『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver6』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり ver6』 のクチコミ掲示板

RSS


「その他オーディオ機器」のクチコミ掲示板に
その他オーディオ機器を新規書き込みその他オーディオ機器をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ287

返信265

お気に入りに追加

標準

その他オーディオ機器

このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=97569
48/?s1

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=97571
70/

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=99922
25/

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10596
922/?s1

『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
を引き継いだスレです。

Ver 6として継続します。

部屋の石膏ボード壁と家具の強化によってブーミング帯域の共振を押さえることがまず大事で、これができれば、棒状反射体、音響パネルなどで、おもしろいように部屋の音響が変化します。

皆さんのご質問、体験談をお待ちしています。

書込番号:11083783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 13:40(1年以上前)

SSR棒

私はといえば、音響パネル[凛]のSSR(響心棒)付きを使い出したのですが、その反射f−レンジの広さに感心しました。高音の残響時間の増加が実現でき、部屋が一機にコンサートホール化しました。

SSRとは、写真のような、単なる鉄の棒です。

書込番号:11083847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 13:48(1年以上前)

買ってきたタップ・ダイスセット

鉄棒カット

音響パネル[凛]は持ち運びに不便なので部屋に固定。

大会議室もコンサートホール化しようと思い(いまでもかなりなってますが、徹底して・・・)、森ポールで響き棒をやってみようと思い、早速ホームセンターで鉄棒(Φ6mm)を買ってきました。

木工から金属加工へ → 何でも製作所です

書込番号:11083876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/14 17:00(1年以上前)

師匠 ver6 立ち上げ おめでとうございます!

基本ROMになってしまってますが、しっかりと拝見させて貰ってます。
事情については 報告したとおりですので 何とか頑張りたいと思ってますので
今後共 宜しく お願い致します。

書込番号:11084586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 17:32(1年以上前)

製作中

ぬら大将、有難うございます。気が向けばまたWRIGHTしてください。

さて、森ポールも進化して「響き板」付きMK3です。
森ポールの響き棒バージョン、ダイスでネジ山を切って、森ポールに嵌め込み完成しました。叩いてみたら、

響き棒なし:木のコンコンという音、
響き棒あり:教会のカーンという鐘の音。なかなか良い感じです。

凛SSRも含めての視聴報告は、夜にします。

書込番号:11084704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/14 19:37(1年以上前)

師匠さん

第6節 おめでとうございます。


私の拘り含め神経質になりすぎました。

確かにソフトの二曲だけなんです。

普段 ゴリッとした底域なんですが、、。
どうもその曲のローエンドに集中して 汗 汗。

まだまだこれから床と側面壁の補強を頑張ってみます。


しかし 音響反射パネルに鉄棒で響きの調整ー。

アクセサリー雑誌でスピーカーに塗る塗料は出てましたが、音響パネルで鉄棒は、見たことありません。

あと木材の材質で楽器の音色分けまで、、。素晴らしい。

これからも参考にさせてもらいます。o(^-^)o

書込番号:11085274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 21:00(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは。
低音をクリアにするため結界を結びませんか。スピーカの一番近いところを試しにやってみて、効果を確認してみるとか

音響パネルで「響き棒」を使うメーカーは
http://www.salogic.com/home.files/shop/shop5.htm
サーロジックもありますよ。ここはステンレスを使っています。

ステンレスは硬くて歯が立ちません。私は鉄を使いましたが、鉄と言ってもいろいろあり、使ったやつは高音での響きが今一でした。こんどは真鍮棒を買ってきます。[凛]SSRはさすがに製品です、響きの周波数が下から上までよく出てます。

書込番号:11085675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/14 21:24(1年以上前)

師匠、新スレ立てお疲れ様です。

SWの試聴結果です。

1.聖歌集 CANTATE DOMINO

 サウンドラボの試聴曲にあった聖歌集が良かったので、違うCDですがCANTATE DOMINOという聖歌集(有名?)を買って毎日のように聴いてました。マネバンを使うようになってからは包み込まれるような音場が得られて雰囲気は良いのですが何か物足りなさがありました・・
 映像に例えると、夏の強い日差しが照りつける海岸の映像を3Dの大スクリーンで観ればある程度の臨場感は得られるものの、決して自分が夏の海岸のいると錯覚することはないでしょう。それはきっとジリジリと感じる暑さなど、紫外線や赤外線といった視覚ではなく体で感じる光線が再現されていないからだと思います。音楽の場合も耳だけでなく体や皮膚で感じるような低音を"再生"することが現場で聴いたのと同等の感動を得るためには重要だと考えます。

 と、前置きが長くなりましたがSW追加は成功でした。パイプオルガンの重厚さが増して安定感が出ました。1.5リッター車と2リッター車の安定感の違いみたいです。ホール(教会?)の床からの響きのような音響が感じられて聴いていて心地良いです。もはやSW無しの世界には戻れません。

2.イーグルス・ライブ

 変化は期待していませんでしたがクラシック以外でも効果が感じられるのかという興味本位で試聴。でもこれまた効果ありです。SW無しでも結構満足していたのでが、SWを追加すると腹や頬に柔らかい風が吹き当たるような音圧が感じられるようになりました。カットオフを40Hzに設定すると、ズシンとした低音ではなく「本当に鳴っているの?」と心配になるような耳にはあまり聴こえず、それでいて震度板がビンビンに動いているような状態になります。

 高校の文化祭の時、視聴覚室でドラムスの演奏を2〜3mくらいの直近で聴いたとき、頬を叩かれような風のような低音を感じたことを思い出しました。重低音ではなく軽低音とでも呼びましょうか。ミニコンポが鳴らすようなブンブンした低音はウソで、ナチュラルな低音というのは軽くて且つ迫力があるんですよね。

 他にもいろいろ聴いたのですが、特に印象に残った2枚についてのレポートでした。

書込番号:11085848

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/14 22:15(1年以上前)

師匠、第6楽章の開演、おめでとうございます。

施設絡みの音響対策はしばらく傍観するほかない状況ですが、
皆さんのトライアルは後々の参考にさせて頂きますので、
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:11086157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/14 22:37(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
Ver6立ち上げおめでとうございます。
引き続き参考にROMさせていただきます。
しかし皆さんどんどん高みに登って行かれますね。
流石です(^^)v

書込番号:11086332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/14 22:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締殿
引っ越しお疲れさまです。
響心棒の結果が良かったようですね!

先日、聴いた耳あたりの優しい音に響きが加わると浮世絵町ですね
益々ペースが上がって自宅にコンサートホールが出来まっせ(驚)

妖怪城コンサートホールの音を聴きに行きますので
チケット代は無しでお願いします(笑)

書込番号:11086435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/14 23:34(1年以上前)

皆さん、お祝いの言葉有難うございます。またよろしくお願いします。

高品交差点さん、SWで良い結果が出たようですね。もとのスピーカが良い低音を出していたので、難なくつながると思っていました。これで、何百万円のハイエンドユーザと比べても引けをとらない、高品位なサウンドになっていると思います。

SWの位相は、0度、180度どちらが良かったですか? うちの場合は、左のSWは180度、右のは0度にしてあります。

うちの[凛]SSR+見晴らし台森ポールの結果、6疊は基本設計がようやく終わり、細かい調整に入ることができます。この成果を、大会議室にどう反映するか?ですね。
 

書込番号:11086793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/15 07:56(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

新スレ立ておめでとうございます。
このスレは、価格comの掲示板の中でも、中身の濃さで屈指のスレですね。おかげさまで私の安価なシステムで聞く音響も飛躍的に向上してこれました。

サーロジックの説明読ませていただきました。Minervanのネジにステンレスを使ったのは良かったようですね。それと最低域がぐっと伸びたように感じたのは、低域の低在波が減ったため相対的に伸びたように感じただけでは無いように思っていたのですが、その説明で、黒御影石のサンドイッチ効果が、実際に超低域の響きを増大した可能性があることが分りました。

高品交差点さん、

サブウーファの試聴結果が良かったとのこと、おめでとうございます。私のSX-DW75はオンキョーのSL-10に比べ、40Hz以下での超低域の剛毅さというかガンとくる瞬発力が物足りないのですが、より良くなるよう励んでみたいと思います。

書込番号:11087814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/15 10:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、新スレド、おめでとうございます。

音は本当に奥の深い世界ですね。昔から鳴き竜現象などがありますが、今はオーディオなどで、もっと脚光を浴びても良い世界だと思います。

書込番号:11088281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/15 20:48(1年以上前)

画質にこだわりさん、こんばんは。

>音は本当に奥の深い世界ですね。

ほんとにその通りですね。 最近は何をやっても音が変わる気がしています。ケーブルインシュレータは試したことがありませんが、多分音は変わるのでしょうね。

お使いのBDレコーダーが放送のAACをLPCMマルチに変換して出力できるなら、それをDSP-AX4600のHDMIで受けて、ピュアダイレクトモードで再生すると音が良くなるかもしれません。私はいただいたBD再生時に、PS3でそれをやっていますが、良い感じです。

最近はMinervanの音響効果で、NHK交響楽団定期演奏会の直前のホールの暗騒音と場内アナウンスを聞くと、思わず振り返り、ピュアダイレクトモードがOFFになってDSPのコンサートホールモードになっているのかと、確認してしまうほどです。

書込番号:11090438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/15 20:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/15 21:54(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>DSP-AX4600のHDMIで受けて、ピュアダイレクトモードで再生すると音が良くなるかもしれません。

私も、そう思います。DSP-AX4600とレコの距離が5mもありますので、諦めています。DSP-AX4600をレコの傍に持って来れば良いのですが、電源が《ノイズゼロトランス》を通してピュアと併用していますので、こちらを優先しています。ブライトロンを専用にすれば良いのですが、少し音場感が落ちます。

2CHのBDはLPCMですが、さすがに音は良いですね。でも、今の状態でも殆ど違いは分かりません。5.1CHがサラウンド感が利いて、それをカバーしています。同軸接続も中々のもので、侮れません。

書込番号:11090889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/16 06:36(1年以上前)

画質のこだわりさん、おはようございます。

5mあるとHDMIではきついですね。この場合は仰るように同軸接続の方が良いですね。DSP-AX4600のAACデコード性能は優秀ですし。

書込番号:11092558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/16 20:26(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

Minervanの調子が良くて良かったですね。私の[SYLVAN]も絶好調です。部屋を真っ暗にして聴くと、まさに広いコンサートホールにいるようです。2CHでも自然そのものです。Simple is Best マルチよりも良いくらいです。私は[凛]を使うと残響オーバーになります。Minervanを二段重ねにすると、どんな音になるでしょうね。

書込番号:11095368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/16 20:43(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ありがとうございます。
Minervanも当初の設置から前後を逆にしてから、自然な響きが得られるようになりました。元の設置では高域が響き過ぎで、オーケストラの弦の強奏では直接音の好きな私でも、耳に突き刺さりました。
6畳の部屋のせいか、今のところ2段重ねにする必要性は感じていません。高域に音のふやけが無く、くっきりと音像が浮かび上がります。まさに音が立つ感じです。

お使いの[凛]に、何も聞こえなくなったさんのように、SSRを追加される予定はありますか?  響きが引き締まるような気がしますが。

書込番号:11095449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/16 21:20(1年以上前)

Minerva2000さん

>SSRを追加される予定はありますか?

何事も、やり過ぎは禁物と思っています。音の透明感を追求した余りに、以前の低域の[爆音]に比べると寂しい低域になってしまいました。しかし、これが本当の低域です。不足を感じてもチャンと出ています。そう言えばMinerva2000さんは先週のBShiのN響の定期公演をお聴きになりましたか?ストラビンスキーの[春の祭典]です。これは38Cmが大活躍です。お聴きになってなければBD盤を送ります。

書込番号:11095671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/16 23:58(1年以上前)

こんばんは、お話が進んでいますが、私は6疊のコンサートホール化を、森ポールで一歩一歩進めていたのですが、[凛]SSRの導入で一気に十歩くらい進み、今日
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2595027
これをステレオ2chで聴きましたが、素晴らしい音響です。コンサートホールで聴くような残響が得られ、直接音とのバランスもちょうどよいです。もうすることがなくなりました。

普通の[凛]だけでは、大きな反射音が聴こえるだけで、それが直接音の邪魔をする可能性があります。私も[凛]オンリン(オンリー?)だったら、そんなにすごいと思わないのですが、[凛]SSRは、エフェクタと同じで「時間遅れ」を作ってくれます。

これがちょうど大きめのホールで得られる時間遅れを「シミュレート」してくれるのです。AVアンプのシミュレートと比べて、こちらの方がはるかに音質が良いのです。

いくら言葉で言っても、百聞は一聴に敷かず、春〜夏になれば、本年度の奈良会議をやりますので、そのとき聴かれると納得されると思います。

あとは、「森ポール」に木の枠と反射板と金属の響き棒を取り付けたMK3を製作しており、これを[凛]SSRの補助として使います。試作はできており、結果は上々、後日報告します。




書込番号:11096893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/17 00:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
音の広がりがもうちょっと欲しいと思う今日この頃です(笑)

お師匠さん
凛良い感じに仕上がっているようですね。
良いなぁ〜。
聴きたいなぁ〜。
でも奈良は遠いです。
特に今のあたしには(^_^;)

書込番号:11096926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/17 00:16(1年以上前)

再測定

SW単体カットオフ50Hz

皆さんこんばんは。

>SWの位相は、0度、180度どちらが良かったですか? うちの場合は、左のSWは180度、右のは0度にしてあります。

 日曜は逆相でしか聴きませんでした。何かそれで満足しちゃったので・・(^^;
今週末には設置を変えるなどして試してみようと思います。あと前回はマイクをソファーの前に三脚を立てて測定したのですが、その後ソファーの上の耳の位置で再測定した結果を再添付します。前回7KHz付近を中心に沈んでいたのはマイクの位置が前過ぎて指向性の影響で部分的にレベルが下がったのかもしれません。耳の位置の方がクセが無いですね。

Minerva2000さん
>サブウーファのボリュームをもっと上げると、40Hz〜50Hzをあまり上げずに、20Hzで−6dB位までは再生できるようになると思いますが。
 逆相のまま少しレベルを上げてみたところ、前回と比べて20Hz付近まで下がらない割とフラットな測定結果になりました。この状態ですと聴感上は少々効き過ぎの感はありますが、最初なので大げさ気味にして楽しんでいます。

 参考までに、SW単体の周波数測定結果もUPします。カットオフ40Hzの画像を取り損ねてしまいましたので約50Hzの時に画像を貼ります。90Hzにピークがあるのは部屋のブーミングがまだ残っているのかもしれません。

書込番号:11096981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/17 07:30(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん、

ビシュコフ指揮の春の祭典ですね。これはHDDに録画して聞きました。マリインスキー劇場のゲルギエフ指揮も凄かったですが、これも凄かったですね。さぞかし38cmウーファが大活躍したことと思います。

高品交差点さん、

周波数特性を拝見しました。この最低域の特性はすばらしいですね。サブウーファならではの威力ですね。

書込番号:11097744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/17 09:17(1年以上前)

クリアストリームさん、FAPSの志賀さんに頼めば、茨城県日立ですが、凛SSR聴けますよ。私も4月以後、毎月一回は東京に行くので、こんどは日立ツアーを企画しましょうか? 凛SSRなら、Sylvanみたいな高嶺の花でないので、みんな本気で聴くんと違いますか?

書込番号:11098022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/17 15:38(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

CDには音場成分も録音されています。その最たるものはオーケストラの弦楽器群で、それの浮遊感の繊細さと移動、ホールに吸い込まれて行く余韻までが入っています。CDPによっても再現されるものと、そうでないものがあります。私の場合、古いマランツのSA14が得意でしたが、デノンのSA1でも駄目、マランツの最上機種、SA-7S1のフィルター3で、やっと、それらしき音が出るようになりました。

[SYLVAN]の導入で、浮遊感の移動が不鮮明になりましたが、全体のまろやかさは、それ以上のメリットがあります。[SYLVAN]だけでも、とても広い音場が得られ、コンサートホールにいるようです。
それに[凛]を追加してしまうと、浮遊感はある程度維持されても繊細さと、それの移動、ホールに吸い込まれて行く余韻が全く失われてしまいました。私の意図する音は[SYLVAN]だけでも良いようです。

書込番号:11099283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/17 17:03(1年以上前)

画質にこだわりさん

[凛]を入れると、直接音の細かい部分がかえっておかしくなる→それはあり得ます。私の場合もそれになりかけたので、[凛]は隅のほうに置きました。

[凛]SSRの音は言葉ですでに説明していますが、[凛]のイメージではありません。[凛]SSRと[凛]は別物です。皆さんもここを間違えないようにお願いします。



書込番号:11099553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/17 19:14(1年以上前)

お師匠さん
ご案内ありがとうございます。
茨城ですか…(^_^;)
企画に休みが合えば参加させていただきます(^^)v

しかし毎月一回遠征ですか…。
その行動力素晴らしい(*^_^*)

書込番号:11100006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/17 19:24(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>[凛]SSRの音は言葉ですでに説明していますが、[凛]のイメージではありません。[凛]SSRと[凛]は別物です。皆さんもここを間違えないようにお願いします。

了解しました。でも、私の場合、[SYLVAN]と[凛]SSRの両方を設置する気持ちにはなれません。また、[凛]SSRだけにするのも勿体無いですし、この音は散々に苦労して作った音なのです。


書込番号:11100045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/17 20:30(1年以上前)

響心棒

森ポールMK3

画質にこだわりさんは、ハイエンドの装置のユーザだし、Sylvanを測定してもらって理想の音響状態になっているので、それで十分な音が出ていると思います。[凛]SSRの話は、こんなチューニングパネルに興味を持つ人もいるんやなと、気楽に聞き流しておいてください。

さて私は、響心棒の効果を検証するため、右の写真のように森ポールに響心棒と響板を取り付けしました。森林・丸棒の反射・拡散と、響きの二兎を追いかける「森ポールMK3」とします。

響き棒には、軟鉄と真鍮(写真)を交換して比較しましたが、軟鉄は高音がまったく出ていなくてダメでした。真鍮の方がよく響きます。また。響板は、単なるシナベニヤですが、響き棒なしと比べて、まあまあ響いています。
その響きの質は[凛]RSSには負けていますが、[凛]RSSの補助には使えそうです。

二兎を追いかけて大丈夫かな? という気もしますが、響きと、拡散の両方できる森ポールMK3を開発していきます。




書込番号:11100329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/17 21:16(1年以上前)

師匠さん

SSRは、クレーンや硬質ワイヤーに使われてますね。

軟鉄や鋳鉄、砲金等は響きを殺します。

自作の吸音パネルに、ガラス繊維のフィルター挟むと硝子臭い音もでるとか?(謎

確かにインシュやボードにも材質特有の音が。

お寺の鐘も錫まぜて響きの調和を図った設計かと。 マテリアルや硬質木材等で響きや音色が変わる。

不思議です。

確かに石膏ボードや塩ビクロスの楽器は、このかた見たことがありませんね。(爆)

書込番号:11100592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/17 22:29(1年以上前)

松の木目

ローンウルフさん、材質と響きの関係は、一冊の本がかけるほど奥が深いです。

金属に関しては、鉄もカーボンの多いものはよい響きです →ピアノに使うピアノ線。[凛]SSRやサイド・プレスは鉄が使われています。
真鍮は金管楽器やシンバルに。銅は楽器に使われているのは聞いたことありません。

木材に関しては、スプルース(松の一種)がバイオリン、ギター、ピアノの響板に使われており、王様です。スプルースでもピンキリで、安いものはツーバイフォーのSPF材として使われており、これでも叩くと素晴らしい響きです。国産では赤松や黒松。こういう松系の木でオーディオボードやスタンドを作ったら失敗しません。人工大理石は?です。

真鍮線を張った森ポールですが、意外と金臭い音はしません。響きが豊かになり、長く尾を引くようになります。ピアノで言えば、スプルースの響板に張ったピアノ線を叩いて音を出すのですが、木が、金属音を見事な楽音に変えてくれます。

私は森ポールMK2,3の材料として、またまた「米松」のポールを買ってしまいました。





書込番号:11101069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/20 21:11(1年以上前)

今日は出張帰りにSalt&Sugarさんのお家に寄りました。

なかなか良い音を聞かせていただき、有難うございました。過去にいろいろなお家の音を聴いた経験から、最初の1〜2分で特徴がわかってしまいます。

IQ90、PM-15S1, SA-15S1の2チャンネルセットで、両スピーカの真ん中にテレビが・・

リビングの隅の方にセットを置いてあるという設置条件はどうしようもないです。今日したアドバイスは、1.スピーカに近い壁に結界を立てること、2.スピーカの後ろの引き戸を重いものに交換すること、3.スピーカを前に出す、4.画面に吸音布をかぶせる。

1.は壁に「鳴き」があって、中低音にかぶっていたからです。どこのお家でもこの現象は見られますね。(さすが高品交差点さんだけは、聴きに行った時点で解決済みでした。)
近くの銘木屋さんに寄って、結界用の棒をさっそく注文しました。このお店は、巨大な素晴らしい無垢材(ケヤキが多かった)がたくさん置いてあり、私も小さな松の角材を頼みました。また何か欲しくなれば、相談しますのでよろしくです。

2.は引き戸が薄いガラス製で、ガタガタ鳴っていたので、これを合板張り合わせの重い戸に交換することをおすすめしました。これも銘木屋さんに相談。

3,4.は普通の対策です。

交渉事なので、張って実現してください。

書込番号:11115030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/20 23:40(1年以上前)

偕楽園の梅

ソファー裏に設置

SW単体の周波数特性

皆さん、こんばんは。

 私事ですが、茨城日立ツアーに先立って今日は水戸で梅を見てきました。三連休を甘く見て千葉を9時過ぎに出たら事故とかの渋滞で水戸まで6時間もかかっちゃいました(^^;

さて今日は疲れきって帰宅後、SWをソファー後ろに移動してみました。2階で床が響きやすいので床置きは避け、スツールをスタンド代わりに使ってみました。

周波数特性はフロントセンターに置いたときの90Hzのピークが無くなり素直な特性。明日効いてみます。

書込番号:11116002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/03/21 06:05(1年以上前)

師匠 おはようございます(*^_^*)
我が家のメンテナンスアドバイスありがとうございます
さすがです。シンプル且つ大胆なご指導いただき、いたみいります。壁への結界、襖の交換、是非とも実行したいと思います。
どうしても機材の見直し等々考えてしまいますが、このスレの標題の通り“オーディオの基礎は部屋にあり”ですね。
ありがとうございました。また結果報告いたします。m(__)m

書込番号:11116958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/21 06:14(1年以上前)


Salt&Sugarさん、部屋の強化の許可は降りましたか?
素晴らしい画像を見せてもらったフルHDさんにもよろしくお伝えください。

高品交差点さん、サブウーファの台はこんな自作例があります。
http://kanaimaru.x0.com/0912OSAKA/0f004.htm
かないまる氏のトールボーイスピーカ用のスタンドのコピーを作ります。

ただし底板には、合板や集成材ではなく、カバ桜かケヤキの無垢板を使います。

側板は檜の粗い角材とSPFなので、これらはホームセンターで安く売ってます。檜に変えて赤松でもよいでしょう。

カバ桜やケヤキは、Salt&Sugarさん懇意の銘木堂に頼めば、そんなんゴロゴロありますから、手頃なのをカッとしてくれます。しかも、送料込みでもホームセンターやハンズ価格よりはるかに安いです。銘木堂は、主として無垢材を扱っている木材の問屋さんですが、Salt&Sugarさんの口利きで、小口の小売でも引き受け手くれます。

書込番号:11116969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/21 19:36(1年以上前)

左半分

右半分

こんばんは。今日は「[凛]SSRの正体を探る」です。

写真のように[凛]SSRを左後ろ隅、右後ろ隅に置きました。ちょうどリア・スピーカの位置です。ここが、[凛]SSRの特徴を出すには良い位置のようです。

まず[凛]SSRを部屋から撤去して聞くと、普通のステレオに聴こえます(当たり前か)。ソースに元から入っている残響音で、まずまずの臨場感が味わえます。「渡辺玲子」のSACDは、元々の録音・エア感が素晴らしいから、2chでも素晴らしい臨場感です。

