


いらっしゃいませ & お引越ご苦労様です
前回のスレでは ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10591060/#10657263
各種機材情報が飛び交いましたね
私の方は、11月末にSALOGICのSVパネル一式を導入し、室内音響が一段と進歩しました
主題である「小型スピーカー」についても、目まぐるしく出入が続いておりまして
今回もその辺りを中心にお話させて頂ければ…など思います
しかし、こうして振り返ってみますと、オーディオの世界は底無し沼だと言われますが
私自身は、前スレ最後に書きましたオフ会を通じ、これは沼=面倒・キリが無い
と言った認識から、本当に楽しく前進を続けている自分自身に気が付きまして、ちょっと嬉しく思っているところです
目標を持って一歩ずつ前進し、どんどん音が良くなって行く事は、何事にも代えられない喜びであります
私の場合は自営事務所でのオーディオですから
大多数の方々の様に、ご自宅で常設場所を確保して楽しむスタイルとは全く違ったスタンスです
ですから、自宅に帰ってじっくり機材を吟味したり、回路的な知識を得たり…
そういった事柄には一切無関心で、良い音が出ればナンでも良いではないか…
そういった基本スタンスですので、皆さんの興味とは噛み合わない部分も有るかとは思いますが
どうか皆さんも、スペックや使用部品云々以前に、これはどんな音なのか、どういう変化があったのか
そういったインプレッションに軸足を置き
・頭で考えるオーディオではなく体感するオーディオ
そんなスタンスで、より実用的なご発言を頂ければ、など思う次第であります
また、それがこのスレッドの存続意義でもあるのかな??
なんて、真面目に考えている2009年最後のスレッド立ち上げ?であります
どうぞ宜しくお付合いくださいませ
書込番号:10657330
3点

お疲れ様です。
只今、外の気温−6℃
それでは、えぬ(犬)の散歩に参ろうか。着帽必須でしゅ
書込番号:10657373
2点

本日の放送案内
ん、NHK衛星第2 16:30 石川さゆり私のうたの道
ん、ん、NHKハイビジョン 15:00 サラ・ブライトマン ウィーン大聖堂
他、ビリーさんやマライヤさん、クィーンさん
書込番号:10657539
1点

KYON日は、
新スレ御苦労様です。
また、昨日のお勤め御苦労様でした。
ソウルノートの新型DAC、合格ちゅうことですね。
使ってない機材整理整頓し寝室システムに・・・おっとUSBありゃ変?
そこんとこ抜いても思案の価値ありですかねぇ。
凛は・・・何れにしろ今の状態では置く場所なし・・・
当方も凄いことになっておりますが、その変は後日ということで、
やっと強制労働終了したと思ったんですが、
もう1台タイヤ入替の刑が残ってただっちゃ。
書込番号:10657571
5点

オペラ座のハチ(怪人)さん、モノ2台と思うとったらステレオだ!
U-AUDIO こんなに品切れ、商談中 ホンマか
http://www.u-audio.com/shopbrand/001/O/
書込番号:10657618
1点

おはようどん
新スレお疲れさんです
tkds1996さん
> sd1.0は、dc1.0の下とかナンとか話題になっているようですが
> 上下ではありませんよ、別物…確かに共通した音質傾向である事は間違いないですが
> ds1.0の太い・押し出しのある音をもっとフラットにした感じ、とでも言っておきましょうかね(Redさん如何???)
> 勿論。HT01-Ver2.0との相性は抜群ですわ
私も、sd1.0 dc1.0とは、違った印象でした
HT01-Ver2.0との相性って、これどうでしたっけ
dc1.0と並べるには、インフラノイズ7777−555を入れないとって感じじゃなかったでしたっけ
どちらかと言うと
ふえふえYoutubeの音を光りで入力、LinnのDSのHRx(176.4/24)の音源を出して
綺麗な音の分離、素直な音出し、そんな印象だったと感じました
これも商品的には差別化出来ていると感じました
少なからず、アップサンプリングはどうよ、と仰っていたtkds1996さんに
出音で判断しましょうと言った手前としては、アヒル飛ばない記念日でした
『こういう音を聴きたいの』って言う芯がしっかりされているからこそ出来る事だと思います
ここら辺、masardさん、今一度、見つめ直された方が良いかと思います
> 今日は何も聞えなくなった師匠からClassic1が嫁いで来ます
> どんなお顔で登場するやら…
あら、そんなところに、嫁いだんですか
これは、飛びそうだな
最短記録更新にならなければ良いのですが。ふむ
ポチさん
犬の散歩ですか、寒そうですね
おこたでBSですね
私も散歩しようかしら
ハチさん
一段落、お疲れ様でした
雪深きょんきょんの日なんでしょうか
ORB・3X3って使ってましたっけ。。
> ソウルノートの新型DAC、合格ちゅうことですね。
> 使ってない機材整理整頓し寝室システムに・・・おっとUSBありゃ変?
USBはリンデマンマンに頑張って貰いまひょう
ちなみに、お車何台なんですか?
書込番号:10657825
5点

あ〜ら、ごめんなさい
チェリー・フィルター あひる飛ぶ
http://www.utakan.asia/word/che/ahiru.html
オリヌン ナル ス オプタ オンマエゲ ホンナッチョ もう知らねえ
書込番号:10657867
1点

ただいま雪道から生還しました。
>韓国の歌 ポチリ魔人さんにご注意ください。韓国の歌を楽しんでください♪
そうデッカのSACD
>USBはリンデマンマンに頑張って貰いまひょう
LINDBERGにも頑張ってもらい魔性
>ちなみに、お車何台なんですか?
2台で531PSです。わーげんリンクで接続すると8チャンネル、マルチですわ。
本日雪深キョンでしかも重たく、危うく遭難しそうになったちゃ。
本日剣への登頂は諦めたちゃ?意味不明失礼!
書込番号:10658036
3点

ハチさん
ワーゲンの車種はミニバスとか何とか言う奴ですか、欲しい
今度、ブルネイ・ダルサラーム ぽっぷス紹介しましゅよ。ギリギリ裏打ち圏
ポリネシア系は表打ちで合わにゃいにゃあ
書込番号:10658063
0点

こんにちは
ハチさん
生還・ご帰還・・そうなんですね
tkds1996さんがちょっろっと書いてましたが
> RM7はお奨めですよって、自分パルサーに惹かれていますが…(笑
これですね
http://naspecaudio.com/joseph-audio/pulsar/
受注生産とは、何と言うSPじゃらほい
SP端子だけ観たらアンプかい?って感じですね
私的にはどうでも良いですけどね
ハチさんのBDP協奏曲は終楽章?
書込番号:10658138
2点

こんにちは
朝一で、Classic1到着、即刻セッティングしました
このチビすけから出ているとは思えないしっかりした低音
何しても音の緻密さ・空間表現が素晴しいスピーカーです
空間密度とでも言いましょうか、思わず午前中聴き惚れてしまいました
自重受けは30cmロングスパイク+100mm押し座
殆どIMAGE11/KAI2と同じセッティングです
何も聞えなくなったさん、本当にどうもありがとうございます(感謝
たまにはこちらのスレにもご登場くださいね!
書込番号:10658506
5点

こんにちは
皆さま、目まぐるしく、眩しいくらいに、機材沼、堪能されていますね〜
ウラメシ・・もとい、ウラヤマシイ(笑
私事ですが、ようやく機材&セッティングが固定され、ロシア美人導入以来、数週間、なにも弄っておりませぬ。
1950〜70年代のモノラル〜ステレオ音源、堪能しております。
ミケランジェリ、グレングールド、リパッティetc.
また、ビートルズ・モノ・ボックス(輸入盤)、悩みに悩んでとうとうポチリました。
→これは絶品&お宝デスネ!!
“素うどんのおいしさ”堪能できます。
ところで、こんなの↓見つけました。
リマスターで音質向上??の罠に陥る事なかれ・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Loudness_war
お引っ越し、ご苦労様です。
書込番号:10658607
4点

こんにちは
tkds1996さん
Classic1 合格どしたか
何が滑って、何が合格すのやら
それにしても、究極のハイセッティング、ちょっと妖怪ぽく見えるのは私だけ?
ウサギさん
音楽、楽しまれているようで何よりです
ちなみにFAPSさんが、自作のSilvan気に掛けてられました
書込番号:10658712
3点

今日は、お隣りから〜お邪魔します。
tkdsさん、クラシック1を気に入られて安心しました。
チビ・スピーカながら、ニァフィールドで聞いたとき緻密に空間を描く能力はすごいものだと思います。私のところでは大編成を聞くことが多いので、やむなく手放したのですが・・・こりゃ早まったかぁ?
うちでは二昔前のAVアンプで鳴らしていたのですが、高級アンプで鳴らせばもっとすごい音がしているでしょうね。
チューンに出された後、どう変身するかが楽しみです。
書込番号:10658740
4点

ハチさん、ラック美しくなりましたね
ブリッジ・バイアンプ比較、レポ楽しみにしています
ウサギさんは安定期ですか(笑
楽しんでください
↑でShowJhiさんがちょこっと触れていますが
sd1.0と他機器との組合せ実験、こんな感じです ↓
ソースは44.1CDと、同じCDをリッピングしたWAVです
HT01-Ver2.0-DNS + dc1.0SE-DNS
これでCD再生をした時を100点とした場合
・インフラノイズクロック追加 =250点
SE-DNSに改造前の音の記憶から推察すると、オリジナルdc1.0なら200点位でしょうか…???
・HT01-Ver2.0-DNS + sd1.0 =95点(あくまで私好みのキレ・実在感を求めた場合)
・同上 + インフラ =245点
・Linn MAJIC DS/D + dc1.0SE-DNS =98点(若干力感に劣る)
sd1.0に差替え =96点
・Linn MAJIC DS/D + dc1.0SE-DNS+インフラ =196点(同上による)
sd1.0に差替え =192点
こんな実験を明方行ないました
要するに僅差、DACとしての性質はShowJhiさんが感想を書かれた通り、若干別の方向です
非常に力強く図太い・猛烈なキレを持つdc1.0に対し、sd1.0は万人向け
滑らかでありながら、しっかりとした芯のある音、押し付けがましくない
dc1.0、あの強い押し出し感がイヤだな、そう感じる方には間違いなくsd1.0がお奨めです
非常に素直、有るがままにソースを再生してくれる、尚且つ低価格
素晴しいDACです
吉田苑改造メニューは来春早々とのことですので、楽しみにしています
書込番号:10658748
3点

そして何も聞えなくなったさん、お久しぶりです!!
本当に良いSPありがとうございました
パネルの影響が大きいと思いますが、猛烈に沈み込んだ素晴しい低音が出ていますよ
大音量不可、とのことでしたが、marantz MA-9S2+Jeff Concert Pre
常用音量が62、今59まで上げていますが、充分な音量が得られます
暫くメインSPになるかも…??
> 私のところでは大編成を聞くことが多いので
> やむなく手放したのですが・・・こりゃ早まったかぁ?
うぐ!!…もう遅い(笑
今、HRXの HR-096 Rachmaninoff Symphonic Dances ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2806147
大音量で踊っております
改めて、ありがとうございました!!
書込番号:10658817
2点

tkdsさん、やっぱりアンプがよいと、音量あげても崩れないのかな?
うちの二昔前のAVアンプの問題だったのかな?
よい持ち主とめぐり逢えて、倉子も喜んでいる見たいですね。
それと音場が引き気味になりませんか? これもこのSPの大きな特徴だと思っておりました。
書込番号:10658915
3点

