


先日 KISS X3で、室内で人物を撮影しようとしたときに、AF補助で内蔵ストロボが光り、
そしたら『眩しい』『今撮ったの?』といわれポーズをやめられてしまい撮影に失敗しました
(内蔵ストロボ用のデュフューザーは使用してます)
しかし、だからといってAF補助光をOFFにしてAFが迷うのはいやですし、MFする腕もないので困って、後日調べたところ
外付けストロボのサンパックの『近赤外線補助光』というものを知ったのですが
この光りはどの様な感じなのでしょうか?
AF補助中眩しくないですか?
あと、ストロボは純正の方がよいときいたのですがキヤノンの430EXのAF補助光も『赤外線』なのでしょうか?(HPにのってませんでした)
大きなガイドナンバーのストロボがいいとは思うのですが使用頻度は低く、予算はできれば1万5千円位に抑えたいので、いま考えているのは
『赤外線補助光』付きならサンパック
純正なら270EXなのです
それともがんばって430EXを買うべきですか?
あと270EXで天井にAF補助光を照射させれば眩しくなくAFできますか?
誰かわかる方よろしくお願いします
書込番号:11179508
0点

スピードライト 430EX IIは赤外線AF補助光はついていますね。
270EXにはないですね。
こちら↓(yodobashi.com)の大きい画像の、本体下の赤い部分が発光部です。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001006416/index.html
赤外線、といっても、実際には赤い光(可視光)が出ます。
「眩しい」というほどのものではないです。
ただ、眩しく感じるか否かは個人差がありますから、もし近くにカメラの量販店があってデモ機があれば
実際に確認されたほうがいいかもしれません。
もし、430のデモ機がなくても、AF補助光なら580も430も一緒かと。
または他社製も大して変わらないと思います。
ちなみに私が使っているのはキヤノンではありません。
書込番号:11179639
0点

近赤外線補助光は、暗闇でAFを補助するために照射される赤いパターン光で
内蔵ストロボの間欠発光による補助光ほど眩しくはありません。
…とは言え、真っ暗闇ではそれなりに眩しく見えることもあります。
430EX(2)に採用されているAF補助光も赤いパターン光であり、ほぼ同等のものです。
ちなみに270EXのAF補助光は、内蔵ストロボと同じ間欠発光となっています。
天バンでは眩しさは軽減されるものの、光量が弱まりますのでAF補助光としての
効果も弱まります。
補助光によるパターンにはフォローする測距点に制限があるものがあり、430EX(2)
の場合はKissX3の持つAF測距点をすべて網羅するのですが、サードパーティ製のもの
には機種によりすべてを網羅しないものもありますから、この点はご確認下さい。
個人的には、頑張って430EX(2)をお薦め致します。
書込番号:11179646
0点

内蔵ストロボのバカパカと光るAF補助光は最悪ですね
うちでは眩しいと言われてから内蔵ストロボのAF補助光は自主規制しています。
赤外線なら赤く光るけどそんなに眩しいというほどでもない気がします(人によるかも...)
キヤノンでも昔のフィルム機では赤外線式の補助光のついているものが有ったんですがコスト削減の為か退化しましたね、残念です
書込番号:11180043
1点

私はまた外付けストロボは勉強中でえらそうなことは
言えないのですが・・・
外付けストロボは奥が深くて面白いですよ。
使用頻度が低いというのは、本来なら使った方が良い写真に
なる場面で使っていないと言うのもあるのではないでしょうか。
書込番号:11180302
1点

カメラのAF補助光、フラッシュのAF補助光に関わらず、眩しいのは嫌いです。
相手に不快感を与えるのは嫌なので、いつも切っています。
いくらAFの為とはいえ、メーカーは被写体のことを考えないんですね。
要は光量があれば良いわけで、室内の電球を一段階明るくするとか、壁紙を白にして室内光の効率を上げるのは如何でしょうか。
書込番号:11180782
0点

サンパックのPZ40X
キヤノンの420EX, ST-E2をつかっていましたが
どれも似たようなAF補助光です.
ただ,サンパックのものはフォーカスエリアが中央一点のとき
にしか使えないと思います.用途に合えばいいですが
フォーカスエリアをオートとかにするなら純正がいいでしょう.
現在270EXを使っていますがスレ主さんの用途からすると不適でしょう.
まぶしいAF補助光に変わりはない点とAF補助光にエネルギーを使うと
本発光の余裕がなくなります.
というわけでおすすめはもう少し予算をがんばって430EXIIです.
あと430EXつけるときはBG-E5もつけたほうが持ちやすくていいかも.
>キヤノンでも昔のフィルム機では赤外線式の補助光のついているもの
すごく便利ですね.デジイチならα700、α900だけですかね.
書込番号:11180895
0点