次に[凛]SSRを左右の後ろ隅におくと、左右から残響音が聞こえだしました。これはどこかで聴いた音や、と思ったら、大阪「いずみホール」でちょうどこんな聴こえかたします。フロントから直接音が聴こえて、左右から残響音が回り込んでくるという具体で、コンサートホールに居るみたい、または優れたマルチチャンネル録音を聴いてるみたいです。

[凛]やSylvanなどは拡散パネルで、普通は前方に置くと良いですが、
SSRは、残響音発生器なので、コンサートホールで横や後ろから残響音が聴こえてくるのと同様です。[凛]SSRは、音響シュミレータです。

凛やSylvanなどの拡散体とSSRのどこが違うか、というと、凛やSylvanは単なる反射・拡散をするだけで「時間遅らせ」はできません。SSRは時間を遅らせることができるのです。

よくAVアンプで擬似マルチモード作りますが、そんな下手なプログラムよりずっと賢くて、ほんとうにコンサートホールの音になります。ただ、直接音の切れも欲しいので、フロントSPの側は、デッドにしています。

−続く−



書込番号:11119787

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/21 19:59(1年以上前)

パネルに響棒

響棒の取り付け

[凛]SSRほどでなくても、少しだけ残響を作ることのできるパネルを大会議室で使いたい、ということで、作りました。

6疊のスピーカ後ろの壁は、石膏ボード壁に、角柱結界とチップを張っています。この場所を利用して、写真のように残響パネルを作ってみました。
パネルに枠を取り付けて、響棒を張ってます。

響棒は2本必要で、1本では響きが足りません。1本は鉄、1本は真鍮にしてあります。叩くと[凛]SSRを小さくしたような響きです。響きの質は悪くはありません。

ただある程度の面積が必要。これでは残響量も少ないし、残響時間も短いです。そこで、このパネルと響棒を「森ポール」に移植してやろうと、考えています。

書込番号:11119898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/22 09:43(1年以上前)

車屋さんから聞かれていた「柱状拡散体に響棒を仕込んだらどうなるか?」

やってみました。
ポールを叩いた感じは、いままでのコツコツという木の柔らかい、どちらかと言うとエッジのないおとなしい響きが、輪郭が出たシャキッとした響きに変化しました。響棒の真ん中に黒いボルトを入れると、周波数がさらに高くなります。

音楽の変化は、これ1個くらいでは分かりませんが、たくさん使えば、やさしい癒しの音から、エッジの付いたメリハリ調に変わること予想します。

木のインシュレータを、金属系に交換するのと同じです。これのよさは元に戻そうと思えばネジを緩めれば良いだけです。長ネジ1本90円、ネジの張力で調整も自由なので、自作Sylvanの方は、作っといて損はないと思います。



書込番号:11122727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/22 19:14(1年以上前)

3cmパイン集成材の上に赤レンガの土台

ユニットを真上に向けて設置

皆さんこんばんは。

SWの設置&試聴をいろいろ試してみたので報告します。

 まず、土曜にスツールの上に置いたパターンですが、そこはL字型の部屋の左奥になるのでフロントに置いたときより低音の音量・音圧が下がり気味になりました。SWのボリュームを少し上げれば問題ないのですが、試しにSW単体で鳴らしてみると低音が左後ろから聞こえて来るのが判ってしまうのです。

 理屈では超低域は指向性が低いのでSWの設置位置の自由度は高いはずなんですが聴いてダメなものはダメです。カットオフ周波数を40Hzにしていても実際にはなだらかに落ちて100Hz近くまでは少し聞こえるのでそれに引っ張られるのか、それともL字コーナーの狭いスペースなので低音がこもって棚や壁が鳴って余計な音が聞こえていたのかもしれません。

 フロントも鳴らせばほとんど気にならないレベルですが、先週のようにフロントセンターの位置に戻してみるとやはりこちらの方が自然に感じます。しかし、フロントセンターは視覚的な圧迫感があるので避けたいというジレンマが・・

 そこで、第3の設置パターンとしてソファーの真後ろに上向き設置というのを試してみました。これは大成功で、SW単体で鳴らしてみるとフワっした超低音に後ろから包み込まれるような心地良い音響効果が出ました。「これはイケル!」ということで、ソファー後ろにあったIKEAのDVDタワーを左奥に移動し、3cm厚のパイン集成材を敷き、その上に土台として赤レンガを置いて10cm程底上げして設置してみました。

 師匠紹介のなかいまる氏の木のスタンド&銘木堂さんも興味ありましたが、すぐ聴きたかったので手軽でSWの強震を受けてもビクともしないだろう赤レンガを購入して土台として使用しました。まだ少ししか聴いていませんが、フロントセンターよりこちらの方が良いです。周波数特性とかは別途報告しますね。

書込番号:11124936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/22 20:23(1年以上前)

SWのみ

フロント+SWの周波数特性

誤記訂正

なかいまる氏→かないまる氏:失礼しました

周波数特性の測定結果です。

 SW単体では60Hz付近が少し上がっています。ソファーか壁、もしくは天井の共振が原因と思われるので来週補強してみます。フロント含めた全体では最初、50〜100Hzの範囲の落ち込みが目立ったのでトーンコントロールでBASS側を少し増強してSWをちょい下げてフラット化を試みました。まだ落ち込みはありますが聴感上は低音が少し出過ぎのようにも感じます。もう少し聴き込んで調整してみます。

書込番号:11125295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/22 20:39(1年以上前)

皆様、こんばんは。

高品交差点さん、

サブウーファの上向き設置ですか。これは画期的ですね。こういう設置を見たのは初めてですし、ユニットが上にあるのは、製品でも無いのではないでしょうか。

ユニットが床から離れるので、良い効果を生んでいるのかもしれませんね。

書込番号:11125419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/22 20:41(1年以上前)

高品交差点さん、なかなか良い周波数特性ですね。ふつうのここまでフラットにはなりませんね。±10dB以内に収まっていれば完璧です、聴覚上はフラットに聴こえるはずです。

サブウーファ内で左右chのミックスはしてませんね。

#音楽を聞くためのサブウーファは、前に置かないといけない、という俗説がありますが、どこに置いても聞けるように、位相、周波数、レベルをセットできるはずです。

#後ろや横に置けば不自然、というのは、サブウーファのセッティング、つながりが悪くて、100H以上のミッドバスの周波数が聴こえているからだと思います。

書込番号:11125431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/22 21:06(1年以上前)

思い出しました。

LINNのKOMPONET 120サブウーファはユニットが上に付いていましたね。

書込番号:11125608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/22 21:23(1年以上前)

高品交差点さん、サブウーファの上向きセッティングは、密閉型だからできたことですね。密閉型を選んだのも正解でしたね。

床から上げた方が良い → 定在波の山・谷の平均化ということでしょう?

私の6疊は、ほとんど完成の域になりました。妻に聞かせると「これなら何時間でも聴いていられる、音楽が自然に耳に入ってくる、スピーカを聴いているという感じはない」とのことで、今までやったことは
・ノイズゼロトランス
・角柱結界と大理石チップ貼り付けで、ミッドバス帯域の暴れを抑える
・森ポールと[凛]で極端な定在波をほどよく分散
・[凛]SSR、響心棒で心地よい残響音
・そしてフロントSPの間はミスティック・ホワイトで吸音して定位感の確保

次の課題は、大会議室で、これらのノウハウ(特に2〜4番目)を生かせるかどうか、です。

書込番号:11125747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/22 22:01(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。

>LINNのKOMPONET 120サブウーファはユニットが上に付いていましたね。

 こんな製品もあったのですね。これならフロントセンターに置いてもいいかも。ただパッと見、容積が少なさそうなのが気になりますが。

 私の目指す低音はホームシアター向けの爆音重視のサウンドとは正反対の、そよ風のような軽い低音です。ユニット下向きのありがちなSWは、日本の家屋の弱い床や壁を揺らして映画のスペクタクルシーンの迫力を出そうとする意図が見えますが、今回の設置パターンはその間逆。床を砲台のように強化してできるだけ鳴らさず、ユニットからの純粋な低音を鳴らそうというものです。周波数特性はまだクセがありますが、聞こえ方はほぼ自分の目標を達成した感があり幸せな気分です(^^)

>ユニットが床から離れるので、良い効果を生んでいるのかもしれませんね。

 ユニット上向きにしたのはその狙いもありました。床から約50cm離せたので十分かなと思います。これ以上上げると今度は耳に近すぎて別の弊害が出そうです。

師匠
>サブウーファ内で左右chのミックスはしてませんね。

 ミックス・ミックスしないというモード分けはありませんが、アンプの左右のスピーカー端子からハイレベルの入力端子に接続しているので内部でミックスになっていると思います。おそらくボイスコイルが右用・左用と別に巻かれていてその合成で1本のユニットで鳴らす仕組みだと思います。

書込番号:11126018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/22 22:28(1年以上前)

高品交差点さん、

>周波数特性はまだクセがありますが、聞こえ方はほぼ自分の目標を達成した感があり幸せな気分です(^^)

ほぼ目標を達成されたとのことで、良かったですね。

まっすぐに天井を向いているより、20度くらい傾いている方が良いような気もしますが、安定性の面で今の状態の方が良いのでしょうね。

サブウーファ内のアンプとスピーカーボイスコイルはひとつで、アンプの前段でRとLが合成されているように思います。この場合、以前そして何も聞こえなくなったさんがアドバイスされていましたように、片側だけつなぐ方が良いかもしれません。

書込番号:11126220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/22 23:18(1年以上前)

サブウーファの中にはアンプが入っていて、スピーカ端子の信号は、レベルを落とされてこのアンプの中に入ります。LのみまたはRのみの信号で増幅・再生したほうがピュアな低音になります。

書込番号:11126612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/23 23:37(1年以上前)

皆さん、こんばんは

総元締
響心棒の解説ありがとうございます。
試しに自作妖vanにかませてみますので、どんな結果が出るかですね・・・
それと自作妖ホログラフの制作が出来ないか思案中です。

salt&sugarさん家のお礼参り訪問、無事終了との事
salt&sugarさん
お礼参り←違った意味に取るとちょっと怖いですな〜(爆)

高品交差点さん
サブウーファのセッティングを参考にウーファの前スパイクのみ
ちょっと背の高い黒檀ブロックをかませて前を上げてみました。

それぐらい、どうしたと言われる程度の事ですいません(笑)

先日、息子がONKYOのAVアンプとLUXMAN L-505uで聴いているのですが聴くジャンルが
ポップス系主体ですので少し物足りない様子でして私の縦向きセットのSOULNOTEとDACの
セットと交換して欲しいと言いますので交換しました。

私もクラッシック以外は何でも聴く雑食性でしたが皆さんの影響でクラッシックのCDが
増えてきましたのでLUXMANで聴こうと思い、両者の思惑が一致しましてラックを自作して
セットし終えました。

昨日からLUXMAN L-505uを聴いていますがアコースティック楽器の音は絶品です。
低音は現代風と言いましょうか少し軽めですが私には十分で高域は大変耳あたりが良く
部屋のデジタルアンプとは又、違った雰囲気でゆったり!気に入りました。

息子もSOULNOTEとDACのセットの音を聴いてホォ〜と唸っていますので両者納得。

L-505uをクラシック系・Nmodeでフージョン系・PioneerでAVマルチ系と当分これで
楽しもうと思います。

書込番号:11131527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/24 08:13(1年以上前)

おはよう ございます。

車屋さん

アンプモデルチェンジおめでとうございます。

私も以前つうか去年秋口まで505uを使ってまして。
今のセパレート少し前に1.5KVAのグリーン電源をアンプ側にセット。
低域の張りだしが良くなり肉付きが付きました。
試しに手持ちの電源トランスセットアップにトライしてみて下さい。o(-^)o

ラックスマンAB級特有のやや高域よりの音色がミッドバランスになるかと思います。

PS
『あくまで私の好みの音ですがね(爆)』。

書込番号:11132748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/24 09:23(1年以上前)

車屋さん、妖バンに響芯棒を取り付けるにはコツがあるので伝授します。一目見たら分かるコツですが

クラシック音楽用のLUXアンプの入手おめでとうございます。
500VAのノイズゼロトランスとの相性はどうですか? ノイズゼロトランスで、ますますクラシック向きに振られるとの予想?

書込番号:11132909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/24 10:02(1年以上前)

おはようございます!

狂魔屋さん

無理やり! 強奪! トレード? もとい円満 双方ニコニコ・トレード 良かったですね。
クラシック系統が増えてきたんですか?  信じられん(^o^)

自分のお域の中でアンプの比較ができる! これって或る意味贅沢、且つ羨ましいですよー!
何でも買って用意できる人は別として 我々にはできそうで出来ない事です!
>L-505uをクラシック系・Nmodeでフージョン系・PioneerでAVマルチ系と当分これで
楽しもうと思います。

この幸せ者!!! Nmode我が家にも貸してくれ〜〜〜〜〜〜 (^^)/~~~
「業務連絡」
お手数ですが 狂魔屋さんの携帯から私の携帯にテストでも良いのでメール頂きたいのですが!携帯変えて アドレスが消えてしまった(>_<)


書込番号:11133027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/24 16:56(1年以上前)

狂魔屋さん
先ほどは ありがとうございました。
一つ我が家で 出来ている事がありました。
部屋改造 並びに 自作SYLVAN等々 これは現状チト無理が・・・。

ですので逆療法? CDPが二台あるので 片方に慣れてきた時点でもう片方で聴きます。
この時点でクオリティー・ダウン!? 
そして又 もう片方に切り替えます。 これでクオリティー・アップ(^^)/~~~
ささやかな抵抗路線ですが・・・ 多少の聞き比べによる楽しみに???

師匠 
竜きちさんから 来ましたか? 

書込番号:11134348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/24 17:51(1年以上前)

>この幸せ者!!! Nmode我が家にも貸してくれ〜〜〜〜〜〜 (^^)/~~~
真夏用に低発熱アンプ ウサギさん方式

書込番号:11134543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/24 17:56(1年以上前)

>真夏用に低発熱アンプ ウサギさん方式

オー・グッド・アイディア   これは最高!!

書込番号:11134562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/24 18:50(1年以上前)

皆さん、音ばんは

総元締殿
>車屋さん、妖バンに響芯棒を取り付けるにはコツがあるので伝授します。一目見たら分かるコツですが

コツがあるのですね!!・・・それは楽しみです。

>500VAのノイズゼロトランスとの相性はどうですか? ノイズゼロトランスで、ますますクラシック向きに振られるとの予想?

ブライトロンとノイズゼロトランスの違いは聴き比べは何度もしていますがローンウルフさん指摘も含めて
200V入力・ノイズゼロトランス/100V入力・ノイズゼロトランス聴き比べを後日やってみます。

リビング・ステレオの千円チョッとの物を7枚ほどポイントを使用して注文を入れました。
最近、CD販売店からのお勧めメールにクラシックの案内が多くきますが、そのメールを眺めて苦笑いです。


satoぬら大将殿
>Nmode我が家にも貸してくれ〜〜〜〜〜〜 (^^)/~~~

骸車輪暴走店は貸出時に免許証の提示が必要です。
免許証に妖怪名等が書かれている場合は貸出不可ですので、ご了承の程よろしく御願い致します(爆)

書込番号:11134790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/24 19:44(1年以上前)

サトアキちゃん
X-PM1、X-CD1、DYNAUDIO FOCUS110は僕ちゃんも所有してるんだよ
しょじさんにはナイショだよん

書込番号:11135007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/24 20:00(1年以上前)

狂魔屋さん
>免許証に妖怪名等が書かれている場合は貸出不可ですので

妖怪名 改ざん・改称・デタラメ転記 得意な貴殿 宜しくご伝授の程を!!!(^o^)

へなみちゃん

>しょじさんにはナイショだよん  
無理だよー      公表しちゃったじゃん(^^)/~~~ 

書込番号:11135067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/24 20:36(1年以上前)

550っす、延髄道さん
今日は魔の水曜日だすか?

まあね、サトアキしゃんしゃん
ルームチューニングは巻きダンボールおっ立てるのが安上がり

書込番号:11135227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/27 22:49(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

亀レス失礼します。

Minerva2000さん

>ほぼ目標を達成されたとのことで、良かったですね。
>まっすぐに天井を向いているより、20度くらい傾いている方が良いような気もしますが、安定性の面で今の状態の方が良いのでしょうね。

 目標達成は大げさでしたが、SW導入後は夜音楽を聴きながら寝てしまうことが多くなりました。それだけ聴き心地が自然で実際の音楽の演奏に近くなったのだと勝手に解釈してます(^^)
 斜め設置は組長に先を越されましたが天井に真っ直ぐ向いているのは音響的には少し心配なので考え中です。

そして何も聞こえなくなったさん

>サブウーファの中にはアンプが入っていて、スピーカ端子の信号は、レベルを落とされてこのアンプの中に入ります。LのみまたはRのみの信号で増幅・再生したほうがピュアな低音になります。

 これが悩ましいところで、JAZZやポップス系では低音が片チャンネルに寄っているケースが多そうなのと、アンプのスピーカー端子の片側だけにスピーカーを2台接続するというのが精神衛生上良くなくて(SWの入力インピーダンスが高いので実際は問題ないはずですが)片チャンネルに繋ぐ方法にはためらいがあります。

 ちなみに左右の音の合成がデジタル処理なのかデュアルボイスコイル方式なのかは仕様や説明書を見てもわかりませんでした。今のところ再生音に不満はありませんが、今より自然に鳴るならもう1台導入して単純にLRで2台構成にするのがベストですよね。試したい気持ちもあるので中古の出物があったら買っちゃうかもしれません。

組長

>サブウーファのセッティングを参考にウーファの前スパイクのみ
>ちょっと背の高い黒檀ブロックをかませて前を上げてみました。
>それぐらい、どうしたと言われる程度の事ですいません(笑)

 いえいえ、自分の場合も500円の赤レンガを買ってそれに乗っけただけと言ってしまえばそれだけです(^^)。ルームチューニングの対策ってスピーカーを壁から離すだけ、壁や床の弱い部分を補強するだけ、壁の平行面を減らすだけ、そういう単純なことの積み重ねに過ぎません。ただし単純だから簡単というわけにはいかないのが難しいところですよね。

書込番号:11150550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/27 22:50(1年以上前)

共振棒を緩めると、普通の反射板だが

響心棒を張れば、生きて居るように響き出す

こんばんは、毎度、音響パネルねたで恐縮です。なかなか手強いテーマで−−

壁や建具の補強だと、補強した → 低音が力強くなった、で済むので簡単ですが−−

音響パネルで残響音を調整して、コンサートホール化を目指しているのですが、なかなか良い残響パネルを作るのが難しい。しかし、かなり近づきました。「森ポールMK3」

写真のように、Sylvanと[凛]の間にできた子妖怪です。響心棒を緩めると普通のポール付き反射板ですが、響心棒を張ると、生きているかのように怪しく響き出します。[凛]SSRより面積が小さいのですが、綺麗な音で響きます。

これを両スピーカの外側の1次反射の位置におくと、コンサートホールの横壁と同じで、程よい残響音を発して、ステレオでも、生演奏のような臨場感が出ます。部屋の中の[凛]SSRは、響心棒を緩めてあり、普通の[凛]として隅に置いています。

「森ポールMK3」、共振面積を増やしたいので、もうワンペア作りたいです。


書込番号:11150558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/28 07:16(1年以上前)

高品交差点さん、音楽再生にサブウーファを使うとき、L+Rのミックスがよいか、LまたはRがよいか、先入観にとらわれず、ヒアリングで決めるのが良いでしょう。

後者の場合、サブウーファを1台使うか2台かは一長一短があります。

2台使うと低音の量感は増え、迫力が出ますが、有限な部屋での低音のL,R混合により、中高音のすっきりしたヌケの良さが若干低下するような気がします。で私の場合、室内楽、ピアノソロ、ヴォーカルなどではSWを1台のみにし、フルオーケストラやベースの効いた曲ではSWを2台鳴らしています。


書込番号:11151955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2010/03/28 07:22(1年以上前)

NHK BSの音楽番組改編
ハイビジョン・ウィークエンドシアター(終)
N響定期演奏会(終)
ワールド・プレミアム・ライブ(終)


書込番号:11151971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/28 08:18(1年以上前)

NHK BSの音楽番組改編
プレミアムシアター(新)
クラシック倶楽部(新)
ワールド・スーパー・ライブ(新)
スーパー・ライブ(新)

書込番号:11152079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/28 08:44(1年以上前)

>ワールド・スーパー・ライブ(新)
>スーパー・ライブ(新)

クラシックの放送量はそのままでも増えても可
ジャズも若干は増えて欲しい でっちゅ

書込番号:11152139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/28 10:44(1年以上前)

SW後ろの壁は弱々の石膏ボードなので30mm厚のパイン集成材で強化

見栄えの改善のため簾を吊るしました

おはようございます〜

師匠

>高品交差点さん、音楽再生にサブウーファを使うとき、L+Rのミックスがよいか、LまたはRがよいか、先入観にとらわれず、ヒアリングで決めるのが良いでしょう。

 初めてのSW導入でチューニングに自信がないので、今回は理屈や測定結果を優先気味に進めてきましたが、やっぱり最後はヒアリングですよね。実は今日位置を調整しようと思って持ち上げてみたらSPケーブルが片チャンネル外れてて、しかもそれが持ち上げた時に外れたのか今週ずっと外れていたのか判らないという状況(^^;

 もし外れていたなら片チャンでも全然OKだったわけです。今週はちゃんと両方接続して聴いてみます。1週間交代で接続を変えて聴いてみるくらいのペースでじっくり取り組もうと思います。

■今日の対策
 SW設置対策として、床だけでなく背面の壁に1800×600×30mmのパイン集成材を置きました。まだパイプラックで押し付けているだけですが密着度が高くネジ止めしなくても問題なさそうです。ただし、この板は左リアスピーカーの横壁にブーミング対策で置いていたものをSW対策を優先させて移動させてしまったので別の板をまた探します。

書込番号:11152533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/28 12:04(1年以上前)

高品交差点さん、ヒアリングで決められるなら、それが一番良いですね。

SWを頭の後ろに持ってきても不自然に鳴らないと言うことは、SWが変なブーミング振動をしていない、という証拠です。優秀なSWと、良いセッティングが条件です。

そして壁ブーミング対策のパイン集成材も高品・定番ですなぁ。

パイン集成材は響きは悪いですが(すべて集成材と言われるものは、生乾きの接着剤で響きを殺している)、軽くて柔らかいので、振動の吸収には有利ですね。

書込番号:11152836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/03/28 14:52(1年以上前)

ことの木3

ことの木1

高品さんウーファの領域にはまだまだです

ところで師匠やっと壁結界が完成しました。襖はまだです

低音がしまり中高音が前へ出た感じです。(こと)の木です、かなり固いです

銘木堂からは連絡が行くはずです


書込番号:11153457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/28 15:12(1年以上前)

salt&sugarさん

遂に メ張り?  失礼 壁結界第一弾完成 おめでとうございます。
 私の場合 奥ではなく 横結界ですが お互い良かったですね。

しかし なして私より若い貴方が 私と同じ 顔アイコン どうしてジャー???(^_^)  

書込番号:11153512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/28 15:45(1年以上前)

Salt&Sugarさん、おめでとうございます。わずかの手間で、低音が引き締まる効果は大きいでしょう。あとはガラスの襖を、重い木の襖に替えることですね。

「ことの木」を調べても分かりませんでした。
しらべてたら
http://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rsdayo/23775066001.pdf
これがあり、琴に使うのは柔らかい「桐」です。写真を見たらシナ材のこと?

#応接間だから、「目立たない」ことを優先して、木棒の長さは90cmとしました。これは、テレビの後ろに隠れてしまう長さであります。

Sato大将も、時間があれば左右スピーカの後ろの壁面全部に、30本くらい木の棒を張れば、もっと良い低音に生まれ変わるのですが。

書込番号:11153656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/03/28 16:50(1年以上前)

サトアキサマ アタシモ50サイヲコエマシタノデ カミノケハマダアリマスガ フフフ.....

書込番号:11153903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/28 17:03(1年以上前)

30本・・・ 後壁 本来はベージュ色ですがその上に紺色の布を張り巡らしています。
この布の上から結界棒を打ち付けても 良いのでしょうか?