こんにちは
そして何も聞えなくなったさん
LinnC-4100 お元気ですか、私の唾ついてるかもしれませんので悪しからず(嘘です
ご様子見られてからで良いかと思いますが、パワーサプライをDynamicにグレードアップすると
切れが更に良くなる(かもしれません)、私は、Dynamic搭載のパワーアンプを聴いてないので、2の足を踏みました
DSシリーズでは、効き目は十二分です。
※tkds1996さんの
Linn MAJIC DS/D
/DがDynamic印なんです
ところで、Classic1
tkds1996さんのレポートを見る限りでは、凄い結果ですね
BGM感覚、小音量で聴かれているのかと思いきや
交響踊れましたか。
正直、驚きました
tkds1996さん
その音、
機材
セッティング
ルームチューニング
どの位の比率で構成されているんでしょうね
ハイセッティングは効いているように、感じられますが、
綺麗に3点で浮かび上がらせている印象が強烈でした
sd1.0の再評価ありがとうございます
ちょっとポチくなってきたな
入力の切り替えが多いのが良いですよね
ソフトン君は、光1同軸1ですが切り替えなしで、光優先
HRxも良かったですね、DSの癖は若干残ってるなと感じましたが
丁度良い加減に感じました
CDP
DS
PC
・・そこそこの今時AVアンプと比べたい感じ
AVアンプのそこら辺加減、機種も多いし試聴環境も限られているし
悩ましい・・
と言う事で、ポチ見送り
書込番号:10658963
2点

U-AUDIO
RM7XL-ROSE / Joseph Audio(デモ)
メイプルをご検討の際は、別途ご相談下さい。
メープルの価格問い合わせの件
時間切れ、返信なしの為ポチリなし、大助かりへな 縁はイナ物千人乗っても大丈夫
メープルとメイプルの違いで受け付けない・・・それもエンデバエンデバ
書込番号:10659030
1点

そして何も聞えなくなったさん
> それと音場が引き気味になりませんか? これもこのSPの大きな特徴だと思っておりました。
仰るとおり、若干後へ音場が形成される感じですね
雛壇の奥が見渡せるようです
これはもう、EntrySiでも驚きの変化を遂げたクライナチューン必須と思われます
改造後改めてご報告いたします
ShowJhiさん
> その音、
> 機材
> セッティング
> ルームチューニング
> どの位の比率で構成されているんでしょうね
これってClassic1の事ですよね
であれば、先ずサイドプレスのセッティングと、スタンドの位置調整
これが30%
次がルームチューン40%、残りが機材30%…そんな感じを受けます
でも全て重要…
要はバランスなのではないでしょうか??
> ・・そこそこの今時AVアンプと比べたい感じ
コンブさん曰く、marantz SR6003、超お奨めだそうです
が、既に6004出ちゃいましたからね、清原さんちで6003何台か残っているやに聞き及びましたが??
でもやはり、比較するならAV・MM8003の組合せかな(笑
書込番号:10659086
2点

tkds1996さん
ルームチューン40% そこまでやりゃね。
外せないでしょうね
死んでも本望とか言ってましたが
ほんまに怪我せんようにね
機材・・そう言えば、入り口、出口一杯なのに、アンプ1セットとはねぇ
昨日、そんなに意識を集中させてませんでしたが
デッカイマランツ君
一言にすると、水、ちょっと軟水、そんな印象でした
※熱くないので、目玉焼きも、焼き鳥も、パンも焼けません
本スレ建てで仰ってますように
> しかし、こうして振り返ってみますと、オーディオの世界は底無し沼だと言われますが
> 私自身は、前スレ最後に書きましたオフ会を通じ、これは沼=面倒・キリが無い
> と言った認識から、本当に楽しく前進を続けている自分自身に気が付きまして、ちょっと嬉しく思っているところです
とても大切な事ですよね
電源もルームチューニングもセッティングもケーブルも、清流化、そんな一貫性が
tkds1996さんのアイデンティティとしても表出しているものだと感じます
私には、私の進む道がきっとある
二羽のウサギさんが仰ってたように、美味しい水ですね
それにしても、AVアンプは、迷宮じゃ
9.1chで映画も観たいしなぁ
気の多いJhiじゃ
書込番号:10659410
2点

tkdsさん、クラシック1がここまで褒められるとは思ってませんでしたが、うれしいことです。私は「音場を引き気味」に再現するところが好きだったのです。6畳の長辺に置いていたので、音場が前に出てくるスピーカだと部屋から飛び出すしかなかったので。
密閉型だからこそ、良質な低音が低くまで伸びていると言えますね。
後釜のアダム
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=14788
も音場を引くので、狭い部屋では大助りです。障子さん、凛4100は絶好調です。アダムを十分鳴らしてくれます。凛はスイッチング電源なので200Vを直接ぶち込んでいます。
書込番号:10659944
3点

> 障子さん、凛4100は絶好調です。アダムを十分鳴らしてくれます。
> 凛はスイッチング電源なので200Vを直接ぶち込んでいます。
そして何も聞こえなくなったさん、探知妖怪済みです
それにしても、御大、ぶち込んでますか!? ヾ(ーー )ォィ
凛々爛々
ピーピー
探知探知!!
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/panel_spec.htm
『凛は当社スタンドと同様に、理屈即ち開発構想を製品の形と音に反映できるように設計しました。』
らしいです
理屈抜きじゃないのね
SSRは聴いてないですが、へぇ〜とか鳴かないのかしらヾ(ーー )ォィ
BSハイ録画したので、ブライトマンでも聴くとです。
饅頭載せながら、ハイ上がりには気をつけろ
書込番号:10660154
2点

こんばんは
今日は、時間が空いたので、行きつけのショップに出かけ、幸い?すいていたので、イロイロなスピーカーを、便乗試聴→単独試聴してきました。
お気に入りは、
コレがあれば、他は要らない。
相変わらず、別格ですね。
http://www.phileweb.com/review/closeup/signature/kaiyama.html
おお、この価格帯で、こんな素晴らしいものが!
http://www.yukimu.com/products/ELAC/300line/330CE/a09a1/330ce.html
ELAC 330CEは、カナリ、好みでした。
フル・オーケストラも、大音量も、小音量も、難なくこなす、素晴らしい出来。
低域から高域まで、みっちり、クッキリ、広々と、音が詰まっていて、ご機嫌でした。
ずらーっと並ぶ、各社の大型のトールボーイが、霞んで見えました。
さて、家に帰って、同じ音源を、鳴らすと・・・
うーん、負けてない。
が、トナリにELACを並べて、気分に応じて楽しみたいかな〜(妄想
でも、サイドプレスに載せるのは、チト難儀かな?
将来的に、映画用にトールボーイSPを導入しようかと、物色にいったのですが、2ウェイ・ブックシェルフ〜2ウェイ・トールボーイまでが、自分の好みであることを、再確認した次第です。
ELAC 330CE 貯金、要検討ナリ(笑
書込番号:10660194
3点

こんばんは、
凛子ちゃん
SSR : Sound Spirit Rod 〜 響心棒 〜
可変 サウンド すたび ライザー?
コーナリング性能向上と乗心地兼ね合いを洗濯出来る(ゴシゴシ)?
見た感じ、高速性能を選ぶか響き心地を選ぶか、あなた次第です。と言われてるような
車好きには(貯金が)貯まらないですねぇ!
そんじゃ!
書込番号:10660448
3点

ピーピー 探知探知!!
> コーナリング性能向上と乗心地兼ね合いを洗濯出来る(ゴシゴシ)?
> 見た感じ、高速性能を選ぶか響き心地を選ぶか、あなた次第です。と言われてるような
そのとおりですっちゃ!
SSRは一人ニヤニヤ笑いながら、テンション調整するのが一番合ってる?
あれは録音側で言うならばエフェクターですね、嵌ったらコワイ…
日立の殿も罪作りやのぉ〜…(笑
何も聞えなくなったさん
> 密閉型だからこそ、良質な低音が低くまで伸びていると言えますね。
正に仰るとおりだと思います
あの緻密さはトールボーイや大型ブックシェルフでは絶対真似の出来ない世界ですね
EntrySiもかなり気に入っていましたが、今井商事の解説どおり
数段上を行っていると思います
先ほどPLUTONから 年末で立て込んでいるが、年末ギリギリ改造可能との連絡ありましたが
暫くこのまま聴いて、どうしてもやりたくなったら 年始にクライナチューン行きにします
で…
仕事の合間にちょっとだけ ご近所で一杯やってたのですが、その間IBEの6・7掛けっ放しにしておきました
帰ってきてたら、結構・かなり・相当変わりました
2日目のsd1.0、どんどん良くなってますよ、コレ本当にお奨めですっちゃ!
チョット戻って
> デッカイマランツ君
> 一言にすると、水、ちょっと軟水、そんな印象でした
でしょ?!
若干 障子屋さん的な音、今までドライ・ドライで来た路線をちょっとだけ弛めてみた
そういう気でいましたので、論評 とても的確だと思いました
今までのクールな音から 人間味が出たと思いませんか??(冷汗
コレ↑が平日のデスク状況ですが、正にClassic1がどんぴしゃ!
この距離で、DB1iではちょっと出過ぎなんですよね
ウサギさん B&W気合入ってますね、全く違う世界ですが、是非Classic1試聴してみてください
人間味のある音ですよ
書込番号:10660992
3点

こんばんは
BSハイ、クルクル、画面が廻れば、私も廻る
ギブアップして、昨日の眠れそうで、寝た子を起こすCD聴いてました
ちょろっと聴きの印象ですが、ブライトマン、WithInに似てました
ゴスゴス、KEZIAさんの世界観も解らなくも無い気だけしました(きっとまだ接点不良かと思います)
ウサギさん
独占試聴、よござんしたね
Elac基金設立なのかな
あの程度なら、サイドプレスれると思いまっせ
ハチさん
文句なくナイスです
秋冬’sはどんな感じですか?
目玉焼きは?
訊くだけ聞いて
お休みyo
書込番号:10661067
3点

こんばんわ
tkdsさん
音量絞るならNmodeがよろしいですよ。
音量をかなり絞ってもこやつはバランスをキープします。
アンプはだいぶ良い感じになってきたので
そろそろいじってあげないといけないです。
素晴らしいキレと情報量。音量も絞れる!
小音量必須の自分にはほんといいアンプです。
にしても、えらいハイなセッティングで
あぶなく・・・ないですか?
サイドプレスも油断してるとSP落ちますよ(笑)
ふぅやる事ふやされて土日返上で全然楽しめませんでした。
書込番号:10661160
2点

masardさん
> にしても、えらいハイなセッティングで あぶなく・・・ないですか?
全く問題ありませんよ
Classic1はたったの3kg、側面押し座は触っていれば絶対落ちません
今回は特に密閉型なので、箱鳴りを極力消さない様
箱の最下部コーナーぎりぎりで押えてみましたが、これが大正解だったです
Classic1、最初はオフ会写真に出てますが、TB2iの上にチョコッと載せてみたのです
しかし、その潜在能力は直ぐに判りました
直ちにサイドプレス正式搭載、文句無しです
アンプは…??
これは音量とは関係ないと思いますよ
プリの能力が高ければ、音量値の大小は音質には関わりません…(ハズ
ちょこっと戻って
> 機材・・そう言えば、入り口、出口一杯なのに、アンプ1セットとはねぇ
実のところ。JOB PRE L・その他諸々…遠島猶予処分品が倉庫にありますが
今のところ、この組合せが一番気に入っています
Nmode、Y苑さんからも再三お奨め頂いてますが…
大は小を兼ねるんですね、これが面白いんですよ
確かに小音量でのDアンプはキレますが、直ちに大音量には適さないんですよ
今のmasardさんの環境ではWraithが丁度良い塩梅なんでしょうね
書込番号:10661312
1点

