** 3.16GHzというケースがよくあります。
いくら複数のCoreで処理していても、
単純にCore数かける周波数という計算になるとわ思えませ、
複数のソフトを同時に処理や
負荷の高い処理する時ならクアッドの効果があると思えますが、
1つのソフトを使う時や負荷の低い処理だと逆に性能が落ちるという事はないのでしょうか?
書込番号:10649577
0点
CPU単体の性能云々よりも、
何に使うか? じゃないのかな〜。
結局は使うソフト次第。
書込番号:10649686
2点
マルチコアに対応したソフトならコア数の多いもののが速い
対応していない場合は、同じシリーズだと単純に周波数の高いものが速い
Core 2とCore i7ではシリーズが違うので単純に周波数を比較するだけではわからない
書込番号:10649804
2点
ソフトの対応しだいだね。
1コアでしか動かないソフトだと、クワッド2Gとデュアル3Gなら、
クワッド2G×1コア分<デュアル3G×1コア分、とデュアルが優勢です。
マルチコア対応であれば
クワッド2G×4コア=8G分>デュアル3G×2コア=6G分、とクワッドが優勢になってくるんです。
ソフトが1つであっても、マルチコア対応であるかどうかで速度に違いが出ますy
複数のソフトが動けば、負荷を分散できるのでコア数が多い方が良いですね。
書込番号:10649904
3点
Pluto 001さんが、どの様なソフトを使うかによってCPUの選択が、変わります。
マルチコアに対応したソフトを使いたいならコア数の多いCPUを選んだ方が、良いと思います。
最新のCPUを選んでおけば問題ないと思います。
書込番号:10649962
1点
「LGA1156の新Core i7、Core i5をテスト」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090909/1018460/
書込番号:10650431
0点
蛇足ながら・・・
Core2DuoとCore2Quadの比較で言えば、マルチコアに対応したソフトの使用を前提とすれば、
ほぼ無条件にQuadが速い。
シングルコアまたはデュアルコアまでしか対応していないソフトの場合、Quadの4コアのうち
実際に使用されるのは2コアだけになるので周波数の高いDuoの方が速い。
・・・となるのですが、実際には話はそう単純でもありません。
最近の「Core2Duo」には以前であればPentiumDualCoreとされていたランクのものもあります。
違いはキャッシュの搭載量。一般にキャッシュの量は速度にそのまま反映します。
というわけで、Core2DuoとCore2Quadの比較では、
1.具体的に比較するCPU
2.使用するソフトウェア
がはっきりしないとどちらが速いとは言えません。
ただし、Core2Duo と Corei7/5 の比較の場合はこれとは少々事情が違います。
まず、メモリアクセスの方法が違います(当然Corei7/5の方が速い)。
対応メモリもDDR2とDDR3では間違いなくDDR3が速い!
またCorei7には、低負荷・1Coreで動くプログラムなどの条件が整えば自動的に
1つのコアだけオーバークロックするといった芸当も見せてくれます。
というわけで結論、
Corei7/5 と Core2Duoでは前者の勝ち
Core2DuoとCore2Quadではケースバイケース、一般にはQuad有利。
こんなところでしょうか。
書込番号:10650907
0点
皆さんありがとうございます、
市販PCでもだいぶクアッドCPU搭載機種をよく見る様になってきた事と、
今のPCは出たばっかりのWindows7なので、
そこらへんの最適化はOS側でやってくれるかなっと思ってたんですが、
ソフト部分で対応していないとクアッドの恩恵が得られないケースも有るんですね、
ただいま持ってるソフトは2〜3年位に買ったソフトがほとんどなので対応していないでしょうね、
もしこれから買うソフトでクアッド対応・非対応はすぐわかるのでしょうか?
パッケージとか書いてありますか?
現在(旧PC)のPC利用で一番多いのは、
ネットサーフィン・地デジ同時利用がほとんどで、
週3分の1位にAdobe Photoshop Elements7・動画編集やBlenderとかで使っています。
ただ画像編集や3Dとかが面白くなってきたので利用時間が増えて気と事とともに、
今のPCの処理性能では物足りないようになってきたので、
ソフトも酢も少し良いPhotoshopCSや3Dソフトを買って踏み込んで使ってい事と、
地デジとの兼用で使えるPCがあればうれしいですが、
画像編集ソフトや3D形はクアッド対応してそうなので、
クアッドのほうが良いですかね。
書込番号:10656903
0点
> 週3分の1位にAdobe Photoshop Elements7・動画編集やBlenderとかで使っています。
それでしたら文句無し。クアッドがお薦め。予算が許すならCorei7を!
あ、それとグラフィックカードもマトモなやつをつけておきましょう。
(3D性能は必要ありませんが)
動画編集の時、特にレンダリングなどにおいて動画再生支援機能というやつが効きます。
メモリもたっぷり積んでおきましょう。OSは64ビット版を・・・
と言ってしまいたいところですが、それこそソフトの対応が問題になります。
でもいずれは64ビットに移行することになるし、映像系はその処理の重さから
対応ははやいと思います。だからやっぱり64ビット版かな。
ソフトバージョンアップの予算も考えておきましょうね。
書込番号:10659155
0点
64bit版を入れる予定があるならCore i7になるかな。
Core 2 系は64bitに最適化されてないからパフォーマン
スが落ちるって話し聞くからね。たまに作業する程度っ
て話しなら気にしないレベルだが。
書込番号:10662994
0点
酒とTubaを愛する男さん モナズ石.さん ありがとうございます。
画像処理のどを考えるとクアッドCPUのほうが良いですか了解しました、
ただ、Corei7搭載機でも値段がピンきりですね、
Core i7 9** Extreme Editionを選ぶとCPUだけもで10万越えしてしまいますが、
でも920番前後ならBTOやカスタマイズでもそんなに高くない物もあるので、
GPUもラディオンやジーフォースの上位で買えればうれしいんですが、
値段と相談して探して見ます。
ソニーで買うとWindows7の64ビット版しかないですし、
BTOでも7になってからだいぶ64ビット搭載機が増えてきてるので、
出来ればメモリとかを面を考えて64ビットで買おうと思ってはいるんですが、
やっぱり対応ソフトを気にしないといけないんですね。
まあMacもしかり64ビットの時代になってきているので、
XPのときとは違ってすぐ対応してくると楽観視してOSは64ビットにします。
あとはソフトを買い換える費用を加味して公開しないPCを選ぶだけです。
ありがとうございました。
書込番号:10666301
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/23 22:03:33 | |
| 2 | 2025/11/22 0:32:31 | |
| 3 | 2025/11/22 21:05:44 | |
| 26 | 2025/11/21 20:15:27 | |
| 4 | 2025/11/19 6:14:00 | |
| 8 | 2025/11/18 1:11:52 | |
| 4 | 2025/11/15 8:30:05 | |
| 7 | 2025/11/12 18:28:58 | |
| 8 | 2025/11/12 12:45:26 | |
| 9 | 2025/11/13 1:06:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