> カミノケハマダアリマスガ フフフ.....

kaminoke no aru I kon hokani arudaro- sore tukae!!! ^^;


書込番号:11153957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/28 20:36(1年以上前)

天井を補強しましたが効果は?右の1本は関係ありません

皆さんこんばんは

 今日の午後、天井を触ってみたらSWの影響か少し共振していたので補強してみようと思いパイプラックのテンションポール4本を使って天井に18mm厚の化粧ボードを押し付けてみました。でも聴いた感じは特に変わらず、見た目も悪いので元に戻しました。

salt&sugarさん

 結界作成お疲れさまです。丸棒や結界、壁や天井の補強にこだわる面々・・興味の無い人から見たら変人の集まりなんでしょうけど(^^;その効果を知ってしまうともう止められません。見た目は悪くても耳で聴いたら美しい部屋なんです。

 でもオーディオ好きじゃない人を招いても引かれないように今週のan・anを買いました。「おしゃれ部屋実例集」という特集です。おしゃれで音響効果も高い部屋というのを次の目標にしようと思います。

書込番号:11154949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/28 21:52(1年以上前)

ドアのすぐ近くに設置していたのを10cm程離しました

連投失礼します。

平日はまだ忙しそうなので今日書けるだけ書いちゃいます。

 SWの導入により、メインSPでは出せなかった40Hz以下の低音域の質を上げられたことは大きな成果でしが、実はもう一つ、iQ30の低域の補強にも絶大な効果がありました。小型ながらなかなか量感のあるサウンドが気に入っていたものの、ある程度の音量を出すと1300ccの車で高速を走っているような余裕の少なさが感じられました。

 でもSWを加えてiQ30を2チャンネルで鳴らすと、メインを脅かすどころか同軸のメリットなのでしょうボーカルなんかこちらの方が定位や存在感が勝っている曲もありました。低域の余裕不足なんて全く感じません。サラウンド専用では勿体無いので以前より壁から10cm程離したのも少なからず効果が出ていると思います。期せずして音楽を聴く楽しみが2倍に増えてラッキーでした(^^)

書込番号:11155398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/28 22:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

以前に[凛]を部屋の中央に置いたら音がハモリだしました。これは心地良い音としては最高でした。しかし、音量を上げると繊細感に欠けるので外しましたが、もう一枚の[凛]を横にして頭の後ろに置いたところハモった音はそのままで、繊細感も維持されます。まさにG1の音に一歩、近づいた感じです。

楽器群、一つ一つの音場も重要で、これはCDPのフィルターを使い分けると微妙に変わってきます。7S1には三つのフィルターがあり、3が音場が広く宙に浮いた弦の音の移動も、とてもリアルです。でも、ソフトによっては少し高域がきつくなる嫌いがあります。その場合、フィルター2にすると解決しますが、音場が狭くなります。フィルター1はSACDではオールマイティーです。いずれにしても音場調整はCDPによっても変わることを実感しました。

[凛]がハモった音場は風呂場の一歩手前の極自然な音場です。音楽を聴く上では最高ですが、AVの音がどうなっているか心配になり5.1CH、[The.Lord.of.The.Rings]を再生してみました。思ったよりセリフもハッキリしているし、効果音特有の重低音も、そのままです。先ずは安心。

書込番号:11155807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/29 10:11(1年以上前)

こんにちは、皆さん着々と室内音響・進めてますね〜

私は、昨夜いろいろと試行錯誤していたら、偶然良い結果が出たので報告します。

こういうのは、思ったとおりの結果がでることもあり、偶然ひらめいて、やったらすごい結果がでることもあります。

偶然やったのは森ポールの二階建て、なのです。今晩写真を載せますが、天井方向から良い音が降りてきて、オーディオルームが青天井になったような! イメージ上の天井高が上がりました。これはすばらしかったです。究極は、コンサートホールの天井みたいに、天井に森ポール張り付け・・・

残響発生器は、これも今晩写真を載せますが、耳の真横に設置するのがよいか、スピーカの両外側に設置するのが良いか、やったところスピーカの両外側に設置するのが一番自然でした。これで音場が横にぐ〜んと広がります。耳の真横に設置すると、横から残響音が聞こえてきて、スピーカからの直接音とのミックス具合が難しい・・・ 室内音響とは奥深いものであります。

高品交差点さん、画質にこだわりさんには、後ほどコメントします。

書込番号:11157520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/29 22:44(1年以上前)

画質にこだわりさん、[凛]の評価がまた上がってきたようですね。
フィルターならスイッチですが、音響パネルは一番好みに合う位置・角度を探すのが大変です。これも部屋いじりの楽しみの一つです。


書込番号:11160541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/29 22:51(1年以上前)

高品交差点さん、SWは、2種類のスピーカにマッチしたようですね。SWとFrスピーカとの相性よりも、SWと部屋の相性の方がずっと難しいですわ。SWの設置が部屋に馴染んだら、どんなFrスピーカにも簡単に合わせられるのです(せっかくSWを買っても部屋が弱ければ宝の持ち腐れになります)。たぶん2つのSWにしなくても、一つで十分でなようですね?

書込番号:11160592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/29 23:08(1年以上前)

これが植林完成図

左から2つ目がエコーパネル

二階建てをやめて地下に・・

左の図面が植林・ほぼ完成図です。ポイントは残響発生器・エコーパネルをどこへ置くかでしたが、スピーカのすぐ隣がよかったです。スピーカから離すと、エコー音とスピーカからの直接音が微妙に干渉する・・残響発生器がスピーカの音場を横に広げてくれます。

二階建ての森ポールは、音像の高さをフワーと上げてくれます。天井が上がったようになり、経験したことのない音像になり、おもしろいです。

右の写真のように森ポールを地下に潜り込ませると、これまた、どっしりとした安定感が出てきて、これは素晴らしい。

地下室付きの二階建てにしたいところですが、森ポールがもうない。これ以上植林すると、この部屋での活動が難しくなる。悩ましいです・・




書込番号:11160719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/30 00:36(1年以上前)

地震対策はとりあえず無視

こんばんは

0時過ぎの帰宅なので大したことはできませんが、師匠に影響受けてチビバンの高位置設置を試してみました。J-POP、クラシックをさわりだけ聴いてみましたが・・おぉ、どちらもgoodです!
定位が発散してしまうだろうという思っていましたが、上手い具合に反響だけがスピーカー上方に広がってくれました。ちょっとこれはクセになりそうな音響です。

以前、左右のマネバンの上にチビバンを重ねたときはU字型の音場になってしまいボツにしてましたが、まさかフロントスピーカー直上の方が良かったとは意外な結果でした。

では聴きながら気持ち良く寝ます〜

書込番号:11161305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/03/30 12:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

音の透明感は確保されていますか?余り残響が強いと透明感と繊細感が損なわれる場合があると思います。[凛]は反射が強いので、その傾向があります。同じ反射でも同期させることが重要ではではないでしょうか。高域の反射は透明感に然程影響しないので、[凛]の一枚はSSRにしてみようと思っています。

書込番号:11162855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/30 17:13(1年以上前)

画質にこだわりさん、お部屋の音を聴いていないのでなんとも言えませんが、確かに[凛]は面積が大きいので、他の細かい音を食ってしまう可能性があります。できるだけスピーカから離して置く、くらいしかアドバイスできません。その点Sylvanは、空間が空いているので、利きが穏やかです、さすが高価アイテムです。本当は面積半分くらいのスリム[凛]があればいいのですが。

SSRを買われるとのことですが、残響が増えますので、一万円の体験学習、「遊び道具」として考えてください。残響が増えたら風呂の中のような音になります。

■わたしのほうは、面積の小さな森ポールをたくさん作って遊んでいます。
いままで音の横の広がりばかり考えていたのが、森ポールの「二階建て」をやって、縦の音場の広がりを初めて体験しました。この縦の広がりは、いままで出来なかったことです!! 今度の「奈良会議」のメイン議題の1つにします。
大会議室でも音場の縦の広がりにトライします。

書込番号:11163782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/03/30 19:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは
3末決算ですが、いつもより暇なのに何故かバタバタして音楽を楽しんでいません。

総元締殿
奈良・第2コンサートホールが森ポールの二階建てに変身で2階建バスですか・・・
奈良のホールがロンドン/ロイヤル・アルバート・ホールに変身ですね。

音像の上下間を体験出来る・・・どこまで進化するのでしょうか!

コンサートホール化はポロ負け!ですのでライブハウス化に挑戦してみます(笑)

書込番号:11164192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/03/30 22:17(1年以上前)

写真1

写真2

皆さん、こんばんは。

今日は早く帰れたのでまた遊んでみました。

■写真1 背面にマネバンを設置

 前に一度試した方法です。効果は横壁設置に比べるとかなり控えめですが後ろからの反響が少し感じられます。横壁やフロントの間では反響が強すぎて思わしくない場合、前後の壁間の定在波の低減効果に主眼を置いた方法として有効だと思います。

■写真2 背面にマネバン・チビバン2段重ね

 これは後ろの壁全体からフワッと包み込まれるような反響が感じられて効果が高いです。壁全体に鏡を設置して部屋を広く見せているお店がありますが、音響的にこれに近い効果があるのか部屋の後ろの奥行きが増したような印象です。フロントの再生音にはほとんど影響させずに部屋が広く感じさせる効果が出るので、音楽のジャンルを問わず有効な方法だと思います。

書込番号:11165155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/30 22:23(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

家の最近のシステムです。去年ぐらいから基礎にしている全般像ですが
今年に入って上部にある板三枚と特大サイズの吸音拡散パネル(天井付近白パネル)を
先週取り付けました。

吸音拡散パネルを取り付けたことによって、SNが段違いに、低域の定在波に役立ちました。

中央三枚部分の所はQUEENのジャケでしたが、板を間に挟み反響をするように試みました。

板を挟んだことによって高さ方向の反射音が増加。
又板の向きを左右に変えると音の変化が外方向、内方向とソフトによって
変える事ができます。名づけて可変ピッチ反射板。
センター中央はなぜ積み木を重ねたパネルにしたかというと、
ボーカリストのセンター定位を出すためです。

今回説明は控えますが、テレビを覆っている吸音拡散パネル。
特許出願を真剣に考えてるほどの出来上がりの自己流パネルです。

アバックにこれをもっていってテストしてみようかと(爆)


書込番号:11165198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/31 01:15(1年以上前)

皆さん、部屋の音響検証及び拡散・吸音装置検証、ばく進中!!

-------平成22年度「電源と部屋」アカデミー・ノミネート-------

総元締殿
部屋のパネル設置・森ポール設置・壁補強検証・絶品コンサートホール大賞

画質にこだわりさん
SYLVAN・パネル設置による音響クラッシック構築大賞

Minerva2000さん
ミネルバン設置及び電源・ケーブル改善・和室音響特性改善大賞

高品交差点さん
チビバン・マネバン設置・補強・自作・音響特性レポート報告大賞

竜きちさん
防音・アンプ導入音質改善「ペコリ」大賞

ダリ@さん
電源・ケーブル・DAC設置音質改善大賞

ローンウルフさん
パネル設置・セッティング特性・音響特性検証・自作独創的環境大賞

へなさん
機器所有・機器多数紹介・サイト紹介大賞

salt&sugarさん
ご家族説得・壁補強結界作成大賞

ShowJhiさん
新部屋再構築・スタンド検証・機器検証大賞

-----電飾部門-----
redfoderaさん
電源・各種ケーブル特性・DAC収集解析・機器、現場的評論検証大賞

-----妖怪部門-----
ぬら大将
シネマAV環境独創的スピーカー設置検証・電源検証・オフ怪大将

クリアストリームさん
「電源と部屋」アカデミー ノミネート進行中

---------------------------------------

以上、勝手に選考 車屋

書込番号:11166258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2010/03/31 04:48(1年以上前)

>平成22年度「電源と部屋」アカデミー・ノミネート
通勤中等、音楽を聴くのは車中のみ、
オーディオと言えば車の中だオヤジも多いと思われるが
車屋さんドナイでしょう?

書込番号:11166594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/03/31 08:45(1年以上前)

狂魔屋さん

>-------平成22年度「電源と部屋」アカデミー・ノミネート-------

・・・・大賞   一つだけ 大将    「対象」 違い? (^_^)

 『祈』  ‘発展’ 勝手選考委員会 “会長” 狂魔屋様

書込番号:11166917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/31 09:41(1年以上前)

おはようございます。

車屋さん

授賞式はいつ? (笑)
皆さん、お見苦しい画像を張り付けたわけですが!

それなりに、パネルメーカー。オーディオショップの音響設備の責任者、製造メーカーに買いもしない製品の特徴を聞きまくり。

あまり、専門知識は、ありませんがスピーカーから音(波)は渦を巻きながら放出してないかと。丸い輪になって!

で、音と音が一時反射でぶつかる場所、ぶつかった音がどこに逃げるか、先ずは高さ方向かなと!!
確かに身体を低くすれば床付からもと思うけど、大体床に寝そべって聞いても上に持ち上がってます。(上から聞こえます)

上部二枚の白パネルの設置は低い天井に余計な反射を当てないために設置。

音の波は、盛り上がって上に上に上昇するかと。
で 最初は、上部センター一枚パネルでしたが、リジッドになりすぎ、寂しい音に。
これは聞けないと思い、センターを離しパネルの中で音侵入ふせぎ仕切りを作ったわけです。(間隔をあけた)
サンウドラボの天井付近のシルブァンはかなり仕切り入れてます。
それと最近の一般住宅は、ガルスウールやら入れて高気密、鉄筋コンクリートなら特に!7割がライブかと思います。

吸音拡散の中に少しの反射で普通に聞くぶんには良いかと思いますが。。
まだ まだ 勉強不足で汗。

あとこれはオーディオルーム専門業者が言うには、僅かなリフォームで500万から。
大体専門業者まかせなら防音電源設備込み込みで一千万円が目安です。

書込番号:11167061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/31 12:53(1年以上前)

ローンウルフさん、写真を拝見しました。両スピーカの間は、音響パネルがもっとも効くところですので、ちょっとした工夫で音場感が変化しますね。あのサイコロをいろいろな方向に接着した板も、面白い工夫ですね。とくにパネルを上に向けているのもgoodです。センターの上に残響発生器を取り付けたら大変化するかな、と思いました。

両スピーカ外側の天井まで伸ばした「棒&スリット群」もよく効いてる感じです。天井まで伸びているところが良いですね。これはSylvanでも[凛]でもない、第三の勢力です。

車屋さんのノミネート。ご苦労様です。採点せなあきませんな。

書込番号:11167731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/31 13:38(1年以上前)

こんにちは〜

師匠さん

側面壁(両サイド)の反響拡散棒は、石膏ボードに直接張り合わせ。

次回一旦バラして600o×1200o×8o×枚の反射板をサンドイッチしようかと。

その板ですが、良い薄板有りますかね?
赤松とか検討してみますが、市販品は薄板ないです。

材料なければ硬質ポリカーボーネットを考えてます。
前ホームセンターで指で叩けば木の質感がしました。

でサイド反射板の響きが大き過ぎなら半分にしようかと。

解体は面倒だけどテストしてみます。

書込番号:11167924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/31 15:05(1年以上前)

ローンウルフさん、反射板は私も苦労しています。

理想は、「スプルース柾目」の矧ぎ板5〜10mm厚。これはピアノやギターの響板に使うもので、音響は完璧! しかし、府中家具に聞くと、幅300mmより広いのは作らないとのこと。
http://www.fuchukagu.com/html/18_01.html

単板ならホワイトウッド、これはスプルースの「節ありの部分」です。
http://www.fuchukagu.com/etc/486.shtml

これも無理なら、600x1200なら、両面をシナで挟んだラワン合板が安く入手しやすいです。

集成材はやめたほうがいいですよ。音が悪いから

書込番号:11168222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/03/31 17:33(1年以上前)

お疲れ様です

なかなかコレコレと。。。

今 棚にしてる五枚を全部筋交い入りのスプルース。

前方位可変ピンチ反射板を薄板に交換してみようかと! 検討に入ります。

リンクありがとうございますm(_ _)m

あと
テレビ横の黒棚2枚も音場調整板でありまして、↑にすると音場が下がり、ツィターから↓の設置は、上に移動します。

テレビやコンボ周辺のの定在波の影響を少なくする作用があるかと推測します。

これでソフトによって以前気にしてたローエンドのブーミ音が抑えられ気にかかることはなくなりましたね。

テレビも左右ビシッと固定出来、思わぬ収穫板になりました。

書込番号:11168689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/03/31 18:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

へなさん
>通勤中等、音楽を聴くのは車中のみ、
 オーディオと言えば車の中だオヤジも多いと思われるが
 車屋さんドナイでしょう?

色々な人が居られます。車ではBGM的に聴く人や、反対に家では
セットコンポですが車では高級コンポという人も居られます。

私は車のFMで懐かしい曲が流れるとその時の年齢にタイムワープです。

satoぬら大将
>・・・・大賞   一つだけ 大将    「対象」 違い? (^_^)
大将の意味は全部ふくめて、あんたが大将!でござります。

ローンウルフさん
>授賞式はいつ? (笑)

まったく考えてませんでした(笑)

総元締殿
>車屋さんのノミネート。ご苦労様です。採点せなあきませんな。

採点も全く考えてませんでした(笑)

ええかげな車屋ですいませぬ。

書込番号:11168862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:134件

2010/03/31 18:43(1年以上前)

車屋さん、取り合えずありがとう
音楽を聴く喜び悲しみを教えて頂いて?

書込番号:11168924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/31 19:00(1年以上前)

若い頃から車屋さん
私の名まで出していただき、誠にありがとうございます。
電源と部屋での工夫はまだ出来てないんですよね(^_^;)
今はハードとケーブルが中心ですね。
プレイヤーの設置方法検討中…。

ローンウルフさん
凄いですね(^^)v
お盆あたり楽しみにしてます。

書込番号:11168997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/03/31 22:47(1年以上前)

残響板

スプルースで作った響棒

補強完成

こんばんは、今日は残響発生器の板を、補強しました。スピーカから近いので、低音の共振を拾っていたのでその対策です。

5.5mmのベニヤ板ですが、低音が鳴りすぎているので、府中家具で買ったスプルース板で響棒を作りました。

本来の「響棒」とはピアノの響板に当てる木のことです。高級ピアノは響板も響棒もスプルースで作ります。ニカワで接着するのですが、いまはとりあえず、ネジ止めしています。これで、比較的硬質な音に変わりました。

楽器の接着剤は、ニカワ以外にフランクリンの「タイトボンド」がよく使われているので、Tハンズでそれを買ってきました。これで接着する予定です。

書込番号:11170181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/03/31 23:07(1年以上前)

皆様、こんばんは。

若い頃から車屋さん、
ノミネート頂いて、ありがとうございました。

これまで、ブレーカーから機器の電源ケーブルまでの総合的な電源強化で大きな改善を見ましたが、ミネルバン設置はそれに勝るとも劣らない凄まじい改善効果でした。

ミネルバンの凄いところは、微小な音から最大音量にいたるどの音量でも、最低域から最高域まで、まさに均等に綺麗で硬質な響き(でも耳に突き刺さらない)が付加されることと、決して音がにじんだり、ぼやけたりせず、むしろ解像度が向上し、情報量と力感が増大するところです。

音像の充実感とリアリティが一挙に向上します。このクリーンでダンピングが効いた力強さは、ノイズフィルターの「ノイズハーベスター」を付加することでも感じられるのですが、その効果の大きさはそれの5倍を確実に上回ります。

ミネルバン完成後、これまで夜の9時頃から午前1時頃まで毎日、家にあるCD、SACD、BDを聞きまくりましたが、どのソースからもこれまで聞いたことないのない音楽情報が聞き取れ、鳥肌が立ちっぱなしです。(おまけに猫に朝5時には「ご飯ちょうだい。」と起こされ睡眠不足気味ですが、夜中の興奮状態が昼間に持続するせいか、眠気は全く感じません。)

ミネルバンのおかげで、アンプのパワーが3倍、ダンピングファクターが3倍、解像度が3倍、レンジ感が3倍、透明感が3倍、向上したように感じます。

電源系の強化で我が家のAVアンプ(DSP-AX4600)は、プリメインアンプに化けましたが、ミネルバンは、セパレートアンプに化けさせてくれました。

ミネルバンは小型で軽く、簡単に持ち運べ、無しの状態にも簡単にできますが、無しの状態にしてみると、思わず「こんなショボイ音聞いていたの?」と笑ってしまいます。

機会がありましたら、我が家のミネルバンをぜひ、体験なさってはいかがでしょうか。

書込番号:11170301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/01 10:25(1年以上前)

棒状拡散体は、素人が適当な寸法で失敗なく作れ、思いのほか効果が高く、副作用もないようですね。

Minervanも寸法をオリジナルから適当に替えているし、私の森ポールもポールを適当な間隔で並べただけ、計算なんかしていません。

日東紡さんはAGSを特許出願中らしくて、特許になれば他のメーカーは製造・販売できないのですが、我々ユーザーは、デザイン・寸法を替えて「個人的な使用」ということで大目に見てもらいましょう。ただ、丸ごとデッドコピーは道義上問題ありますが。

日東紡さんが小型で安価で格好の良いSlim-Sylvanを出すことを望みます。

書込番号:11171758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/01 19:03(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

コメントありがとうございます。

>棒状拡散体は、素人が適当な寸法で失敗なく作れ、思いのほか効果が高く、副作用もないようですね。

仰るとおりで、私も適当に作り、また材質もサイズも異なるのに、ここまでの効果は予想だにしていませんでした。
私の部屋の場合だと、置く場所と向きにはかなり敏感で、前にも書きましたが前後を反転させて設置すると、小音量時は問題無いのですが、大音量時には高域の響きが耳に突き刺さりました。それを今のように設置すると過剰な高域の響きが、嘘のように節度のある響きとなりました。
また設置場所は、たまたまスピーカーの後ろで部屋の隅が空いており、そこに設置しましたが、結果としてこの場所はなかなか良いようで、後になって調べてみると「電源&アクセサリ大全2010」のSylvan紹介ページでも、「スピーカーの背後やコーナーなど」が最適な場所の候補として紹介されていました。

>日東紡さんが小型で安価で格好の良いSlim-Sylvanを出すことを望みます。

これが発売されたら、手軽に使え効果は抜群ですので、爆発的に売れるのでないでしょうか。

書込番号:11173422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/01 23:04(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

ローンウルフさん

 確かはじめましてですよね。お部屋の様々な工夫、参考になります。特に三角の積み木のような木を貼った板は自分でも前から構想があって手付かずのものでした。効果は如何ですか?。あと白い布に隠された吸音拡散パネルもどんな秘密があるのやら。仕組みの公開を楽しみにしています。

組長
>チビバン・マネバン設置・補強・自作・音響特性レポート報告大賞
大賞頂きありがとうごうざいます。
賞品はSWの下に敷きたいので余った(?)黒い大理石がいいです。あっ、それより美しい娘さんとのデート券の方がいいです!

師匠

http://www.fuchukagu.com/html/18_01.html
各種素材の板は通販で簡単に買えるんですね。紹介ありがとうございます。次の京都会議は行けそうにないので、機会があれば関東出張時にでも高品家に寄ってください。トランスとSWが加わって1月よりパワーアップしたサウンドをお聴かできると思います。

クリアストリームさん

>電源と部屋での工夫はまだ出来てないんですよね(^_^;)
逆にまだいろいろやる楽しみが残っているということですね。是非SNK丸棒部に入会してください。入会特典として自作sylvanを作った場合は私が愛称を付けて差し上げます。クリバン、ストバン、トリバン・・なんかしっくり来ないですね(^^;。あっ、嵐バンはどうでしょう(^^)

へなみちゃんさん

 はじめまして、私は普段音楽をほとんど聴かなかった(車でも)のですが、去年オーディオの世界に復活してからは毎日のように部屋で聴くようになりました。機械ばかりに目が行って音楽をちゃんと聴かないと揶揄されがちですが、オーディオをきっかけに様々なジャンルの音楽に興味を持って世界が広がった人も多いと思います。で、へなみちゃんさんが丸棒部入会の場合は"ヘナバン"決定です(^^;

Minerva2000さん

>ミネルバンは小型で軽く、簡単に持ち運べ、無しの状態にも簡単にできますが、無しの状態にしてみると、思わず「こんなショボイ音聞いていたの?」と笑ってしまいます。

家も外すと寂しい音に感じます。特にクラシックでは無しには戻れないです。それに師匠ほど凝らずに適当に作っても初期効果が出やすいのはありがたいですね。これも1月の日東紡ツーアーの賜物です。師匠感謝!


