ビデオカメラ HDR-CX500Vを購入し、保存先を考えているのですが、
パソコンも古くなってきた為、買い替えを検討しており、
BDドライブ付きのパソコンを購入するか、BDレコーダー と
安めのパソコンを購入するかで悩んでいます。
アドバイスをお願いします。
予算は12万以下(それ以下は難しいかな?)で考えています。
近くの量販店をみてきましたが、(ヤマダ、コジマ等)
BD付きのパソコンはそれぐらいするようです。
別々に購入する場合はBDレコはSONY RS-10が手頃でよさそう(6万以下で買えそう)。
+パソコンは? よくわかりません。
用途は
ビデオの編集 といっても不要な部分のカットぐらいです。
凝った編集はおそらくやらないと思います。
パソコンはネットの閲覧、年賀状の作成ぐらいが主です。
RS-10の思い出ディスクダビングは便利そうですが、パソコンのほうがいろいろできて
楽しいのでしょうか?
パソコンのオススメ機種など
ご意見をお願いします。
書込番号:11082185
0点
PCで編集したいという方向性からPCを検討するのであれば、それはもう、タイトル挿入、シーン間に効果を入れる、再生速度を変えたり、映像の中に映像を入れるなど有る程度編集に凝って作品を作るぐらいのつもりでないと、割り切れません。
変な話ですが、ちょっと要らない部分を切って繋げるだけというのが、何の問題も無く可能なソフトが、皆無に近いです。この程度のことであれば、削除した部分が一瞬だけ停止してシーンが上手く繋がらなくても、カメラ本体やレコーダーでやった方が良いのではないかと思います。
一番の問題は、市販ソフトで編集、オーサリングを行なうと、撮影日時字幕のデータが消えてしまうことですが、
場合(データ)によっては、無劣化編集対応ソフトでも上手く無劣化高速編集が出来ない場合もあります。SONYカメラデータであれば、音ズレの報告があります。頻繁に起こるという訳ではなさそうですが。
これが起こると、そのデータはエンコードやり直し(作り直し)となり、凝った編集と変わらなくなってしまいます。
使い物になる可能性があるとすれば削除はカメラ本体でざっくりやって、フリーソフトのMultiAVCHDで必要な多少のシーンを繋げ、それを幾つかまとめてBDにオーサリングという感じなのでしょうか?私は、所有カメラが字幕記録しませんし、そこまでやったことないので判らないですが。。。
これなら、PCスペックもさほど高い必要性はないと思います。
編集をしないのであれば、必要に応じたPCで構わないと思いますが、PCでのスムーズな再生くらいは出来た方が良いかもしれませんね。BDドライブは、SONYレコであれば、必ずしも必要ないとは思いますが、レコで焼いたBDの複製や、そこからデータ(簡易編集済み)を取り出すとかには使えるのかもしれません。MultiAVCHDが使えるようであれば、積極的にオーサリングも可能ですね。
ただ。。。一個のフリーソフトに頼らないといけない現状というのは。。。
あまり、具体的に、こうという事が言えなくて申し訳有りません。
書込番号:11082546
1点
ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。
自分にはBDレコーダーのほうが向いていそうですね。
ところでPCでのスムーズな再生ってどのくらいのスペックが必要なのでしょうか?
編集はカメラのみでおこなって、BDに焼かずにパソコンのみ又は+外付けHDで保存ってことも
ありでしょうか?そのためにはどのくらいのパソコンを選べばよいのでしょうか?
度々質問ですみません。
書込番号:11092292
0点
grugru00さん
>PCでのスムーズな再生ってどのくらいのスペックが必要なのでしょうか?
付属ソフトのPMBの場合ですと、
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
新しい機種のものですが、こんな感じでしょうか?
他社と比べると、低めですね。。。もちょっと余裕が有った方が良いんじゃないかなとも思いますが。。。
PanaでCore2 DUO 2.16GHz以上ですね。Canonも大体同じくらいです。
また、上のスレに書いたmultiAVCHDというソフトで上手くいくなら、この程度のスペックでも大丈夫なんじゃないかな?と思います。実際に同等スペックPCでやった訳では無いので想像になってしまって申し訳ないですが。。。
>BDに焼かずにパソコンのみ又は+外付けHDで保存ってことも
ありでしょうか?そのためにはどのくらいのパソコンを選べばよいのでしょうか?
最低USB2.0に対応していれば保存するだけなら大丈夫だと思います。更に、スムーズな再生となれば、最低上記程度ですね。
付属ソフトで取り込まずに、AVCHDフォルダごとマスターデータとして保存してというのが、レコーダーとの連携を考えると良いのではないかと思います。
ただ、一方で、RS-10の思い出ディスクも、マウントするまでに時間がかかりすぎてストレスを感じる。
思い出ディスクの他社互換性(再生はできても、レスポンスが悪い?等)
カメラ連携以外の機能に不満を感じる事が多い。という書き込みも有りましたし、部分削除等編集点の一瞬停止
の問題もありますから、完全に要求を満たすものかどうかは判りません。
そういう事を考えると、シーン間が必ず一瞬停止しても、付属ソフトでBDに焼いた方が良いというお考えも有るかもしれませんし、ワンタッチディスクでAVCHDDVDに焼いて鑑賞するというお考えも有りかも知れません。
とりあえず、こちらの書き込みからの思いつく色んな問題点をお書きしました。私の思いつく限りで、また、誤解している点も有るかも知れません。
ご自身でもお調べ頂いて、結局、ご自身が何を取って何を捨てるかという事になるかと思います。
ご検討ください。
PCとレコーダーの検討となると、色々あって、難しいですね。。。
書込番号:11093058
![]()
2点
>RS-10の思い出ディスクも、マウントするまでに時間がかかりすぎてストレスを感じる。
私があちこちで言いふらしてることだと思いますが、最初の頃はやたら長く、時計の針で1分以上を
確認したのですが、最近はなぜか早くなり、シーン数やタイトル数に関わらず、ディスク挿入から
30秒くらいでメニューが出るようになったかもです。
(正確に時間を計っていないので、詳細があいまいなのですが<(_ _)>)
もしかしたら、RS10の自動ファームアップで改善したのか、それとも一度思い出BD-Jディスクを
RS10に読ませると、最初だけそのBDディスク用のキャッシュデータみたいな物を、RS10に転送して
いたりするのかな?
後日機会があれば、確認したいと思います。
>ビデオの編集 といっても不要な部分のカットぐらいです。
>凝った編集はおそらくやらないと思います。
懲り出すと、おそろしい底無しの「ビデオ編集沼」(試行錯誤沼?)にはまるかもしれません^^
しばらくはRS10での運用をオススメさせていただきます。
BDメディアは、少し高くてもソニーかパナが良さそうです。
私も、AVCHDカム運用はしばらくRS10の「思い出ディスク」と、PCのHDDへ「AVCHD」フォルダごと
バックアップで済ませます。
「思い出ディスク」の良いところは、そのディスクから何度もRS10に再ダビングして、無劣化コピーを
いくらでも作れるところです。名場面だけ抜き出したプレイリスト作成もとても簡単です。
再ダビングから作った思い出ディスクでも、「字幕ボタン」で撮影日時表示が出来ます。
書込番号:11093192
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2025/11/22 19:37:48 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 | |
| 4 | 2025/11/18 18:42:55 | |
| 2 | 2025/11/18 11:14:45 | |
| 0 | 2025/11/17 11:21:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