こんばんは、
>秋冬’sはどんな感じですか?
>目玉焼きは?
300B信仰者から改宗しなくてはならなくなりました。
300Bも好いけど、こちらは”別世界より”でした。
秋冬’s=正確な位相
そのものズバリ!
目玉焼きは出来ませんがかなり熱くなります。火傷するほどではありません。
この辺のミドルクラス(上には上が・・・)からはCPで語ってはイケないと、諭されました。
小音量でも大音量でも、その実力に変わりはありません。
高音での解像度はもちろん、低音の締った音(重低音と表現した方が宜しいかと)、こんな小さなSPからとんでもない重低音がでること、でること!
ここ↓で聴かさせて頂いた時の衝撃よりも感動もんです。
http://csitoyama.exblog.jp/
日中はかなりの大音量を飛ばしておりますが、ブリッジ接続のおかげかかもしれません。
23日の休みには、A−35 1台とバイアンプも比較してみたいです。
Fourplay部屋全体がSPになったような感じで、コンサートに行ったつもりになりました。凄い重低音です。ShowJhiさん心臓ドクドクいってませんでした。周波数が合うと危ないです。そのまま逝っちゃいます。AED(自動体外式除細動器)確認しておきましょう。
恐ろしきFourplay
ついでに、こちらのほうもどうぞ、現在興味がある電源ケーブルがあります。上のところでインレットの改造もやってるようです。
http://www.cs-field.co.jp/jodelica/pcs.htm
ピュア・カッパ 銅の無垢・・・tkds1996さんが一番興味ありそのなもの、見っけてきました2個購入しましたので、AETの安物切り売り線で試してみます。
無垢の銅ですから、錆びなど銅なんでしょう?メッキがない分ピュア音が出てくる鴨です。今回はネギ背負って人柱です。
では失礼します。
書込番号:10661570
2点

こんばんへな
> 無垢の銅ですから、錆びなど銅なんでしょう?
> メッキがない分ピュア音が出てくる鴨です。今回はネギ背負って人柱です。
ハチさん、人柱ご苦労様です(笑
無メッキ品は、月に一度程度は磨いてやらないといけませんね
なんて、結構サボってますけど…
脱脂綿にアセトンを少量付けて拭くとキレイになりますよ(軽度ならエチルでも可)
> この辺のミドルクラスからはCPで語ってはイケないと、諭されました。
> 小音量でも大音量でも、その実力に変わりはありません。
これですね
オーディオはスペックや価格では決して決まらないものですよね
非常に説得力のある表現で頷かされました
どんなに部品の構造を知っても、また文字や写真で幾ら理解しようとしても
実践が伴わなければ何の価値も有りません=価値が有るかどうかは個人の自由ですが…
と言う事で、自分自身に言い聞かせている日曜の晩であります
今夜のお奨め ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/87176
The Rippingtons / Kilimanjaroです
元気一杯・哀愁一杯永遠のリファレンスの1枚
ハチさんFourplayお気に召されたなら、お奨めします
このグループ、沢山CDありますが、どれをとっても失敗無し!
ベテランの余裕ですね
書込番号:10662213
2点

こんばんは
以前書き込んだdc1.0の唸りですが、じっちゃんの名を掛けたので犯人見つかりました。
犯人は駐車場の昇降機でした。
季節(暖房器具)が関係ないというまさかの展開ですが、
冬はオーディオ機器を暖房代わりに使ってるので在宅中は電源入れっぱです。反対に夏は暑いのでこまめに電源を切ります。
無音状態じゃないと気付かないくらいの唸りなので、
電源を入れて音を出してない時間の多い冬に気付いたのは当然といえば当然かもしれません。
ShowJhiさん
> ちょろっと聴きの印象ですが、ブライトマン、WithInに似てました
> ゴスゴス、KEZIAさんの世界観も解らなくも無い気だけしました(きっとまだ接点不良かと思います)
(サラも聴きますけど)そこからハード側に向かうと私の領域ですね
Evanescence、All Ends、Adiction Crewあたりからツボです(以前紹介したバンドとかぶってる鴨)
興味がわいたら聞いてみてくださいな。ボーカル女性なのでポチさんも如何ですか?
Evanescence
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3667488
http://www.myspace.com/evanescence
All Ends
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2650525
http://www.myspace.com/allends
Adiction Crew
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2723395
http://www.myspace.com/addictioncrew
書込番号:10664320
2点

U-AUDIO殿からの回答
Joseph Audio / RM-7XL-R
>メイプルは新品ですが、1セットのみ通常よりもお求めやすい
価格でご案内が可能です。
販売価格は税込\330,000-となります。
書込番号:10664356
1点

そう言えば
BS-hiのサラ・ブライトマン
音が天上方向にデルフォメ調で広がりますね
NHKの遊び心でしょうか?
他放送、オーケストラのティンパニも音がゆっくり上昇する感じに聴こえます。
書込番号:10664506
1点

> メイプルは新品ですが、1セットのみ通常よりもお求めやすい価格でご案内が可能です。
> 販売価格は税込\330,000-となります。
…
…
それは高い!
書込番号:10664646
1点

高い物は高いと
大聖堂物は、ふわ〜っと広がるシステムで
一つのアンプで低域など緩くしたり締まったり調整できるのってありますか?
ガレージ品などで ね
書込番号:10664685
0点

こんばんは
masardさん
小音量頑張りましょう
Classic1のセティング参考にされたし、出来れば削り節
tkds1996さん
> 若干 障子屋さん的な音、今までドライ・ドライで来た路線をちょっとだけ弛めてみた
聞いててホットする感じでした
でも、なきゃ、あんな時間までお邪魔してなかったと思います
> 実のところ。JOB PRE L・その他諸々…遠島猶予処分品が倉庫にありますが
まだ、隠してたんですか
倉庫が羨ましいどす
ハチさん
> Fourplay部屋全体がSPになったような感じで、コンサートに行ったつもりになりました。凄い重低音です。
> ShowJhiさん心臓ドクドクいってませんでした。周波数が合うと危ないです。そのまま逝っちゃいます。AED(自動体外式除細動器)確認しておきましょう。
> 恐ろしきFourplay
ご心配ありがとさんです
聞き慣れてますので、大丈夫どす
AEDは、マンションにはありますので・・
使える人が居ないかな
幽体離脱して使えば良いのかぁ〜
KEZIAさん
ノイズ元が解ってひと安心?
サラブライトマン、カスってましたかぁ、なはぁ
太鼓の人は、結構逝ってましたよ
回転太鼓がちょい癖になってます(デス系)
合い言葉が必要なDVDは嫌〜んなので、今度、CD買いまする
最近思ってますが、メタルの人って、テクが礎、へたれじゃ成立せんジャンルなんですね
丁度一年前に聞かせて頂いた頃からすると、理解は深まった感じがしてます
ポチさん
我が家、TVはTVから音出しなんです。VIERAは結構それなりに聞こえますが
そこまでは、解らん子です
そのうちに、思いつつ、1年が去りぬ
早いでんな
もうカウントダウンでんな
書込番号:10664689
2点

こんばんは〜
◇tkds1996さん
>是非Classic1試聴してみてください
>人間味のある音ですよ
>今までのクールな音から 人間味が出たと思いませんか??(冷汗
はい、ご縁があれば是非。
なんといっても、密閉型SPフェチですから。
相変わらず、古いDIATONE密閉をNmodeで駆動して、現在進行形で遊んでいます。
この組み合わせは、あまり、人間味がありませぬが・・・
人間味のある音≒Show Jhiさんの音、って、勝手に想像しています。
スタジオtkdsの演奏、Show JhiさんからもOKがでると良いですね。
なかなか、ハードル、高そうですが(笑
そんなことを思っていたら、こんなこと↓を考えている自分がいます。
tkds1996さんのアプローチは、電源(電柱?)からSPケーブル&SPスタンドまで徹底的に(!)、情報量重視&ドライ&忠実&緻密&etc.な機材で揃えて、音の出口であるスピーカーの入れ替えと、耳に音楽が届く直前の音のチューニング→ルームチューニングで最終的な調整を行い、音楽を堪能する、という方向性ではないかと考える次第です。
今回、パワーアンプに、チョイと温か目のもの(ジェフ比)を入れてみた、という流れではないでしょうか?
これまで、パワーアンプを、デジタル→ソリッドステート→デジタル→ソリッドステート→???と試行錯誤されているのも、それ以前の上流をガッチリ固めているからこその、アプローチではないかと。
一方で、ワタクシは、まず、スピーカー(チャリオA2)を管球アンプで駆動する、というところを固定しています。
部屋も、原則として弄らない(弄れない)。
この組み合わせを生かしつつ、部屋も弄らないという制限の中で、美味しい音が耳に届くようにすることが、当面のコンセプトになっています。
Show Jhiさん、曰わく、
>私には、私の進む道がきっとある
ではありませんが、
チャリオ&管球アンプ、これは、人間味は溢れんばかり、時に鼻に付くほどの個性を持っています。
そのままでは、強烈に音源を選びます。
ここから、適度に人間味をそぎ落としていく、ドライな方向に振っていくという方向性が、自分なりのいき方になります。
音源を選ばずに何でも楽しめるよう、間口を広げていく方向です。
実は、ドライな方向に振る機能が最も優れていたのは、ワタクシ的には、サイドプレスHS/RBなんですね。
このスタンドにチャリオを乗せるだけで、余計な響き&暑苦しいまでの温かみ、がそぎ落とされて、日本酒で言えば、コテコテの濁り酒から、雑味の減った吟醸酒の風を呈してくるような変化が得られる、という認識です。
米をどのくらい削るか?に匠の技&好みの世界が投影される仕組みになっているのであります。
結果、チャリオ&管球アンプとしては、かなりドライな方向に振った上で、でも、クールになり過ぎない程度にとどめつつ、最終的な音の調整をプレーヤーで行う、というスタンスになっています。
CDPを複数繋いで、音源によって使い分ける、というスタイルです。
これは、上流から固めていって、最終的に、ルームチューニングで音を調整するというアプローチとは、間逆な方向みたいです。
部屋とスピーカー&パワーアンプは弄らずに、この制約のなかで、可能な範囲で他の部分を調整していく、という方向ですね。
以上、長々と、失礼いたしました(汗
色々な物思いにふける、2009年末の、ある夜でした(笑
書込番号:10664717
3点

ウサギさん こんばんは
私のハードル、めっちゃ低いどすよ
tkds1996さんのは、上流固めて、最後にルームチューンは、ちょっとちゃうよ
スパイラルよスパイラル
部屋も結構気にしながら歩んで来ました。結構遠い(早過ぎますが)道のりどした
色んなアプローチがあると思います
でも、過程を楽しまないとね
SP、色なし君を一個確保しておけば調整早くいくと思いまする
書込番号:10664833
2点

>SP、色なし君
しょじさん、一例を願います。
イクリプス、せんもに
ジョセフのトールボーイ版
一時、清親分店の特価品にありましたね
書込番号:10664863
1点

> >SP、色なし君
> しょじさん、一例を願います。
ガラス製のSPって無かったでしたっけ?
PMC、FOSTEX
ATCは、どっちポチ?
Bellさんはホールちょっと入りますが、スースーでしたが・・
色なしはオーバーでしたね
アンプに反応しやすいのが一台あると、機材弄るときは楽かと思いますが、
人それぞれ
自分がそうしているのか、と言われると、全然そんな事はなし
ポチさん
ジョゼフが気になるようですね
書込番号:10665002
1点

> ジョセフのトールボーイ版
> 一時、清親分店の特価品にありましたね
Josephでは、22〜25はRM7-XLとは真逆、ボワンボワンの低音
全く緩くてあきまへんでした
その上の55〜Pearlはホントにスゴイですが…価格がねぇ…(苦笑
一般家庭ではRM7がベストでしょう
ウサギさん
> tkds1996さんのは、上流固めて、最後にルームチューンは、ちょっとちゃうよ
> スパイラルよスパイラル
そうなんでしゅ、ちょっと違うんですけどね、そこんとこ宜しくでしゅ
ポチさんはかなりJoseph気になってるみたいですね
> 色なし君
コレなんか良いですよ チョイ箱庭系ですが ↓
http://www.u-audio.com/shopdetail/001000000172/order/
色無しと言えばPMCと並ぶ清流感でしゅ
近々届く予定?かな…
書込番号:10665029
2点