ではまた〜

書込番号:11174555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/01 23:52(1年以上前)

こんばんは〜

高品交差点さん
はじめまして。。

確か同県ですね (^_^)v


テレビパネル。
車のマフラーの構造と一緒ですね。
あとこの最大の特徴は、間に挟んでるフィルターです。

中身については、ホームセンターで購入は無理でして。
今材料が自宅になく写真は無理です。
ごめんなさい、


初期の実験テストした製品とまた違うもので、実験テストパネルは五個制作。


吸音パネルじゃなく消音器パネルと思ってくれたらと。

原理原則は、シルブァンとほぼ同じかと!!
AVスタイルの2チャンネルは、どうしともテレビの正面反射があり音が中央に集まり音像が肥大、濁りを生みます。
完璧とは思いませんが、製品としてはマズマズかと滝汗



それと画像にある天井付近のパネル二枚はまた構造が違います。

シルブァンと違い パネルですから押しピンで天井でも大丈夫ですね。


書込番号:11174858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/02 17:22(1年以上前)

高品交差点さん、府中家具ば問屋よりもお勧めです。

>次の京都会議は行けそうにないので、機会があれば関東出張時にでも高品家に寄ってください。トランスとSWが加わって1月よりパワーアップしたサウンドをお聴かできると思います。

4/22(木)は決まってますが、それ以後何曜日になるかは、4/22に決まります。

書込番号:11177432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/03 08:59(1年以上前)

接着剤とワックス

おはようございます、

森ポールもいよいよ最後のお化粧段階に入りました。
ネジ止めしていた響棒を楽器用の接着剤「タイトボンド」で接着。止めていたネジを外して軽量化を図ります。

そして、ニス塗り・・・
これが大問題なのです。

http://www.net24.ne.jp/~lv1uni/rm/violin.html

このサイトでは、ウ゛ァイオリン製作の話、木の肌のままだと、「音は出るけど、き...聞くにたえないすごい音なのでアル(^^;)。キンキンするかんじ。」と書いてあります。納得

QRDやサーロジックのパネルのようにオイルフィニッシュするか、[凛]のようにラックニスを塗るか? オイルフィニッシュはオイルを染み込ませるだけなので、一番簡単ですが、見た目、艶がなくて頼りない感じ。ラックニスは硬い膜ができるので、下手をすると音も硬くなるような予感・・・一度塗ったらはがせないので、失敗はできない

上のサイトでは「蜜蝋入り天然オイルニスは、近年登場したもので、このニスを使ったヴァイオリンは世界でただ1つでしょうね。...自己満足。」とあり、Tハンズで「未晒し蜜蝋ワックス」が売っている。これだと柔らかい膜ができて、塗るのも楽そう。製造元のページには、「楽器製作にも好評」と書いてある。失敗したらその上からラックニスを塗り重ねすれば良い。

そこで「未晒し蜜蝋ワックス」を塗ってみました。匂いはなく、少し光沢が出て、しっとりとした感じになります。

−続く−

書込番号:11180231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/03 19:13(1年以上前)

写真1

写真2

皆さん、こんばんは

師匠

>4/22(木)は決まってますが、それ以後何曜日になるかは、4/22に決まります。

お誘いしておいてなんですが、平日は残業が多くて無理なので土日で都合が合えばということでお願います。後はメールにしましょう。

あと、蜜蝋入り天然オイルニスって、なんか美味しそうですね(^^;
音というよりは見栄えを良くするために塗ってみたくなりました。

ローンウルフさん
>中身については、ホームセンターで購入は無理でして。
>今材料が自宅になく写真は無理です。
>ごめんなさい、

 それは残念。また機会があれば中身の紹介お願いします。そういえば自作パネルは自分も作ったなぁ、とふと思い出し久しぶりに設置してみました。TVとスピーカーをできるだけ離すようにしてからはTVの影響は気にならなくなり使っていなかったのですが、前面壁をライブにしたせいか設置すると定位が少し締まります。師匠推奨のスピーカー背面デッドの構成です。

 ならばということで、もう一枚作成してチビバンの間一面を吸音パネルにしてみました(写真1)。TVや壁・サッシなど距離がバラバラで左右非対称だったのが、ある程度一様になったためか定位の安定感が増しました。ただし、パネルの設置が不安定のためか、パネルの共振で音が曇っている感も有り。
 ひとまず補強は後回しとし、サンスベリアを置くと曇りは大きく改善されました(写真2)。ただ、これは葉の反響でごまかしただけなので改善を考えます。

書込番号:11182473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/03 22:50(1年以上前)

高品さん こんばんは。 テレビ後ろの壁は、やや吸音が良いかな〜。 スピーカー間は特に。 スピーカーすぐ背面や側面は反響 反射がセオリー。

反射や反響がありすぎるたらチビやマネばんのお出まし。
でも試行錯誤は私も続きます。

サウンドラボ。

あそこは、一切反射板を使わない仕組みやね。
おっきい部屋では、音は曇って聴こえたかな〜。(主観)
私の家と違いは天井っす。
スピーカー単体の音色やSNは、うちの方が勝ってかと。。。



次回 ソファー(リスニングポジション)付近出窓の画像貼ります。
前に撮ってました。
出窓も例の自己流パネルで抑えてます。

高品さんも書いてましたが、部屋を音響工房にすると デザインもヘタクレもなく。(元々ないですが笑っ)

知らない人が見ると滑稽に感じるんじゃないでしょうか!

至るところにパネルディスカッション(爆) または、凸凹壁。(≧ε≦)

専用部屋が欲しいところです。



書込番号:11183592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/03 22:53(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

まだSSRは付けていませんが[凛]二枚で遊んでいます。SPと平行に左右、聴位置中間に置きますと、まるで風呂場の音場になります。小音量ですと中々の心地良い音です。中音量のピアノ独奏はコンサートホールの音です。これで[凛]を高品交差点さんがパネルを置かれたように置くとデットでタイトな音になるから不思議です。

[凛]を心地良く聴くには中音量の小編成までで、大編成のフルオーケストラの生の音量では[SYLVAN]のみの方が繊細で透明感のある音場が得られます。これに[凛]が加わると一種のブーミング状態になります。

書込番号:11183615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 04:24(1年以上前)

高品交差点さん、どうも
音響パネルは三角反射板タイプのラスウール(凛の前モデル)を使用中ですが
寝そべって音楽聴くので、ありなしの違いはわかりません。
音が散る環境、8畳二間、縦使いの中間にSP設置ですので
SP後方は壁まで約3.6m程度です。

書込番号:11184827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/04 10:37(1年以上前)

皆様、おはようございます。

昨日、MINERVANに墨を塗り、艶消しの黒色にしました。プロジェクタ使用時に白く浮いて見えることもなくなり、音の響きの面でも悪影響はないようです。
黒くしたおかげで、MINERVANがiQ70の一部のように馴染んでいます。

書込番号:11185601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/04 10:53(1年以上前)

画質にこだわりさんのように、演奏の規模によって音響パネルを増減するのもよい方法です。

[凛]にキャスターを付けると便利です。凛のネジ孔がM10なのでこれに合うキャスターを選びます。

私は昼から輪・車屋さんの妖怪城に行って、森ポールMK3(響心棒付き)を持ち込んでみます。

書込番号:11185671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/04/04 18:05(1年以上前)

さん、こんにちは

総元締が森ポールMK3(響心棒付き)を持ち込み、京都妖怪城にてプチ試聴会でした。

皆さん!
森ポールMK3のコンサートホール化は鮮烈です。

これは一つのオーディオ機器で音響パネル・拡散棒・響心棒の合体機器で
総元締に名前をつけて販売しましょう!と言うぐらいの出来映えです。

ステレオがマルチに聴え、マルチが7th、8thになり心地よい音が部屋中に響き渡り
何か・・・コンサートホールに一変です。

中古のSONY SCD-501ですが皆さんは、もっと良いSACDプレーヤーをお持ちと思いますが
森ポールMK3で聴きますと、買換える気持ちがなくなります(笑)

総元締、音響チェックも入り低域の最下部があまり伸びず、その上が出過ぎのようで
原因は部屋補強、スピーカーには問題なくスタンドであろうとの事でして
スピーカースタンドのセッティングを考えなおします。

総元締、ありがとうございました。楽しい一日でコンサートホールに行った様でした。

書込番号:11187340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/04/04 18:09(1年以上前)

皆さんが・・・さん、だけ!(爆)
すいませぬ。

書込番号:11187360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/04 18:32(1年以上前)

>すいませぬ。

毎度の事じゃ? 苦しゅうない!             (^^)

イイナー・イイナー  新製品出る都度  試聴第一号!!!
で 森ポールMK3 何時発売で ¥ いくらだと 総元締 は言ってましたか?(笑)

総元締   森ポールMK3 完成品の画像UP 宜しくお願い致します。
できれば サイズも可能な限りで明示して頂くと ありがたいのですが!!

書込番号:11187459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/04 18:33(1年以上前)

車屋さん


正しく
機器のグレードアッブなんざ、部屋の音響構築グレードアッブと比べたら小さいもんです。

以前師匠さんがおっしゃった十数万のスピーカーが200万円のスピーカーに負けないグレードになる。

まったくの同感です。

それだけ音の変化が大きくCDを聞いてもDVDを鑑賞しても音が充満。


最近映画鑑賞も天井の高い映画館で聴こえる感じですね。

書込番号:11187469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 18:38(1年以上前)

satoakichanさん
吊り下げ方式の音響板ってヨイですよ。
サントリーホールやフィルハーモニーのを真似しようね。

書込番号:11187485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/04/04 18:57(1年以上前)

ぬら大将・ローンウルフさん・ポチさん

森ポールMK3は写真ではそんなに響かない感じですが
2本の棒をナットで張りますと何と・・・

土台から上まで響きますので総元締に計算して作ったのですか?と聞きますと
本人も、こんな上から下まで微妙に良い感じに響くとは思ってなかったとの返事です。

今日、聴いた音を出すのには部屋・電源、整備の次に良い機器整備との順番を再確認
した一日でした。

奈良にコンサートホール化の製造メーカーが出来た感じてすよ(笑)

書込番号:11187587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/04 19:07(1年以上前)

こんばんは、車屋さん、お邪魔しました。

今日妖怪城に持ち込んだ森ポールMK3は、妖気をもらったのか、すごい働きでしたね。私もビックリ。

高品位なリア・スピーカが1ペア増えたように聴こえ、その残響音のおかげでライブハウスと思っていた妖怪城が、見事にコンサートホールに変わりました。で、SACDマルチで、フロントSPとリアSPの間に、森ポールMK3を置いたら、フロントとリアをうまくリエゾンすることができ、まんまシンフォニーホールの音に! 6疊なら、ワンペアあれば充分ですね。

私も不安を感じつつ森ポールMK3を作りましたが、これは巨大な凛SSRと高いSylvanとの間にできた小さな私生児であります。両親のおかげで、小さなよい子に育ちました。蜜蝋ワックスも塗って良かったみたいです。

今度は、大会議室で、凛SSR&森ポールMK3を使うこなす、という大きな仕事があります。







書込番号:11187624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/04 19:50(1年以上前)

森ポールMK3の全体写真、横450mm、高さ1300mm、奥行き260mm

書込番号:11187786

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/04 20:03(1年以上前)

5cm厚のウレタンフォームを2枚重ね

1枚をTVに載せて竹の反響も押さえ、サンスベリアで反響をセンターに集中

皆さん、こんばんは。

Minerva2000さん

>昨日、MINERVANに墨を塗り、艶消しの黒色にしました。プロジェクタ使用時に白く浮いて見えることもなくなり、音の響きの面でも悪影響はないようです。

ミネルバン・ブラック・・
何か缶コーヒーの新製品みたいでカッコイイですね(^^)

ポチが聴こえるさん

>音が散る環境、8畳二間、縦使いの中間にSP設置ですので
>SP後方は壁まで約3.6m程度です。
これは羨ましい環境です。去年試しましがスピーカーを背面壁から離すほど定位が良くなり音がナチュラル(な印象)になりました。でも正方形に近い部屋ですと前に出しすぎると別の弊害が出るので今は頑張って80cm程度です。

師匠&組長

森ポールMK3は最高の出来栄えのようですね。私も縦方向への反響拡張を目指してマネバンの進化版を検討中です。師匠の後追いばかりでは面白くないので違うアプローチでやってみようと考えています。

さて、今日の報告です。

 きのう試した自作吸音ボードは一応補強はしましたがヨレヨレのボール紙の質感が悪くて音楽が気持ち良く聴けないのでお蔵入りになりそうです。代わりに引退していた5cm厚の軟質ウレタンフォームをTV前に置いてみたところ、こちらの方がクセが少ない大人しいサウンド。軽いし不要な共振の心配もまず無いので現役復活かな?

 ただし、周波数特性を見たところ5〜10kHzの間で数dBの低下が見られました。大人しく感じたのはこの高域の減少が原因でしょう。スピーカー間に設置しただけで周波数特性が変わるということは、スピーカー間の壁やTVからの反響が部屋の音響に影響しているという証拠ですね。今回のケースでもサンスベリアを置いたら不満は解消しました。

書込番号:11187838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/04 20:10(1年以上前)

サトアキちゃん、フュージョン、ジャズでもいいんだベさ
これがフィルハーモニーホール
生活上、躓く可能性が高い場合は吊る・・・
http://www.pocketmate.net/karajan_bpo/hall.htm
サントリーホール
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%82%B2%E4%B8%B8

書込番号:11187872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/04 21:52(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

森ポールMK3の[大成功]、おめでとうございます。

[凛]を写真のように置くとデットでタイトな音になります。ボーカルは中央に定位し、口元から声が出てきます。ピアノは、あたかも、そこに現物があるかのようです。SPの存在が全く消え、近づいても[凛]から音が出ているような錯覚を覚えます。PDPの反射防止と音響レンズ効果のせいかと思われます。

書込番号:11188431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/04 23:24(1年以上前)

皆様、こんばんは。

高品交差点さん、
早速、新しい名前「ミネルバン・ブラック」、ありがとうございます。
墨で黒く塗るのは、かないまる式スピーカースタンドが檜材に墨塗りだったので、まねをしましたが良い感じです。ソニースタイル大阪で見たスタンドより綺麗に塗れていると自己満足しています。
以前、「悪影響はないようです」とあいまいな書き方をしたのは、低域のやや上あたりの角が取れたというか、丸くなったような感じがわずかにしていたのですが、生乾きのせいで乾けばおそらく解決するだろうと予想していたからで、確信は持てていませんでした。
今日の夕方から本格的に聞いてみると、予想通りに解決しており、「悪影響はない」と断言できます。それどころか、響きが全体的にさらに力を増した感があります。
木質系のルームチューニング機材で、黒色は見たことがないですが、ひょっとして日本初でしょうか?

そして何も聞こえなくなったさん、

森ポールMK3は、車屋さん宅ですばらしい効果を上げたそうで、おめでとうございます。
この手のルームチューニング機材は、市販のかぜ薬レベルではなく、住所、氏名、用途を申告しないと買えない劇薬なみに効きますね。計算などせず、テキトーに作っても効果が出るのは凄いことです。

画質にこだわりさん、
[凛]の活躍場所が見つかってよかったですね。SYLVANプラス[凛]ですばらしい音響効果が得られていると想像しています。

書込番号:11189050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/04 23:42(1年以上前)

画質にこだわりさん、前からテレビ画面が問題だと思っていたのですが、その場所はいいですね。テレビが見られませんが、ピュアオーディオとテレビとの共存は難しい問題を含んでいます。

MINERVAさん、響心棒付きのパネルは残響が出るので、スピーカの横に置けば素晴らしい広がりが出ます。普通の音響パネルとは別物です。

まだ試作段階ですが、偶然のところもあり第二作を慎重に検討しています。

書込番号:11189175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2010/04/05 00:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは

高品交差点さん
チビバン・マネバン・拡散吸音交差バンには、いつも植物が付いて見栄えが素晴らしいです!

Minerva2000さん
KEFのスピーカーとセット物のような感じで音も形態も凄く馴染んで良い音が聴こえてきそうです!

ローンウルフさん
最近、音場調整が進み音を聴くのが楽しそうですよね、紹介のチェックCD頻繁に使っています!

画質にこだわりさん
機器の資質が最高レベルですのでパネル設置が大変そうですが、もっと良い音になると良いですね!

ポチさん
紹介の天井つり下げ型式も総元締がもうすでに考えているようでして何処までもシンフォニーです!

ぬら大将
総元締の森ポールMK3は材料代は、かかっていませんが根気と検証と手間賃が高価で妖怪円です!

では、そろそろ寝るとします。

書込番号:11189472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 04:44(1年以上前)

若い頃から車屋さん、おはようさんです。
部屋の壁(音響パネル)は
一部のホールの様に不規則半径のR曲線凹凸+全体にうねりがあるが
より良いと思われますが、製作困難ですね。

書込番号:11189916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 05:30(1年以上前)

PCオーディオ道の方々はアクティブタイプも、いいんじゃな〜い。
http://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?category_id=7&sub_category_id=221&brand=10817&view=1&count=12&sort=1&search_status=1&id=154404

書込番号:11189938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/07 16:54(1年以上前)

左サイド ラックの上

右サイド 棚を作りました

妖怪宴(円)より 孤独のSP設置の お知らせをさせていただきます。

懸案事項だったサイドSPの設置が今 終わりました。
4日の日曜日オークションにKEF HTS2001と言うミニSPを競り落としました。
そして今日やっと 設置が一通り終了で写真の通りです。

サイドといっても やや前方になってしまいましたがリア側で鳴らすより
音楽ものはこちらの方が良いですね、左右に音場が広がりました。
リア側とサイド側の切り替えにSPセレクタを使う手間がふえましたが
一歩前進です(^_^)

書込番号:11200780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/07 17:01(1年以上前)

こんにちは〜。

師匠さん

先ほど府中家具から届いた、スプルース板設置完了。

以前より反射面積少なくなりましたが。

いや凄い美音。今まで聞いたことがないバイオリンの音です。

先日からバイオリンの音に違和感があり、どうもセンターが出ないからディスプレイ前に金属制ランプを設置。
歪みが取れ、センター定位が出ましたが。

このスプルース反射板も凄い。

先ほどから20分程聴いてますが、教会のなかでの演奏です。

今日、明日にでもディスプレイセンターランプ、含め画像貼ります。

書込番号:11200804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/07 20:02(1年以上前)

1)

2)

3)

皆さん、こんばんは。

連投です。音響一般リビングルームですが、それなりに成果が出てきています。

1)以前撮影した出窓音響パネルです。

2)今日届いた反射パネルを交換。以前の反射パネルは後ろの音響パネルの上に立てました。

3)センターディスプレイパネル前面に金属製ろうそくランプを設置。

以上三点ですが、2)・3)は非常に効果がでましたね。
後ろの反射パネルは上向きですが相当高い位置まで音が延びました。

3)のランプ設置は抜群のセンター定位が出ましたね。
このセンターの設置は以前高品交差点さんがテレビの前にポールを立てたのを見て
なぜセンターに置くのだろうかと思いながら、今回テストで置いてみたのですが
思わぬ効果でした。

この金属製のランプに当たる一次反射が影響かと思いますがね。

書込番号:11201547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/07 23:11(1年以上前)

ぬら大将、アイコンが・・若返っている。

横スピーカの設置がようやくできましたね。やはり、音楽はフロントとリアの間に空白ができると不自然なので、リアSPを真横に置くのが正解ですね。しかし壁にネジ止めしたほうがコンパクトになるのに?

車屋・妖怪城ではフロントSPとリアSPの間に森ポールMK3を置いたら、つながりが良くなって、臨場感が増えました。森ポールMK3は、アコースティック・スピーカとなり、すごい働きです。

書込番号:11202780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/07 23:28(1年以上前)

ローンウルフさん、いろいろとご報告有難うございます。

スプルース板は楽器の響板に使われており、音響用には最高の材質だと思います。響きすぎるなら、小さな響棒を斜めに当ててタイトボンドで接着するとよいです(ピアノの構造がそうなっているように)。

また金属も、高い周波数で共振するので、うまくやると、音響的にプラスになるようです。金属のインシュレータをはさむのと同じです。

私のやっているように真鍮や鉄の長ネジでスプルース板を締め付けても、金属臭さを抑えて、絶妙な響きが出ます。

このへんは、誰も手を付けていない分野ですが、やってみてすごい効果が出る可能性があります。成功すると満足感は大きいです。

私も森ポールMK3の大型版を作るため、今日、府中家具にスプ゜ルースの板を発注しました。丸棒は「もくよう大工」に頼んで、米松の丸棒を入手しました。
http://blogs.dion.ne.jp/kouboumokuyoudaiku/archives/cat_64262-1.html



書込番号:11202892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/08 10:04(1年以上前)

おはようございます。
師匠さん

今回の反射板。以前使ってた穴空き合板より面積は小さくしました。
あまり反響板が大きいとソフトに入ってるスピーカー直接音も消され上空サラウンド状態に。

微妙なサジ加減、響き具合にテクニック入りますね。難しい(≧ε≦)。


来月初旬前方反射板センター(積木部分)を若干密度のある楽器用板に交換しようかと!

ボーカルは口を小さく密度を高くと思ってます。なぜならセンター反射板が『大きい軽い』となると声が被る恐れがでます。様は大口にしない為です。

また、板材料検索から始めようかと。。



しかし以前数百万のスーパーツィータ付きスピーカーをオーディオSHOPでバイオリンソナタを聞きましたが、響き具合、立ち上がる瞬間、終わる余韻。
私のスピーカーの方が上じゃないかと!?

まっ実際これもハイエンドスピーカーと聞き比べですね。

書込番号:11204308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/08 10:22(1年以上前)

>微妙なサジ加減、響き具合にテクニック入りますね。難しい(≧ε≦)。

これを参考にしてください。ピアノは、あの多彩な音を、ピアノ線と一枚の響板で作っているのです。
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/piano_sangyo/oto_dukuri/tutawari/IPA-pia430.htm

http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/piano_sangyo/oto_dukuri/tutawari/s1ma4b.jpg


>板材料検索から始めようかと。。

広葉樹は硬いので、積み木には向いていると思います。
響かせるなら針葉樹(松・トウヒ)です。
バイオリンは裏板が硬いメープル、表板が柔らかいスプルースです。これで絶妙な響きを得ています。


>しかし以前数百万のスーパーツィータ付きスピーカーをオーディオSHOPでバイオリンソナタを聞きましたが、響き具合、立ち上がる瞬間、終わる余韻。 私のスピーカーの方が上じゃないかと!?

もしかして音響設計されていない普通の部屋なら、スーパーツィータの効果は発揮できないと思います。

書込番号:11204357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/08 18:23(1年以上前)

すいません!!
  
師匠とウルフさんの 「オーディオ大学」 最大難関科目 「部屋アクセサリー」講義の中に 
「中等部」 初歩科目 「サランドSP設置場所」 で乱入しています、[ぬら]です。
一つ ご勘弁の程を (^_^) 

>しかし壁にネジ止めしたほうがコンパクトになるのに?