PZ42Xを使っています。
赤外線補助光については皆さんおっしゃるとおりです。赤いパターン可視光が照射されます。
補助光が測距点中央一点のみ対応なのはこの記事を見て初めて知りましたが(汗)
もともと中央一点しか使わないし、補助光が必要なシチュエーションって滅多にないので・・・
というかそもそも説明書読んだ事ないですし(笑)
性能、使い勝手は全く不満ありません。私は室内バウンスを多用するのですが、PZ42Xだと
右120°まで首を振れるので、縦位置で後方バウンスができます。今も使ってるauto30SRも
そうですが、これができるストロボって案外少ないんですよね。
ただ説明書わかりにくい、というかボディ側の設定とか一切記載がないので
初心者さんは大変かも。外光オートを使ったことのある方なら、説明書なくてもわかる
くらい使いやすいんですけどね・・・
書込番号:11181116
0点

こんちは!
皆さんありがとうございますとても参考になりました
『赤外線』とは・・・と悩んでいたモヤモヤが
『どれを買おうか』に変わりました!! 新たな悩みです
αyamanekoさん
カメラ本体を買う時はデモ機を触りましたがなぜかストロボでは思いつきませんでした
早速カメラ屋行ってきます!
クリアグリーンさん
安価な270EXで天バンで済ませるか、AF中央1点(PZ42)にするか、高性能な430EXか・・・
性能と価格が完璧に比例してますね
悩ましいところです
Frank.Flankerさん
そーなんですよねあの『シパパッパパ』って光り方どうにかならないのですかね
AF補助用にLEDライトとか内蔵してくれないですかね(ストロボよりマシかな・・・)
不動明王アカラナータさん
外付けストロボを使うと内蔵型では出来なかったことが色々できるのですよね
そー考えると使用頻度上がりそうです
Eghamiさん
説明不足でした
今回不便さを感じたのは自宅ではなく居酒屋での飲み会の時のワンシーンの時でしたので、その作戦は自宅の時に実行します!
LR6AAさん
うーむ スタイルは270EXが好みなのですがやはり大は小を兼ねるということですね
430は高いだけのことはあるのですね
approximateさん
キヤノン純正270EXとほぼ同価格でその性能はおいしいいですよね
AF1点良く調べてみます
書込番号:11181622
0点

ちょっと気になったので。
AF補助光はあくまで可視光線です。AFは赤外線には反応しません。
書込番号:11183507
0点

こんばんは
絞ってもF5さん
ですよね・・・AF補助光のために懐中電灯で自作されてる方などがいるのに赤外線でAFなんておかしいですよね
でもなんで『近赤外線』って言うんですかね
まぎらわしい
書込番号:11184698
0点

赤外線とうたわれているものは少なくともメインは赤外線ではないでしょうか。
AFでもコントラストAFはIRフィルタ故赤外線ではAF効かないのでしょうが、
位相差検出AFについてはIRフィルタを経由しないし、問題なく動くと思います。
おそらく弱い可視光と強い近赤外光を混ぜるか、両者を発光できる光源を使うか
しているのだと思います。
http://www.ekouhou.net/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E6%A4%9C%E5%87%BA%E7%94%A8%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E5%85%89%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2006-171147.html
http://www.ekouhou.net/%E6%92%AE%E5%83%8F%E8%A3%85%E7%BD%AE%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%92%AE%E5%83%8F%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/disp-A,2009-53568.html
うちのD90のAF補助光は白熱灯で、なんで白熱灯?と思っていたのですが、可視光以上の赤外光を放出する性質がこれに合致するんですね。
書込番号:11195606
0点

-> akibow さん
大変興味深い考察だと思いました。
しかし、近赤外光であることを許容するといくつかの問題が発生するように感じます。
一番大きな問題は、赤外域ではピント位置が異なる点です。
レンズは可視光線こそ、高度に色補正されていますが、赤外領域まで補正されている
ものは小数です。
銀塩時代、赤外フィルムで撮影する場合、可視光とはピント位置が異なるため、赤外
指標による補正が必要でした。
これが意外に結構大きく異なるんですよね。
異常部分分散ガラスを使用しているレンズは二次補正が行われているので、赤外域でも
比較的ピントのズレは小さいのですが、そうでないレンズはもうボケボケなんです。
赤外フィルムの分光感度特性を見て頂くと分かるのですが、可視光からさほど離れて
いない近赤外域にしか感度がありません。近赤外域でさえかなり大きくぼけるんです。
位相差検出AFが近赤外域にまで感度を持っているとすれば、かなり大きくピントが
ズレる可能性が高いのではないかと推測するのですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:11195774
0点