遊び心のないSP わからん
>ジョゼフが気になるようですね
来年のお楽しみ ムフっ
ハイジに登場する犬がジョセフでよろしいオマスか、ウリ坊でしょうか
書込番号:10665035
1点

AE1 CLASSIC SP端子、Yラグは内径6mm対応?
書込番号:10665078
1点

ウサちゃんに追伸
> 今回、パワーアンプに、チョイと温か目のもの(ジェフ比)を入れてみた、という流れではないでしょうか?
これ正反対です
デカPWR、バシバシ来ますよ
問題は力感・重厚さ、この辺りの違いです
D-AMPではこの厚みが出ないんですよね
結果、若干人間味のある音側に寄った、と言えば 言えなくも無いですが…
ポチさん
> 一つのアンプで低域など緩くしたり締まったり調整できるのってありますか?
DACお使いならデジタル線、勿論インコネもそうですが
例えばAETと安田ラボのケーブル、入れ替えるだけで実現できますよ
激変しますからね
何もアンプ切替える必要無いと思うけどな…
書込番号:10665095
2点

> AE1 CLASSIC SP端子、Yラグは内径6mm対応?
いけますよ、って言うか、ユニバーサルラグに替えれば済む事ですね
書込番号:10665117
1点

ユニバって8と6兼用(2段)品ですか。
まあに、ダッチャンD9の端子とウリ二つですからね
書込番号:10665139
0点

おはようございます
◇Show Jhiさん
>スパイラルよスパイラル
>部屋も結構気にしながら歩んで来ました。
>結構遠い(早過ぎますが)道のりどした
江戸っ子スパイラルなんですね。
>色んなアプローチがあると思います
>でも、過程を楽しまないとね
そうっすね。
楽しいですね。
楽しそうですね。
◇tkds1996さん
>デカPWR、バシバシ来ますよ
>問題は力感・重厚さ、この辺りの違いです
>D-AMPではこの厚みが出ないんですよね
ジェフ逝く時も、たしか、マランツと迷われていたような記憶が・・・
音の厚み、正体は如何に?
デジアン系、確かに、どこか、最後のところで、物足りなさが残りがちなんですよね〜音の力感と厚み、詰めの部分で。
やっぱり、低域の質量感の差(僅かながらも)なんですかね?
書込番号:10667024
1点

おはよさんです
> デジアン系、確かに、どこか、最後のところで、物足りなさが残りがち
> なんですよね〜音の力感と厚み、詰めの部分で。
> やっぱり、低域の質量感の差(僅かながらも)なんですかね?
んだ
書込番号:10667035
1点

こんばんは
もうアンプネタは宜しそうですね
一言だけ、Jeffを単にデジアンで括らないで欲しい
知らなきゃ解らないと思います
それと、私がスパイラルと言うのも、目的、目標がハッキリしていても
それにライナーで到達するのは、不可能に近い。まあ無理。
OfficeTKDSが、いつの間にやらStudioTKDSへ、そんな制約緩和?もあったりで
ところで冬至ですね(落ち無し)
書込番号:10669559
1点

> 一言だけ、Jeffを単にデジアンで括らないで欲しい
特にプリは あまりネット評信用しないほが良いですね
> それにライナーで到達するのは、不可能に近い。まあ無理。
> OfficeTKDSが、いつの間にやらStudioTKDSへ、そんな制約緩和?もあったりで
制約緩和=家族(社員さん)・住環境との協調に尽きますね
この部分、非常に大事ですわ、一応 ちゃんとOffice tkdsしてますけどね(笑
オーディオは、機材と共にそっち方面に金掛かります(哀
今夜のお奨めもThe Rippingtons / Sahara ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/185571
雄大な音世界でありながら、都会の雰囲気ムンムン
お洒落な夜が待っています…仕事せにゃ(哀
書込番号:10670353
1点

こんにちは
ハチさん
綾瀬はるか vs. ペ・ドゥナ
http://www.japan-academy-prize.jp/prizes/33.html
ワケ・ワカメなんですが
ハチさん邸、映像部屋の構成を教えてけれ
書込番号:10672883
1点

こんにちは
>ハチさん邸、映像部屋の構成を教えてけれ
面倒くさいので写真で勘弁してくれヨン様
と思ったんですが、ポチ様の御指名なのでチョコットだけよ
その1:上から
パイのAVアンプ VSAーLX70
同上 BDP BDP−LX70
同上 DVP DV−800AV
SONY ビデオレコーダー型番忘れた
ビクター ハイビジョンレコーダー HR−W5
ああ、A-1VLは行き先決まっていないので、取りあえず置いただけ
ああ、DVD2500BTは未開封
その2:
SONY 三管式プロジェクター VPH−T50HTJ
AIRBOW SP AGE11/KAI2×4
その3:
どこかのメーカー 120インチキ
AIRBOW センターSP AGE11/KAI2
長谷弘工業&FOSTEX フロントSP MM-151T+MG100HR-S
寝室は省略で勘弁して下はれ
書込番号:10673370
1点

あ、一つ忘れてました
BDP LX-70の横にはDIGAのDMR-BW800がありました。
スクリーンはキクチと判明しましたが、βマックスの型番は行方不明!
捜索願出した方が良いかな?
書込番号:10673508
1点

ハチさん、ありがとさんです。
シェー、当方ブルーレイは使用中のディーガが廃になってから検討予定です。
YO!、毎年年末年始は食料品等、若干高騰による防衛本能が働く為、
購入欲は低下傾向。反動が恐い
書込番号:10674321
1点

ShowJhiさん こんばんは
> 最近思ってますが、メタルの人って、テクが礎、へたれじゃ成立せんジャンルなんですね
その通り、テクはメタルにとっての生命線です。
ですが、一般的にドラムとギターに対するテクの要求がハンパ無く高い割りに、バスとボーカルへの要求が低い所も見逃せません。
他にはロン毛、ゴツイ体、ナーバスな内面なども重要で、ほとんどのメタルバンドで採用されてます。
テクニック重視のメタルバンドといえばDreamTheaterが有名です。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/943859
http://www.myspace.com/dreamtheater
書込番号:10675165
2点

こんばんわ
wraith購入時に吉田苑がつけてくれたボリュームのつまみ
今更ながら試してみました。
感想としてはつまみ一つでこんなにも変わるものなのかといった感じです。
口がポカンとあいてしまうくらい変わってしまいました。
低い音が洪水のように出てきました。
もう、びっくりです。
ベートーベンの運命やドヴォルザークの新世界よりなど
色々と試してみましたが、低音が想像していたよりもグンと下がりました。
低音を出す楽器の存在感がまるで違いました。
が、それと同じくらい高音が死にました。
低音すごいのですがあまりに高音が出ないうえに
必要以上に低音が出しゃばるので元に戻しました。
ウサギさんが試聴会で感じた
「低音が出ればいいってもんじゃんない」
これはもしかしたらこれが原因かもしれません。
低音の量感の少ないVPでこう感じたので
不思議じゃないと思います。
書込番号:10675199
1点

こんばんは
ハチさん
KAI〜のぉKAI〜のぉ、センターがやっぱりお茶目ね
それだけ、結界張っていればジャイアン大丈夫そうですね(ポチさんにしか解らんかな
ポチさん
もうクローズっすよ、クローズ
KEZIAさん
やっぱりボーカルは女性だわ
Masardさん
低音の量感の少ないVPから、量感のある低音が出たのですね
クリスマス会はどうですか?
tkds1996さん
ウリ坊のようですね
我が家では、LongVacationサントラ日本語版慣らしてますが、トンネルはどこまで続くのやら
それでは
書込番号:10679108
1点

メリメリクリスマしゅ…誰も遊んでくれない(哀
Classic1の片側が歪っぽいので、即効PLUTONへクライナチューン打診したところ
来週早々には送り返せるとのことなので、即効送り出しました
上手く行けば正月は
・コンター1.1
・Classic1おNew
・ACOUSTIC ENERGY AE1 Classic
と言った顔ぶれが同時に楽しめるかも知れまへん
> 低音の量感の少ないVPでこう感じたので
> 不思議じゃないと思います。
ん?決して低域の少ないSPとは思えないのですが…
寧ろ、如何に低域をコントロールするかが、このSPのポイントだと思うのですよ
サイドプレスRB、ハイポジション設置で、PMC DB1i並みの量感は出てますよ
低域に対する要求量が違うのかな??????
書込番号:10679939
0点

>やっぱりボーカルは女性だわ
まったくです。
>クリスマス会はどうですか?
本日、実習の授業に有名企業S社の方が来賓
教授からは色々釘をあらかじめ刺された状態で・・・
とてもそんなことを考えてる場合ではありませんでした(泣)
>ん?決して低域の少ないSPとは思えないのですが…
>寧ろ、如何に低域をコントロールするかが、このSPのポイントだと思うのですよ
>サイドプレスRB、ハイポジション設置で、PMC DB1i並みの量感は出てますよ
>低域に対する要求量が違うのかな??????
自分の中でVPの低音はやや少なめの量感と考えてます。
VPは低域のコントロールで大きく変わる、これは自分もそう思ってます。
低音の量感が違うのは自分は試したことないので知りませんが
サイドプレスRBじゃないですか?こちらはHSNRですので
つまみ変更による低音の量感はあの大きさから出てるとは思えないくらいでした。
自分は低音の量をそこまで求めてないので元のままが好みです。
低音を出す楽器がバシっと決まってくれれば満足です。
つまみで音が変わるのはつまみもアンプの全体を見れば突起物だからでしょうか?
旋盤とボール盤、研削器があれば自分でもできるあまり難しくない工作です。
何やら1つ普通では使えないものがありますが
他のアンプでも試してみると面白そうです。
Wraithが重くないのも変わる要因の一つかと思うので
どこまで変わるかは未知数ですが・・・
機械をいじるのが好きなウザギさん
どうでしょうか?
書込番号:10680052
0点

こんばんは
メリーさんの羊が1匹、Yoshiさんの羊が2匹、フエさんの羊が一匹、フエタコが一匹(謎
眠れん子です
tkds1996さん パチンコの回転やないねんから、新台一杯、一杯で、AE1もデッカ
masardさん
良く解らないですが、クリスマスどころでないのね
聖なる夜に、突っ込みは控えめと思っていたのですが
『低音の量感の少ないVPから、量感のある低音が出たのですね』
これって、自分で言うのはなんですが、矛盾してますよね
予想以上に量感のある低音が出たのであれば、それは低音出るSPなんです
ただそれだけです
問題は、その質感です
どちらにしても好みで無い音なら、必要なしですが
設置に工夫、追い込みの余地あり、ルームチューニング、一杯課題あり、だと思います
HS/NRも一度ですが、VP載せて聴かせて頂だきましたが、充分、だと思いました
多分、VPのポテンシャルを発揮出来ていない印象を受けます
まぁ来年の課題にしてくださいなぁ
ちなみに、ボリュームにαペタしてみたらどないですか
後、オマケのボリュームと標準のボリュームの素材、質量等、記載して頂くと良いと思います
書込番号:10680788
1点

> tkds1996さん パチンコの回転やないねんから、新台一杯、一杯で、AE1もデッカ
まぁ今年の打ち止めちゅう事で…
ダイナでオートグラフミニも出てますなぁ…
明日、新発売AETの SINジャンパー線が2組届きます
清原商店YouTubeで聴いた以上に変わらなかったら怒るで!
って、あれ良く考えてみたら、SIN EVOとは書いてないから
旧SINの在庫処分で作ったのかしらん???(謎
マサやん
> サイドプレスRBじゃないですか?こちらはHSNRですので
どれでも同じよ、RBはShowJhiさんが仰るように質感が変わるんです
勿論、HS-NRはオフ会で発売前にShowJhiさん含め、一緒に聴かせて貰ってますよ
言うまでも無く、従来型サイドプレスでも同じ傾向になります
ナンか話が噛み合わないですね(苦笑
一服盛って仮眠しようかな…眠れないだろな…はぁ
追伸:Linn DS、プレイリスト作っても認識しなくなってしまう…
誰か良い知恵無いですか???
書込番号:10680924
0点