このSP重量 約2kg 我が家の壁 石膏ボード 少し工夫が私の場合 必要です(冷汗)
それよりも オークションで落札 SPが届いてきたので 兎にも角にも サイド側に
設置して 聴きたかった! 時間的にも掛からなかったのが今回の方法でした。
後はジックリ できるかどうか? 考えます。

 森ポールMK3  置き場所の 問題が 重くのしかかって 来ますね ウ〜〜〜ン(^^)

 

書込番号:11205683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/04/08 18:37(1年以上前)

皆さん、こんにちは

satoぬら大将殿
アイコンに髪の毛がフサフサと思ったら元に戻りましたね(笑)

KEFの鬼太郎を又、増やしたのですね!
棚を作ったのでしたら棚から丸棒をぶら下げ妖気を拡散と思ったのですが
反対側が出来ませんね・・・部屋中鬼太郎だらけで正に全方位妖怪音場部屋です。
森ポールMK3・天井ぶら下げタイプ妖力で作れませんかね

ローンウルフさん
自作パネルと金属ランプのセッティングが良好でついにハイエンド越えですか
ランプ自身もこの用途にビックリ!益々部屋の音響調整・音場改善進行中ですね。

書込番号:11205733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件

2010/04/08 19:50(1年以上前)

皆さんこんばんは!
今日、近所の後藤銘木堂の社長から電話がありまして群馬県から丸ポールの問合せがあったそうです。
その方は価格.COMの掲示板を見たので連絡したそうです。
まだまだ全国に部屋の改造が大事と考えている方がいらっしゃるようですね(^.^)b
うれしい限りです。
社長もビックリw(・O・)wしていました。



書込番号:11205990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/08 20:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/08 20:09(1年以上前)

Salt&Sugarさん、ただ卸売店の「銘木堂」では丸棒は作れないでしょう?

私は小売店の「もくよう大工」で丸棒を作ってもらいましたが、
http://www.mokuyoudaiku.com/
価格、品質とも満足しています。作るならスプルースの丸棒がおすすめです。

書込番号:11206070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/08 20:16(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>ピュアオーディオとテレビとの共存は難しい問題を含んでいます。

これは私にとって致命的な欠陥になるので、徹底的に検証してみました。[凛]で画面を塞いだり、敷布を被せたりです。私の場合、両者とも殆ど影響をしていません。PDPを設置したときからSPの球面波が画面に交差しないようにSPを前面に出しているせいだと思います。

中域の透明感が多少損なわれている気はしますが、気になりません。大音量時のステージの繊細感が再現され、それの音場が確保されていれば問題ないと思います。[SYLVAN]を導入のときも山下さんと合計で5時間ぐらい、色々と検討しましたが、PDPが悪さをしていない結論に達しました。

書込番号:11206092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件

2010/04/08 20:24(1年以上前)

そして何も聞えなくさん こんばんは!
実は加工してもらえます。
我が家の壁結界も表面処理から穴あけまでやってもらいました。
先日、店頭で三四種類の太さの異なる丸ポールを発見しました。m(__)m
ただ誰でもやってもらえるかはわかりません



書込番号:11206138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/08 20:27(1年以上前)

こんばんは〜

車屋さん

この魔法のランプ。

何故ディスプレイバネル前で影響力が出たか!!!
以前、高品交差点さんが、マネブァンをテレビ前に設置した画像を数回貼ったかと。。
いつも聴いてるミュージックバードのナレターボイスが気持ちハスキーな声でしたので!試しにテストしたら大化けしました。。
両スピーカーの音がぶつかり合うテレビ前は何かしら有るみたい!

昨日設置交換した反射パネル!

上部、後ろ壁自己流吸音拡散パネルです。

今度そこに金属円柱塔(丸いランプ)載せたらどうかと思います。
師匠さん

反響音(反射音)に円筒、円柱造形物は、影響でるみたいですね。

書込番号:11206150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/04/08 23:27(1年以上前)

ローンウルフさん、こんばんは

TV前に高品交差点さん、同様に何か置いてみます。

金属製の何かを探して、アラジンの魔法のランプになれば最高ですね

ご主人様、音を良くしましょうか? 即答で良くして!!ですね(笑)

書込番号:11207152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/09 00:04(1年以上前)

ローンウルフさん&組長、こんばんは。

あっちに行ってましたが本家スレが盛り上がってますね(^^)

アコースティック・センター・スピーカーがブームの兆しですか?

私もまだ試行錯誤中ですが、今後如何様にも化ける可能性があると思っています。

とりあえずお薦めは2〜3千円で買えるサンスベリアです。プラスチックのように硬く且つ水分を含んでしっとりしているからなのか、ボーカル再生に合っているという印象です。木・陶器・金属などそれぞれの持ち味の違いが楽しめそうなのでいろいろ試したらまた報告しますね。

書込番号:11207337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/09 09:28(1年以上前)

円柱体と音の拡散との関係は、日東紡の公開資料からですが、直径6cmの円柱体なら、入ってくる1.165KHz以上の音をほぼ100%拡散します。直径11cmの円柱体なら、入ってくる600Hz以上の音をほぼ100%拡散します。

手前に細い円柱を立てて、高音を拡散し、拡散されなかった低音は、奥のほうにある太い円柱で拡散します。これがAGSの理論です。



書込番号:11208289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/09 10:06(1年以上前)

円柱体の塗装について:

まだ試行錯誤の段階ですが、円柱体は音を反射・拡散させるのだから、塗装が大きく影響することは想像できます。サンスベリアだと水分が多いから、みずみずしい音になる、のは洒落ですが・・

硬い塗膜ほど、かっちりした音になることは間違いありません。
スピーカの箱の塗装と同じです。硬い順に、
ウレタン → ラッカー → ワックス(蝋) → オイルフィニッシュ
と予想しています。また、何も塗らない木地は、比較的、とげとげしい荒っぽい音になる、と思っています。


■以前フィリップスから出ていたこの盤が、チャンネル・クラシックスから再発売されますね。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3814204

書込番号:11208372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/09 10:58(1年以上前)

おはようございます。
師匠さん

ご説明ありがとうございます。m(_ _)m

たまたま置いた『アロマランプ』。(円柱体)

良くご覧されると分かりますが、デザインされた無数の穴が空いてます。(傘も)
多分ですが案外これも作用されてるかも!


もしディスプレイ前に置ける方が居ましたらテストしてみて下さい。
あと高さですが、スケールで延ばした所、ツィーターと中域スコーカのど真ん中です。

購入しろとは勧めませんが。
もし購入されて効果が出ないようでしたら娘さんや奥様にプレゼントに(・_・;)。

車さん
どうです1つ。

書込番号:11208518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/09 12:19(1年以上前)

画質にこだわりさん、

「[凛]で画面を塞いだり、敷布を被せたりです。私の場合、両者とも殆ど影響をしていません。」−−ここまでやって影響なかったら、ほんとに影響ないのですね。納得しました

円柱体−−石を入れる
http://www.nisso-frp.com/column-standard-h1000-01.html


書込番号:11208705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/10 09:32(1年以上前)

おはよう ございます。

今日 鉄芯棒購入して巨大両側面壁の拡散木製パネルの隙間に入れてみようかと思います。

僅かなエフェクタをつける狙いです。

テストラン 上手く行けば画像貼ります。

師匠さん 鉄芯棒。

やはりツィーター付近の位置で良いですかね!

書込番号:11212421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/10 13:16(1年以上前)

ローンウルフさん、鉄心棒はこの様に、上のナットで引っ張り上げ、下のナットで固定します。完全に固定しないと効果がありません。
うまくいくと、棒を叩くとカーンという、鐘のような響きがします。
頑張ってください。

書込番号:11213185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/10 21:02(1年以上前)

凛SSR

今日から、大会議室の音響改善にかかりました。

確かに音響パネルなしで聴くと、寂しいですね。リアスピーカが働いていますが、孤軍奮闘で、フロントSPとリアSPとの間に、仲を取り持つパネルが欲しい。

そこで二階から[凛]SSRを持ってきました。これは強烈に効きます。部屋の残響時間が倍増したような感じです。SSRだとやりすぎで、普通の[凛]でもよいかもしれない・・・いろいろとやってみれば数ヶ月後には結論が出るでしょう。

これに森ポール二階建てを組み合わせると、最強になりそうな予感・・・

森ポールと凛の組み合わせ&設置は、無限にあり、どの置き方がベストか、ゆっくりと探求してみます。

書込番号:11214893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/10 22:06(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
大会議室の音響改善、もともとすばらしい音響でしたので、これからさらに凄いことになりそうですね。

先日、ソニースタイル大阪で、ソニーのハイエンドオーディオ機器を試聴してきました。2chステレオですが、総額430万円です。
部屋は23畳で、天井も通常の家屋より高い上に、その天井の裏にも大きな空間があって低音が抜けるようになっているそうです。カーテンが周囲に張り巡らされており、かなりデッドな音響になっています。そのせいか音場が暗い感じで、持参したSACDは我が家のシステムの方が楽しめるようにさえ感じました。

ところが、ベルリオーズの幻想交響曲(パーヴォ・ヤルヴィ指揮、シンシナティ交響楽団)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/553619
を聞いて、驚きました。20cmのダブルウーファが強力無比な低音を噴出しておりました。中高音がデッドなせいで、それに合わせてボリュームを上げると相対的に低音が持ち上がってしまうことも影響しているのでしょう。

この音はMinervan Blackで音響強化してあるとはいえ、我が家のiQ70では無理では無いかと思いましたが、試しにこのSACDを購入して聞き比べてみました。

さすがにソニーのあの驚異的低音は出ていませんが、相当に健闘しているとは言え、まずまず楽しめると思います。(SS-AR1には明らかに負けていますが、切り替えて聞いたSS-AR2にはそんなに遜色はないです。)

ところでこのSACDの再生時のボリューム位置は、-3.5dB(DSP-AX4600)で、このようなCD、SACDは初めてです。これまで我が家でCD、SACDのオーケストラ曲を聴く時のボリューム位置は、-8dB〜-11dBでしたので、このボリューム位置は未体験ゾーンでした。

同じ指揮者、オーケストラ、レーベルの「新世界から」は、-8dBで普通に聞けますので不思議です。このSACDを-8dBで聞くと、大人しくてつまらない「幻想交響曲」になってしまいます。

書込番号:11215245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/10 23:01(1年以上前)

Minervaさん、大会議室を、音響パネルでさらにチューンアップしたいです。。

さて大阪・ソニーの視聴室は映画に合わせてテッドにしているのでしょう? 映画館は台詞が明瞭に聴こえるためにデッドにするのが普通ですが、アコースティック系の音楽をデッドな部屋で聴くと、いろいろな音が聴こえすぎて疲れます。ソニーの視聴室は四方カーテンを張り巡らしているので、よいとは思いません。

多分、Minervaさんの部屋は、"Minervan"で残響時間の調整がしてあるので、(低音以外)負けていないと思います。低音は、部屋の容積、天井の高さで決まるので、仕方ないです。

いくら高い装置でも、部屋の調整の方向を間違えたら、装置の利点が生かされない、という見本ですね。



書込番号:11215587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/10 23:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん

[凛]の残響は優秀です。極限まで音量を上げると、狭い部屋では一種のブーミング状態になりますが、ソコソコの音量ではコンサートホールに入った感触です。これは大学の文化祭で、演奏の途中に扉を開いて入ったときの音です。中域の音量が上がっています。中域に関しては倍ぐらい上がっているのではないでしょうか。(3dbぐらい)同じボリュームでも音量豊になります。これは機器では中々作り出せませんね。

Minerva2000さん

Minervan Blackのご成功、おめでとうございます。私も大音量派ですので、その音が想像出来ます。それにしても−3.5dbとは凄いですね。私はAX4600では−6db、C-800fでは−15dbまでです。C-800fのSACDのフルオーケストラではステージの音場を再現するには、どうしても−20db以上になってしまいます。この時だけは38Cmにして良かったと思っています。



書込番号:11215771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/10 23:54(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

ソニースタイル大阪の試聴室は、おっしゃるように基本は映画鑑賞用の音響のようですね。私が行った時もフロントL、RとセンターにSS-AR2、3台がAVアンプに繋がっており、120インチスクリーンが下りていました。つい最近、映画鑑賞会があったそうです。
明日は、午後からSS-AR1の試聴会があるそうですが。

書込番号:11215918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/11 00:08(1年以上前)

画質にこだわりさん、

ありがとうございます。Minervan Blackは塗装もうまくでき、気に入っています。
あの「幻想交響曲」はちょっと平均録音レベルが変ですが、解像度は非常に高く、またダイナミックレンジも従来になく広大です。
おそらく、お持ちのB&Wの38cmウーファからは、これまでお聞きになったことのない引き締まった力強い低音が出ると思います。第4楽章だけでも聞いてみる価値があります。

書込番号:11215995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/11 09:28(1年以上前)

画質にこだわりさん、−10dB以上の大音量で聴かない限り、音響パネルはひどい副作用なしという結論でしょうか?

パネルの自作は困難、Sylvanは高い、という人には[凛]や「サーロジック」は適当な選択になります。最適な置き場所をいろいろと探せば、良い場所が必ず゛見つかる、ということですね。

書込番号:11217115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/11 10:41(1年以上前)

輪・車屋さん、ふと思いついたのですが、響芯棒を「妖バン」でなく、卍結界の枠と枠との間に張ったらどうでしょう? あの壁を共振させるのです。

共振範囲は枠と枠の間に限られるので、低音は共振しないで、中高音だけ共振すると思います。ネジ棒はコーナンでM6・1m100円で売ってます。

まずは左右スピーカの後ろ側に1箇所ずつ、張ってみたら?

書込番号:11217377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2010/04/11 11:34(1年以上前)

こんにちは

自作「妖バン」に響心棒を張り終え昨日、岐阜出張から帰って来て3時間程の試聴結果ですが
太い丸棒セットはあまり響かず、細い丸棒セットの方が良く響く結果になりました。

凜の響心棒付や森ポールMK3のように後ろに反射板や音響板付きが良く響き
反射板無しのSylvan形態に響心棒を付ける場合はあまり太い棒は反応せず
細い棒の組み合わせの形態の物がそこそこ響き、拡散に響きが加わる結果になりました。

>輪・車屋さん、ふと思いついたのですが、響芯棒を「妖バン」でなく、卍結界の枠と枠との間に張ったらどうでしょう? 
 あの壁を共振させるのです。

卍結界に張ってどんな音が出るかやってみます。

>共振範囲は枠と枠の間に限られるので、低音は共振しないで、中高音だけ共振すると思います。
 ネジ棒はコーナンでM6・1m100円で売ってます。

森ポールMK3は真鍮棒の方が良く響いていましたが鉄棒で良いですかね?

書込番号:11217589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/11 11:48(1年以上前)

おはよう ございます。

師匠さん

ホームセンター鉄心棒買いに行きましたが長さが足りなく断念、あと穴が空けれないのもありました!

因みに拡大拡散帯の細棒は壁に打ってません、浮かせて空洞が10o。

案外此が 高さ方向の反響にも役立ってます。 色付けした反射音じゃなく、心地よいホール感の演出ともいいましょうか!
ボリューム上げても角に響きが付かないのが良いところです。
材質はパインかな〜



これから拡散木製心棒体と命名します。汗

響きのポイント抑えこうから足して行こうかと思います

書込番号:11217649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/11 12:35(1年以上前)

車屋さん、たしに細い木棒に近いところにセットした方が響きますね。

卍結界に張る場合、真鍮棒が入手できればそのほうがいいです。棒を横向きに張ることになるかもしれません。

書込番号:11217846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/11 13:39(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>−10dB以上の大音量で聴かない限り、音響パネルはひどい副作用なしという結論でしょうか?

その通りです。稲毛でも皆さん、経験された音量豊かな音です。エフェクトされない自然な音です。A級アンプにしたり音を追い込んで行くと音はクリアになっても音が薄くなった、音が痩せたと言う話は良く聞きます。[凛]は中域だけが音量アップされ残響が付くので理想的な音場が得られます。ただし、定在波の除去をしておかないとマイナスに作用するかも知れません。

最近のアンプはラウドネススイッチもなく、トーンコントロールも省略去れているものまでありますから、小音量で聴くには必需品かも知れません。

書込番号:11218054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/11 15:15(1年以上前)

ローンウルフさん、円柱体を買ったのですか?写真を見たいです。

書込番号:11218413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/11 17:08(1年以上前)

こんにちは〜

昨日 鉄心棒(響き棒)を購入を試みましだが、細工する金属に穴空けが出来ないってことで断念しました。


発想を変えてまたトライしてみます。

壁の拡散細棒体が15oピッチ。
その中に8o鉄心棒を2箇所ハサミ入れてみようかと。。

止め金具の穴切りが出来たら入れてみます。。

書込番号:11218857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/11 17:31(1年以上前)

孟宗竹、直径9〜10cm×約2m

写真2:フロントに設置

写真3:ソファー背面に設置

皆さん、こんばんは。

師匠
>円柱体と音の拡散との関係は、日東紡の公開資料からですが、直径6cmの円柱体なら、入ってくる1.165KHz以上の音をほぼ100%拡散します。直径11cmの円柱体なら、入ってくる600Hz以上の音をほぼ100%拡散します。

 直径11cmと言えばジョイフル・ホンダにあった孟宗竹が確か直径10cmくらいありました。ソファーの頭の真後ろに音を強く反射しそうなパイン集成材を置いてしまったので散らす対策として今日3本購入しました。

■正面に設置(写真2)
 定在波防止目的で背面に置くつもりでしたがTV前だったらどうだろうと興味本位で試してみました。聴きなれたBEST AUDIO PHILE VOICESのOver The Rainboeでは「ほ〜っ・・」としばし恍惚。反響が上まで広がるとなぜここまで心地よく聴こえるのでしょうか?。satoakichanさんがYAMAHAのAVアンプを使ってサラウンドSPの上方設置にこだわる理由が判る気がします。ソースが2chでも反響のコントロールで近い効果が出せるなら今後追求する価値がありそうです。

■後方に設置(写真3)
 SWの後ろに簡単に立ててみました。マネバン、チビバンを2段重ねにした時のような後ろからの反響の増加を期待していたのですが、今度は聴いても違いがよく判りません。理屈では後ろからの反射音が拡散されて中高域のクセが減っているはずですが・・

孟宗竹の効果的な使い方については今後の課題とします。

書込番号:11218939

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/11 20:01(1年以上前)

サンスベリア+チビバン

連投失礼します。

もう1パターン試しました。

 背後に孟宗竹、前はサンスベリア+チビバンでスピーカー間の前後壁の平面部分をできるだけ排除する設定にしてみました。前面がこれじゃ響き過ぎて聴けないだろうという予想に反して、意外と静かで且つ解像度の高いサウンド。サンスベリだけの時はセンターの定位はビシッと決まるのですが、逆にセンターに集まりすぎる感もあったのでこちらの方が自然に聴こえます。これで高さが加わればなお良いのですが材料がありません。

 また来週以降強化を考えます。

書込番号:11219623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/11 20:47(1年以上前)

左が新作のベース

高品交差点さん、太い竹が育ちましたね。

たしかSylvanでも直径6cmが最高、直径10cmなら300Hz以上を、100%ではないにしても反射できます。しかも、2m高なら、天井から音が降りてくるようになり、自然な音場ができているはず・・・

私も大きながっちりしたベースを作ったので、直径拡大競争に参加したくなりました。

書込番号:11219838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/13 09:28(1年以上前)

昨夜は大会議室・ヘリコン300で聴きましたが、音響パネル[凛]の役割を再評価しました。

[凛]は大きすぎて6畳では持て余し気味だったのに、大会議室にはぴったりな大きさ。

グランドピアノがアップライトに聞こえるのがブックシェルフ型であるヘリコン300の欠点、38cmウーハでも導入すれば良くなるでしょうが、あきらめていましたが、[凛]を設置すると中音のエネルギーが増えるのでしょうね?

中低音が張り出してきて、グランドピアノに聞こえてきました。これは望外の成功です。画質にこだわりさんの[凛]評価が間違っていないことが分かりました。

これで[凛]の居場所はほぼ確定です。SSRは一長一短があり、やるかどうか迷い中です。夜、写真を載せます。


書込番号:11226354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/13 20:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

[凛]は素晴らしいですね。クラシックに限らず何でもいけます。昔のCDで同じ録音のLPが素晴らしかったので買いましたが、聴くに堪えない音、お蔵入りとなりました。それが聴けるようになりました。(ベンハーのサウンドトラック盤)

家の隣にテノール歌手がいます。歌では食っていけないのでJASRACの仕事をする傍ら地域の合唱の指導をしています。その方が還暦記念で自主出盤しまいた。その叙情歌のCDをもらいましたが、奥さんのピアノ伴奏で、声との録音は別ですが、コンサートホールで歌っているようです。あらためて本人に聴かせて感想を聞こうと思います。

皆さんのように工作の出来る方は別ですが、出来ない方は定在波(ブーミング)を除去する努力をすれば[凛]二枚で見違える音になると思います。設置のコツは部屋がハモルところにあります。SPとリスニングポジションの間に平行に置き少しずつ移動して、一番にハモル所がベストポジションです。

書込番号:11228427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/14 22:24(1年以上前)

普段はここに収納

音を聴くとき

こんばんは〜

[凛]の設置場所は、音楽を聴くときはスピーカの近くですが、普段は写真のようにソファと壁に隙間に。キャスターを付けているので移動は楽です。画質にこだわりさんもキャスター付けませんか?

部屋の構造と[凛]2枚で基本の音響を作って、細かいチューニングは森ポールの二階建てでやるつもりです。

いままで6畳ばかりチューンして、6疊はかなり聞きやすくなったと思っているのですが、その代わり大会議室の欠点が分かってきました。高音の抑えが効いていない、高音が出まくっている感じです。

これはSylvanや森ポールなどの棒状拡散体で音を拡散してやれば、解決するはずです。森ポールの設置場所の決定が大事になってきました。

#音響パネルや棒状拡散体は、その設置効果を考えれば、アンプやスピーカと同じように必須の機器ですね。部屋に合わせた大きさが必要で、狭い部屋ほど小さな面積で効きます。大きい部屋には大きいものが必要です。


書込番号:11233387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/14 22:55(1年以上前)

師匠、こんばんは。

 凛の部屋への納まりがバッチリですね。とくに右側が。森ポールが電話の前にあったときは電話がかかってきたときに奥様が受話器を取るのに難儀してましたが(^^;これなら全く問題ありませんね。

 家は孟宗竹はソファー背後のままですが、iQ30を2chとして聴いたときにボーカルの艶・定位・解像度が良くなるという効果がありました。フロントより良いかもしれません。ちなみに1本1,423円でした。5本くらい横に並べれば凛に近い効果が出せるかもです。ひとまず購入成功としておきます。

書込番号:11233584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/15 10:12(1年以上前)

Phile-webをふと見たらMt_T2さんがSylvan「もどき」に取り掛かるそうです。どんなものができるか、楽しみですね。

私は、森ポールの最終仕上げ、塗装に入りました。塗装は楽しいですね。
木工教室=塗装編:

色塗りと上塗りを別々にします。色塗りは「ステイン」で好みの色に塗ります。
上塗りは、塗膜の硬い順に、透明ウレタンニス、ラッカー、ワックス、オイル・フィニッシュですが、今回は蜜蝋ワックスを選択しました。

大きい部屋で丸棒を植林する場合、かなりの物量が要ります。置く場所はaboutでよく、スピーカの内側、スピーカの外側、右横壁、左横壁、右後ろ壁、左後ろ壁という区分でよいと思います。高品交差点さん、[凛]は大会議室なら、置ける大きさです。

書込番号:11235026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/15 14:15(1年以上前)

ユニバーサルがSHM仕様のSACDを出しますね

http://www.super-audiocd.com/software/

書込番号:11235879

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/15 19:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん こんばんは

SACD・2CH Only
これは、勝負パンツですね
http://www.phileweb.com/news/audio/201004/15/9863.html

書込番号:11236821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/15 20:39(1年以上前)

バッハ、コルトレーン、ゲッツ/ジルベルト

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>ユニバーサルがSHM仕様のSACDを出しますね

LPはほとんど処分したのですが、3枚のLPが棚にまだありました。

書込番号:11237025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/15 21:54(1年以上前)

ユニバーサルはSACDからしばらく撤退していましたが、SACDプレーヤも普及してきたことだし、売れた実績のある旧譜を、SHM仕様で復活でしょうか?