実際に製品でやっているかどうかはわかりませんが、
貼り付けたURLのうち1つは、その問題を解決するための方法についてのものらしいです。
AFに使っている光が赤外か可視かを2種類のセンサで見分けて、それに応じて補正するんだとか。
面白そうなので、うちのD90で赤外線投射しながらAF出来るかどうかやってみます〜
書込番号:11195959
0点

あと、探していたら、EOS-1Dsの仕様のところで、
必要なら外部フラッシュから700nmの近赤外AF補助光を投射する、とありました。
なぜか初代とmarkIIの1Dsだけにしか書かれていませんでした。
今のはもしかしたらカメラ/フラッシュとも違うかも知れません。
近赤外とはいっても本当に可視光ぎりぎりの700nmのようです。
700nmの比視感度は実は0.004くらいはあり、緑色時に比べ1/250くらいでは光って見えるはず。
書込番号:11196247
0点

こんにちは
akibowさんとクリアグリーンさんのキャッチボールはハイレベルすぎてついていけません
スレ主として目は通していますが足元にも及ばないのでコメントは控えます
ですが目は頑張って読んでますのでどんどんキャッチボールしてください
書込番号:11196402
0点

-> akibow さん
リンク先の記事をじっくり読ませて頂きました。
…と言っても、全部理解できた訳ではありませんが… (^_^ゞ
後者のリンク先の特許はキヤノンのものなのでしょうか。
EOS40D以降に発売されたモデル(一部を除く)には、光源を検知する2種類のセンサー
が搭載されており、光源に依存するAFのズレを修正する機能があります。
興味深く感じたのは、リンク先の記事中に「近赤外域(700nm程度)のAF補助光」という
表現や「位相差検出方式による焦点検出を行うセンサとしての光電変換素子は、一般に
1100nm程度まで感度を持っている」とある点です。
700nmと言えばおっしゃるように可視光ギリギリのようですが、AFセンサーそのものは
赤外領域にまで感度があるように理解できそうですね。
ということは、太陽光下など赤外線たっぷりの状況下だと、IR76やIR82などの可視光を
カットし、赤外光のみを透過させるフィルターを装着してもAFができることになります。
ファインダーでは何も見えないのに、AFがバシバシ決まるということになりそうです。
-> ぽぽぽい さん
本題から外れてしまい恐縮です。
Frank.Flankerさんのおっしゃるように、昔の銀塩機では近赤外線式のAF補助光が存在
していたのですが、残念ながらなくなってしまいました。
当時のAFは今よりも遙かに貧弱で、室内などでは補助光なしでは実用的とは言い難かっ
たんですよね。おそらく室内でも実用的なところまでAFが進化したので、こうした機能
はコストダウン(!?)などの名目で削除されてしまったのでしょう。
高感度性能が向上し、昔よりも暗い条件下でも撮影する機会も増えていますので、
近赤外線式のAF補助光もぜひ復活して欲しいものですね。
書込番号:11198660
0点

>ということは、太陽光下など赤外線たっぷりの状況下だと、IR76やIR82などの可視光を
>カットし、赤外光のみを透過させるフィルターを装着してもAFができることになります。
あちこちググってみると、むしろコントラストAF(ライブビュー撮影)はできても
位相差検出AFはできないなんて話が多いですね・・・
位相差検出AF用センサは一般的には赤外線に感度がないのか・・・
多くのデジタル一眼レフには、何らかのIRフィルタが位相差検出センサにもついているんでしょうね。そうすれば補正要らないわけですから。
赤色の端っこみたいな赤外線は使えるかもしれないが、
もろ赤外線で位相差AFは無理ってことでよさそうです。
お騒がせしました。
1秒ほど発光する(ライブビューで見える)赤外線リモコンを
位相差AFで撮影しようとしてみましたが、全くAF不能でした。
あちこち調べてたら赤外線撮影してみたくなりました・・・
書込番号:11198979
0点

化石レスですが、報告。
赤外線フィルタ(FUJIFILMのIR76)を買ってみました。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/ir.html
牛乳パックででっち上げwのフィルタ枠でつけて撮影してみましたが、
D90のISO3200、F4、SS=1/5secにて、晴天下ではAF効きますね。
位相差AFはOK、コントラストAFは不可でした。
周囲が晴天下ってこともあって、ファインダーは真っ暗で何も見えません。
画像は赤強調してモノクロ化しています。下端に光漏れが写っていたのを修正しています。
書込番号:11278491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/02 11:28:52 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/02 12:23:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 20:52:20 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 21:21:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 0:04:13 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/01 21:24:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 13:03:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 9:50:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/02 8:11:03 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/01 19:11:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