こんばんわ
ShowJhiさん
>設置に工夫、追い込みの余地あり、ルームチューニング、一杯課題あり、だと思います
>HS/NRも一度ですが、VP載せて聴かせて頂だきましたが、充分、だと思いました
>多分、VPのポテンシャルを発揮出来ていない印象を受けます
VPのポテンシャルを発揮しきれていないのはなんとなくわかってます。
設置の試行錯誤は少しづつ本当に地味なことを重ねていて
少しづつ良い方向に向かっていると考えています。
ただルームチューニングは1Kの間取りでやるのは厳しいです。
自分でもここにこの家具があるのはオーディオとして良くないけど
これを移動させてもSPとの距離は1mも取れなくなるし・・・・
お部屋の制限はなんともしがたいです。
部屋がもう1部屋あれば良いんですが、
学生には無理な贅沢です。
低音は現状で自分には必要十分な量ですが
もうひと押しあるのも悪くないと考えていてなかなか難しい。
セッティングの練りがいがあるってもんですね!
サイドプレスRBですが、以前、RBの登場直後だったかな
ノーチラス805からすさまじい低音が出た
ということがFAPSのほうに書いてあり
てっきり低音が出るのかと思っていました。
書込番号:10681279
1点

おはよさんどす
バレエ50CD聴き終わり
R&Bなどの女性ボーカル再び聴き中
ウイーンで聴くと後ろのガラス付き障子戸が
ボヨヨ〜ンと共振するへな、強化策を検討せな
いけねえ、クローズの時間だ
拡大解釈でオーディオをクローズ、そら恐ろしい世界だ
書込番号:10681353
1点

おはようどん
tkds1996さん
> 明日、新発売AETの SINジャンパー線が2組届きます
> 清原商店YouTubeで聴いた以上に変わらなかったら怒るで
Youtubeの音で試聴ってね、どうなんだろうと常々疑問でおま
興味深津々
masardさん
> サイドプレスRBですが、以前、RBの登場直後だったかな
> ノーチラス805からすさまじい低音が出た
> ということがFAPSのほうに書いてあり
> てっきり低音が出るのかと思っていました。
FAPSさんの言う低音と、masardさんの低音とでは質が違う
RBと他のHSでは、ベースの響きが違いますが、凄まじい程変わるものでないです、ある意味阻止したとも言えますがね。今度は・・
確認して欲しいのですが、自重受けを重心に持って来れたからだと思います
また、カタログに書いてある事を鵜呑みにしない、妄想しない方が幸せになれます
ポチさん
障子強化ですか、お頼みします強くなりたい
書込番号:10681641
3点

> Youtubeの音で試聴ってね、どうなんだろうと常々疑問でおま
確かに、まともにやったんじゃあきまへんな
ウチでは…
PC → LindemanDDC → sd1.0 → インフラ7777+555 → Pre
インコネ線は全てSIN EVO・D線はSIN75
ここまでやれば、ネットラジオよりまともな音になりまっせ
書込番号:10681677
2点

ピントが全然合ってませんがツマミの写真です。
装着してあるのが純正品、下が吉田苑のたしかステンレスだったと思います。
純正品のはおそらく、重量からアルミかと
>FAPSさんの言う低音と、masardさんの低音とでは質が違う
>RBと他のHSでは、ベースの響きが違いますが、凄まじい程変わるものでないです、ある意味阻止したとも言えますがね。今度は・・
>確認して欲しいのですが、自重受けを重心に持って来れたからだと思います
量ではなく質感が違うんですね。
これは聴いてみないことにはなんとも言えないですね。
あとでセッティングまたがんばってみます。
書込番号:10682482
2点

こんばんは
◇masardさん
レイスの暴れぶり、ナカナカの曲者のようですね。
ノーマルモデルのバランスは抜群なのに、何故か、必要以上に低域リッチを狙っていますから、
使いこなしも、より大変&特殊になるのは想像に難くありません。
あれは、同じ基盤と箱を使った全く別のアンプです。
音、ノーマル比で、激変してますよね。
ただし、激変≠向上、なんですよね・・・私的には。
まあ、好みはヒトそれぞれですから、あとは、どう、使いこなすか?ですね。
部屋のサイズによっては、使いこなし、予想以上に手こずるかもしれませんね。
そこが楽しいのですがね(笑
>機械をいじるのが好きなウザギさん
>どうでしょうか?
アンプのボリュームのつまみを変えただけで、音が変わるのか?
少しは、変わるでしょうね。
何をやっても、程度の差こそあれ、音は“変わる”と思います。
>低い音が洪水のように出てきました。
>もう、びっくりです。
ただ、ボリュームのつまみを変えたくらいで、大幅に再生帯域バランスが変わるのは、色んな意味で、問題ですね〜(驚
アンプの何処かに不具合があるのかも知れません。
それとも、部屋の何処かと特定の周波数帯で共振しているのかも?
→隣のスレで要相談ですかね??
書込番号:10682944
2点

>あれは、同じ基盤と箱を使った全く別のアンプです。
>音、ノーマル比で、激変してますよね。
>ただし、激変≠向上、なんですよね・・・私的には。
ノーマルのWraithも良いバランスですよ。
つまみ変更Wraithはちょっと・・・
たしかに一回り低い音が出るようになったんですが
その分高音は高い音がかなり苦しげになりました。
高音の量感が少なくなるなら色々といじりがいもあるのですがね。
セッティングを色々いじってみました。
とりあえず物は試しとtkdsさんのクラシック1と同じ感じに
自重受けを重心真下。押し座をSPの角なるべくぎりぎりにしました。
Wraithくんは寝起きの悪いアンプなのでまだ試さないとだめですが
空間が大きくなり、全体的にスケールが大きくなりました。
密閉型でなくても箱を鳴らすタイプはいいんでしょうかね?
書込番号:10683010
2点

こんばんは
tkds1996さん
Youtube再生じゃなくて、気にしているのは録音、編集
結果を楽しみにしてます
redfoderaさんが、以前、電源ケーブルのテスト結果を、録音してWave化して・・
と試みられていたのですが、wave化過程で、聞こえた印象とは違って断念?されていたので
私は、あまり信用してない感じです
自分の聴いたデモがそのままアップされていたら、確認も出来るかもしれませんがね
masardさん
楽しんでますか?
> とりあえず物は試しとtkdsさんのクラシック1と同じ感じに
> 自重受けを重心真下。押し座をSPの角なるべくぎりぎりにしました。
VPのツイーター高は同じですか
それで広がったなら、押し座の圧が変わっただけかと思います
あのセッティング、私が突っ込み入れているところが徒になったかな
tkds1996さんは、数あるSPのツイーター高を一律に揃えています
私が11月に、お邪魔した際、後3cm上げてみませんか、と言ったのですが
5cm上げたら見晴らしが良くなったそうです
ただ、これは、OfficeTKDSの机を考慮した事で、セティングなのか
ルームチューニングなのか、
分離出来るものじゃないなぁと個人的には思っています
まあ、そう言う高さなんです
> 密閉型でなくても箱を鳴らすタイプはいいんでしょうかね?
箱鳴りのSP程注意しないと、素鳴り(自由な鳴り)が良いとは限らない
これは、車屋さんのレポート見ていても解るかと思います
私もゼブラーマン&RB来たら、お腰に気を付けて、色々試して行きたいと思っています
朝言い忘れました
> ただルームチューニングは1Kの間取りでやるのは厳しいです。
ルームチューニング=音響パネル導入とお考えなら、間違いです
また、今月の初め頃、部屋の素の響きをポジティブに捉えましょうと言うような事を
書いたかと思います
二羽のウサギの仰るように、お隣のスレご参考にされるのも良しと思います
ただ、日々セッティング変えていたらダメっすよ
迷子になるだけです
書込番号:10683678
2点

こんばんめり
> Youtube再生じゃなくて、気にしているのは録音、編集
> 結果を楽しみにしてます
これ、ちょっと判りましぇん、Redさんの体験を仰ってるのかな?
誰が録音するサイドなのなでしょう
程度がどうであれ、同じ録音状況(?)で線を変えました=良く聞こえました
これは有りだと思うのですが??…言ってる事が違う??
YouTubeだって立派なソースですよね
それを録音したら別物になる…当然と言えばそれまでか??
> VPのツイーター高は同じですか
> それで広がったなら、押し座の圧が変わっただけかと思います
これYes!
VPの様な箱の鳴りが美しいSPは、出来るだけ緩く
私のVPはスタンド持ち上げて、斜めにするとズルっと動く程度です
> tkds1996さんは、数あるSPのツイーター高を一律に揃えています
> 私が11月に、お邪魔した際、後3cm上げてみませんか、と言ったのですが
> tkds1996さんは、数あるSPのツイーター高を一律に揃えています
> 私が11月に、お邪魔した際、後3cm上げてみませんか、と言ったのですが
> 5cm上げたら見晴らしが良くなったそうです
> ただ、これは、OfficeTKDSの机を考慮した事で、セティングなのかルームチューニングなのか、
> 分離出来るものじゃないなぁと個人的には思っています
Yes Yes !!
ルームチューン=セッティングと思っていますよ
アプローチは色々違いますけどね
ウチはShowJhiさんの仰るとおり、事務所と言う制約の中で煮詰めているだけ
但し、ツイータ高は非常に重要なポイントですから要注意だと思います
常に寝転んで聴く・事務椅子に座る・ソファに座る…
全部条件違いますからね
これからAETジャンパー線、時間があったらテストしてみます
書込番号:10684747
1点

tkds1996さん こんばんは
> > Youtube再生じゃなくて、気にしているのは録音、編集
> これ、ちょっと判りましぇん、Redさんの体験を仰ってるのかな?
解り難くて済みません
簡単に言うと
> それを録音したら別物になる…当然と言えばそれまでか??
その通り
> 程度がどうであれ、同じ録音状況(?)で線を変えました=良く聞こえました
> これは有りだと思うのですが??
単純にそう思ってたんです
でも違うらしい、と言う経験談(理論的なお話でなくですよ)が出て来た
簡単に行かないのだぁ!?
と言うのが私の印象として残ってます
音が違ったと言う事は、録音状態が同じなら、ある程度は伝わるとおもうのですが
その差、微妙なニュアンスを伝達しようと思うと、それなりの環境が必要なんじゃないのかな
『清原商店YouTubeで聴いた以上に変わらなかったら怒るで!』
そこまで求めちゃ、酷じゃないの?
と思った次第
しかし私はジャンパー無しSPが良いな
LinnのSPなんて、ユニットに1つ、殆どが4Way
ジャンパッパな事になりまんな
その為に、C-4100*2でフルアクティブなんてメニューもご用意されていて
異次元だ
書込番号:10684933
1点

こんばんわ
バイトから帰宅したら、もうこんな時間へな〜
勿論、音楽たのしんでますよ。
これは大丈夫です。
ツイーターの高さはだいたい3,4cmくらい高くなったと思います。
おまけに押し座はたぶん緩くなりました。
個人的にゆるくて動くのは怖いので嫌だったんですが
一度ちょっと強く締めると吸盤のように動きにくくなるので
こりゃ使えるぞと緩くしてみました。
ルームチューニングはお部屋の片隅にお布団とか貼りつける
そんなものと考えていました。
1Kの間取りでは家財道具で部屋はかなりいっぱい。
考えなければならない要素が多すぎてどうにもならんと
少々あきらめ気味でしたが時間をとって頑張るべきでしょうか?
YouTubeは情報量考えるとかなり優秀ですよね・・
ちょっとtkdsさんの使用機材をみると、無理かなって考えちゃいますが。
書込番号:10685162
2点

わっはっはぁ〜!!!!!
SINジャンパーで変わりましたっちゃ!お奨め!
こりゃスゴイですわ、別次元!
清原商店の謳い文句通り、SP買い換えるよりジャンパー
実売価格はお判りと思いますが、素直に音を出そうと思ったらコレだ!
てな感じで、出音の瞬間に笑ってしまいました
今日は敢て小さめなDB1iで実験しましたが、横にいるTB2兄さんに遠慮して
ちょっとお邪魔します…的に鳴っていたDBが一気に爆発
音場が倍程度に広がりつつ、余計な濁り・響と称する雑音が消えて
まるで楽器がその場で演奏されている様な錯覚を感じます
タイト・タイトでありながら、演奏現場の様子をそのまま表現してくれて
生楽器の音が持つ豊かさ・優しさ…そのものが正しく伝わってきます
これまではずっと、WWのオアシスを使ってきましたが=既製品でまともな物が無かった
世評どおり、良く言えばWWは豊かな鳴り・濃い口の音=その分余計な音が乗ってくる
全く正反対な音になりました=好み!!
逆に言えば、これはアンプの音・CDPの音を評価するのに最適ですね
全く無色透明です(喜
書込番号:10685215
1点

> Kの間取りでは家財道具で部屋はかなりいっぱい。
> 考えなければならない要素が多すぎてどうにもならんと
> 少々あきらめ気味でしたが時間をとって頑張るべきでしょうか?
当然でしょう!
書込番号:10685228
1点

ルームチューン=セッティングというのは
”すでに部屋にあるものを考慮して”
セッティングということで良いんでしょうか?
簡単な道ではないですが、できそうです、それなら
書込番号:10685547
2点

おはようございます
ジャンパー線・・・悩ましき線ですね。
私は、いろいろ自作して試している段階ですが、
現在は、スープラのSP線の端切れに自動車のバッテリー取り付け端子(丸形端子(銅に金メッキ))をつけたものを使用しています。
いずれ、AETのSP端子を入手して、ティグロンのマグネシールドSP線の端切れを使ったジャンパー線を試す予定です。
あまり高価なジャンパー線だと、バイ・ワイヤー接続と価格帯がかぶってきますし、本当に悩ましい。
でも、比較さえしなければ、気にならない。
気にし出すと、SP内の配線まで気になってしまう・・・。
スピーカー内部の配線のはなし
http://www.tiglon.jp/spi.html
バイワイヤー(というか2本で10倍?)のはなし
http://blog.a19.jp/sun-sha/index.php?e=225
書込番号:10686020
2点

部屋の音響チューニング
クライナの綿雪さん
http://www.kryna.jp/HTM/watayuki.html
試した方、試聴された方、おられますか?
このくらいなら、「さり気なく」弄れそうなんですが・・・
如何なもんでしょう?
書込番号:10686033
2点


こんにちは
tkds1996さん
ジャンパー線、ど真ん中ストライクで良かったですね
Youtubeがどうのって言うより、SINでジャンパーですものね
masardさん
↓ここ意味が良く解らないです
> YouTubeは情報量考えるとかなり優秀ですよね・・
Youtubeの情報量ってコンテンツとしての話ですか?
音源としての話ですか?
> ちょっとtkdsさんの使用機材をみると、無理かなって考えちゃいますが。
・tkds1996さんのPC再生環境・機材がショボイので、原音を再現するのは無理
・逆に機材が良いので粗が目立って、原音を再現するのは無理
先日のオフ会のレポにあるように、Youtubeの音、ちゃんと再生出来ます
リンデマン+インフラノイズ(これ影響大)+sd1.0
sd1.0は到着した日でしたが、その後、伸びたとの事ですので
”凄い”ことになっているかと思います
> 少々あきらめ気味でしたが時間をとって頑張るべきでしょうか?
ご自身の選択だと思います
私の意見としては、masardさんのレポを拝見させて頂いている限り
機材を追加していっても、効果はそう期待出来ないかと思っています
強いて言えば、SPを、KAI2にする程度
摘み一つで音が変わるのだからと、20諭吉で光ボリュームにしてもね
CPは馬鹿程悪いと思うよ
セッティングにしても、押し圧は、予想通り強めだったんですよね
自重受けは、球状+圧ナット+10cmボルト+延長ナットじゃないのかな
VPは、ツボに嵌れば、綺麗な残響(やり過ぎるとお風呂屋さんになるのですが、標準添付の押し座では心配無用)
パシンと切れて、音が飛んで来ます。その音をmasardさんがどう思うかは別ですけど
書込番号:10687020
2点

>Youtubeの情報量ってコンテンツとしての話ですか?
>音源としての話ですか?
コンテンツとしての量ですね。
勿論その中には音源のお試しとして使えるものもあるので
活用できるのならば非常に便利だと思います。
>セッティングにしても、押し圧は、予想通り強めだったんですよね
>自重受けは、球状+圧ナット+10cmボルト+延長ナットじゃないのかな
実は以前セッティングを練っていたときに
ズルっと動いたことがありまして、それ以来落ちるの怖いんです(笑)
そのこともあってつい強く締めてしまいます。
一度強く締めると緩めても吸盤のように貼りつくことを知り
かなり緩めることができました。
自重受けは上から
メタルフォースβ+スパイク+延長ナット+コーナンで購入のステンレスボルト
となっています。
>VPは、ツボに嵌れば、綺麗な残響(やり過ぎるとお風呂屋さんになるのですが、標準添付の押し座では心配無用)
>パシンと切れて、音が飛んで来ます。その音をmasardさんがどう思うかは別ですけど
色々なSP聴いてきましたが、自分はやっぱりVP好きです。
自分でうまく使うことで楽しく使えると思ってますよ。
たぶん、大丈夫かと
書込番号:10689387
3点

masardさん
> 色々なSP聴いてきましたが、自分はやっぱりVP好きです。
> 自分でうまく使うことで楽しく使えると思ってますよ。
> たぶん、大丈夫かと
頑張ってなぁ
艶やかに響かせてくだはい
> メタルフォースβ+スパイク+延長ナット+コーナンで購入のステンレスボルト
とりあえず、CoCo一番カレーかな
兎に角、実践あるのみ
ポチさん
先週めげたサラブラ(何か怪しい響き)、Minimaで聞き直しました
この演奏、去年、DVD借りて観てました、それでLimaちゃん買いました(また危ない響き)
これからVPで酔ってみよかしら
その前に、饅頭載せyo
書込番号:10689886
2点

しょじさん
> メタルフォースβ+スパイク+延長ナット+コーナンで購入のステンレスボルト
これはこれ
簡単コースも用意してへなです。
ROMしてる紳士淑女の皆さんが、メンドクサと
サイドプレス購入を諦めてしまうんだ よ〜だ
書込番号:10689944
1点

ポチさん
とりあえず、ロングスパイクがあるでよ
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/long_press_test.htm
面倒臭いは、発明の母です(障子語録より)
書込番号:10690072
2点

ここの常連さんは、めんどうさんでもいいんです。実験君へな
潮流として、簡単楽々 ピュアオーディオは難しいかな
ハチさん、さゆりネタはクローズですか、ナレーション参加の
本日放送、BSのニュージーランド旅番組は録画はしてあります。
書込番号:10690132
1点

そう言えば、TV観てましたら(オーディオ繋ぎ換えのテストだったのですが)
中村あゆみ&坂本冬美ん、出てました
中村あゆみとコラボで圧倒出来るのは、冬美んが初めてでした
今年は中村あゆみんみんでしたが、ちょっと旅に出てました、D-112が明日戻って来ますので
みんみんしてみます
書込番号:10690254
2点

こんばんは、
>ハチさん、さゆりネタはクローズですか、ナレーション参加の
>本日放送、BSのニュージーランド旅番組は録画はしてあります。
さゆりネタは若かりし頃のお話ですわ
本日(もう昨日)クロネコ・ペリカン・飛脚次々と来襲、
書くの面倒なので写真で勘弁してね。
(アスタ)メタルスペンサーLMS&β&α&シート1.4mm&団子サントラCD(キサンチン)で今年のポチ終了予定です。
>とりあえず、ロングスパイクがあるでよ
100m9.58秒 世界最速のボルトでっかのアナログLPもあるでよ。
そんじゃ、幸子さんライブDVD聴いて寝よう。
書込番号:10690704
2点

ハチさん、ミーシャはSACDだすか、その上のCDは欧陽菲菲かいな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1930015
http://www.hmv.co.jp/product/detail/925280
ほんで、それが噂のアマルフィフィ・ブライトマンDVDにゃろめ
音は良いやサでマンガン?
書込番号:10691391
2点

はようさんどす
>ハチさん、ミーシャはSACDだすか、その上のCDは欧陽菲菲かいな
最初は当たり、後は外れ↓
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0018P29BE/ref=ox_ya_oh_product
まだ聴いてないので、レビュー見てね↓
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0018P29BE/ref=cm_cr_dp_hist_5?ie=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addFiveStar
書込番号:10691411
2点


こにちハ
ハチさん、アイアン名電・晩ヘイレン・デフレパード…
過激なのが並んでますね(笑
丁度、私がそっち方面卒業した後に出てきた連中…
Soulnoteのモニターが合いそうですね
> クライナの綿雪さん
大きい方のKQ-1は持っていますよ
同じ素材で小さくしたのが綿雪さん
効果は猛烈に高いです、音楽鳴らしながら、耳をKQ-1に近付けると
全く音がしていない=非常に吸音効果が高い事がわかります
但し、部屋の吸音は非常に難しいですね
置けば必ず変わりますが、最適な場所を探すまでが大変です
逆に一箇所では足りないかもしれない…
先日SALOGICの社長にも言われましたが
吸音から入ると泥沼化する可能性大
乱反射から入って、必要最低限の吸音をする方が効果的
過吸音によって、身を持って実証していましたので、積極的にお奨めはしませんが
安いモノですから、遊んでみるのも良いかもしれませんね
> メタルフォースβ+スパイク+延長ナット+コーナンで購入のステンレスボルト
原因はステンですね、これはマズイです
音が鈍ります = 実験の賜物 = 故にこのようなスレッドがあるのですから
ShowJhiさんがリンク貼られたFAPSラボの記事
ああいったものを最大限有効に使わないと遠回りばかりしちゃいますよ
兎に角、VPなら22cmスパイク1本で素直に受けてみて、音云々はそれからですね
時に障子屋さん、先日来マルチ化発言多いようですが、AVアンプ決めたん??
アタシはまだ悩んでいますが、SR6004かな…など思う年の瀬
であります
書込番号:10692650
1点

> 時に障子屋さん、先日来マルチ化発言多いようですが、AVアンプ決めたん??
> アタシはまだ悩んでいますが、SR6004かな
そんなに言ってたかな
昨日のサラブラは、2chよ、ソースはBSHiなんでマルチだと思いますが
VIERAからVictorエテルノへ光で2chです
AVアンプの検討はしてます
映画と音楽は別にする前提で、パワーはオマケ、DSPもオマケ、ネットワーク・オマケで良いので、Win7対応、在れば良いね
重量15Kg迄、これで、かなり限られてくるんですよね。9.1chさようなら
候補その1 Integra DTR-40.1
多分、もう一サイクル待つと思います
映画だけなら、今のAVアンプ+Majik+B-9で6.1ch組めますので・・
リビング マルチ止めて2CHにしたので、AVアンプ(3chパワーなの)が余ったのね
まだ、4年生だから、もう少し頑張って貰う事にします
書込番号:10692936
1点

こんばんは
ジューダス・プリースト、クラシカルなヘビメタで、ワタシは好物なんです。
ヘビメタの歴史を辿る意味で、来年は、メタリカ&モトリークルー、逝ってみるつもりです。
もちろん、管球アンプで、エレキギターを堪能しますよ〜
ところで、ジューダス、サブリミナル効果??で、本物の裁判にかけられるんですよね。
ヘビメタは、社会の悪だ!という象徴として。
もちろん、無罪放免の結末ですが、結果的に、活動停止を余儀なくされて、勢いを殺がれ・・・。
そういうところ、変な国ですよね、亜米利加って。
>Soulnoteのモニターが合いそうですね
sm2.0は、普通のSPでは無いようです。
ウチの環境では、普通にセットすると、低域出ないし、紙臭いし、ツイーターが特殊で音色も変だし、音の輪郭ばかりを描くし・・・
即刻、遠島、という展開もあり得たんですよ〜
彼の山下達郎さんがスタジオモニターとして使っているとの噂がありますが、果たして・・・?
でも、優れた特性が一つだけあって、
“音ヌケが良い”んです。
輪郭強調型の特色かもしれませんが、小さな音でも、例えば映画のセリフなんかが、滅茶苦茶、良く聴き取れるんですね。
この特徴を活かすため、sm2.0&st1.0は、テレビ用AVアンプの5.1ChのフロントSPとして活躍させています。
ラステームのデジタル・パワー・アンプで駆動して、
まさに、水を得た魚!!のごとし。
AVアンプの音場補正を十二分に効かせつつ、サブウーファーを深め(150Hz以下)に掛けることで、高効率(95dB)スピーカーの美味しいところが堪能出来ています。
指向性も厳しくないので、視聴位置にかかわらず、セリフは画面のタレントの口元にシッカリ定位するし、“モニターSP”として、意外な活路を見いだすことが出来ています。
いわゆる、ピュアに使うのは・・・???ですが。
書込番号:10694234
1点

>原因はステンですね、これはマズイです
>音が鈍ります = 実験の賜物 = 故にこのようなスレッドがあるのですから
同じ鉄の合金ですので大丈夫かと考えてましたが
まずかったんですね。手持ちがあったのでそのまま使ってました。
となると早速変更せねばなりません。
時期が時期ですので新年明けてからですが
22cmスパイク特注で作ってほしいですね。
乱反射させるアイテムとなると
オーディオパネルくらいしか思いつかないのですが
それ以外にないとなるとお高くついちゃいますね。
安いというのは一つの利点であることは違いないですよね。
書込番号:10694239
1点

masardさん
22cmスパイクは、特注じゃなくありますよ
Miniスタンド用220mmスパイク(1本) ナット4本付き 980円です
tkds1996さんと意見違うのですが
鵜呑みで、ステンレス駄目と思うより、寄り道は必要と思ってます
書込番号:10694365
2点

BS2 みんなでドリする(再) 観終わりました。
シャープフラッツとアンナ・ネトレプト 嗚呼忙しい
書込番号:10694397
0点

ポチさん
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/2009_get_cd_etc.htm
私事
リビングに隙があったので、DVDP&Base10&D022Aで1システム作りました(何時までの命やら)
誰が呼んだか、隙間風の障子屋(誰も呼んでません)
これが意外と良い感じ、部屋の響きと、ご陽気なSPがマッチした感
昨日に続き、DVDPとAVアンプは光接続、このスカスカ感がバランスに一役買っているは確か
D-112が到着しましたので、標準に載せてます
あゆみんみんは、やっぱりこれでんな
隙だらけのSPですが、嵌ると良い音出しますな
しかし、今の私にはこの音はキツイな
ゼブラーエディション来るまでは、D-112メインでアンプ換えたりしてみます
バンバンのダヂュダ〜でも鳴らしてみましょうかね
文昭がJ-Popに響き夜
書込番号:10695010
1点

赤坂工芸音研
http://www.aklab.jp/mart/mart.html
Alone 一人立ち 着
いい音感激、ハチさんいかが
で、ドリするのWヒロコ姫観ましたケ? 上原ピアノ姫も見かけた気が
箱物はすべて聴き片付け完了、年末はBS漬けへな
書込番号:10695094
1点

こんばんは
>Alone 一人立ち 着
>いい音感激、ハチさんいかが
現在余裕無し
秋冬'S入れてからアナログの音悪し!
と言うことで、今日はアナログ音質改善で いと忙し。
T8001→TRV−4SE→C−2410のアンバランス接続
↓
T8001→TRV−4SE→ライントランス・ボックスLT-10U→C−2410バランス接続へ変更、まあまあでんがな!
目出度し目出度しチャンチャン
山西省黒御影石約23Kg設置完了
クリプトン オーディオボードAB−G3500も設置完了(当初AB−3000の予定でしたがラックに入らず変更)
その他、バイアンプ用にティグロン4m×2本買ってきたので、今度の休みに試してガッテン!
そんじゃ、またね。
そうそう、三国志の曹操の墓見つかったとか、三国志ファンにとっては いと目出度し。
書込番号:10695465
2点

こんばんは
ウサギさん、SoulnoteのSP、専用台ではなく
サイドプレスRBへ素直に搭載した状態
時間が有る時にでも、更に踏み込んだレポ頂けると幸いです=ちょっと惹かれいています
ShowJhiさん、私がステン鈍りますと言ったのは、あくまで標準の状態
既製品を徹底的にそのものの音で鳴らすための意味ですので
敢て音作りを楽しむ目的を否定するものではありません
敢て悪く言えば、場当たり的に色々実験するのも良いでしょう
また、それに楽しさを感じることがある、これも否定しません
既製品を使いこなす、これが私の基本スタンスです
実際、FAPSさんが試作されたステンの標準の押し座も頂戴しました
最初に100粍押し座を作ってもらった時に投稿した写真に写っています
これを、手作りステンスパイク共々試験してきましたが、やはりフレーム材質との差
クロモリ鋼との相性、と言う点で全く合わないな、と言うのが率直な感想です
全ての機材に言える事ですが、既製品が持つ能力を十二分に納得するまで調整・セッティングを煮詰める
大事な事ではないでしょうか?
書込番号:10695490
1点

こんにちは
USBインターフェイスでPCオーディオされている方多いと思いますが
FAPSさんから、私の同じリンデマンDDCで、発信音が出るとのこと
ウチでも実験してみたら確かに無音時に音量を上げると高い音が出るんですね
その後、FAPSさんからの連絡で、USBの場所を変えたら消えたとのことでした
早速、我が方でも差替え実験してみましたが、確かに使用するUSB端子によってノイズが入る
また、特に中高域の音質に差がでますね
ついでなので、ONKYOのWAVIOでもやってみましたが
同じ結果でした
音質が変わると言うのは面白い…と言うより面倒な事ですね
書込番号:10697686
1点

朝一で Classic1、クライナチューンが届きました
ユニット総入れ替えしたので、慣らしが必要と思い、Ayre IBE Tr6,7を夕方まで掛けっ放しにし
先ほど音出ししましたが、別物に化けましたね
↑でそして何も聞えなくなったさんが仰っているとおり
このSPは音場が後へ展開するのですが、チューンにより、その特性はそのままに
各楽器の配置が手に取るように判る
音の分離感や、質感が非常にしっかり出てくるようになり
密閉型独特の、少しこもった部分が完全に消えて
一言で言えば、解き放たれた、非常に気持ちよい演奏になりました
メタルコーンウーハー独特のバシッ!とした締り+密閉型の制動力
そういった部分が全て良い方向にシンクロしたようです
特筆すべき点は、クライナの言う「ホログラフィック・サウンド」
これでしょう
IMAGE11/KAI2はフワッとした音で、何処から音が出ているのか判らないほど自然な鳴りですが
正にそういった方向になった上で、前後左右の奥行きがぐんと広がった感じです
これまでの経験で言えば、非常に似た傾向の音としてJoseph RM7XL
量感こそ小さいですが、あのクールさに温かみを加えた感じ、低域も充分出ています
チューン前に低かった音量キャパシティがぐんと上がり、常用音量で全く破綻する事無く鳴ってくれます
このクライナチューン、3諭吉ですが、これはお奨めです!
使い勝手まで考えられていて、例えばSP端子が斜め上向きになっていたのを逆に取り付け直す事で、結線の手間が非常に楽になりました
従来は構造上、上からSP線を差し込むことになる訳ですから、ケーブルに加わるストレスは相当大きかったのですが
端子を逆向きに取り付け直す、たったこれだけでケーブルへの負担も無くなり、扱い易くなった訳です
総合して素晴しい!!としか言い様がありませんね
何も聞えなくなったさん、本当に良い物をありがとうございました!!
書込番号:10703590
1点

こんばんは、お久しぶりです。
皆さん、ウチより遥かにレベルアップしてしまって、
ウチが言えること無くなったなという感じです。
今回は相談させていただきたいことがあるのですが、
冬になって電源環境が悪くなったためかアンプのトランスの
唸りがきになるようになってきました。
あまり音を変えないでうなりを減らすのにコトヴェールSFU-005-3P
とかは効果あるんでしょうか。
それとも他に何か対策があれば教えて下さい。
ウチのアイソレーション電源の120wの絶縁トランスからの出力では唸りが無くなるのですが、
容量不足が音質が悪くなりすぎて耐えられませんでした。
1200wの絶縁じゃないトランスの出力からアンプに繋いで唸りは我慢しています。
書込番号:10705030
2点

藍色のなにかさん おひさです
確か、PSオーディオのノイズハーベストを使ってられたかと
点滅は殆ど無かったような、記憶がちょろっと
こんなんどうでしょう
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/rgpc-400pro-a88.html
ノイズハーベストや、コトヴェールSFU-005-3Pの様な使い方も出来ます
価格はお問い合わせですが、11月に10諭吉+αで購入しました
エネルギー感を重視する向きには良い感じかと思います
これから仕事納めじゃ
書込番号:10706295
1点

tkdsさん、クラシック1が改造で良くなったとのことで、羨ましい限りです・・・また、大音量で歪みっぽいという欠点はチューニングで改善されたのですね。
やはり小型ブックシェルフは、中〜大型ブックシェルフにない良さがあるようですね。また密閉型の特徴、制動力のある低音も魅力ですね。
至近距離で聴くなら、クラシック1改は、現時点で最高のスピーカと言えますね。ATCの一番小さなモデルよりも良いですか?
私はオーディオプロのイメージ11/KAIと比較したことがありますが、クラシック1の方が低音がよく伸びてました。→スケールが一段と大きかったです。
また、イメージ11/KAIはフワッと膨らむところがあるのに、クラシック1は乱れない、というかあくまで冷静です。そういう知的タイプですね。
書込番号:10706403
1点

ShowJhiさん
引越ししたので電源環境が変わったからですかね。
秋ぐらいまでは問題無かったのですが、ここ数ヶ月トランスの唸りに悩まされています。
ノイズハーベスターのような並列型ノイズフィルターは唸りには全く効果無いみたいです。
DC漏れが原因なのか、ACの質事態が問題なのか分かりませんが、安く対策出来る方法を考えている所です。
ちなみに、持続的な唸りではなくて、断続的に30秒毎に鳴ったり止まったりします。
調子が良い日は唸らないこともあるのですが…対策が難しければ電源が良くなることを信じて我慢します…
書込番号:10707031
1点

藍色のなにかさん、エライお久しぶりです
電源トラブル、KEZIAさんに引き続き発生ですか…
ハーベスタの類が効かないとなると、電源の質そのものを変えないといけないのでしょうね
何処かのビルで、屋上タンクへ送水するコンプレッサが動いてノイズが出るとか、駐車場の昇降機とか…
何か原因が判れば諦めも付くのでしょうが、原因究明にも手間が掛かりますよね
Showjhiさんお奨めのRichard Grayは使った事が有りませんが
何れにせよ、何かしら銭必要になりそうですね
仰るとおり、アイソレーショントランスを使うのが一番早道でしょうけど高くつきますね
こんなんもありますが、アンプじゃ容量不足かしら?? ↓
http://ns-t.com/news/090708.htm
書込番号:10707126
1点

tkds1996さん
その中村製作所のは良い絶縁トランスなので唸らなくなるかなと思います。
ただ、貧乏性なので手持ちの1200wのトランス遊ばせるのは勿体無いなあと思ったり。
とりあえず、ブリッジダイオードと抵抗を今注文しまして、
DCサプレッサーを自作しようと思いました。
音はちょっと落ちるかも知れませんが、暖かくなって電源が良くなったら外そうっと。
これで駄目なら吉田苑のウナラーンカモでも使ってみようかなあ。
ところでClassic1でクライナの名前が出てきたので、
クライナのこの新製品のスピーカーがめちゃ音良いみたいです。
聞いたことありますか?ユニットはディナウディオを使ってるみたいです。
http://www.pluton.jp/HTM/k102.html
masardさんのレイスのレポートにも興味深々です。
Nmodeノーマルはウチにはちょっと音軽すぎ、もっと低音が出れば良いなと思ったので、
つまみで低音が出るなら良いんじゃないかと思ったのですが、高音や
良い意味での音の軽さ(音離れや抜けの良さ)と引き換えなら難しいところですね。
VPで最高の音を出せるよう頑張って下さい。
書込番号:10707360
1点

DC漏れが原因だったらコレどうでしょう
http://kojo-tech.jp/products/humeraser.html
私としてはノイズフィルタが邪魔
フィルタが無いモデルがあれば買ったカモ
ウナラーンカモが再販されれば、購入前に試せるので悩まずに済むんですけどね
http://www.yoshidaen.com/brs_1.html
書込番号:10707366
1点

そして何も聞えなくなったさん
IMAGE11/KAI2とClassic1の比較、仰るとおりですね
お見事な表現です
実は 朝から気になって、両者ガチンコ比較しました
比較に当り、明らかにKAI2不利と見て、敢て低域の芯が出るサイドプレスRBに搭載
Classic1は従来型のサイドプレスです
両者 写真の様に、下後方のコーナーギリギリに側面押し座を配置
締め付けは指でぎゅっと締める程度 = ユルユル
自重受けは30cmのロングスパイク、スパイク受けはメタルフォースβ
音量はJeff Concerto Preで、私の常用62を基本としました、写真では両者写っていますが
実際には1組だけの設置です(写真はKAI2が正しくセットされた状態)
----------------------------------------
1・対入力性能
(KAI2)60点 :(Classic1改)90点
以降、この順序で KAI2 : Classic1改 の得点で、PMC DB1iを100点とした比較です
密閉型・極小型、両者オリジナルでは決して大音量向きではありませんが
そこは一流ショップが夫々改造した製品ですから、そこそこの音量は出せます
しかし、KAI2は楽曲によって全く歯が立たない部分も有り
やはりクライナチューンによる影響でしょう、Classic1改は凄まじいパワーです
2・サウンドステージの構成力 = 40点 : 90点
共にSP間を最前面として、後方へ音場が広がりますが
Classic1改の広大な音場が、KAI2では全く出ません
SP間横一列に音が並んでしまい、奥が見えて来ないんです
そのくせセンター定位のリードパート(肉声・楽器)だけは妙に飛び出してきて、不自然さを感じます
対するClassic1改は、全てにおいて極自然に音が前へ飛んでくる
この立体感はこのチビすけとは思えない鳴りっぷりです
KAI2を視聴位置に近付けて、1.5mまで近付けば音場はガラリと変わります
どこから音が鳴っているのか判らない程の自然な空間が現れるから不思議です
このKAI2、やはりニアフィールドで小音量が合っているのかも知れません
3・解像度・透明感 = 80点 : 95点
このクラスにそういった高解像度を求めるのは酷かもしれませんが
両者独特の良さがあります
Classic1改は、非常に広い空間で、左右外側でうっすらと音が混じりあい
霞が掛かったように自然な空間の途切れを感じますが
KAI2では広域のフンワリした感じが尾を引くようで、上下左右ずっと音が鳴り渡る感じ
但し、各楽器の芯がしっかりし出た体感、
そこから来るClassic1改の中型〜大型ブックシェルフ並のスケールには降参です
3・総合的な音質 = 60点 : 80点
KAI2の場合、低音が出ない、これが致命傷ですね
同時に、発売元の解説にもありますが、敢て高域の美しさに軸足を置いた改造とのこと
これがモロに影響し、悪く言えばキンキンした疲れる音です
但し、音量を50以下まで落としてやればそういった癖が押えられて非常に美しい…
対するClassic1改は全音量帯域で同じ音質を維持しつつ、突出した帯域が無いので聴き易い
この点でもClassic1改の実力の高さが突出しています
総合評価
ここでは敢て点数は付けません
両者の用途が見えてきて、同じ土俵で評価するのは無理があります
KAI2は、メインで使用するなら視聴位置から1.5m以内の近い距離で
さり気なく鳴らすタイプ、若しくはセンター用
Classic1改は、さほどの大音量を必要としない、一般家庭では万能選手になり得ます
ユニットを総入れ替えしたので、も少し慣らし込めば更にPMCの立場を危うくする、そんな能力を垣間見た気がします
何れにせよ、この価格でこれだけの音を出すのですから
使途によって選べば両者素晴しい製品であることは間違いありません
以上、簡単ではありますがご報告まで
書込番号:10707382
1点

藍色のなにかさん、K102はPLUTONでも奨められましたよ
いつか引っ張ってこようと思っています
電源、自作で行きますか、成功を祈ります
因みに、ウナラーンカモはゴネれば作ってくれますよ
ナンでも素早く対応するY苑、ゴネもん勝ちですっちゃ!
書込番号:10707398
1点

KEZIAさん
紹介ありがとうございます。
CSRの人にも相談したときにお勧めされたので、
最終手段として買うかも知れません。
tkds1996さん
クライナチューン相当パフォーマンス良いみたいですね。
3万円なら絶対良いですね。どんなスピーカーで出来るのか一度聞いてみようと思います。
ちなみに、ウチは今度神戸音響さんに遊びに来てもらうついでにスピーカートルク調整、
セッティングでプチチューンしてもらえるので楽しみです。
引っ越す前にもやってもらって満足してたのですが、色々環境変わっちゃったので、
スピーカーもメンテナンスで中開けてしまったし。
K102は神戸音響さんが超お勧めしてました。KSP-10ユニット無くなって作れなくなっても、
これあったらもう開発する必要無いんちゃう?と。
ウチは神戸音響さんのスピーカーは他で聞けない音なのでやめないで欲しいんですけど。
まあ一度K102は聞いてみたいです。聞いた人がもしいれば感想が知りたいなと思いました。
ウナラーンカモは来月くらいにまた作るみたいです。HPちょくちょく覗いてねとのことですw
書込番号:10707466
1点

急遽思いつき…
明日、大晦日11時〜17時に、忘年ミニオフ会開催でしゅ
そんなヒマは無いでしょうねぇ〜
一応お知らせでした
書込番号:10707474
1点

こんばんは
tkds1996さん
やっと暇(いつも暇だったような)になりましたので
明日、お邪魔します
と言う事で、tkds1996のテーマを流してます・観てます(モノラルですけど、良い感じ)
『THE GREAT ESCAPE』
書込番号:10708981
1点

こんばんは
ビートルズのリマスターとノラ・ジョーンズのCD着ですが
BS録画のオペラやビヨンセなど観るのに忙しいので手付かずへなでしゅ。
安かろうトランペットとミニドラム、ポチリました。後々、耐久性などで泣くのも楽し
オーボエじゃないので、まっいっか
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/0912fuku-kan03/
http://item.rakuten.co.jp/merry-net/0912fukuot03/
書込番号:10709166
1点

こんにちは
今日は忘年ミニオフ会日和の良い天気ですね、そちらは
今日は大掃除しようと思っただけで、ご覧の通り(電源ケーブルとSP線の端末処理で)片付いておりましぇん。
海苔巻じゃなくって、遅まきながらDB愛子ちゃん10Cm押し座金取り付けました。
以前、ShowJhiさん澄み切ったピアノの音が聴きたい・・・の時にDB愛子ちゃん奨められませんでしたが(その時は私も同館でした)今は違います。
団子見ながら冬ソナのサントラ聴いておりますが、ピアノの澄み切った音、響きに酔いしれております。
それでは、ミニオフ会楽しんで下さい。
書込番号:10712409
2点

牧野パパは台湾版のが宜し
http://f4.tv/
ビートルズのリマスター聴き中、収録時間が短いので順調順調
バレエ音楽物は1枚当たり70〜79min.と長いので、へなりまする。
書込番号:10712527
2点

こんにちは、
>ビートルズのリマスター聴き中、収録時間が短いので順調順調
こちらは11月中頃に届いてますが、手もつけてません状態。
まずは、何処へ行ったか探さなければ、
電線が8本
来年は電線音頭・・・と言った意味でしょうか?
まだ大掃除しとらんちゃ・・・どないしよう。
大障子する前に、バイアンプ行こうか。
書込番号:10713417
1点

皆さん、こんにちは
tkds1996さん、スレッドの皆々様
時々しかレスしませんが、参考になる事を常々読ませて頂き
そして今年も沢山の情報ありがとうございました。
あと少しで今年も暮れますが、良い年を迎えて下されまし。
書込番号:10713548
2点

今年もいよいよ大詰めですね
皆さんどんな年末をお過ごしでしょうか?
私は、久しぶりに自宅で新年を迎える事が出来そうです
皆さん一年間ご協力ありがとうございました
丁度お引越のレス数に達しているのですが、新スレは年が明けてから開設しますので
また来年も宜しくお願い申し上げます
皆様良いお年をお迎え下さい
*先ほどお開きになりました忘年オフ会での写真添付します
オフ会詳細は、新スレッドにてご報告致します
書込番号:10714014
1点

こんばんは
ハチさん
エライお雪さんですね
私も掃除、障子張り替えもしてません
ポチさん
ゆっくり箱してくださいね
車屋さん
また宜しくお願いします
tkds1996さん
本日、本年、有り難うございました
私、パッとしない最後でしたが、皆さん健康には充分注意しましょう
何か忘れているような
そして何も聞こえなくなったさん
Classicワン 評判通り、凄かったです
書込番号:10714273
1点

箱ましてオメデトウございます。
ビートルズのCD−DAは終了、2日で余裕
DVDはディーガ→CEC→達磨で観ておりましゅ
リージョンオールでよかと
書込番号:10714331
1点

オフ会お疲れさまでした。
現在積雪15Cm位、地球温暖化が嘘なのか、それとも地球の逆襲なのか
兎に角よく降ります。
今年は12月になってから沢山ポチしました。
その残りが新年早々届く(雪で来ない鴨)予定です。
寝室おやすみシステム更新、ぜひお楽しみに!
さて、明日からBD「24H」試聴(45分×24話)しなければと思うと大変辛いのですが、これも修行のひとつ?
今夜はminiオプションベースセット組み立てながら年越しです。
それではみなさま、来年もご指導の程宜しくお願いいたします。
書込番号:10714876
1点

あけおめです
ポチさん
達磨さんと睨めっこですね
ハチさん
積雪、一瞬ですが、150mかとおもっちゃったじゃないですか
毎年、24Hのあの音でうなされているのですが
今年は静かだわ
皆さん宜しくお願いします
書込番号:10715901
2点

新年おめでとうございます
ナニはともあれ、お引越しましょう
次のスレッドはコレ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10716705/
今回も沢山の投稿ありがとうございました
書込番号:10716714
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/05/29 10:25:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/28 10:59:10 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/27 22:10:12 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/19 15:53:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/05/10 16:33:37 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/22 21:15:43 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/15 22:41:35 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/24 10:24:56 |
![]() ![]() |
0 | 2023/04/20 14:04:25 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/27 23:13:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