もともと聴くことがなかったCD層がなくったのは歓迎。これから、CD層なしが定着すればありがたいです(CDプレーヤでCDを聴きたい人は、既発売のCDで聴けますので)。SACDステレオのみか、ステレオ&マルチかはソースに応じて。



書込番号:11237414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/16 09:30(1年以上前)

My_T2さん奮闘中ですね。
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-660.html
最大直径5cm、長さを正確に揃えるなど、よい仕事されているようです。

私は塗装中ですが、着色剤「オイル・ステイン」買うのをやめて、古い油絵の具を亜麻仁油で薄めて作りました。おんなじものなので。

油絵の具は「ブラウンピンク」と言う色で、塗ったら綺麗なチェリー色になりました。おそらく
オーク色=ローアンバー絵の具(薄茶色)
エボニー色=バーントアンバー絵の具(こげ茶色)
でいけると思います。絵の具の混合で好きな色が作れるのは有難いです。

乾いたら、上からダンマル樹脂、コーパル樹脂、ヴェネチアン・ターペンタイン、蜜蝋など(油で溶いてあるもの、画材店で売っている)を布で塗り込みます。樹脂を塗ると硬い膜ができて音質が良くなるはずです(昔のバイオリンはヴェネチアン・ターペンタインを塗ったようです)。



書込番号:11238999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/16 18:45(1年以上前)

へな
ミスミに材料屋なるHPが出来ましたので
http://fawos.misumi.jp/fa24/index.html

書込番号:11240601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2010/04/17 00:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは

明日、岐阜出張だというのにゴソゴソ工作しております。
もうすぐ完成の妖ホログラフなのですが寸法、材質等の資料がなく写真を参考に響心棒付きの特別仕様!

実物の3本の波棒は相当硬い材質の様で黒い部分と地肌の部分は材質違いで調整している感じですが
そんな複雑な物は作れません。

実物はもっと細いですが寸法も違いシャックリ・ホログラフですね・・・しかし怪しい物体(笑)

真鍮響心棒を叩くと森ポールMK3の様な上品な響きは得られず、やはり反響板が必要です。
音の拡散には効きそうですが頭の上からの響きは期待薄。

全くダメだったら部屋のインテリアにと思っています。さぁ!出張の用意をします。

書込番号:11242039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 08:45(1年以上前)

響棒を貼った反響板

輪・車屋さん、またまたどえりゃー物を作りましたな〜
丸棒でなく、怪しい「波形」で勝負! 果たして吉と出るか凶と出るか?

森ポールMK3:真鍮のネジ棒(響芯棒)を張るならば、やっぱり反響板がペアであったほうが・・・
反響板を作るなら、写真のように
☆響棒をニカワで貼り付ける☆
のが必須です。これがないと、スピーカの近くに置いた場合、反響板がミッドバス音に過剰に反応して、ティンパニの音が曇ります→何のために壁を補強したのか、と言うことに。何も置かないほうがまし・・・

響棒は府中家具
http://www.fuchukagu.com/
で買ったスプルース棒、反響板はスプルース単板が理想ですが、6mm厚シナベニヤで妥協しています。

なぜ、木工用ボンドではダメなのか、接着膜が柔らかすぎるのです。「ニカワ」ならパリンパリンの膜になり、響きが良いのです。楽器の製作や修理に、「ニカワ」は欠かせません。


書込番号:11242897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/17 08:51(1年以上前)

皆さん おはよう ございます。


例の拡散細棒帯は、オイオイすることに変更。

センター積木反射板をイエローバーチかマホガニーにしようかと。
バーチは、あさだ桜(カバザクラ科)仲間で比重がやや重く、年輪で反響をコントロールされるて言われます。さほど響きは、劣ると思われますが、密度濃く滑らかなトーンに変身出来たらと。

マホガニーも楽器の用途ですかね!?
多分ギターボディ裏部分に使われてかも?
間違いならごめんなさい。。

師匠さんが進めている上塗りは、反響板が面積少なめなので私は、長谷オーディオ(サウンドコーティング)のスピーカー上塗り塗料200CCぐらいを購入検討してみす。

あくまで検討段階で来月までボチボチと。。(笑)。

最近プチ作業した例は、全方位反射板の盾を滑り止めフェルトをポイント貼り。

盾から一ミリ浮かした状態で反射板四点支持にしてます。

書込番号:11242912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 12:54(1年以上前)

ローンウルフさん、バーチは樺の木のことですね。マホガニーも楽器に使われると聞いたことがあります。あとは、メープル(バイオリンの裏板)、アルダー(エレキギタ−)、紫檀など堅い木ばかりです。

スピーカ塗料のことは知りませんでした。成分が書いがてないので、聴いた結果で評価ですね。

スピーカ用塗料は
http://tezukuri-shop.jp/?pid=2721341
↑これもあります。楽器に塗る塗料と同じセラック、コーパル樹脂が入っています。

書込番号:11243878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 13:04(1年以上前)

皆さん、音響製品をヒントにして自作するときは、そっくりコピーはやめましょうね。

音響製品は、皆デザイナーが考えた「著作物」です。
形、大きさ、色・・何もかもそっくりのパクリは、著作権違反を問われます。

自作するときは、形を変える、大きさを変える、色を変えるなどして、どこかに自分なりの工夫を加えましょう。例えば、音に関係のない部分や、配色までそっくりにする必要はないでしょう? 独自性が入っていれば、「そっくりコピーしたな」と疑われる心配がなくなります。

書込番号:11243919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 18:29(1年以上前)

Phile_webのMt_T2さんが実況中継しているのを

http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-661.html

私が録画中継しているようですが、Mt_T2さんも自作VANを聴いたら「壁が抜けた」とおっしゃるから、相当な効果があったみたいですね。MINERVAさんと同じ置き方=スピーカの後方です。

我々が作っている自作vanは、ポールの材質、太さ、数、長さ、配置、上台・下台の大きさ、形、色合い、すべて本物とは違うので、本物のデッド・コピーとはいえませんね、著作権上の問題はないと思います。

書込番号:11245196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/17 18:51(1年以上前)

師匠さん

アルダーは、こりゃギターですね。背中背面板。ま 他にも使われていると思いますが。。

ところで本家からクレーム? (笑)

自作だし材料材質も違います。
まして営利目的で販売するわけじゃないから問題ないと思いますが、、。
案外本家より優れた物になったりして(爆)。。。。

書込番号:11245280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/17 21:12(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、

>Mt_T2さんも自作VANを聴いたら「壁が抜けた」とおっしゃるから、相当な効果があったみたいですね。MINERVAさんと同じ置き方=スピーカの後方です。

私と同じ置き方で「壁が抜けた」ですか。
私の「はるか前方から平面波が押し寄せてくる」と表現は異なりますが、同じような感想を持たれているようですね。
また以前、前後を入れ替えると大きく音が変わることを書き込みましたが、この方も同じような体験をされていますね。

この音の違いを非常に大きく感じられ、また同じような感想を持たれていることは、心強い限りです。

さてこの方は色塗りされるのでしょうか? 墨塗りなら、私とまた同じような感想を持たれるか興味深いです。

書込番号:11245918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 22:30(1年以上前)

ローンウルフさん、心配無用、どこからもクレームは付いていません。転ばぬ先の杖です。デッドコピーしない限り、そして営利に使わない限り、大丈夫です。


書込番号:11246363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 22:42(1年以上前)

凛と森ポール

右の森ポール(リアスピーカの横)

今日は大会議室で実験しました。

[凛]だけでも響きが豊かになり、中低音が張り出す(アップライトがグランドピアノになる)という効果がありましたが、それに森ポール(響芯棒なし)を加えたのです。

ステレオで聴いたのですが、音場がさらに豊になり、「軽いサラウンド状態」です。森ポールを加えただけの価値は十分あります。凛も森ポールも音質を悪くしないことも確認できました。

ポールに、松脂の樹脂を塗ってますが、塗る前との差は不明(松脂がまだ乾いていないこともあります)。

−続く−

書込番号:11246423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/17 23:01(1年以上前)

SPの横にちびポールを置く

右にもちびポール

二階建て

SPの両横が空いているので、ちびポールを置きました。音場がもっと豊かに広くなりました。ステレオで聴いても、コンサートホールのようです。

次に森ポールの二階建てをやりましたが、変化は6畳ほどではなかったです。6畳では音が上から降りてきたのですが・・・二階建てはまだまだ検証が必要です。

結局、森ポール+ちびポール+凛で、ステレオでも圧倒的なコンサートホール効果が得られました。素晴らしいです。

さて、マルチchの出番がなくなったのか?
たしかに、パネル&ポールを置くと、ステレオでも、音が部屋中に広がります。
ここでリアスピーカをONにすると、リアスピーカの圧倒的な存在感は感じません。ただ横からの音数が増えて、音場感はさらに増します。つまり、リアスピーカとパネルは、よく似た働きがあると言えます。

この続きは後ほど、あまり期待しないでお楽しみに・・・


書込番号:11246515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/17 23:21(1年以上前)

孟宗竹を3→5本に増やしました

ドリルで溝を彫って固定

皆さん、こんばんは。

 今日は孟宗竹を2本買い足してソファー後ろに5本並べました。普通の丸棒と違って中空なので上限に溝を彫って写真のように設置しました。フロントに置いたときの響きが素晴らしかったので聴くときだけ前に持っていく構想だったのですが、重すぎて簡単に持ち上がらないので背面固定にしました。あと、先週は壁に押し付けていたのですが今回は数cm離すようにしたので拡散効果が増すのではと期待しています。

書込番号:11246616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/18 08:46(1年以上前)

丸棒、反響板の表面の塗装ですが、ダンマル樹脂、ラッカー、蜜蝋、コーパル樹脂を試したところ中間結論ですが、コーパル樹脂に傾いています。

これは松脂が化石になって瑪瑙になる前の、半化石を熱い亜麻仁油(スタンドオイル)に溶かしたもので、堅い塗膜ができます。昔バイオリンに塗ったのが松脂の樹脂なので、それに近いと思います。光沢は素晴らしく、叩いた音もgoodです。

油絵と楽器・・共通点あります。クサカベの「コーパルペインティングオイル」として画材屋さんで売ってます。布で刷り込むようにして塗ります。

前に「蜜蝋ワックス」を紹介しましたが、柔らかい膜ができるので、塗るのが面倒だし、音響的には頼りない感じですので、一缶なくなったところでもう使うのを止めます。

丸棒の表面に塗ってください。17世紀の名器の音がでますよ。

書込番号:11247739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/18 09:42(1年以上前)

もう一つ、うるさい蘊蓄(うんちく)を・・・

丸棒vanを単に置いただけでは、音はソフトに聞きやすくなるが、エッジがだれて、ぼやけた音になる、−−という感想を持つ方もおられますが−−

これは(1)丸棒の表面の塗装と、(2)丸棒の固定法の改善で解決すると思います。

塗装は上で説明済み。固定法については、

a.本物は分厚い土台に、高さ調整できるスパイクまで付いていることを考えると、セッティングがグラグラするようではダメ。ピラミッドのような低重心な構造とし、床に対して完全にフィットさせます。MINERVAさんはさすが、大理石に三点支持されているので、しっかり合格です。私のは四本足で、まだまだグラグラしているので、これから改善しないといけません。キャスターはナイロン製だとがたつきが出るので、ゴム製かエラストマー製にするならOKです。私の[凛]もキャスター(エラストマー)を付けていますが、音響的に問題ありません。

b.丸棒と上台、丸棒と下台との固着はネジでしますが、隙間があってはいけません。1/10ミリの単位で正確に削ります。隙間があると、叩いたとき割れるような音が汚いするので、すぐ分かります。「コーンコーン」という綺麗な響きが得られるようにします。




書込番号:11247903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 18:08(1年以上前)

手前だけカーぺットに載せて壁に寄りかからせてます

皆さん、こんばんは。

師匠
>皆さん、音響製品をヒントにして自作するときは、そっくりコピーはやめましょうね。

 良く行くオーディオユニオンに製品が置いていありますが、さすがにサイズを測ったりまでして真似するのは苦労して作った方達に対し申し訳無いので、棒の太さや配置も握ったり(太さは3種類とか)見た目で記憶できる範囲で参考にさせて頂きました。

>丸棒vanを単に置いただけでは、音はソフトに聞きやすくなるが、エッジがだれて、ぼやけた音になる、−−という感想を持つ方もおられますが−−

 全体的にフロントからの反響が増すことでボーカルの定位が甘くなるというのは導入後からの悩みで、それでセンターに反響する物を置き始めたわけです。それにしても反響の美しさと解像度のバランスを取るのは難しいですね。定位優先ならチビバンはTV両脇に置くよりスピーカーの真後ろに置く方が良くなります。

>.本物は分厚い土台に、高さ調整できるスパイクまで付いていることを考えると、セッティングがグラグラするようではダメ。ピラミッドのような低重心な構造とし、床に対して完全にフィットさせます。

 横壁の一次反射位置に置いてあるマネバンは写真のように手前だけカーペットに載せることで自重(約10kg)で壁にほぼ密着させるような設置方法にしてあります。これは安定度が高く、震度4程度の地震ではビクともしない思います。問題はチビバンの方で、赤レンガの上に乗せているだけなのでグラグラなので要改善ですね。

>b.丸棒と上台、丸棒と下台との固着はネジでしますが、隙間があってはいけません。1/10ミリの単位で正確に削ります。隙間があると、叩いたとき割れるような音が汚いするので、すぐ分かります。「コーンコーン」という綺麗な響きが得られるようにします。

 棒をノックした時の響き具合ですが、本物でも木琴のような澄んだ音で響くわけではなく「コンコン」くらいです。しかも昨日よく見たら天板と棒の間に0.1mmくらいの隙間がある棒も発見しました(^^;。家の仮止めのマネバンを放置しているのは、実は実物の棒をノックしたときの音と比べて、本物の方が3割程硬いかなくらいの違いしか感じられなかったということもあります。しかし長さをしっかり揃えて硬く固定したらどのような変化が出るのか・・GW頃に本腰を入れて試作器レベルからの脱却を図ろうと考えています。

書込番号:11249730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/18 18:37(1年以上前)

孟宗竹をSWの前に移動

長文になったので分けました

 孟宗竹を5本にした効果は・・後ろからの反響がほんの少し増したかな?程度で手間がかかった割には達成感がありませんでした。ちょっと悔しいのでSWと席替えをしてソファーの真後ろに移動してみました。

 「こ・・これは良い!」

 フロント間に3本置いたときの効果が後ろから来ました。クラシックをソファーに仰向けに座って天井を眺めるような姿勢で聴くと天井後方から反響が降って来るのがわかります。”高い天井”を感じることができるのです。女性ボーカルもこれまで聴いた中でも最高に艶やかで且つ解像度は少し上がりました。今週はこの設置で決まりです。

書込番号:11249869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/18 19:21(1年以上前)

こんばんは

高品交差点さん

後ろの竹
凄い発想ですね。
私も出窓吸拡散パネル&反射板でぐっと持ち上がるようになりました。

自分は、スピーカー&リスニング距離が短めだから高さ方向は、重要です。

またセンター中空解像度。

ジャズ・ポッブスボーカル系は音場にすればするほど上に膨らみがちに、、

ポイント抑えて何処を解像度を上げるか、難しいけど重要ですね。

因みに私も先だけど後方(リスニング真横)リアサラウンドスピーカー(JBL)の上に反射板を計画。

どんな反射板か未定だけど師匠さん曰く2チャンネルで5チャンネルサラウンドになればと。

書込番号:11250070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/18 20:09(1年以上前)

皆さん発想が個性的ですね。手本が少ないので手探りというところもあります。

私の方は2chが5chになったのですが、解像度がまったく落ちていないのです。理由はおそらく、写真の左のように土台をがっちり作ったこと、右は今までの土台です。あと丸棒の長さの精度をあげたこと。

"誰々van"を作るなら、下板の厚さを40mmくらいにしてスパイク式にするとか。フロアスピーカのスタンドのような物を作ってもよいです(丸棒の床のすぐ上の部分は役に立っていないはず)。

あとは両スピーカの間を吸音性にする、電源をクリーンにする、アンプ、プレーやのラック、スピーカスタンドをしっかりした物に、部屋の中の共振しやすいものをデッドニングする、など定石ばかりです。


書込番号:11250291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/18 23:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

まさに部屋の魂柱ですね。これの傍に本物のバイオリンを置いても面白いかも知れません。

ボリュウームを上げたときの[SYLVAN]は、やはり素晴らしいです。音場も広くステージを見渡せます。そこに楽器群の繊細な音と移動があるからたまりません。この状態では[凛]がない方が繊細感が良いです。(音量−20db)ところが音量を−30db以下にすると両サイドに[凛]を設置した方が心地良く聴けます。

書込番号:11251569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/19 15:49(1年以上前)

画質にこだわりさんのように、音量によって丸棒や音響パネルの置き方が変わるというのは面白いですね(大音量の非線形効果?)。そこまで大音量にする人は少ないとは思いますが、これはこれで1つのご提案です。

書込番号:11253758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/20 12:25(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、部屋の魂柱は冗談ですが、本物のバイオリンをSP間の中央に置いているリスナーもいます。音がまろやかになるそうです。

書込番号:11257691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/20 20:13(1年以上前)

部屋に置いたバイオリンやチェロを触るだけで振動していることが分かり、二次反射音をまき散らしていると思います。

さてニュースです。Phile_Webの"Mt_T2"さんと連絡がとれ、うちの[凛]と森ポールで作った部屋の音響を聴いてくださいと言ったら、快く引き受けられ、5月の15,16,22,23日のどれかに「奈良会議」を開催します。

テーマはズバリ、「室内音響」です。
(1)丸棒、パネルの有無で音の広がりがどれだけ違うか?
(2)壁・家具の補強方法
(3)響芯棒で、残響時間を増やす効果

(1)については、2chでも、5chに肉薄する効果が得られているので、皆さん耳で確認してください、これは聴き物です。また、何十軒というお家のシステムを聴かれている"Mt_T2"さんのお話も聞けます。

関西以外の方でも結構です。皆さんの参加をお待ちしています。連絡ください。

書込番号:11259131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/21 10:21(1年以上前)

言い忘れました。My_T2さんは我が国トップクラスのGe3の使い手であります。
https://ge3.jp/index.php?main_page=index&cPath=21
Ge3って効くの? という質問ある方も、My_T2さんから直接お話を伺えますので、ご参加ください。近く、ここに直接登場されるそうなので、常連の方、よろしくお願いします。

書込番号:11261715

ナイスクチコミ!0


Mt.T2@さん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/21 16:47(1年以上前)

あっちゃ〜(^^; 何だか、えらく持ち上げられてて、お恥ずかしい限りですが・・・

そして何も聞こえなくなったさん、皆さん、はじめまして・・・Mt.T2です。m(_ _)m

オーディオをはじめて、まだまだ日が浅い初心者ですので、お手柔らかにお願いいたします。
音楽を聴かずに、ついつい音を楽しむ方を優先してしまう、不埒なやからです(^^;

興味のままに突っ走るのは得意なので、しょっちゅうアホなことをやらかしてますが、お陰で、やり過ぎてわかるやり過ぎ(^^;を、結構体験してきて、多少分別が付いてきたかも?

こちらの皆さんのように、着実に積み上げていけるよう、いろいろ勉強させていただきたいと思いますので、今後とも、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

※メアドを変えたら、自分のハンドルが自分で使えなくなって@がくっついてます(^^;

書込番号:11262722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2010/04/21 19:35(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Mt.T2@さん、はじめましてよろしく御願い致します。
ここの住人さん達は楽しく、ほんまかいな〜と思うぐらい研究熱心です(私を除く)

>あっちゃ〜(^^; 何だか、えらく持ち上げられてて、お恥ずかしい限りですが・・・

私は2階に持ち上げてハシゴを時々外しますが、他に1名ハシゴを外すどころか
ハシゴを隠す人が居ますので注意してくだされ(爆)

総元締の紹介ですとGe3の師範殿との事、してGe3とは何物でござりまするか・・・
時間のある時で結構ですので教えてください。

今後ともよろしくです。車屋

書込番号:11263234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 00:37(1年以上前)

Mt.T2@さん、はじめまして。

丸棒仲間が増えて嬉しいです(^^)

情報交換などして盛り上げていきましょう!

それでは今後ともよろしくお願いします。

#5月は仕事が忙しくて奈良には無いです>師匠

書込番号:11264739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/22 06:09(1年以上前)

すいません

>#5月は仕事が忙しくて奈良には無いです>師匠

「奈良には行けそうに無いです」でした。

書込番号:11265204

ナイスクチコミ!0


Mt.T2@さん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/22 22:29(1年以上前)

皆さんこんばんは。

若い頃から車屋さん、はじめまして、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

はしごがなくなった時のために、ロープを携帯しておくことにします・・・(^^;
Ge3は、ここにいらっしゃる皆さんは、お近づきにならないほうがよろしいかと・・・
惚れ薬のような怪しい物を作るアクセメーカーですが・・・オフ会の余興にはなります(^^;
また機会がありましたら、どこかで賑やかしを・・・

まとめレスで、ゴメンナサイm(_ _)m

高品交差点さん、はじめまして、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
σ(^^)私、実は丸棒の森より、竹林の方が、イメージとしては好きだったりします(^^;
それは置いといて、今後とも、よろしくお願いしますm(_ _)m

PCオーディオFAN・2号についていたMAレコーディングスのCDのハイレゾデータを聞きながら書いていますが・・・物凄い!空間を丸ごと缶詰にしたみたい!・・・ヴァンもどきの効果も相まって、凄い空間が再現されます(^^;

では、また・・・



書込番号:11268289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/23 09:13(1年以上前)

おはよう ございます。
Mt.T2@さん

はじめまして!

Ge3の名手さん?

アクセサリー雑誌に搭載されてません?

私は使ってませんが 汗。宜しくお願いします。

当方はマネブァンの政策はまだまだでして!
スピーカー間の正面パネル(自己作品)並びに擬似センター中心に高さ方向えのホール感の構築を目指しています。
いずれマネブァンも取りかかるかと思いますが。まだまだ他に模索、思案中の物件が多々ありまして。

皆さんの後を着いて行こうかと。。

て言うのも季刊オーディオアクセサリー127号で江川コナーにて ステレオチャンネルは、理想追及すれば3チャンネル音像がベターだと。。

2チャンネルで鳴らすオーディオは、スピーカー間中心が曖昧だと抜群の位相セッティングしたスピーカーでも楽器の瞬間瞬間でズレが生じると言ってます。
それにならったわけじゃありませんが、センター定位を先にする方が先決かと思って、、皆さんより遅れ発進してます。

今後ともど素人な私ですが、宜しくお願いします。m(_ _)m !

高品交差点さん

もし 休日が日曜日でしたら お互いか都合良い時に是非家に来て貰えたらと。。
部屋は綺麗じゃ有りませんが、

一般リビングでならすホームオーディオ。

ご意見 感想 駄目出しを言ってもらえたらと思います。(^_^)v

師匠さん

来月初め(連休空け)コントロールアンプのメンテナンスをしようかと。。。
しばらくはルームチューニングは小休止に!
そのあとセンター反射板&塗装に。。

書込番号:11269845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/23 10:16(1年以上前)

My_T2さん、こんにちは。ゲゲゲの特効薬で効きそうなものを、こんど持ってきてください。

私はあまりアクセサリに首を突っ込むほうではありませんが、ヒジヤンのチップには完全に嵌りました。いまトルコ産の白大理石チップを部屋の壁・スピーカの近くにいくつも貼り付けています。あれのおかげで太鼓やコントラバスの切れがすごく良くなりました。天井裏は目に見えないので各マスごとに1個、計48個も張り付けました。心斎橋Tハンズに売っていたのですがもう売ってません。

ローンウルフさん、関西は無理でしょうね。交通費だけ出してもらったら後は全部面倒見ますが・・・いまのところ関西の方で3人(Mt_T2さんを入れて4人)来られるので、日程は今晩確定したいと思います。

>て言うのも季刊オーディオアクセサリー127号で江川コナーにて ステレオチャンネルは、理想追及すれば3チャンネル音像がベターだと。。

たしかに、もともとディスクリートなセンター音が収録されているSACDマルチならば、センターの定位がはっきり出るので、センターを入れたほうがよいですね。

2chステレオ再生のときは、ちゃんとセットすれば、センターchなしでも、センターから音が出ているように聞こえます(近づいてみて初めてセンターが鳴ってないことが確認できる)。

この「ちゃんとセットすれば」の1つとして、(テレビ画面を隠すように)センター付近に丸棒や積み木などの反射物を置く、という設定が正解かどうか? 追求してみてください。

書込番号:11270012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/23 15:25(1年以上前)

こんにちは〜

私のスピーカー後方壁を江川氏が見たらなんてゆうか? (笑)

きっと笑われるかもしれませんが、、。

先月発売のオーディオアクセサリーP295にステレオセンタースピーカーが発売される記事が、、。

あのツィーターのイビツな配置。
この会社の社長は、私のしてる事を理解してるかと思うんですけどね〜。

私は右と左のスピーカーの音の混入 衝突を避けるため最難関のディスプレイパネルを作りました。

反射された音は何処に移動したか!
そこを突き止めたらあの位置に!
確かにうちのスピーカーの特徴もあるにはありますが、、。チャンネルセパレーションの優れたアンプをテストした時どの位置から音が出てたか!確認済みでして。

曖昧のない
膨らまない
濁らない
きつくない
痩せない音を目指しています。

発売された 季刊オーディオアクセサリー136号に掲載されたスピーカー。TRINI★STARmini

本当に面白いフロントマスクをされてます。4つツィーターが外向いていたり内側向いてます。。
私も参考にイビツなセンター反射板を作ろうかと思います。(^_^)v


書込番号:11270793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/04/23 15:40(1年以上前)

追伸

来月ていうか、 仕事が自営業なもので連休休みって言うのが取れない職業でして。

行って体験したいんですけど。
ごめんなさい。

またの機会
都合着けば是非師匠さん宅に行かせてもらいます。

書込番号:11270835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/23 22:39(1年以上前)

こんばんは。

奈良会議の日程ですが、5月16日(日)にしたいと思います。Mt_T2さん初め皆さんよろしくお願いします。ローンウルフさん、また機会があれば連絡してください。

今日も音響パネル[凛]と丸棒で完全武装して聴いてましたが、部屋が完全に一体化して、どの場所で聴いても同じ音で聴こえてます。こういうのは千葉の「日東紡ラボ」で体験しましたが、そのミニチュア版です。よい感じです。

左サブウーファの音がぼやけているのを発見したので、タモ棒の結界で左壁の強化をします(Salt&Sugarさんと同じ方法で)。普段はパネル[凛]の収納で隠れる所なので・・・と言うことで嫁を説得して。

あと理想を言えば天井から降りてくる音が欲しい、これは天井にスプルース単板でも張り巡らせば実現しますが、大変難しいことです、考えてみます。


書込番号:11272470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/23 23:32(1年以上前)

こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさん、
5月16日ですか。 これは楽しみですね。「凛」+「森ポールMK3」でグンとパワーアップされた音をぜひ、聞かせて頂きたいです。

Mt.T2@さん、
はじめまして。 5月16日にお目にかかれるのを楽しみにしています。
Ge3ですか。 これは初めて聞きました。 またいろいろ教えて頂きたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:11272765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/04/24 00:20(1年以上前)

こんばんは

 昨日は仕事の鬱憤晴らしにアバターと2012のブルーレイ版を買い、ついでに3DのVIERAをヨドバシで体験してきましたというピュアオーディオのピの字もない日でした(^^;。アバターは映画館で2回見ましたが3D版は眼が疲れちゃって「もういいや」と思ってましたがVIERAは3Dメガネで観てもあまり暗くないしいいですね。映画よりもスポーツや動物や自然、観光地などが3Dで観賞できたら楽しそうです。


ローンウルフ さん、こんばんは。

>もし 休日が日曜日でしたら お互いか都合良い時に是非家に来て貰えたらと。。
はい休みです。奈良会議は行けないので千葉会議やりましょう(^^)
マネバンかチビバン持って行きましょうか?

>ご意見 感想 駄目出しを言ってもらえたらと思います。(^_^)v
駄目出しだなんてとんでもない。
いろいろ参考にさせてください。
よろしくお願いします。

日程はまた別途ご相談

書込番号:11273019

ナイスクチコミ!0


Mt.T2@さん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/24 15:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。遅いレスでm(_ _)m

ローンウルフさん、初めまして、よろしくお願いしますm(_ _)m

Ge3製品も最近は、オーディオアクセサリー誌に多く載る様になりましたね(^^;
σ(^^)私は出たことないですよ・・・単なるユーザーですから(^^;
でも、物理現象を理解し、実践し、体感して音作りされる方は、Ge3には近寄らないほうがよろしいかと・・・そんな怪しいメーカーです(^^;

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

奈良会議16日、了解しました。ご調整、ありがとうございます。楽しみです\(^^)/
げげげアイテムは・・・適当には持って行きますが、余興程度に捉えていただけるとありがたいですね・・・全然と言って良いほど変化が無い時もありますし、σ(^^)私にも予想が付かないですから・・・まあ、楽しんでいただければ何よりです(^^;

Minerva2000さん、初めまして、よろしくお願いしますm(_ _)m

黒い○ヴァンの方ですね・・・まだ、皆さんの環境が良く分かってなくてm(_ _)m
実は、σ(^^)私の「もどき」は既に水性ニスを塗っております(^^;
そして何も聞こえなくなったさんが、ちょっと前に忠告されていた、デッドコピーか?と言われそうな配色です・・・リビングなんでこの配色しか許されませんでした(^^;
音は、中高域の明瞭度が少し上がって、少しピントがハッキリしたような気がしています(^^;
16日、楽しみにしています・・・Ge3のお話はその時にでも・・・(^^;
よろしくお願いいたしますm(_ _)m

デハまた(^^)/~

書込番号:11275344

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/04/25 15:07(1年以上前)

♪ 〜 Mt.T2@さん よろしくお願いします 〜(ペコリ)

奈良会議、私の場合、急な仕事の都合ありますが可能な限りは研鑽の為にと思ってます。
今後ともどうぞご指導方、何卒宜しくお願い申し上げます。。

書込番号:11279321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/25 22:23(1年以上前)

こんばんは。今日も大会議室で入念な調整を・・といっても聴いていただけですが。2chと5chとの差が減りました。前は5chの方が音響が豊かで、2chは寂しかったのですが、いまは2chでも部屋中に満ち溢れる音になってます。5chにするともっとすごいです。

塗装について:

ニス塗り前の森ポールは聴いて疲れない音、しかし倍音が減ったようで柔らかすぎてやや不満でしたが、ニス塗り後は、高音も綺麗に出ているしこのような不満はありません。Mt_T2さんのご感想のとおりです。

やっぱり丸棒に「ニス塗り」は必須ではないでしょうか?
おすすめは、洋室で反響が多ければ、木地に「蜜蝋」を塗りこむか亜麻仁油で、柔らかめの音を狙う。

洋室で絨毯など敷いてあれば、あるいは和室ならば、木のヤニ止めニスか、クリアラッカー。木のヤニ止めニスは材料「セラック」で、これはバイオリンなどに塗るニスと同じです。
http://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100111
ウレタンニスがよいという話は聴いたことがありません。

私は画材屋さんで売っているコーパル・ペインチングオイルを塗ってますが、これは松脂の固まったもので、蜜蝋よりも堅くてラッカーと同じくらい、高音を綺麗に反射します。


書込番号:11281092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/27 10:16(1年以上前)

ふとMt_T2さんの日記を見たらこれが・・
http://mtt2.blog60.fc2.com/blog-entry-672.html

周波数特性を測定されています。結構よい結果が出ています。
この感想はMt_T2さんの日記に投稿していますのでそちらをご覧ください。

書込番号:11286453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/27 18:59(1年以上前)

その周波数特性を拝見しますと、自動音場補正で高域が落ちていますが、これは音場補正用のマイクと周波数特性測定用のマイクで指向特性が異なっているためかもしれませんね。

同じマイクを同じ位置と向きで、使っておられるとすれば、この可能性は無いのですが。

書込番号:11288025

ナイスクチコミ!0


Mt.T2@さん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/27 22:49(1年以上前)

MCACC-ON(赤)OFF(黒)-ECM8000

MCACC-ON(赤)OFF(黒)-付属マイク

ちょっと、戻って・・・

竜きちさん、こんばんは。初めまして、よろしくお願いしますm(_ _)m

っと、そして何も聞こえなくなったさん、Minerva2000さん、お騒がせしてスミマセンm(_ _)m

余りに、変なんで、測りなおしてみました・・・(^^;

上の左が自動音場補正の有り(赤)無し(黒)を測り直したもの・・・全然違う!(^^;
そうなんです、マイクの方向を5mmほど変えると、こんな特性に・・・
S-1EXのCSTユニットの中心の高さ向きより、少し下向きで測定すると、本日のブログの結果のようになりました・・・こんなにシビアだとは思ってませんでしたm(_ _)m

Minerva2000さんご指摘の通り、測定に使っているマイクは、お馴染みベリンガーのECM8000で、AVアンプの自動音場補正用の付属マイクは、上向きの無指向性マイクです。
(ECM8000は、校正ファイル?を使っています)

参考までに、付属マイクでの測定結果も・・・やっぱり、高域の特性はぜんぜん違いますね・・・

って訳で、余りあてにならないナンチャッテ測定でした〜(^^;

今日は、もう、通常音量が出せない時間なので、森の住人もどきの有り無しは、いずれそのうちにでも・・・

デハまた(^^)/~

書込番号:11289176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/27 22:51(1年以上前)

皆様、こんばんは。

Minervan Blackでのルームチューニングがひと段落し、比較のため、上旬にはソニー試聴室に伺い、また二日前には、地元のオーケストラの演奏会に行ってきました。 プログラムはブラームスの大学祝典序曲、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲それにブラームスの交響曲第4番でした。 席は左右はほぼ中央で、前から1/3くらい、少しステージを見下ろせる位置で、まずは理想的な席でした。

我が家の音響と比較すると、中央への音の凝集力、厚みと重みのある中低域の充実感、それと耳当たりのよさが印象的でした。このあたりは我が家のシステムに、まだ改善の余地があると感じました。

我が家では交響曲等のCDでは-8dB,SACDでは-3.5dBで聞くことが多いのですが、当日聞いた音量は、CDで-12.5dB、SACDで-8dBくらいの感じで、-4.5dB位音量が小さく感じられました。

そのせいだと思いますが、我が家の音のFレンジ感、Dレンジ感、分解能、解像力、馬力感、色彩感、透明感、響きの拡散性は相当に感じられはするのですが、今後はもっと実際のオーケストラの音量に近いところで楽しむ訓練も必要だと感じました。

その訓練のうえで、上記の改善にもトライしていきたいと思います。

書込番号:11289189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/28 12:54(1年以上前)

Mt_T2さん、高域の特性がマイクでこんなに違うとは!!
比較測定するときはマイクをしっかり固定してやらないといけませんね。
私もそのうち、周波数と残響時間を測定してみます。

MINERVAさん、コンサートホールで生演奏聴くときは、席が遠いほど小さく聞こえるので、オーディオ装置のほうが音が大きいこともあり得ますね。生演奏を遠くから聴くと、fバランス、S/Nが悪いし、生き生き感が減りますので、曲の印象まで変わってきます。オーディオ装置で聴くほうがずっと良い、と思うことがあります。

私は明日シンフォニーホールですが、ど真ん中の最良の席です。意外と残響音が少なくて、楽器の生き生きした音が入ってきます。これは5chマルチ再生でリアスピーカをかなり絞ったときのバランスです。あるいは、パネル・森の住人等で室内音響を入念に注意深く作ったときの2chステレオのバランスに近いです。


書込番号:11291106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/04/28 13:51(1年以上前)

Minerva2000さん、こんいちは。

>我が家の音のFレンジ感、Dレンジ感、分解能、解像力、馬力感、色彩感、透明感、響きの拡散性は相当に感じられはするのですが、

それは最前列、中央で聴いた音に近いと思います。こちらの方がオーケストラを聴いた充実感があるので、私は好きです。これぐらいの音量になりますとCD、SACDに入っている音場成分も充分に再生されます。[SYLVAN]は適当にこれを強調しますが、この音量ですと過多になり、バイオリン群、チェロ群の減衰して行く音の移動が不鮮明になりました。音場にも繊細感があることを発見しました。

書込番号:11291271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/28 20:05(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、

席がステージから遠いと、音楽から受ける感銘の深さも減るようですね。私の聞いたオケはやや人数が少なかったですし、よけいに小さな音に聞こえたようです。ベートーヴェンの「合唱」で歌う時は、大阪フィルのフル編成で、しかもオケのすぐ近くで聞きことになりますので、ティンパニなどは大迫力なのですが。

画質にこだわりさん、

この日曜日のコンサートはもっと近くの席で聞くと良かったのですね。

>音場にも繊細感があることを発見しました。
なるほど、そういうことですね。 この繊細感をうまく引き出すには、ルームチューニング材の最適配置や、音量とのバランスが重要になるのですね。

書込番号:11292364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/28 22:24(1年以上前)

ルームチューニング材については、いまは各社のパネルの大きいのをスピーカの後ろに置くのが主流ですが、小さい単位を必要なだけ継ぎ足していく、という発想がよいかと・・・

森ポールや森の住人vanは小さな単位ですので、2階建て、3階建てにする、2枚横に並べる、など自由がききます。効きすぎるときは減らす、といった自由度も必要です。

既製品で小さいのを継ぎ足して行ったら莫大な費用がかかるので、自作向きですね。写真は森ポールを上下に継ぎ足している部分で、M5のボルトで結合しています。

書込番号:11293007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/29 20:24(1年以上前)

きょうは生演奏でマーラーの第5番を聴いてきました。やっぱり大音量で聴くと、曲の良さが分かるような気がします。オーディオ機器で聴くときも、こういう大規模な曲は、近所から苦情がくるような大音響で聴きたいですね。

真中の席で生演奏で聴くと、中域の厚み、分解能、雰囲気感、すべてが素晴らしいですね。低音はクラシックでは(ジャズのライブと違って)控えめに聴こえます。残響はほとんど横からです(横壁に反射板が多く設置してある)。後ろからの残響と上からの残響は感知できませんでした。クラシックを聴く限り、真横かそれより前にリアスピーカを置けば十分で、サラウンドバックなど必要ないです。

ところで金管楽器というのは音程が不安定になりやすいのでしょうかね。弦楽器奏者なら絶対に音程を外しませんが、トランペットやホルンは、音程が不安定に聴こえました。第5番の冒頭でのトランペットは苦しそうでした。ホルンも苦しそうでした。この曲は金管楽器奏者に厳しい曲ですね。

書込番号:11297028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/04/29 23:09(1年以上前)

皆様、こんばんは。

そして何も聞こえなくなったさんも仰るように、やはりオーディオの醍醐味は、大音量で聞けることですね。 この前に聞いたオーケストラと同音量でCDを何枚か聞いてみましたが、何か物足りません。
私はオーケストラのCDを聞く時は、やはり従来どおりの音量、つまり指揮台に立つ指揮者が聞いているであろう音に近い音量で楽しむことにしました。

オーケストラ集音用のマイクも、ステージ上や指揮者の頭上に設置されていることが多いわけで、比較的オーケストラの近くで集音されています。その位置で聞こえる音を再現することはあながち間違いではないように思います。

話は変わって、本日は3D映画のアリスインワンダーランドを近くのシネコンで見てきました。チケット売り場は大行列でしたが、前日にe席リザーブで3D映画にベストの席を予約していましたので、並ばずに済みました。e席リザーブはお勧めです。この映画館の3D方式はRealD方式で、3Dめがねは無料で、持って帰れますが、今回は300円だしてクリップオン式の3Dフィルタを購入しました。これは軽く、めがねを使って映画を見る方には必須のアイテムだと思います。

書込番号:11297984

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/30 00:45(1年以上前)

通りすがり失礼します。
TANNNOY Precision 8DとADAM A7を所持しておりましてADAM HM1で検索かけていましたところVer4のほうが引っかかりました。
HM系はヨドバシや楽天くらいしか扱っておりませんね。
実際に使用されてる方がおられるようで、しかもそして何も聞こえなくなったさんが使用されてるとは驚きです。
しかも本国サイトでは黒、日本のHM1は白、(m65879296⇒現在進行形ヤフオクですペア10万)のはずなんですが、木目・・・。
スタンドはサイドプレスされてるんでしょうか??
明日、初貸出のHS/RBが届くのでA7でためさせていただく予定です。
HM1での効用はどんなもん何でしょうね。
HM1はおそらくアンプを選ぶと思いますので、その辺含めてどうされてらっしゃるのでしょうか。

突然のスレ汚し失礼いたしました。

書込番号:11298438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/30 01:13(1年以上前)

秦璃 さんはじめまして。プロ用の機器を中心に聴かれているようですね。

私はアダム・HM1に注目したのはtweeterがARTであることです(エラックと同じ系統)。電気店に頼んで、ドイツから代理店経由で取り寄せてもらいましたので、本国の色になりました。

高音は柔らかめで指向性も広く、ウーハは強靭な素材なので、分割振動が少ないみたいで、これまた芯のあるしっかりした音を出します。ユニット間のつながりもよいです。太鼓の表現力などすごいです。

最初AVアンプで鳴らそうとしたのですができず、リンのパワーアンプを買い足しました。これなら最初からプロ用のS1Xにしとけば安くついたのにと思っています。多分S1XとHM1とはよく似た素材ですので。

まあ今、HM1をサイドプレスにセットして、リンのアンプでドライブして十分満足な音を楽しんでいます。6疊用としては十分すぎるスピーカです。


書込番号:11298517

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/30 10:13(1年以上前)

丁寧なご回答ありがとうございます。
ADAM AUDIO GmbHはELACでJETツィーターを開発したクラウス・ハインツが興したメーカなんですね。
http://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
http://www.phileweb.com/news/audio/200710/06/7518.html

本国サイトの色は黒になっていますが、本国の色に木目もあったんですね。
おもしろいです。

HMは旧Sシリーズと同等のものです。
SXシリーズはツィーター、ウーファー、エンクロージャー、すべてが一新されています。
実はサイドプレスを検討し始める前、S1XとS2Xを検討していました。
サウンドママというネットショップでS2Xが\36980で他より安く、S2A及びS2Xの導入例も散見されたのでS2Xに傾いておりましたが・・・・。
S1A/S1Xは使用例が見当たらず、HM1のほうで検索していました。
問題点は部屋に見合ったサイズはどちらなのか調べておりました。
S2Xは自室よりも狭い部屋でも導入例がありますが、コントロールしきれない低域は困りますので・・・。

ARTツィーターが特殊なので鳴らしきれるアンプ探しが大変そうです。
アクティブモニターはアンプ含めたトータルプロデュースですので、専用アンプになりますよね。
一機につき1つのアンプ、電源が確保され、アンプで分けてるのでネットワークはないです。
アンプ内蔵のため重量が増し、箱の響きも押さえられるはずです。
S2XからならばルームEQが標準ですし、オプションでデジタル入力も付けられます。
将来的な候補に新型S2Xもご検討いただければと新参者ながら願ってみたり・・・。
HM1で十分すぎるようですとオーバースペックの可能性もありますが・・・・。(個人的には自室に対しオーバースペックになるのが怖いです。

ご返答ありがとうございました。

書込番号:11299338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/04/30 13:34(1年以上前)

秦璃さんいろいろ情報有難うございました。

”S2X”は2本で40諭吉以内、パワーアンプ付きと思えば安いくらいですね。アダムの良心価格と素性の良さは分かったので、将来、検討候補に挙げます。ただアダムのプロ用は日本でたくさん売っていますが、民生用は、代理店が国内在庫を原則ゼロにしているようですので、視聴が難しいですね。

秦璃さんの視聴環境は分かりませんが、低音が制御できないようでしたら、部屋の壁と家具の強化をすれば解決することがあります。この板の情報を参考にしてください。

書込番号:11299895

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2010/04/30 22:55(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
サイドプレスHS/RB試しました。
その効果はすさまじく、スピーカー本来のバスレフの頼り具合、絶対的なローエンドの伸びを除けばすべてが大幅に改善いたしました。

<部屋の壁と家具の強化をすれば解決することがあります。この板の情報を参考にしてください。
低域コントロールに関するアドバイス、ありがとうございます。
家具配置、家具選択、壁増強によるルームアコースティックの対低域コントロールですか。
恐れているのは量感が増強され過ぎてびびり音が出、他の音域をマスキングしてしまうことです。
サイドプレスがあればA7より21mm大きなS2Xのウーファーくらいの低域ならいけそうな気がしてきました。
それでだめなら、こちらの口コミを大いに活用させていただきますm^^m

HMに関してはSシリーズと同等のパッシブタイプなのでスタジオモニターを聞けばそれが参考になるんですが、それ以外のテンサーとかClassic Mk3、OSSなどのコンシューマユースの製品はほとんど見かけませんよね。
この辺は非常にもったいないとは思いますが、CFEはスタジオモニターしか考えていないんじゃないでしょうか。
ちなみにSXシリーズでの理想はS3Xです。
http://www.kobedenshi.ac.jp/blog/fukuokasoji/category/cat05
マスタリング用に開発されたMP1というアクティブスピーカーも最強じゃないかと思います。
どちらも形状がサイドプレスとは無縁そうですが・・・。

自室の構成はThat's 音響.~音響を科学するに写真を載せております。(ルームアコースティックを測定した画像もあります。
他の口コミは見ずに一人で調べ上げていたころの書込みですので不快を与える内容もあるかと思いますが、予めご理解ください。
サイドプレスのレビューもFAPSさんのほうで掲載されるかもしれませんので、そちらにも写真を送ります。

1に機材/2に電源/3・4がなくて/5に空間音響
と以前から考えておりますが、音暦11ヶ月、1の段階でとんとん拍子に成果を挙げてきております。
サイドプレスは確定しましたので、長く続いておりますそして何も聞こえなくなったさんのこの口コミもぜひ参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:11301939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/01 08:00(1年以上前)

白く塗った結界棒

秦璃 さん、部屋に小さな物体を置くだけでも、信じられないくらい部屋の音響に変化がありますので、進めてください。

さて私はGW中に、左サブウーファの後ろ壁の補強をしないといけません。低音がやや緩く、その原因はフロントSPの後ろ壁とばかり思い込んでいましたが、サブウーファをオンオフしているうちに、犯人は左サブウーファの後ろ壁だと気づきました。

補強は結界棒(タモ)を張り付けるという簡単な物、これが効くことは実証済みです。リビングなので、目立たないように水彩絵の具で白く塗りました。

書込番号:11303053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/05/03 23:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今日は娘が東京国際フォーラムで開催されている[熱狂の日]のチケットを取ってくれたので、久し振りに生のコンサートに行ってきました。S席とはいっても二階の一番前、ゴルフで言えばグリーンまで60ヤードの席です。曲目はリストのピアノ協奏曲一番とメンデルスゾーンの交響曲四番[イタリア]です。

やはり、私にとっては音量不足、家でCDを聴いていた方が良い音です。音質のチェックを目を閉じてしてきましたが、何時も気にかけていたピーク時のノコギリ音も高域のきつさも全て同じ、音場は[SYLVAN]のお陰で、こちらの方が良いくらいです。しかし、ソフトを選びます。それが名演奏であれば何時聴いても感動物です。

この日はNHKが実況中継をしていました。家に帰ってもまだやっていましたので、これで、AVとピュアの音質チェックをやってみました。
AVはチューナー→AX4600→M800A、ピュアはチューナー→SA1(DAC)→C800f→M800Aです。AVは同軸接続ですが、ピュアと全くと言ってよいくらい変わりません。しいて上げればピュアの方が若干、透明感が増した程度です。この辺がHDMIでリニアPCM5.1CH接続に踏み切れない所以です。

会場ではピアノの音もチェックしようと思いましたが、すべてPAスピーカのようなものを使っていて駄目、諦めました。

書込番号:11314644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/04 06:12(1年以上前)

画質にこだわりさん、生演奏体験されたようで結構でした。そこのホールは5000席もある多目的ホールで、2階席となると音量が小さく、よけいな残響も多いでしょう。これだとおうちのシステムの方が楽しめますね。

贅沢をいえばサントリーホール、オペラシティ、ミューザ川崎、みなとみらいのようなクラシック専用のホールがいいです。また2階席でも高音が刺激的だったのなら耳の特性があります(私も左右耳の感度が高域でアンバランスなので耳鼻科で聴力を計ってもらったら10kHz付近で右耳の感度が゛落ちていました)。

こんどはぜひクラシック専用のホールで1階の席をとってリベンジしてみてください。

書込番号:11315529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2010/05/04 07:47(1年以上前)

皆様、おはようございます。

画質にこだわりさん、
[熱狂の日]を生で聞かれ、音量が小さく感じられましたか。地元のびわこホールでも[熱狂の日]が5月1日と2日にかけて、大ホール、中ホール、小ホールすべて使って開催されていましたが、残念ながら行けませんでした。
昨日は、西宮市民会館アミティホールでウィンドオーケストラの立ち上げ第一回定期演奏会に行ってきました。1階の前から9列目の席でしたが、先月のオーケストラを聞いた時よりステージに近いこともあり、60人足らずの編成でしたが、かなり満足できる音量で、ブラスがバリバリと力強く鳴り響いていました。アッペルモントのトロンボーン協奏曲「カラーズ」など聴いたことの無い曲ばかりでしたが、色彩感が鮮やかで楽しめました。

一般にHDMI接続は、同軸接続より音が良くないですね。光接続より音が悪いこともあるくらいです。HDMIの出力が2系統あれば、片方は音だけ出すと(厳密に言えば、HDMIでは映像データの隙間に音データを入れ込んでいるので、映像を出さないと音も出ません。低解像度のグレーの映像を送っているようです。)音はかなり良くなり、HDMIケーブルも良質なものを使えばさらに良くなりますが。

書込番号:11315689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/05/04 18:40(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん 

今度はサントリーホールのS席、前の席で聴いてみます。そして何も聞こえなくなったさんは10KHZまで聴こえますか。私は8KHZになってしまいました。しかし、3〜4KHZぐらいの音が一番に気になります。バイオリンのハモル、一番難しい帯域で、ハモらないと、かん高い、呼び鈴のような音になってしまい、CDP選びでも一番に苦労したところです。録音が良く、演奏が良いと、必ず、雲に漂うバイオリンのストリングスになります。

Minerva2000さん

AX4600はピュアの席にいます。ここにはFM用のアンテナが来ていますし、HDMIにすると5mが必要になります。同軸は5mですがqualityで少し無理をしましたので、このままにしておきます。

生演奏で、名演奏に出くわせれば非常にラッキーですが、CD、SACDの名演盤は何度でも、その感激を味わえます。BShiの録画でも最近にそのようなものがありました。日東紡の山下さんが聴きに行かれたサントリーホールのロシア・ナショナル管弦楽団、ミハイル・プレトニョフ指揮のベートーベンの[運命]です。

これを聴くまでは[運命]など聴き飽きて、あらためて聴く気はしませんでした。オーケストラも指揮者も有名ではありませんが、聴きだしたら止らないカッパえびせんのように、つい最後まで聴いてしまいます。

書込番号:11317795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/05 21:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

 GWは仕事やら姪が遊びに来たりとかで忙しく最終日にようやく音楽が聴けました。お隣が留守&家に一人になった時間を利用して、自分的には大音量(と言ってもボリューム11時程度)で鳴らしたとき外でどれくらい聞こえるか実験してみました。

 2重サッシということもありブルックナー8番は庭で聴くと「なんかクラシックが少し聴きえるな〜」程度。お隣から時々聴こえるピアノ演奏と同等で窓を閉めていれば全く聴こえない音量なので「深夜でなければ問題なさそう」と勝手に納得。

 次にカンターテ・ドミノのパイプオルガンを鳴らしてみると・・「この家の中にパイプオルガンがあるの!?」みたいな聴こえ方。部屋の中での聴感上の音量はブルックナー8番と同等なのに外で聴くとパイプオルガンの方がかなり大きく聴こえます。壁を通過しやすい音域なのでしょうか?。これは昼間でもお隣が留守の時じゃないと迷惑かもしれません。

 夜は静かにボーカルを聴いて、休日はお隣が出かけているのを確認して大音量でクラシックを楽しもうと思った1日でした。

書込番号:11323434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/05 22:23(1年以上前)

GW・遠出せず、[凛]と森ポールでチューニングばかりやってました。

大会議室では素晴らしい音響空間ができています。横への広がりと迫力は十分。柔らかすぎず、硬すぎず、音楽専用ホールの最上席で聴くような・・・5/16期待してください。

小会議室では、森ポールで音を横に広げようとすると、音が柔らかくなりすぎて、うまく行きません。GWで電源状態が安定しているので電源のせいにはできません。日東紡の方が「小さな部屋の方がチューニングが難しい」と言われていたことを思い出しました。小会議室は音響作りは諦めて、直接音中心でいくか? ソフトによってはいま柔らかい音で、ちょうどええかな?とも思ったりします。

書込番号:11323813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2010/05/07 19:23(1年以上前)

皆さん、こんばんは

秦璃さん、始めまして今後ともよろしく御願い致します。
総元締のアダム・HM1凄く良い音で鳴っていますよ、とにかく高域がきつくなく自然です。

皆さん各々コンサートに部屋検証に映画鑑賞にと楽しんでおられますね

GWは半分仕事で、休みは久しぶりに魚釣りに行きました。
淡路島、四国方面・和歌山方面・名古屋方面、何処も渋滞だらけで日本海方面が比較的混雑なしでしたので

山越えの周山街道を車の中で音楽を聴きながら、満開の山桜を見て良いドライブでしたが肝心の魚つりは
鯖街道を走ったのに潮が全く動かず釣果サッパリでした。

明日は又、岐阜出張ですが週明けにPC音楽ファイルを整理してPC音楽を楽しむ予定です

書込番号:11331229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/07 23:11(1年以上前)

台所と居間をつなぐ四角窓に森ポール置いたら怒られますが、四角窓から音が逃げていくのをみすみす放っておくのはもったいないので、5/16だけ、臨時に設置してみます。これで左右の壁をぐるりと取り囲む形になり、千葉の日東紡ラボのミニチュア版の完成です。

#小さな部屋だと、拡散体を置けば置くほど音が柔らかくなるのは、なぜ? たぶん直接音と反射音との時間差が短いので、耳で音の分離ができず、音のぼやけみたいな現象がおこり、柔らかく聴こえるのではないかと・・・これは小さな部屋の限界かもしれませんな。小さな部屋ではステレオでスケール感は出せないのです。AVアンプでサラウンドモードにでもしたら別ですけど(つぶやき)

#私もwav形式でいくつかリッピングしましたが、さっぱり聴いてません。棚からCD出してプレーヤにマウントするか、PCのOS立ち上げてキーボード叩くかの違いですが、棚からCD出すほうが手っ取り早いのであります。

書込番号:11332399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/08 02:25(1年以上前)

はじめまして、お邪魔いたします。
深夜にこのスレを見つけたのですが、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』
とは私にとって耳の痛いお話です。

何せ借家ですので、パワーアンプの電源はフツーの100Vのままなんです(笑)。
それから自分はしたことがないのですが、どうもアンプの前にトランスを入れると、音が
丸くなるような気がして・・・
また並列型のフィルターも躍動感が無くなるのが嫌で、今は階下の冷蔵庫に簡易なものを
一つつけているだけです。

たぶん原理からして、巨大なトランスを用いれば、音に全く影響はないと思うのですが、
どのくらいの容量のトランスを用いれば、聴感上、全くわからなくなるものでしょうか?

将来の課題として、お教えいただけますか?
尚、使用しているパワーアンプは6台で、それぞれに800VAのトランスが載っています。
(プリと音源はバッテリーで駆動しています。)

宜しくお願いいたします。

書込番号:11333170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/08 09:06(1年以上前)

借家でオーディオさん、新規参入歓迎します。

借家、マンションの電源環境は正直「悪い」です。しかしいまの電源で何か不満はありますか? 例えば同じ音源をよそで聴いたらもっと細かい音が聴こえるのに聴こえないとか、音の広がりが出ないでスケールが小さいとか、平日の23時過ぎると、音が急に良くなるとか。☆うちの場合は、23:30を境に小音量でも素晴らしく良くなります。

200V線を配線することがまず考えられます。200Vの方がノイズが少なく波形が綺麗だし、電源ケーブルの抵抗によるパワーロスが少ないのです。借家では難しいですか?

また大型パワーアンプにトランスを入れてどのくらいノイズカット効果があるか未知ですが、試すなら、3kVAくらいの大型アイソレーショントランスが良いです(すでにやっている人あり)。

ちなみに私のリンのパワーアンプはアイソレーション・トランスなしで直接200V駆動しています(リンのパワーアンプはスイッチング電源なので電源電圧が任意なので200Vでもよいのです)。これで満足しています。

またPC・プリなどをバッテリ駆動されているのは理想形ですね。

結局、電源にしても部屋にしても、自分の不満を見つけてそれを1つ1つ解決していく、という気の遠くなるような手法をとるしかありません。




書込番号:11333753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/08 10:29(1年以上前)

左サブウーファの後ろ壁

補強用結界棒

今日はルームチューニングのいよいよ大詰め、左サブウーファの後ろ壁の補強です。

サブウーファのスイッチを入れたり切ったりして発見した、部屋の最弱点がここです。左の写真

サブウーファの後ろ壁には既に大理石チップを貼って、これで大きな効果が出ましたが、大理石チップは頭痛薬みたいなもんで、頭痛を直すには、原因となった根本の治療が大事です。それが結界棒・右の写真です。

ソファの後ろに隠れるようにハーフサイズ(910mm)に切ってあり、白い色を塗っています。

書込番号:11334019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/08 14:46(1年以上前)

結界棒の取り付け

結界棒の取り付けが終わりました。

予想通り低音の締まりが良くなり、フロントスピーカとのつながりも良くなりました。コントラバスのピッツィカートが気持ちよく聴こえ、ティンパニの乾いた音が轟いてます。これで一番のボトルネックを改善出来たようです。

ここの壁を放置してサブウーファだけ高価な物に買い換えても、これだけの低音改善はできないでしょう。

今日着いたSACDがこれですが、有名な2曲を一枚で聴けます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3814204
典型的なフィリップス=ペンタトーン系の豊かな音です。かないまる氏ご贔屓のポリヒムニアの製作。残響音が多いので、直接音の好きな人にはおすすめできません。


書込番号:11334833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/08 23:51(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様

アドアイスありがとうございます。

>電源で何か不満はありますか? 

不満はないのですが・・・
プリに乾電池を使用しているため、DCとACを切り替えできるようにしてあります。
DCとACでは、率直に言って別世界の音で、歪みが全く違います。
ですからパワーアンプにも理想の電源を用いたらどんな音になるのかな〜と(笑)

>200V線を配線することがまず考えられます。

>3kVAくらいの大型アイソレーショントランスが良いです。

200Vで駆動するアンプ、いいですね〜!理想的ですね!!
私のは100Vでしか駆動しませんから、200Vを入れたら、やはりトランスを介在すること
になります。
しかし3kVAのダウントランス、私も聴いたことがありますが、やはり丸くなってしまいます。

電源って、ものすごく奥が深いと思っていまして・・・
「源」ですから、本来、一番最初にしなければならないところなんでしょうけど、中途半端には
したくないのと、本格的にやったらものすごい予算になることが予想され、結局手付かずで・・・
本末転倒の状態が続いています(笑)。


書込番号:11337193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/09 06:57(1年以上前)

借家でオーディオさん
>3kVAのダウントランス、私も聴いたことがありますが、やはり丸くなってしまいます。

と言うことですが、私の経験では「丸く」なることはありません(ノイズゼロトランスの場合)。

たぶんトランスの形式と性能の差だと思います。関西ならうちの家に来られるとリンのパワーアンプC4100に直接100V;直接200V;ノイズゼロトランス経由;プライトロントランス経由の比較もできます。実は私もこの比較はやっていないので、興味はあります。次の課題にしておきましょう。

そんな高くないですよ。ノイズゼロトランス3kVAで13諭吉です。メーカーでケースに入れてもらって16諭吉くらいです。

最高性能のトランスはファインメットコア・トランスだそうで
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1796/20091115/15134/
3kVAだったら50万円越えるでしょう。私もプレーやかプリアンプ用に欲しくなります(これなら10万くらい?)。

書込番号:11338113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/09 16:42(1年以上前)

見栄えが悪いゴムの木集成材

白い壁紙を貼りました

皆さん、こんばんは。
借家でオーディオさん、はじめまして。
3kVAの男、高品交差点です(^^)
今後ともよろしくお願いします。

今日は気分転換に模様替えして遊んでみました。

 まず、スピーカー背面に中途半端に貼った竹を外しTVもどけて試聴したところ特に定位が良くなるわけでもなくあまり違いはありませんでした。背面デッドの方がが良かろうと、1m角×5cm厚のウレタンフォームを2枚重ねや縦に並べてみても音像が締まるわけでもなく逆に高域が吸われてこもった感じの嫌なサウンドになってしまいました。

 それなら逆に反響が美しかった孟宗竹を置いてみようということで3本追加購入し、ついでに見栄えの悪かったゴムの木集成材の上に白い壁紙(92×185cm)を貼りました。孟宗竹の組み立てはこれから始めるので写真はあとでUPします。

書込番号:11339794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/09 17:24(1年以上前)

高品交差点さん、壁紙は高音を吸い取りませんか? この様なラッカースプレーもありますよ、195円(コーナン)。ラッカーは高級ギターの塗装に使われるくらいで、表面に薄く硬い膜を作り、それが音に良いそうです。孟宗竹なら拡散効果は十分あると思います。

うちは[凛]と森ポールのミックスですが、いま日東紡ラボで聴いたのと同じような臨場感が出ています。

5/19に奈良会議をしますが、同一SACD音源で、2chと5chのブラインド比較をやります。

いままで=2chと5chの臨場感の違いは歴然としていた。

[凛]と森ポールによるチューニング後=2chでも5chに肉薄するくらいの臨場感が出ている。


書込番号:11339926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/09 17:31(1年以上前)

高品交差点さん

私も巨大トランスに興味あり。家に来て試聴会の時には是非聞いてみたいでふ。
師匠さんあてに家のPC鳩を飛ばします。

連絡取りましょう。

この連休最終日は、前方位センター反射番(積み木)2号を造りました。。

今回は積み木じゃなくこれは松かな?工作三角細棒を板(30×45o)イッパイに平行圧着。


音色はイマイチ、奥深い余韻がけされ柔らかい雰囲気に。少し薄い感じ


毎度のうちの嫁に聴かせるテストでは、厚かましくなく良い感じだと。。


今月末に イエローバーチかマホガニーその他の板を購入、テストしてみます。

それと三枚上塗り塗料もしてみます。

書込番号:11339944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2010/05/09 18:45(1年以上前)

M8のボルト・ナットで連結

前面に設置

TV後ろに設置

師匠、こんばんは。

>高品交差点さん、壁紙は高音を吸い取りませんか?

 ラッカーの紹介ありがとうございます。ただ、素のままのゴムの木集成材だと反射しすぎる感があったのでそれを壁紙で少し緩和したかったのです。ウレタンでは吸いすぎだったので壁紙で弱めに吸音させて且つ孟宗竹の反射で調音しようという作戦です。

 孟宗竹は自立できるようにM8×100mmのステンレスのボルト&ナット3個でくの字形に連結しました。ちなみに1本の重さは5kg強、ドリルでの穴空け時の感触では硬さはアルミ並みで叩くと”カンッ”という気持ちの良い音がします。響き具合によってはもう2本両側に足してカシオペア座みたいな形にしようかと考えています。そしたら名前は"カシオペバン"にしよう(^^;

 何曲か聴いてみましたがさすが孟宗竹の響きは素晴らしいです。サウンドラボでカーテンと開けたときのように人の声が生き生きとして心地良く聴こえます。さらに上方からの反響が大幅に増えて音場が上に広がりました。あと、意外なことにTVの後ろに置いてもボーカルの艶やかさとかはほとんど変わりません。約5,000円の予算で素晴らしい成果が得られました。

ローンウルフさん
>私も巨大トランスに興味あり。家に来て試聴会の時には是非聞いてみたいでふ。
持って行きますね。日程は師匠と調整しましょう。

書込番号:11340193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/09 20:38(1年以上前)

高品交差点さん、孟宗竹は、妄想でなくほんまに凄そうですね。我々が「森林」を目指すのに対して「竹林」でいきますか? 

竹の表面は適度にOilyなので、これがよいかもしれません。竹を実用品にするにはわざわざ「油抜き」をするそうです。この油っぽさ音の反射によいかもしれません。台にしっかり固定をするのが難しいですね。

石膏ボードの壁紙は倍音を吸収することは事実のようです。リンクをして引用しておきます。
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
「楽器のルートの帯域は4kHz程度までで、8kHzは高次倍音の領域です。・・・この8kHzの帯域では壁紙や壁布・プラスター(石膏)ボード表面の紙も吸音材になります。従って大半のオーディオルームで8kHzの残響時間が不足しています。だからスーパーツィーターが欲しくなるのです。」

私の部屋の壁紙がくすんできたので、部屋中の壁紙にクリアラッカーを吹きつけようと思っています。まず試しに小さい見本でやってみて・・

書込番号:11340608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/09 21:46(1年以上前)

師匠さん、こんばんは。


>「楽器のルートの帯域は4kHz程度までで、8kHzは高次倍音の領域です。・・・この8kHzの帯域では壁紙や壁布・プラスター(石膏)ボード表面の紙も吸音材になります。従って大半のオーディオルームで8kHzの残響時間が不足しています。だからスーパーツィーターが欲しくなるのです。」

仰る通りですね。少し疑問に思っていたことがこれで解けました。


高品交差点さん。

先ほど師匠さんのHPに連絡先を入れておきました。

師匠さんよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:11340934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/05/09 22:21(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様
高品位交差点様

こんばんは。セッティングを色々工夫され、とても楽しそうですね。勉強になります。

さて、トランスのお話ですが・・・

>私の経験では「丸く」なることはありません(ノイズゼロトランスの場合)。
>たぶんトランスの形式と性能の差だと思います。関西ならうちの家に来られるとリンの
>パワーアンプC4100に直接100V;直接200V;ノイズゼロトランス経由;
>プライトロントランス経由の比較もできます。実は私もこの比較はやっていないので、
>興味はあります。次の課題にしておきましょう。

リンC4100拝見いたしました。とても効率の良いアンプのようで、とてもスマートなデザイン
ですね。
一方で私のパワーアンプは決して省エネではなく、アイドリング電流だけで1300mAあります。
これが6台(笑)。瞬時の消費電力はわからないのですが・・・
・・・消費電力の差でしょうか。

調所電器さんのHPには、「実際の負荷がトランス容量の半分程度であれば電圧変動率が1.5%
以下になり電源に余裕が生まれ極めて安定感が増します」と書かれているのですが・・・

なにぶん試したことがないので、このあたりの感覚がよく判りません。。。

書込番号:11341143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/09 22:50(1年以上前)

ローンウルフさん、1時間たってもメールは来てませんので、アドレスを確認するか、高品さんに教えてもらってください。

借家でオーディオさん、調布電器のトランスは巨大なEIトランスだと思いますが、大きければよいとは限りません。小型でも瞬時電流供給能力に優れるRコアトランス、カットコアトランス、トロイダルトランスの方がキビキビした音が出ると思いますよ。最後は聴き比べて決めるのが常道です。

しかしパワーアンプにトランスは必要ないという意見の方も多く、私もパワーアンプに外部トランスは使っていません。アイソレーション・トランスは、プレーヤ、プリアンプ、スイッチング機器に使うのが良いと思います。

書込番号:11341306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/05/10 20:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様

>調布電器のトランスは巨大なEIトランスだと思いますが、大きければよいとは限りません。
>小型でも瞬時電流供給能力に優れるRコアトランス、カットコアトランス、トロイダルトランス
>の方がキビキビした音が出ると思いますよ。最後は聴き比べて決めるのが常道です。

そうなんですか。容量のみならず、種類によって違うのですね。知らなかったです。

>しかしパワーアンプにトランスは必要ないという意見の方も多く、私もパワーアンプに外部
>トランスは使っていません。アイソレーション・トランスは、プレーヤ、プリアンプ、
>スイッチング機器に使うのが良いと思います。

そ〜なんですか!ちょっと、いや、かなり安心しました。
自分はオーディオの基礎ができていない、と思っていましたので・・・(笑)

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:11344384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/11 13:26(1年以上前)

皆さん こんにちは〜

師匠さん 皆さん。


私のスピーカーATCは、トライワイヤーで三本端子が付いてます。

今、中高域で一本、低域用に一本(バイワイヤー2本接続)

今回低域だけ正相から逆相に繋いでみようかと。(任意に赤黒に逆)

で問題なのが音の繋がりもありますが、スピーカーの故障にならないか?ですが、。。
皆さん如何でしょ〜。
逆相にしたことでの故障の有無は勉強不足して、、宜しくお願いします。

書込番号:11346811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/11 15:37(1年以上前)

ローンウルフさん、スピーカ内のネットワークで(−)線がユニット共通に接続されている可能性があります。短絡したらアンプ内のブレーカが働いて切れます。

書込番号:11347138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/11 20:34(1年以上前)

こんばんは〜


師匠さん


オーディオ雑誌にプラス マイナス 逆相の記事があったし、例のノードストのチェックデスクに位相を逆にした音出しテストもあって。。。

低域側だけ「スピーカー又はアンプ」に異常が無ければテストみようかと。。。

とりあえず解りました。ありがとうございます。

書込番号:11348179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/11 20:54(1年以上前)

ローンウルフさん、小音量でやってみて、アンプ内部の安全回路のブレーカが落ちても何の被害もないので・・・(ブレーカの入っていないアンプなら別)

書込番号:11348291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/12 14:45(1年以上前)

こんにちは〜


ラックスマンに問い合わせしました。

大丈夫だそうです。

ケーブル交換で謝って繋ぐ人も? 想定してアンプ対策しているみたい。
自作スピーカーの方は、任意に替えて繋ぐ方がいるとも。。。


テストする際は音量は徐々に上げていくことを前提ですね。

書込番号:11351440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2010/05/12 20:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

《ノイズゼロトランス》、[SYLVAN]のお陰で、ソフトによっては生と寸分変わらない音が実現しました。ここに辿り着くまでは、正しい位相の実現に躍起になって来ました。ローンウルフさん、何故、あえて逆相接続を試みるのでしょうか?

書込番号:11352380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/12 21:15(1年以上前)

こんばんは〜

画質にこだわりさん

低域を逆相にして、音の出方をチェックしました。
耳をスピーカー近くまでもって行き、聞いてみることに。

実際テスト結果ですが、低域がショボくなり出ません。使えません。
片方だけのチェックは、まぁまぁですね。

厚みが薄いだけでスピーカー間で聞くぶんには、違和感はないです。
スピーカー
プラマイのショートさえ気をつけてやればこんな技法「偽法」もありかと。(笑)

これは皆さんにお聞きしたいのですが、、。

大編成、交響曲を聞くとき、管楽器が加わった時に、曲に寄っては煩く(きつく)感じ取れる現象が、、、。
ようは 余計に響くとか、ありません?

うちのソフトドームが原因か??
原因が解れば改善に努めます。

とくに立ち上がりの時です。。

書込番号:11352717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/12 21:40(1年以上前)

ローンウルフさん、管楽器がきつく響くのは、(1)中音帯域の定在波です。平行する壁と壁との間で反射を繰り返すのです。(2)スピーカの低音ユニットと中高音ユニットのつながりが悪いとクロスオーバー周波数付近にピークが出ることがあります。

(2)はスピーカを交換するとピタリと止みます。例えばシングルユニットにすればクロスオーバーがないので不自然なピークは出ません。
(1)は森の住人van、森ポールなどの拡散体を、あやしいと思う壁に設置すれば、低減します。


書込番号:11352841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/12 21:45(1年以上前)

奈良会議が5/16(日)に近づいて来ました。人数はあと1人くらいいけます。前日からの泊まりでも構いませんので、ご参加ください。森の住人van、森ポールでこしらえた植物園での森林浴・試聴会になります。

書込番号:11352873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/05/12 23:24(1年以上前)

師匠さん

先ほどバランステスト他してみました。


響きがどうも前方位 反射板の下部(裏周辺)あたりから聴こえるようで。。


多分反射板を載せてる盾が足元含め強度が貧弱かなと。

ブレスをかけた音がスピーカー周辺より上の板からですね。



反射板を後ろから適度な板ハサミ盾の強度、補強してます。。

言われてるように
反響 反射板の足元はしっかりですね。。

書込番号:11353437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2010/05/15 08:17(1年以上前)

次のVer_7に移りますので、引き続きよろしくお願いします。こちらです↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11362069/

書込番号:11362078

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング