


このスレは、『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9756948/?s1
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver2
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9757170/
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver3
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9992225/
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver4
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10596922/?s1
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver5
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10604145/
『オーディオの基礎は「電源」と「部屋」にあり』ver6
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11083783/
を引き継いだスレです。
Ver 7として継続します。
部屋の石膏ボード壁に棒を張り付けたり、家具の裏板の強化によってブーミング帯域の共振を押さえることがまず大事で、これができていないのに、アンプやケーブルなど良いものに交換しても、何らかのプラスの変化を感じとれるだけで、音質・音響は飛躍的に良くなりません。部屋の強化が大事です。
皆さんのご質問、体験談をお待ちしています。
書込番号:11362069
0点

ローンウルフさん、こんばんは、連絡したいことがあるので、メールをください。
明日は、いよいよ奈良会議です、ルームチューニングした極上の音響をご披露致します。
書込番号:11364663
0点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
今日はいよいよ奈良会議ですね。
昨年お伺いした時もすばらしい音響でしたが、森ポールMK3や凛SSRでさらにすばらしい極上の音響になっているのでしょうね。大変楽しみです。
前回持参したSACD,CDをメインに2,3追加して、2時頃お伺いしますので、よろしくお願い致します。
書込番号:11366193
0点

Minervaさんよろしくお願いします。[凛]と森ポールの複合・森林浴効果を体験してください。
書込番号:11366342
0点

おはようございます。
昨夜は、お手数かけました。ありがとうございます。
今日は、森の音楽会ですね。。
楽しい1日なるよう頑張って下さい。
私も、千葉会議室開催の準備を着々と!
高品交差点さん
ハイエンドショーのスピーカーに負けない空中空間作りが一歩出前です。
日曜日 お時間調整できたら是非とも(^_^)v。
書込番号:11366491
0点

皆さん、こんばんは。
奈良会議の結果報告楽しみにしています。
ローンウルフさん
>ハイエンドショーのスピーカーに負けない空中空間作りが一歩出前です。
半日悩みましたが”1歩手前”ですね(^^;
家も頑張り中です。まだまだ改造途中なので日曜プチオフは半月くらい先かもしくは師匠が来るときに合わせましょうか?
今日の報告
師匠が1月に来たときに左スピーカー背面に貼ってあった180×60×3cmのパイン集成材は、ソファー後ろのSW背面の壁強化用に移動してしまったので今は90×60×1.8cmの化粧ボードと100均のパーティクルボードを組み合わせて貼ってました(写真1)。コンセントとかもあって見た目が悪いのでマンガラックを置いてましたが改めて強化することにしました。
パインかゴムの木集成材を追加購入して壁紙を貼っても良いのですが90×60×1.8cmの化粧ボード(中はパーティクルボード)がもう1枚あったのでこれを縦に2枚貼ることにしました。ただ厚みが1.8cmと物足りないのでIKEAのDVDタワー3個をまた買ってきて横に連結し、その背面に木ネジで固定(写真2)。DVDタワーの縦横の枠が梁の役目をするので非常に頑丈な棚が完成。持った感じ25kgくらいありそうです。これを木ネジで壁に固定し左スピーカー背面の強化は完成です(写真3)。コンセントも上手くかくれて丁度良かったです(写真4)。
ただ棚に入れる物が無い・・(^^;
書込番号:11368630
2点

こんばんは。
高品交差点さん、とりあえず今月は30日(日)なら都合がつきそうです。
師匠さん、皆さん。
写真の画像ですが右スピーカー側面の壁も2m40cmの拡散棒状帯を貼ってます。
この画像のポイントですが、吸音拡散パネルがポイントです。
天井に貼ったことによって大聖堂の立体音響の鳴り方に近づいたかと・・。
JAZZを聞くときには前方位反射板を内向きにすれば、楽器の音像の定位が横方から
内方向の鳴り方がしますのでライブハウスの鳴り方に。
画像その2はセンターの積み木から横ラインの三角棒に変えました。
影に隠れてますが内側の板が定在波の拡散に役立ってます。
画像その3ですが、これは床対策ですね。
あまり大きいパネルを作ると響きが大きくなりすぎますから、小型で表面の
素材を変えました。
書込番号:11368865
4点

そして何も聞こえなくなったさん、みなさま、こんばんは。
本日奈良会議に参加してまいりました!
一時半頃に伺いましたが、すでに車屋さん、Mt.T2さんは来られていました。
背の低い森ポールが2ペア、背の高い森ポールが1ペアでともに楽器に使われるニスが塗られていました。加えて大きな「凛」が1ペアです。
早速、前回にも持参したSACD,CDを試聴させていただき、前回との変貌ぶりを確認しました。
これは「極上の音響をご披露致します。」と言われているとおり、すばらしい音響でした。
一番懸念していた「響き過ぎ」ですが、これは全く問題ありませんでした。日東紡エンジニアリングのデモルームでは、部屋の全周に植林されていて問題無いのですから、当然なのかもしれません。
すぐ聞いて分かるのは、中高域の響きの豊かさで、それが明瞭度が落ちず、むしろ以前より解像度が高まっていました。以前は、左右方向への広がりが強調され、それがともすれば茫洋とした音像の感もなきにしもあらずでしたが、今回は中央に凝縮され、音像に芯と力があり、分解能も高まっています。低域は非常に引き締まっているのですが、ややタイト気味で、前回の方が豊かな感じでしたが、これは、Mt.T2さんのアドバイスでサブウーファのレベルを下げてあったとのことで、この音の方が一般的なのかもしれません。但し私の好みはもう少し馬力のある方が好みで、少しサブウーファのレベルを上げていただくと、私にとってまず文句のつけようのない音響になりました。
ソニーのデモルームで聞いて驚いたヤルヴィ指揮の「幻想交響曲」の低音も文句のない迫力ある音で再現されていましたが、ソニーのデモルームの特殊構造(低域が天井に抜ける)の影響か、ややソニーのデモルームで聞いた低音の方がスカッとしていましたが、後ろの仕切りを開けることで、相当改善されるように感じました。
全体として、より高解像度で力感が増し、微小な音がクリアに聞こえるようになり、森ポール&凛による音響改善効果が顕著に感じられました。やはりソニーのデモルームもSylvan,森ポールや凛の導入で、音響の拡散を考えないと、太刀打ちできないのではないかと感じました。
我が家も今は小型Minervanが1ペアですが、増設を考える必要ありと感じた、今日の奈良会議でした。
追伸:車屋さん、帰りは京都に近い駅まで送っていただきありがとうございました。
Mt.T2さん、凄い経験を積まれているようで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11369106
3点

Minervaさん、車屋さん、有難うございました。
前回よりも格段に進歩している、音の芯が強くなった、クリアになっているとのことで、心強い限りです。
プレーや、アンプ、スピーカ、ケーブル、電源は全く触らず、ルームチューニングのみで、こう変わりました。
☆ルームチューニング → 豊かな響き☆
というイメージですが、結果として、音が集中し、芯が強くなるという効果が出ました。これは、壁の直接反射を和らげたことにより、スピーカの直接音が邪魔されずにそのまま聞こえたのかもしれません。
Mt_T2さんが野外で音響を聴いても、「無響室のような無機質」にはならないと言われてましたが、凛・森ポールの設置で、中高音に関しては、見かけ上、壁が抜けた効果だと思います。
ただ低音に関しては、「壁に角柱結界」でミッドバスのダブつきはある程度抑えたものの、低音の反射・拡散は無理のようです。やはり低音は部屋の容積で決まりますね。
あとM_T2さんに左サブウーファの癖を指摘され、左サブウーファと左リアスピーカは位相を180度から0度に戻しました。右リアスピーカは180度のままです。
今日は本当にお疲れさまでした。
書込番号:11369492
3点

高品交差点さんもローンウルフさんも、ルーム・チューニングが進んでいるようですね。今度どんな音が聴けるのか、楽しみにしています。二人のアプローチは全く違うので、比較するのも楽しみです。
書込番号:11369510
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
[究極]の音が実現したようですね。おめでとうございます。これは生のコンサートを数多く経験されている賜物と思います。ポールが生のコンサートホールの音になるとは私も意外でした。[SYLVAN]も生のコンサートホールの音と寸分変わりません。
書込番号:11369664
2点

皆さん、こんばんは
総元締殿、Minerva2000さん、Mt.T2@さん本日はありがとうございました。
システム等は以前と変わりませんが植林が進んで沢山の森ポールがありました。
最初は森ポール無しの音で聴きましたが壁の補強がさらに進み低域のビビリ等はなく
私の部屋の低域よりも大変聴きやすく、全く良い雰囲気でした。
次に森ポール、2階建てポール、と凜の登場で部屋を囲む感じで壮観な感じで試聴しましたが
沢山の物が増えたにも関わらずなんと・・・反響しまくりではなく以前の音+元気+適度な響き
フロントスピーカーとリヤースピーカー(実際は真横)の間にスピーカーが一組増えた感じで
適度な響きも加わり音に囲まれた雰囲気でした。
ちょっとビックリしたのは私の部屋にも自作妖バンが6本立っていますが後ろの間隔は少し取る様に
セットしていますが総元締は森ポールと壁、森ポールとガラス戸の間隔がそんなに無いセット方法!
しかし・・・拡散と反響の両立が見事で益々コンサートホール化が進んだ様です。
Minerva2000さんは前回の音をしっかり覚えておられ、今回の音との違いを正確に指摘されて
感心しました。私なんぞは二・三日すればすぐ忘れます(笑)
Mt.T2@さんの知識・経験は相当なもので最近始めたPC音源に関するクロックの質問に解りやすい
回答を頂き明日から挑戦してみますので今後ともよろしくお願い致します。
皆さん、本日は楽しい音、楽しい会話、楽しい時間をありがとうございました。
書込番号:11370422
3点

そして何も聞こえなくなったさん、出遅れました(^^;
昨日は、とても楽しい時間をありがとうございましたm(_ _)m
若い頃から車屋さん、Minerva2000さん、お調子もんの乱入にお付き合いいただいて、ありがとうございました。
少々、お話し過ぎてしまったので、何やら過分なお言葉をいただいてますが、あちこち出掛けまくった分だけ、色んなオーディオへの取り組み方に接しさせてもらっただけで・・・試行錯誤の積み重ねをたくさんされている皆さんのような土台がなくて、単なる受け売り屋さんですので・・・話半分程度に聞いといてくださいね・・・(^^;
さて、σ(^^)私の場合、実際のおさらいは数ヶ月経たないと出来ない(今ブログの日記に書いてるのが4ヶ月前のこと)ので、簡単に、プチ・インプレだけでも・・・
そして何も聞こえなくなったさんの凛&森ポールサウンド・・・シンフォニーホールの響きをいつでも・・・と仰る効果、正に仰るとおり、素晴らしかったです\(^^)/
拙宅でも、感じましたが・・・部屋の壁がつける濁り混じりの反射・・・
平行面なら1秒間に数十回往復するわけですよね・・・
その音が微妙にずれて重なれば、如何に元の音がボケるかは簡単に想像がつきます・・・
森ポールを設置すると、この反射が1回目で拡散され、平衡面の往復がなくなるため、濁りの反射のレベルが、一気に何分の1かになるわけで・・・
この濁りがなければ、直接音がよりはっきり聞こえ、ソースに入っている、本当の残響やエコーが聞こえてくるのは当然ですよね・・・
これで、ステージ方向の解像度が上がり、音像の焦点が合って、音場も広がって聞こえる・・・
加えて、森ポールのポールや背面のボード、凛の反射が直接音より低い音量で、心地良く柔らかな余韻を加える・・・
これで、シンフォニーホールの響きのごとくに・・・(^^;
こんな感じなのかなあと、頭の中を整理しようとしてます・・・また、別の体験をすると気が変わるかもしれませんが・・・(^^;
ここまで来ると、σ(^^)私のスケベ心が次の刺激を求めてしまいそう・・・
特定のソース限定ですが、欲しくなって来るのが・・・40Hzより低い音と、その辺りの暗騒音、それと、その空間を気付かせ、開放させる超高音・・・グランカッサの地鳴りのようなホールの床下から湧き上がるような低音と暗騒音から感じるホールの大きさ・・・こんなのが分かるようになるかなあ?・・・と言うのが知りたい好奇心(^^;
そんな妄想を掻き立たせてくれた、何も聞こえなくなった邸・・・
コンサートホールの響きの饗宴にはしゃぎすぎて、別室のチューニング状況やトランスの聞き比べなど、ご用意いただいたメニューが全然消化できずにスミマセンでしたm(_ _)m
意外に、近いことも分かりましたので、今後とも、よろしくお願いいたします。
それではまた・・・(^^;
書込番号:11371760
4点

こんにちは〜
音の科学勉強なります。
私も一つ。
この前NHKで風力発電のプロペラの形状の実験されてました。
ツルッとした平らな面の形状よりトンポの羽ような凹凸型の形をしたプロペラ形状の方が適してると。
即ち 簡単に言うと凹凸に空気が入り空気幕を貼ります。その幕の表面風が通過。
ツルッしたプロペラ表面形状は風の衝突で丸い粒の塊が羽にへばり付くとも? 幕でも凸幕。
凸幕、これが原因で風力が弱い時にプロペラが回らないらしいです。。
良く音の世界も 壁にヘバリ付くや スピーカーにまとわり付く、音離れが悪いとか聞きます。
エラックのクリスタルラインは、この事を重視、あんなスピーカーバッフルに!?
よく言われる一番厄介なのがガラス面。
近くに反射拡散パネルを置きかたを間違えたらビリツキのノイズに。。。
これも要確認材料ですし私の場合は小型や内部素材を変えました。
もちろん音離れが悪いと言われるツルッとした壁(石膏ボード)もこの部類かと。
確か 以前より小音量でも聞こえるようになってるかと感じます。
書込番号:11371833
1点

Mt_T2さん、過分のご感想有難うございました。また、何ヶ月か後のファイル・ウェブも楽しみにしています。
皆様はっきり書きませんが、昨日発見された欠点は、左のサブウーファのつながり・・・これは音量レベルでなく位相の調整で何とかなりそうです。上に書いたように位相を0度に戻して、自然な低音になるかどうか、です。
それと台所との仕切り枠に置いた小型森ポール(反射板付き)の反射が強すぎて、最適視聴位置が狭くなっていました。反射板を取ります。
いま林立しているので、音響に役に立っている森ポールと、役に立っていない森ポールを仕分けして、森ポールの数を減らしたいです。あるいはもっと細長い森ポールを作るか?
最適な森ポールの配置に成功してルーム・チューニングが完了すれば・・・もうやることなくなります・・・最低音と最高音に再挑戦するか、新しいメディアを求めるか、考えて見ます。
書込番号:11371921
2点

皆さん、こんばんは。
ローンウルフさんとのプチオフは千葉同士でもちょっと遠かったのでまずは30日に私がローンウルフさんのお宅に行くことになりました。その後高品家に招く準備として、オーディオ優先の配置変えをさっきまでしてました。
TVの位置をまた下げてボーカルの定位位置に孟宗竹が来る高さとしました。これで聴くときだけ特別にセッティングしなくてもOKです。実際ボーカルの定位は良くなりました。ちなみに行き場を失ったHDDレコーダはひとまず左チビバンの土台になっています(^^;
畳み部屋の時代が長かったのでTVを見る時は床にペタンと座って見ることが多いのでこれでいいんです。ローンウルフさんをお招きするまでに、左サイドの壁強化と孟宗竹をあと何本か追加しようと考えてます。
ではおやすみなさい。
書込番号:11378654
0点

皆さん、こんばんは
奈良会議中に沢山の写真がアップされ、どれもセンスが良い物ばかりで感心します。
高品交差点さん
何時もながら、ただの補強ではなく見栄えも良く目的が分かり本領発揮ですね!
ローンウルフさん
拡散、吸音、反響セッティング素晴らしい眺めですね・・・正に音が空中浮揚!
今年の目標PCオーディオに挑戦!私も負けないようにがんばりまする。
書込番号:11378676
0点

高品交差点さんの背の高い孟宗竹も、ウルフさんの天井貼りの物体も、音の空中浮揚、上から降り注ぐのに役立っているようですね。
私の場合も、「二階建て森ポール」が役に立っており、これを一階建てにすると、上からの音が減って淋しくなりコンサートホールぽくなりません。
こういう意味では、本家Sylvanも[凛]も高さが足りないです。[凛]の上面にはSSR用のネジ孔があり、これを利用して、森ポール on [凛]ができるので、いつしかやろうと思ってます。
書込番号:11379487
1点

おはよう ございます。
師匠さんの仰る通り。高さ方向です。
コンサートホール ライブハウス、音楽実習教室、大聖堂の教会、全てにおいて高さです。
私の場合は、パネルを反射板から避けた天井設置です。
反射真上設置だと残響音が強く、何を聴いてもコンサートホール(AVアンプのDSPをかけた雰囲気)。
それよりは透明度は出てますが、(笑)
それに違い状態になり反射板からずらし間隔おきました。
あとスピーカー直接音が薄れるですね。
高品交差点さん
家に来て聞いてみて下さい。
どのソフト、どのジャンルではありませんが、天井が数段高い、またスピーカー後方『壁』が一瞬消える感じにと思うでしょ〜。
ま 完璧に消すには広い部屋(オーディオルーム)とそれなりの設備対策予算が入りますね。(^_^;)
大雑把な私には無理 (笑)。
書込番号:11379613
0点

デッカから発売されますね。SHM−SACD(Multi-ch)
小澤征爾/ブリテン:戦争レクイエム[初回限定盤]
「2009年8月に行われたサイトウ・キネン・フェスティバル松本でのライヴ録音。・・大編成オーケストラと合唱を伴う大作。・・このブリテンは特別に5.1chマルチ・チャンネル音源も収録。3階席に児童合唱を配置するなど、ホール全体を使った演奏はマルチ・チャンネルで聴くことにより、実演に近い壮大なサウンドを体感できます。」
うちのシステムで鳴らしたいですね。
書込番号:11387865
0点


皆さん、こんばんは。
そして何も聞こえなくなったさん、Sylvan_on_ハイエンドショー、私も行ってみたいです。しかし、23日はゴルフでキャンセルは仲間が許してくれそうもありません。当日の天気予報は雨で、全員がキャンセルなら行ってみようと思います。
私も当面はオーディオに手を加えるところがなくなりましたので、毎日、ソフトを堪能しています。殆どがクラシックですが、ソフトによっては《ノイズゼロトランス》ナシの方が良かったり、《ブライダルトランス》にした方が良かったり困惑しています。AVは断然、《ノイズゼロトランス》アリ、CD、SACDはソフトによっては中域不足を感じるものがあります。ステージの共鳴音不足です。この場合はナシか《ブライダルトランス》にした方が自然な音になります。
Minerva2000さん、チャイコスキーの1812年のCD、ありがとうございました。極限の音量で聴いてみました。−15dbです。思ったより演奏の録音レベルは低く、これでも演奏は小音量です。合唱が自然で素晴らしいです。《ノイズゼロトランス》ありとナシで聴き比べてみました。ナシは大太鼓もカノン砲も部屋や体を揺さ振る一種の不安を感じる音ですが、トランスありは、同じ揺さ振りでもスッキリした低域です。カノン砲は空気圧を感じます。合唱は生そのものです。この演奏は家中に響きますが、奥方が、初めて、いい音だと褒めてくれました。
書込番号:11389677
1点

画質にこだわりさん、2つのトランスを使い分けするのも楽しいやり方ですね。切り替えスイッチが欲しいですね。私の装置はノイズゼロトランスしかないのでこれで行きます。ティンパニは、乾いた軽めの音になります。実際のコンサートホールで聴けば太鼓は、決しておどろおどろしく響きません。今度の生演奏の機会に確認して下さい。
初中級のアンプでは、ノイズのない爽快感が味わえるので、なんらかのノイズカットする電源機器は必要と思います。上級装置はある程度のノイズカット機能は入ってると思います。
電源から入るノイズがある方が、生々しくて良いという人もいますが・・・生演奏時には聞こえない人工ノイズなので。
書込番号:11389869
1点

皆様、おはようございます。
画質にこだわりさん、
テラークの1812年は、やはり新録音の方が、気合が入っており、ずっと良いですね。
トランスなしの低音は、部屋や体を揺さ振る一種の不安を感じる音ですか。我が家では40Hzでクロスさせているサブウーファを鳴らすとそんな感じですね。それで、音楽を聞く時は、サブウーファの電源をOFFにしています。
サブウーファは、アクション映画やSF映画の地響き音、例えば「キングコング」でのコングがジャンプから着地した音や、「宇宙戦争」でトライポッドが地下から立ち上がる時の地面が割れる音、などには大変効果的です。
そして何も聞こえなくなったさん、
電源ノイズフィルタのPSオーディオ「ノイズハーベスター」とMinervanの効果が、共通であることに気づきました。
ともに、中高域の響きが増してS/N感が向上し、解像度につながる音の粒立ち感が増し、低域がすっきりと引き締まります。
但し、効果の大きさは、価格差以上にMinervanの方がずっと大きいです。ちなみにそれぞれの価格は、Minervanの材料費は2.7万円で、その半分以上は上下にある黒御影石代です。ノイズハーベスターは約1万円です。
書込番号:11391175
1点

皆さん お疲れ様です。
画質にこだわりさん
今お使いの800Aにはクリーン電源トランスで給電です?
もし800Aにお使いでしたらメーカーとか容量をお聞きしたいのす。
高品交差点さん
千葉会議では、お持ちの大容量電源トランスで私のパワーアンプでのテストしてみたいのすが、、!
宜しくお願いしますm(_ _)m。
書込番号:11392951
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
800Aにはクリーン電源トランスで給電です?
パワーアンプにはトランスを使っていません。特にA級ですからコンデンサーからの一瞬の放電で、その必要はナシとみました。また《ノイズゼロトランス》をパワーに使った場合は低域が緩くなる話を聞いていましたので、最初から計画しませんでした。反面、プリ、CD、SACDは何千倍にも増幅されるので、メリットが大きいと思いました。天体観測のシーイングと同様です。マウナケアにあるスバル望遠鏡もシーイングの悪いときの東京に持って来れば、月を観測してもボケて見えます。
書込番号:11393267
1点

こんばんは〜
画質にこだわりさん
私は、クリーン電源購入当時は、パワーに繋いでましたが、都内のとあるオーディオSHOPの方の支持で外しました。
今私もデジタル前段機器とコントロールアンプですね。
A級は、以前使ったAB級より効果効能は?でしたしあとこのラックスマンは相当の電源喰いです。
一気に6Aくらい上昇。効果容量が7割がMAXならボルトアンペアは、いっぱいいっぱいでした。1.5KVAではまだ足りないです。
書込番号:11393499
0点

Minervaさん、鋭いですね。
「電源ノイズフィルタのPSオーディオ「ノイズハーベスター」とMinervanの効果が、共通であることに気づきました。ともに、中高域の響きが増してS/N感が向上し、解像度につながる音の粒立ち感が増し、低域がすっきりと引き締まります。」
オーディオは、ソースに入っている原波形を忠実に耳まで届けることです。
これを撹乱するもの、例えば
(1)原波形と相関のない(無関係に入ってくる)ノイズ
(2)原波形が、変に変調を受けてできる歪んだ波形=原波形の出来の悪いクローンみたいなもの
1,2どちらも、「中高域の響きが減り音を暗くする、S/N感を低下させる、解像度が低下する、低域が緩む」の原因になります。
(1)の典型は電源ノイズ、(2)の典型が「壁の共振による汚い反射音と、場所的に偏った過度な定在波」
Minervanは、原波形を忠実に耳まで運ぶために、反射音を綺麗に拡散して反射音の音圧を場所的に平均化して低下させる働きがあるのです。また、ノイズハーベスター、ノイズカットトランス、クリーン電源などで電源から入ってくるノイズを減らすことができます。
書込番号:11393973
1点

そして何も聞こえなくなったさん、
さすが、皆様から師匠と呼ばれている方ですね。ご説明で納得できました。
私は、電源ノイズフィルターとMinervanで何故、同様の効果が得られてしまうのか、不思議でしようがありませんでした。
こんなことを言っても、変なことを言うヤツだ、と無視されてしまうのではとか、自分の耳がおかしいのかと心配していたくらいでした。
これで今晩は安心して寝ることができます。 どうもありがとうございました。
書込番号:11394048
1点

皆さん、こんばんは。
若い頃から車屋さん
>何時もながら、ただの補強ではなく見栄えも良く目的が分かり本領発揮ですね!
お褒め頂きありがとうございます。でも今日は見栄えは後回しで補強優先の対応をしてみました。左スピーカ背面は先週補強しましたが、側面は面積が広いのに未対策で共振しまくりでしたから師匠&ローンウルフさんが来る前にそろそろ本腰を入れなければということで雨の中いつものロイヤルホームセンターへ。
・タモ集成材 4200×500×30mm 13,990円 ←これを購入
・赤松集成材 4200×500×30mm 7,990円
・メルクシパイン集成材 4200×600×30mm 10,890円
#100円台以下の金額はうろ覚えなので自信無し
赤松、メルクシパイン、タモなどありましたが重さ・硬さではタモが秀でていました。赤松はタモの約半額で響きも良かったのですが、店員さんによると今回のは木材の質が少し良くないから特売品になっているということでしたのでタモを選択。sylvanの丸棒にも使われているくらいですから素材としては問題ないでしょう。
これを壁のサイズに合わせて店で1,150mm×3&余りに切断。梁が50cm間隔で縦に並んでいるので横向きに3段重ねて梁に60mmM4の木ねじで固定しました。作業時間は1時間程度です。100均の木目の目隠しシールが行方不明でネジの頭が剥き出しなのがイマイチですが、マネバンやスピーカーのブラウン系の色にマッチして見た目は意外と悪くないです。
まだ少ししか聴いていませんが一番効果が出るだろうと予想していた三角帽子冒頭のティンパニー(かな?)の低音は超スッキリ。クラック以外でも石膏ボード特有のボンボンした付帯音が低減してクリアーになりました。中音域の解像度も上がった印象です。
ではまた。
あ、ローンウルフさん
>千葉会議では、お持ちの大容量電源トランスで私のパワーアンプでのテストしてみたいのすが、、!
ラジャ、持って行きます。
書込番号:11397729
0点

連投失礼します
順番が逆になりましたがファイル・ウェブの記事で見た花野井の卵形のスピーカーが見たくて今日ハイエンドショー行ってきました。
http://www.hananoi-ss.co.jp/ovum/index.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/21/9956.html
残念ながら音は聴けませんでしたが撮影だけさせてもらいました。バスレフ形でポートは下部にあります。スタンドとSP本体の間にある金属の棒はスパイクではなく両側とも固定しているように見えました。”ハイエンドショー”なのできっと手が出る価格ではない(ペア65万くらいみたいですね)と思い試聴できる場所とか確認しませんでしたがやっぱ一度聴いてみたいです。
あとsylvanのデモは途中から参加。日東紡の山下さんも来ていて6台のsylvanを使ってデモをしていましたが、sylvan無しでは超高級機の組み合わせなのに寂しい音。実は交通会館の壁が貧弱で安アパートみたいに隣のブースでも音が筒抜けでしたから、ここではどんな良い機器でもまともな再生は無理かなぁという感じでしたが、sylvanを設置すると多くの人や床一面の絨毯で音が吸われたり、弱い壁による音の濁りあるはずなのにそれに美しい反響が加わることで緩和され結構"聴ける"音響空間になっていました。試聴していた多くの方がその効果に感心していたようで信者がまた増えそうで何よりです(^^)
もう一つ。アナログレコードのスタビライザーみたいな大きさ・形ですが、これはスピーカーの間少し手間に置くと音が良くなるという触れ込みの製品。
http://www.aitec-ltd.co.jp/316/316.html
「これはオカルトだろう」と思っていたのですが、有り無しの違いのデモでは3列目くらいの席で床に置いた本体が見えない位置でしたが「あれ、有りの方が聴き心地が良いような??」。う〜ん、不思議ですが面白いので写真撮らさせてもらいました。
書込番号:11398199
0点

高品交差点さん、スピーカの後ろ壁の補強は基礎中の基礎で、たちまち一定の効果が出ます。
ティンパニが乾いた音に変わり、中高音もくっきりとしてきます。
ただ裏の桟が縦に入っているのは、私の家と反対ですね。
#いくら装置が良いと自慢されても、壁が弱ければよい低音が出ないことに、本人が気づいていない、というケースが多いです。
書込番号:11398216
0点

HANANOI のスピーカはおもしろそうですね。
「球形スピーカ」はサブのサブに是非欲しいと思ってますが、イクリプスかギャロを考えてます。HANANOIももっと安いバージョンが出たら候補になりますが・
書込番号:11398539
0点

こんばんは〜
高品交差点さん
ハイエンドショーに行かれました?
私も三年続けて行きましたが今回見送りました。
ま〜交通会館はなんとかしてほしい。逸品館の苦労が分かります。
今日は雨でしたし部屋の微調整に専念しました。
三枚反射板は固定、テレビ横の板を細工して反射角度を変える
これで行こうかと。
そうだ電源トランス宜しくお願いします。(^_^;)
書込番号:11398635
0点

http://www.hmv.co.jp/product/detail/2765046
ふとこのSACDを聴いて、ピアノの音色がよく聴くスタインウェイと違うと思いました。低音が軽めで、アタック感が強く、中高音がすごく綺麗なのです。ピアノのメーカーの違いによる音色の違いでしょうか。
後で調べると、ピアニストのルイサダさんはずっとヤマハのピアノを使われているとのことで、☆納得です。 メーカーごとのピアノの音色の違いですね。経験された人いませんか?
書込番号:11402311
0点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
何度か遊んでいただいているお宅で・・・
ご存知の方も多いかもしれませんが、リスニングルーム隣がピアノルームになっていて、カワイとベーゼンドルファーが置いてあり、2台での演奏や、ベーゼンドルファーでの連弾を聞かせていただいたことがあります・・・
真横で聞くベーゼンドルファーの音色は、とっても深く暖かで、艶っぽく、心地よい響きが部屋中に満たされるような素晴らしい体験でした(^^;
一方、カワイは、おそらくそれだけ聞けば、ヤマハよりベーゼンドルファーの方向の音色で、十分、魅力的な音色だと思うんですが・・・ベーゼンドルファーを聞いた後では、音色の深みや響きの伸びが半分くらいなんじゃないか?何て思ってしまうほど、生真面目で、シンプルな音に感じました・・・(^^;
そんなピアノを毎日聞いているオーナーが、お薦めのピアノのCD(SACD)が、以下でした・・・ちなみに、この演奏は、スタンウェイだそうですが・・・(^^;
このお宅の非常に芳醇な響きのお部屋では、以外にも似ているところもあるのかな?って思いました(^^;・・・ちなみに、このSACDのお薦めはマルチチャンネルのトラックの方だそうです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2723471
書込番号:11402654
1点

Mt_T2さん、あちらこちら忙しそうですね。
2Lのレーベルはまだ聞いたことありませんが、ベートーヴェンとシェーンベルクとはどういう取り合わせ? おもしろそうではあります。
ベーゼンドルファは聴いたことなく、特徴はつかめませんが、弾き手も調べたら沢山いますね。ピアノの違った優秀録音(SA)CDをかけて、ピアノ・メーカーをブラインドで当てる、という企画もおもしろいですね。
書込番号:11402777
1点

皆さん、こんばんは
仕事関係の書類提出、各種切替え書類提出に追われあまり音楽を楽しむ時間が取れませんが
今年の目標PCオーディオを楽しむためにノートPCにCDデーターの取り込みは順次やっております。
今までONKYO CarryOn Musicで楽しんでいましたがこの機会にWindowsOS並びに再生ソフト選びから始め
OSはXPかVistaか再生ソフトはfoobar2000・MediaMonkey・Winampの中からあれこれ迷いましたが
XPはサクサク動きますが再生するのにはASIO等の関係で再生系統が独立しているVistaを選び
容量が大きいので最小限のBusinessにフリーソフトは色々ダウンロードして聞き比べ使いやすさを
考えて最終的にMediaMonkeyにしました。
取り込みを開始したのですが以前から持っている外部USB2.0接続のDVD/IODATAなのですが
5.000円ぐらいだったと思いますがPCデーターの転送には何の不具合も無く作動していましたが
ちょっと古いキズ等があるCDがエラーが出てリッピング出来ない物があり、どうしたものか考え
価格コム検索でPIONEERのDVR-XD09Jを選びましたがPURE READ(原音再生)なる物が付き、そこそこ古い
CDでも読み込み出来るとのふれこみでした。
早速エラーが出てリッピング出来ないCDをセット!なんと・・・一発でリッピング完了
http://kakaku.com/item/K0000043891/
このPURE READ機能はこの価格で立派な物です。
今までに60枚ぐらい取り込みしたのですが、いつ買った物か覚えが無いCDが多数出てきて順番に聴きなおしています。
こんなCDがあったのかと眺めていますと総元締からの紹介がありビックリ!(笑)
Mt.T2@さんから教えてもらった自作外部クロックも一週間ぐらいしたら届きそうですので手元に
届きましたらセットしてみます。
同じソフトでのCDプレーヤーとノートPC音源比較等、自分なりの感想ですが面白い結果が出て
順次報告します。
書込番号:11407814
1点

若い頃から車屋さん、こんばんは。
PCオーディオ私も興味あります。
SACDは無理としても全然聴かないCDとかも含めて全てHDDとかに取り込んでしまえば気軽に高音質で聴けるので良いかな〜と考え始めています。アナログ世代なので ”盤を再生機器にセットして聴く”というのは一種の儀式みたいなもので手軽過ぎることに少々抵抗があったのですが・・
それでも全然聴かないで放置されているCDを聴き直すきっかけになるのであれば意味があると思います。だいたいCD-ROMだと640kbyte程度しかない音楽データをサーボかけつつ毎回モーター回して読み込んでエラー補正しながら再生するのって全然意味無いと思うんですよね。1回だけ完璧に読み込んでHDDの保存しておけばイイじゃんと。
PCの場合は電源ノイズの影響が気になるところですが、ノートPCをバッテリ駆動すればアイソレーショントランスも不要なので低コストでクリーンな電源環境での再生が出来るというメリットもありますね。
話変わりまして、師匠
>高品交差点さん、スピーカの後ろ壁の補強は基礎中の基礎で、たちまち一定の効果が出ます。
>ティンパニが乾いた音に変わり、中高音もくっきりとしてきます。
そう、確かに乾いた音に変わりました。私の好きな重低音ではない”軽低音”化が進みました。
>#いくら装置が良いと自慢されても、壁が弱ければよい低音が出ないことに、本人が気づいていない、というケースが多いです。
紙コップで飲む10万円のワインとワイングラスで飲む5,000円のワインなら後者の方が美味しいと思います。いくら高価な機器を買っても音響的に考慮されていない石膏ボードに壁紙張っただけの部屋で鳴らすのって、紙コップで高級ワインを飲むみたいに勿体無いことしてるわけで、リーデルのグラスでなくてもせめてガラスのコップを使うだけでも紙コップとは別次元の味を体験できるはず。家は木造の2階で床も壁も並の造りなのでそのままだと紙コップレベル、数百万はかかるであろうオーディオルームとしての部屋の改修予算はありませんが、板で補強することでワイングラスまでは行かなくとも紙コップをガラスのコップに変えたくらいの改善効果は出ているという感触です。
書込番号:11408704
2点

すいません、訂正
CD-ROMだと640kbyte程度
↓
CD-ROMだと650〜700Mbyte程度
#音楽CDだとフォーマットは違いますがデータサイズの目安としての数字です
書込番号:11409446
0点

高品交差点さん、普通のワインでもガラスのコップ(ワイングラス)で適温に冷やして飲みたいですね。
ところで車屋さん、メール送りましたので・・・中村トランスは手元にありますか?
CDプレーヤ持っている人があえてPCオーディオをやるのは、音質を別にしたら、PC立ち上げるのが面倒というデメリットと、CDの保管場所まで取りに行かなくても良いというメリットの比較だと思いますが。(リッピング前提)このくらいしか思い浮かばないですが。
うちは2つのシステムがあるので、PCオーディオやるとしたら両方に使えなければ意味がないので、DLNAをやりたいですが、新たな投資が必要なのでいまは消極的です。20〜30mの長いLANケーブルを使っても音質は落ちませんか?
書込番号:11409847
0点

皆さん、こんばんは
総元締殿
>CDプレーヤ持っている人があえてPCオーディオをやるのは、音質を別にしたら、PC立ち上げるのが面倒というデメリットと、CDの
保管場所まで取りに行かなくても良いというメリットの比較だと思いますが。(リッピング前提)このくらいしか思い浮かばないですが。
最近は音楽ソフトではなく他の色々なPCソフトもバージョンアップをはじめソフト販売はCD・DVDではなくダウンロードが
増えてきています。通信環境が以前より格段に良くなった事が原因と思います。
PCオーディオをやり始めたからCDプレーヤを使わないではなく、両方使っています。
今は、やりはじめで手持ちのCDをリッピング主体ですが、その先にあるのは高音質ソフトダウンロードですので現状のプレーヤーにCDを
入れる手間との利便性の優劣は全く考えていません。
PC立ち上げが面倒との事ですがCDプレーヤの暖気運転の方が時間がかかります。しかし再生ソフトの設定などのソフト面では色々
複雑な事が出てくると思います。
長いLANケーブルに関してはLAN環境でシステムを作っていませんのでハッキリした返事は出来ませんが30mもケーブルを
使うのでしたら無線LANの方が良いように思いますが・・・
中村さんのトランスの件は別メールで返事しました。
書込番号:11411486
0点

>#いくら装置が良いと自慢されても、壁が弱ければよい低音が出ないことに、
>本人が気づいていない、というケースが多いです。
つまり、こういう意味ですか
自分の装置を自慢する人がいました。
そして何も聞こえなくなったさんがその人の部屋へ行って、壁を叩いたところ、補強していないことが分かった。
そして音を聞いたところ、案の定、そして何も聞こえなくなったさん基準で判断して、”良い低音”ではなかった。
(つまり、装置自慢の人は”悪い低音”に満足をしている無知で無能なオーディオマニアだった)
そして何も聞こえなくなったさんはこのようなケースを多く経験した。
書込番号:11412712
1点

12月の月さん、
あけすけに言ってしまえば、そういうことです。
ただし、「無知で無能」は言いすぎで、「知識と経験が乏しい」くらいにしておきましょう。
書込番号:11413620
2点

Minerva2000 さん ありがとう
じゃあ、ボクは「知識と経験が乏しい」オーディオマニアなんですね。
オーディオの基礎は「美意識」と「バランス」だと思ってましたよ。
書込番号:11413778
0点

12月の月さん
はじめまして。
美意識とバランス。
言われてみれば重要です。 頭痛いです。
美意識感覚含め付帯音が出ない、またフラッターエコーの少ない部屋を画像付きで紹介してもらえます?
あと予算はいかほどかと知りたいです。
女性感覚と言うのであれば配線コードも少なくスピーカーは無線LAN。
モダンテイストの部屋&コンポーネント。それにくわえ一番重要な素晴らしい音色と言うバランスですかね!
12月の月さんもオーディオマニアと仰ります。
是非参考にしたいです。
書込番号:11413886
0点

ローンウルフさま はじめまして
>美意識感覚含め付帯音が出ない、またフラッターエコーの少ない
>部屋を画像付きで紹介してもらえます?
大したことはしてなく、色から入りました。
テレビ(リアプロ)の色にオーディオ系を合わせてます。
ONKYOののAEET技術って知ってますか?
スピーカー型番D-L500 同社のアンプR801との組合せで、付帯音なしのピラミッドバランス
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/52DF7EE021260904492570AB000776FD?OpenDocument
費用は、アンプとスピーカーと、DVDレコーダーで9.5諭吉。
スピーカーケーブルはセット付属のものが透明で床と同化して美感に問題なし。
インシュレーター、ケーブルなどのアクセサリーは、へたをすると
本体機器の値段を越えてしまうので買わない →「バランス」
オーディオに全然興味がないように見えること →ボクの「美意識」
ポリシーとしては片手で持てる機材の選定。だって、掃除しやすいでしょ。
今一番欲しいものは、マイ電柱、12月のボーナスで購入予定。
スミマセン、フラッターエコーって何ですか?
書込番号:11414720
0点

12月の月さん
素晴らしい。シンプルですね〜。
何も足さない 引かないはこのことか!
オンキョーもやるもんです。
因みに私もオーディオ始めた頃はオンキョーのシステムコンポーネントでした。
それでですねえ〜話がややこしくなりますから簡単に言うと、、。
特に貴方自身が音楽を聞いて不満がなければそれはそれで良いです。
音や絵は、趣味趣向があるもだし、私の立場からトヤカク言うことはありません。
自身良ければそれでOK
もし音楽の音や画像の絵に不満な点があれば師匠さん含めいろんなキャリアを積んだ片方が価格・コムの掲示板にいますので、いろいろ聞いてみてはと思いますね。。
良いAVライフを送って下さいね。
では♪
書込番号:11415408
1点

12月の月さん、
>オーディオに全然興味がないように見えること →ボクの「美意識」
いえいえ、しっかり興味があるように見えてしまっていますよ。
>スピーカー型番D-L500 同社のアンプR801との組合せで、マイ電柱、12月のボーナスで購入予定。
なかなか素敵なバランス感覚ですね。
書込番号:11416719
2点

ローンウルフさま Minerva2000 さま
>師匠さん含めいろんなキャリアを積んだ片方
ハイ、オーディオ妖怪にならぬように、お手本とさせてもらいます。
>なかなか素敵なバランス感覚ですね。
ハイ、オマエの感覚はヘン、と良く言われます
これ以上の機材増加は部屋の景観を損ねるので、電柱に行きます。
書込番号:11416958
1点

12月の月さん、インテリアとの調和を考えたら我々マニアは頭が痛い。ゴツゴツした音響パネルなど、シンプルな洋間には合いそうもないです。
まだSylvanの方がデザインはやさしいです。このようなインテリアに溶け込みそうな音響グッズもあります。(フレア製品)
http://www.fuhlen.jp/frea/goods.html
マイ電柱を引けば、外壁に穴は空くし、太いケーブルが天井・壁を這うし、シンプルに反し、費用に見合った効果が出るかどうか不明な点もありますよ。それを承知でされるなら、ユーザの判断だから何も言いませんが。
ところで、今晩、ザ・シンフォニーホールでオーケストラ&ピアノ・コンチェルトを聴いてきましたが、注意して聴くと、ホールの横壁・多方面からピアノの反射音がバンバン聞こえてくるのです。これはオーディオルームの横壁に音響パネル置くのと同じ条件なのです。ただ規模が違いますが。
今日は体(耳)調のせいか低音がよく聞こえて・・・
これではうちのサブ・ウーファをサーロジック製に交換しなければ、と思ってしまいました。不思議
書込番号:11417147
2点

予告: 5/30昼 奈良・大会議室で絶縁トランスの聴き比べをします。
プライトロン、ノイズゼロ、中村、その他の各種トランスです。
CSEの小型クリーン電源もあります。
参加自由です。
結果は、この欄を借りて報告します。
書込番号:11418994
1点

師匠 狂魔屋さん 皆さん こんにちは!
ご無沙汰いたしております、益々の改造作戦 成功 おめでとうございます。
私は 口先だけが 絶好調 神出鬼没に アッチコッチ さ迷っています「笑」
5月30日は残念ながら 出席できませんです「泣」
レポートを楽しみに待ちたいと思います、宜しくお願い致します。
書込番号:11419045
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
サブウファーで切れの良い低域を出されているとの事で感心しております。ピュアではサブウファーは禁物と思っていました。ミュージックファンさんのお宅で聴きましたが、映画の効果音としては有効でしたが、音楽として聴くとやや膨らんでしまう嫌いがありました。クラシック特有の乾いた透明感のある低域は非常に難しいと感じています。
書込番号:11420976
1点

画質にこだわりさん、サブウーファは、スペーサやボードを使ってセッティングしましたが、それでも100点にならなかったので、こまってましたが、いろいろと試した結果、壁の補強が決め手でした。
目立たないようにタモ棒を白い色で塗り、高さも90cmにとどめたのですが、その効果は十分ありました。
将来、サブウーファ自体をイクリプスのTD725に替えたいです。替えてどのくらい違うかが不明ですが。画質にこだわりさんも、大型スピーカの後ろ壁に、この様な結界棒をネジで張り付けると、良いと思いますよ。
書込番号:11422398
2点

おはよう ございます。
高品交差点さん
明日は、宜しくお願いします。m(_ _)m
あとお気に入りのCDと高品交差点さんが難儀してるCDソフト
なにかあれば持参宜しくです。
師匠さん
私も一般住宅ニアフィールドで音楽を聞く場合。
中高域と低域を別けたシステムが良いかと思ってます。。
先先週AADて言うフル・ジョーンズ(間違いかも)設計したサブウーファを聞きましたが、固いハイスピードの音がバンバン。
まるで固い壁の音でした。
ヤマハやパイオニアのようなドヨ〜ンとした音じゃなかったですね。
AADのサブウーファも参考されたし。。
確か以前評論家小原氏が使ってかな〜
あとATC
エレクトリも販売してますね。
書込番号:11422775
1点

高品さん、ローンウルフさん、明日、オーディオ会議ですか。うちと同時開催ですね。
ローンウルフさん、小型スピーカは音像が小さくまとまるので、小さな部屋でも聴きやすくなります。大型スピーカはどうしてもバッフル面が大きくなり、音像がバラバラになります。100Hz以下が欲しければサブウーファを使うのが正解です。
問題は、中低域100〜250Hzなんですが、これには、ATCのような重い小型スピーカを駆動力のあるアンプでドライブしてやることです(¥コストかかりますが)。昔からのオーディオマニアは、能率の良い大型スピーカ(アルテックなど)が最高と言いますが、これは残念ながら日本の住宅事情に合いませんわ。
住宅事情に合わすために、床面積の狭いトールボーイ型が開発されたのですが、バッフル面が縦長になり、いろいろ問題が残ります。トールボーイ型のユーザーも多いので深入りしませんが・・
書込番号:11422971
1点

師匠さん
部屋が狭い一般住宅。
今回トールボーイを消す、スピーカー後ろの壁を消えたかのような広大な音場空間とSN構築は難儀しました。
スピーカーセッティングの見直しから吸拡散、反射板の角度や調整。
いらえば色が変わる、このソフトは聞こえが良いけどあのソフトは駄目とか。。
拘りなく普通に良い音を聞くぶんには、部屋改造しなくても十分ですけど。
次はユニットを別けたスピーカーにしたらと。。。
中域、中低域。
時期早々ですが、このスピーカーの中域、中低域にまさるスピーカーが出れば、参考にしようかと思います。。
まだまだ先になります。(≧ε≦)
書込番号:11423086
1点

ローンウルフさん、中域、中低域が一番の問題で、ここはサブウーファでは解決できない帯域なのです。
私の中間的な実験経過ですが、○○ヴァン、森ポールなどのポール拡散系は、中低域に無力!!
いままで丸棒、丸棒と言ってきたのに、それ何? 「言葉が軽いぞ」と怒られそうですが・・・
日東紡の公開公報から、「0.4m(半径が0.2m)の円柱の場合、約175Hzより高い周波数の音エネルギーは、円筒の単位長当りに入射した平面波エネルギー流は、円筒によってほぼ100%散乱される。」
つまり中低域ミッドバスを増強しようとすれば、直径40cmの巨大円柱が必要。稲毛の「ラボ」ではAGSの裏側に、大きな円柱・紙ポールが入ってましたね?気がつきました?
直径40cmの巨大円柱は家に置けませんが、私の部屋では、部屋のコーナーに置いた音響パネル[凛]が巨大なバッフル板となって、中低域を部屋中に拡散・反射し、小型ブックシェルフ・スピーカの中低域不足の弱点をカバーしてくれました。
[凛]を置く前と置いた後では、ピアノの中低音の迫力が違うのです。明日もう一度検証してみます。
書込番号:11423590
1点

皆さん、こんばんは。
先週は音響優先でしたので今週は見栄え回復の対処を行いました。
■写真1
DVDタワー内に置いた物が見た目ゴチャゴチャうるさいのでIKEAでロール式のシェードを購入して取り付けました。布はスピーカーのサランネット並に薄いので音響的にはほとんど影響ないと思います。
■写真2
IKEAの後に幕張メッセの旅フェアに行って四国のブースで盆栽を購入。右スピーカー横に置いて目指すは森の音響です。まっ、これは気分だけですけど(^^)
師匠
>いままで丸棒、丸棒と言ってきたのに、それ何? 「言葉が軽いぞ」と怒られそうですが・・・
音波の拡散効果を示すシミュレーション画像や実際の測定結果の画像もsylvanではなく10cm以上の丸棒(ボール紙に何かを詰めたもの)を使用したAGSの場合のでしたよね。でもサウンドラボでの説明は(うろ覚えですが)「測定データではsylvan程度の太さの棒ではAGSの効果には及ばないのに聴感では確かに効果がある。だから製品化した。」だったと記憶しています。実際中音域であるピアノやボーカルの音量が増し、生き生きとして聴こえる効果は体験した方なら誰もが認めることでしょう。sylvanは本当に画期的な製品だと思いますよ。
書込番号:11425704
1点

皆様、こんばんは。
本日は、東西、2箇所でオーディオ会議ですね。 私は家で草とりです。
もし、西の会議の参加者で、時間と興味がお有りであれば、帰りに我が家に寄っていただければと思います。車だと1時間はかからないと思います。前回会議からの追加アイテムは、修理中で不在だったサブウーファとプロジェクタ、それにMinervanです。
そして何も聞こえなくなったさん、
高品交差点さん、
○○vanの効果ですが、Minervanのケースでは、1KHz以上では豊かな響きが付加されているように感じます。100Hzから1KHzについては、この帯域の響きの付加はほとんど感じられません。
100Hz以下では、響きが付加されるどころか、逆にこの帯域の定在波抑制効果があるように感じます。Sylvanを導入された、例の三上医院さん宅でも低音のブーミーさが取れたとのことでした。
書込番号:11426529
2点

この前指摘があったように、部屋の見栄えをよくすることも重要ですね。色を塗って、室内に溶け込ませるとか・・・室内がライトオーク色で統一されているなら、同じ色にする・・アートのセンスが要りますね。
高品交差点さんの部屋はメープル色で統一され、小奇麗な室内という印象でした。壁に張ったタモorパインの集成材も違和感ないどころか、無機的な石膏壁を隠して、質感上がってますよ。
Minervaさんの部屋は和室で、配線を窓枠の框の中に上手に隠していました。プレーヤとAVアンプのシンプルな構成は、スピーカがなければオーディオ・ルームと分からないくらいです。
うちは音響パネルと森ポールの存在、隠しようがないのですが、キャスターを付けて、普段はソファの後ろに収納しています。
書込番号:11427112
1点

おはようございます。
師匠さん
ある意味
趣味のマニアはワガママ、我が強い存在です。
自分の世界感と言うのでしょ〜。
オーディオグレードの壁コンセントさえ交換駄目と言う家庭が80%と言います。
まして壁釘打ちなんぞ普通の家庭なら奥様や大家の雷が!
諸事情は、どうあれ仕方ありません。
私の場合は、カミサンと交換条件で壁細工。
改めて1つ言えるのは、電源環境にしろ、部屋環境にしろ全て1つ1つの細かい蓄積。
中途半端ならそれまでの音だと言う実感ですね。
書込番号:11427321
1点

そして何も聞こえなくなったさん、
お褒めに与りありがとうございます。
5年前までは、スピーカー間に29インチブラウン管TVとTV台、それにサブウーファがあったのですが、プロジェクタとスクリーンにして、すっきりさせました。
スピーカーの後ろがMinervanです。
書込番号:11428262
2点

皆さん、こんにちは。
東西のオーディオ会議も佳境に入っているでしょうね。私のオーディオルームは見栄もへったくれもありません。まさに、ゴミタメ。床には十本近いラインケーブルが這いずり回っているし、電源ケーブルも8本、ラックから蛇のように顔を出しています。おまけに聴いたCD、SACD、BDは何百枚とラックに山積み、一応、応接間で、たまに来るお客さんもビックリ、ただ、個室なので、扉を閉めると大音量でない限り付近に迷惑はかかりません。
気に入った音が確定しましたら整理をしようと思っています。それでもリスニングポジションから見渡すと左のパーティションから[SYLVAN]→SP→PDP→SP→[SYLVAN]→パーティションと見掛けで、140度ぐらいありますので見栄も機能美が発生したと勝手に思っております。
この広いステージがプラシーボかも知れませんが、2CHとマルチの境をなくしました。[凛]は頭の後ろに仰角を持たせて天井に向けたら大音量時の微妙な繊細感も軽減され、全体の音量が上がりました。
そして何も聞こえなくなったさん、私の場合、801は見掛けによらず、低域不足です。特にパワーアンプをA級にしてからは、それが顕著で、オーケストラでは大太鼓がない演奏では全く機能していないような錯覚を覚えます。大学のオーケストラでしたが、[春の祭典]の演奏をティンパニー、2組、大太鼓を至近距離、2.5mで聴きましたが、その乾いた音、歯切れは、そっくりでしたので、壁の対策はしませんでした。
しかし明治神宮に行ったときの大太鼓の音は余韻のある音で、これの再現の方がまだ出来ません。余韻のある透明感の音、その余韻が、いつまでも体を振動させる音です。
書込番号:11428642
1点

皆さん こんにちは
オーディオ千葉会議は先程終わりました。
高品交差点さん
お疲れ様。
今日失敗事項がひとつ。
クラシック聞く時の小さい反響反射板の外向けを忘れてました。
帰ったあとに思いだして。。すいませんm(_ _)m
クラシックにて外側に広がるスピードと拡散をお聴きできなく残念です。
今日は、ボーカルメインの設定でした。
慎んでお詫びいたします。
書込番号:11429074
0点

西の会議も終わりました。My_T2さん、車屋さんお疲れさまでした。
アンプとプレーヤにいろいろなトランスをつなぎ替えて聴きましたが、当然、全部音が違いました。しかし産業用トランス2kVAだけは早期退場致しました。あとのトランスは短所もある代わり長所もあり、その長所に注目したら捨てがたいものばかりです。
ブラインド・テストをやれば面白かったのでずが、体力的な問題もありやめました。トランスは聴く人の好みで選択できます。ジャンルなどで向き不向きがあります。このディスクならこのトランスで聴きたい、と思うこともありました。以下は私の個人的な感想です。
プリメインアンプ(マランツPM-11S1)に接続
(1)ノイズゼロトランス1kVA=ノイズカットが素晴らしく、音数が多い、音が横、奥に広がる。エアー感素晴らしい。高音への抜けがよい。クラシックならこれだろう。
(2)スワロー電子の産業用トランス2kVA=音像がスピーカの間に閉じ篭もり、音どうしが打ち消しあう、混濁した暗い音に聞こえる。商用100Vダイレクトに聴いた時とほぼ同じ感覚。途中で退場した。唸り音
(3)スワロー電子の単巻ステップダウントランス=音量が大きくなり、元気よく音が前に出てくるのが良い。シンバルの濁りを感じる。高音への抜けは不満。やや埃っぽく聞こえる。しかしそれがジャズではよい雰囲気になる。唸り音
(4)プライトロン500VA=低音の支えはしっかりしている。高音への抜けは普通。単巻ステップダウントランスほどの元気良さはない。ノイズゼロトランスのような美音ではない。何もかも普通・中くらいに聞こえた。はっとするような特徴がない。
(5)ノイズゼロトランス300VA=1kVAとよく似た特徴だが、こちらのほうがスケールが小さく、余裕がない。
(6)中村製作所(AVT-82SP;800VA)=800VA,100VAの2出力あり。音はノイズゼロトランスの特徴と類似している。背景が静かで高音の粒立ちも良好。うなり音皆無。ただスケールが少し小さくなる。
プレーヤ(ソニーXCD9000ES)
(7)CSEのクリーン電源装置RK100=研ぎ澄まされた音。解像度がもっとも良い。良すぎて疲れるくらい。ソースによっては素晴らしい相性のときがある。
(8)ノイズゼロトランス200VA=CSEの比べると穏やか、ゆったりしている、聴きやすい。
(9)中村製作所(AVT-82SP;100VA出力)=ノイズゼロトランスに準じる。
書込番号:11429435
3点

皆さん、こんばんは。
ローンウルフさん、今日はお世話になりました。クラシックは100%の再生ではなかったのですね。今度また完璧版で聴かせてもらいに行きますね。
さてローンウルフ邸から帰ってから、すでにビールを飲んでしまって眠気全開中なので意識が残っている間にレポート書きます。
■本物の”SN比が高いサウンド”は初体験
今まで雑誌やここのレポートとかで”SN比が高い”という表現を幾度となく見てきましたが、正直ピンときていませんでした。昔ならテープのメディアでヒスノイズが少ない場合にこの表現を使っていましたが、デジタル時代は信号無しなら無音ですし・・
しかし今日は曲の途中で無音になったときに「真空にでもなったのか?」と思えるほどの静寂を感じる新鮮な体験をさせていただきました。「おぉ、これがSN比の高いサウンドか!」と始めて理解できました。テレビで浮きのない締まった黒の表現が重要なように、音の世界でも静けさの表現は重要であるということなんですね。
■家への引込み線が太い
今日もオシロを持って行ってAC波形を見させてもらいました。家と比べてずっと正弦波に近い形状でノイズらしきものも確認できませんでした。これならリジェネレータとかは不要ですね。素晴らしい電源環境です。
その秘密は・・おそらく電柱からの電線の引き込み方法にあると思われます。写真1はウルフ邸の引き込み線、写真2は家です。一見同じ太さに見えますが、家の場合は電柱側からの引き込み線(黒い接続部分より上)が細いのがわかるでしょうか?。この太さの違いだけでなく分電盤周りもいろいろ強化されているそうです。
もちろんセパレートアンプなどハイエンド機器で構成されていることも高品位なサウンドに寄与しているのでしょうが、この電源環境の良さが音質の向上に大きく貢献していると思われます。家もノイズゼロトランスは使ってますが、これは水道でば浄水器のようなもの。供給される水そもものの質を上げることが可能なら浄水器は不要だしその方が美味しいはずです。
良い体験をさせていただきありがとうございました。
#マネバンやトランスの試聴レポートはまた後で
書込番号:11429586
2点

あっ、そうそう
ウルフ板床置タイプを延べ3回くらい踏ん付けてまってスイマセンでしたm(_ _)m
書込番号:11429647
1点

こんばんは
西のトランスフォーマー会議お疲れさまでした。
特注200V入力、中村さんトランス持参しましたが途中からの参加で、詳しい批評は
総元締・My_T2さんの方が正確ですのでお任せします。
今日感じた事は
★トランス違いで音が変わると言う事が再確認出来た事
★ソフトによって使い分けが出来れば楽しい事
★CSEのクリーン電源装置RK100が以外と個性的な事
★中村製作所トランスが私の部屋より音が良かった事??・・・なんでやねん〜〜!
と言うわけで押し入れにしまい込んであるCSEの整流機を思い出し、引っ張り出してきました。
3種類のトランスと比較したいと思いますが・・・これはタマゴ焼きクラスに熱くなりますので
これからはちょっと使いづらいかな。
書込番号:11429672
2点

こんばんは〜
高品交差点さん
コメントありがとうございます。
ある意味
このスピーカーを選んで良かったです。
やっとこのスピーカーの潜在能力を引き出せることが出来ました。
ATCは、確かにモニタースピーカーだしちゃんと鳴らすのは難しいです、
しかし
ちゃんと鳴らせた時の音は、数百万のスピーカーに負けてません。私の主観と言うより、実感出来たかと。。
SNは電源もありますが、どうやって部屋の定在波を取り除くか、付帯音はないか。
完璧までは行かなくとも部屋環境構築に行動を起こしたことは間違えなかったと思います。
価格・コムで知り合いにあった知人のアドバイスや師匠さん含め勉強しがいがありました。
感謝 感謝です。
まだまだ通過点、今日高品交差点さんのアドバイスを聞いて早速ホームセンターに板探し。
おりみて実行釘打ちをします。(笑)。
書込番号:11429760
1点

おとっと、また、出遅れてしまいました・・・(^^;
そして何も聞こえなくなったさん、若い頃から車屋さん
今日は、めっちゃ貴重な体験をさせていただいて、本当にありがとうございましたm(_ _)m
トランス&クリーン電源で6種類・・・こんなに特徴が違うなんて(@@
一番の驚きは、うちの産業用トランスの差が、あんなになるなんて!
うちの電源環境(駅近集合住宅)と言うのもありますが、何より、部屋&システムが、その差を出せる域に達していないことでした(^^;
そして何も聞こえなくなったさんも仰っていたように、電源環境によっては、また違った性格が見えたかも?(^^;
中でも印象に残ったのは、プライトロン・・・低域は充分しっかりと土台を作っていて、中域と高域にどこか華やかに感じるところがあって、ピアノやバイオリンに艶っぽさを感じました・・・
ノイズゼロトランスは、一番安心して聞けるんですが、Jazzの方が聞く比率の多いσ(^^)私には少し丹精過ぎる・・・これも、実は、驚きの1つ・・・普段どんなに汚れた音を聞きなれているかということに気付きました・・・(^^;
中村製作所・・・流石、人気の高い製品だなあと思いました・・・σ(^^)私の印象としては、プライトロンとノイズゼロの間のように感じました・・・ノイズゼロより中域に厚みを感じ、プライトロンより、それっぽいでしょ?っていうわざとらしさが無い・・・美味しい所を、丁度好い加減って感じ・・・
パッと聞き、CSEは意外な好印象・・・クッキリはっきり系で、おっと思わせるところが結構ある気がします・・・が、逆に、長時間聞くとあざとく感じるかも・・・なかなか難しい(^^;
今日聞いた印象だけからすると、スワローの単巻きの中低域のドッシリ押し出しの力感に、プライトロンの煌びやかさ?艶っぽさがくっつくといいなあ・・・(^^;
っと、ザックリはこんな感じでした(^^;
本当に、貴重な体験、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11430296
3点

皆様、おはようございます。
東西の会議とも大きな成果があったようでなによりです。
西の会議でのアイソレーショントランスの違いによる音質評価は、大変貴重ですね。ある方が「トランスは音質変更材だ。」と雑誌で言われていましたが、大きく変わるものですね。
追伸:以前、Minervanの響きの付加は1KHzからと書きましたが、その後じっくり聞きなおしたところ200Hzから1KHzでも響きが均等に付加されているのが分りました。
書込番号:11432051
2点

こんにちは〜
高品交差点さん
昨日指摘された時計下補強。完了しました。
30ミリ棒を2b8本打ち。
感想は、低音が締まりすね〜。違和感なくなりました。
あとは、マネVANとなりますかね。(^_^)v
師匠さん
昨日 高品交差点さん自作のマネVANは、確かにクラシック聞くと横方向、音粒子が散布。
バイプ オルガンの楽曲は圧巻でしたね。
スピーカー後半反射板を外に向けたらもっと凄い立体拡散体験が出来たと思います。。
まだ 前方3方位反射板に塗料塗り。
終われば取り掛かりに移ろかと思います。
書込番号:11433488
0点

ローンウルフさん、30ミリ角棒を2b8本打ち、これはすごいことをしましたね。壁の裏木にネジを回したんですか。これをやると低音の締まりはすごいと思います。
またあちこちに反射体を設けているので、フラッターechoも減っていると思います。フラッターechoは拍手しても分からず、オーケストラの管楽器を聴いてみればすぐに分かります。
どのような音響空間ができているのか楽しみです。
書込番号:11434409
0点

ローンウルフさん、こんばんは。
>昨日指摘された時計下補強。完了しました。
>30ミリ棒を2b8本打ち。
あの後ケーヨーD2直行でしたか、対応早いですね〜
左SP背面は家とほぼ同じ状況でしたから効果は保障済みでした。行ってチェックCD聴いたときは「これ以上やることないだろう・・」と思いましたが低音に量感のあるソースの場合ですと左側から石膏ボート特有のもさっとした音がかぶってきて違和感を感じました。対処の効果があって何よりです。
一方3kVAのユニオントランスはクラシックで聴きやすくなった曲もある反面、ジェニファー・ウォーンズのTHE HANTERは最悪でしたね。ウーファーが油粘土になっちゃったのかと思うくらいモヤモヤねばねばした切れのない低音になってしまいましたが外したらあっさり軽くなりましたから・・
今日は遅いのでこれくらいで
書込番号:11435325
0点

高品さん、3kVAのトランスで低音が重くなったという現象・・・初めて聞く話です。つないだアンプは何ですか? もしかしてパワーアンプ?
書込番号:11436918
0点

師匠さん
おはようございます。
使った箇所はパワーアンプです。
以前 画質にこだわりさんにパワーアンプに電源トランスをお使いですかと訪ねました。
答えはやはりノー。
クラシックのソフトによっては滑らかな質感となります。
あくまで私の主観ですが、重々しく感じる場合もありました。
私もクリア・ストリームさんのA級パワーアンプでボルトアンペア16000Wのクリーン電源でテストしましたが、、対効果の感想は無いように思います。
ちなみに以前使用したラックスマン505uAB級だとアンプを替えたくらい良い効果でしたね。
以下 私の感想ですが、電源トランスは、アンプを含むデジタル機器。
次にAB級ではないでしょうか!?
書込番号:11437076
0点

ローンウルフさん、負荷の重いA級パワーアンプに、絶縁トランスをつなぐとマイナス面が出ると思います。A級アンプは常に電力を消費しているので
プリアンプ、プレーヤ、PC、AB級プリメインアンプに使うのが賢明です。
書込番号:11437100
0点

おはようございます。私がバイブル的に読んでいるのは
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
サーロジックのこの解説書です。ルーム・チューニングは、やみくもに思いつきのままにやっても効果が弱く、効率悪いです。何事も順番があります。ベーシックチューニングとして、
@:定在波を減らして低音域の不快な圧迫感を解消する
A:フラッターエコーを減らして音の透明度を上げる
B:壁・床・天井の振動を減らしてブーミングを解消する
この3つがありますが、(1)を完全に解消するのは無理で、部屋をできるだけ開放的にする、スピーカをスタンドに乗せる、前に出す、ことくらいです。(3)は皆さんが実践している壁・家具の補強、壁に石のチップの貼り付けです。とくにスピーカの近くに施すと局部的でも効果大です。(2)はエコーの音源と思われるところに丸棒vanを配置することです。
うちの場合、(1)はどうしようもなく、(3)は結界棒と大理石チップでほぼ解決しています。(2)は森ポール、[凛]の配置で半減くらいしています。
まずフラッターエコー源を突き止めることが必要です。壁の硬いところと、空気など柔らかいところの境界があやしいです。そこに丸棒vanを配置すれば、音場が整って聴きやすくなります。
高品交差点さんの部屋は前に伺ったときは、高音の反射がきつく感じたのですが、いまフラッターエコーはどうですか? 耳が圧迫される瞬間はありませんか?
書込番号:11441149
1点

>高品交差点さんの部屋は前に伺ったときは、高音の反射がきつく感じたのですが、いまフラッターエコーはどうですか? 耳が圧迫される瞬間はありませんか?
○○バン導入後は高音のキツさはほぼなくなりました。今はサランネットを外して聴くことも多くなってます。
あと、
>ローンウルフさん、負荷の重いA級パワーアンプに、絶縁トランスをつなぐとマイナス面が出ると思います。A級アンプは常に電力を消費しているので
家はA級のプリメインなのでトランスの効能は微妙な位置にあるわけですね。少なくとも悪くはなっていないです。ただ1kVAにしてたらアウトだったでしょうね。その場合はCDP専用にすれば無駄にはなりませんが後から3kVAを買う気にはならなかったと思います。
書込番号:11444279
0点

高品交差点さん、Aクラス・プリメインアンプにトランス使用はセーフだったようですね。壁の補強でブーミングの除去、○棒vanで部屋の音響を整える、すべてうまく行っているようです。ローンウルフさんもブーミング対策されたようで、どちらも訪問が楽しみです。
あと私の方は、壁の補強でブーミング除去は完了、部屋の音響を整えるのも[凛]と森ポールでほぼ終わりですが、座ったときは非常によいのですが、立って聞くと、やや音響に不自然な「荒れ」を感じる部分があります。[凛]の高さが足りないと思うので、[凛]に森ポールを「接ぎ木」しようと思います。[凛]の天面のちょうど良い位置にM8のネジ孔が開いているので、それを利用します。これが次の仕事
書込番号:11445294
0点

次の仕事が完成しました! [凛]に森ポールを継ぎ足して二階建てに。
森ポールはホームセンターで買った「ラミン材」(いま伐採禁止らしい)。固くて重い木なのにカットしやすい、響きは上々。
二階建て方式は、いままで、天井が上がったようになり、すべて成功しているので、今回もどんな音になるか、楽しみです。試聴結果は1〜3日後に・・
書込番号:11459084
2点

皆さん、こんばんは
師匠の新作、凛・森ポール二階建ていつもながら仕上がりがきれいでお見事です。鴨居より高くなってますから効果は期待大ですね。レポートお願いします。
今日は後ろ壁の補強をしてみました。元々iQ30の後ろに立てていた小さめのパイン集成材は引退させて横一面に取り付けて全体的に(ただしSPより下だけ)強化しました。
材料は左壁に使って効果が高かったタモ集成材。4200×500×30mmを1枚買って1565mm×2を横に2段重ね。たまたまですがiQ30の天板とほぼ同じ高さになりました。壁がツートンカラーになりお洒落になったような気もします。
後ろ壁はあまり重視していなかったし、中音量で聴く分にはブーミングも全く気にならなかったのですが、お客さんを招いた時を想定してソファーの後ろに立って聴いてみたところ、石膏ボードからの輻射で音が濁って聴こえることがわかりました。中音量でも実は濁っていたのかもしれません。
あと、後ろ壁の裏側は階段なのですが、音楽を流しながら階段側から壁に触ってみるとビリビリ振動していて、さらに気分が悪くなるような低音が漏れてきていたのです。今回は家の中の防音という効果も狙っての対策でした。
今から聴きま〜す
書込番号:11460323
0点

聴きました
まず階段側から音漏れ&壁のビリつきチェック。気持ち悪い低音が漏れいてたジェニファー・ウォーンズ、THE HANTERの1曲目は見事なまでに音量が下がり嫌な低音も感じられなくなりました。これだけでも大成功です。
次にボーカルを何曲か試聴。これまでエコーが強すぎて音像がボヤけているなと感じていた曲(Jacintha Here's To Benの3曲目やdiana krall THE LOOL OF LOVEの1曲目など)が、定位が絞られてクリアーになりました。室内では低音より中音域の付帯音が減った効果が出たようです。
来週もタモ集成板もう一枚買っちゃいそうです(^^)
書込番号:11460624
1点

おはようございます。
高品交差点さん
ご苦労様です。。
例のジュニファー? 最後に聞いた曲7番、電子音でつくる重低音。
多分ですが、壁補強プラスジャンパー線交換でイケるかもです。
(SN比音数が数段アップ)
昨日夕方、バルトークの重低音でほぼ解決。。以前は例の壁位置がイマイチ不安でしたが
ボリュームは-10db以上で補強壁、スピーカーはビクともしません。音ワレは未無。
出来ましたらお盆までチェックして下さいo(^-^)o 。
書込番号:11467699
0点

皆さん壁のブーミング対策、着々と進んでいるようです。家具の裏板もチェックしてください。
ショスタコーヴィッチ「第4番」でものすごいティンパニ・大太鼓の連打の所を見つけたので、今度持っていきます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1213270
書込番号:11467743
0点

今日は[凛]+森ポールの二階建てを聴きましたが、これは床面から2mあります。両スピーカの外側に置きました。ここしか置ける場所がない。
予想通り、音響が高さ方向に満ち溢れ、座っても立ってもほぼ同じ音響になりました。部屋の床から天井まで、ほぼ満足できる状態です。音響パネルも2mは欲しい、ということ?・・・
あとはピアノなど、ある音程で、やや刺激的になるので、それがどこから来ているのか発見すること。見つけたらそこを吸音または拡散処理すれば解決するはずです。
書込番号:11474970
0点

森ポールは、パッシブなサラウンドスピーカと同じ働きだから、フロントSPの斜め上、2m高さに「フロントプレゼンスSP」を置いたようなもの とも言える?
書込番号:11475047
0点

師匠さん
メールありがとうございました。
こられたら また宜しくお願いします。
プレゼンススピーカー、正しくです。。。
高さ方向が真骨頂。
スピーカーの能力を二倍に上げてくれます。
やや私もヤマハよりか!汗汗。
Minerva2000さん
お話するのが遅れました。 m(_ _)m
まったくオーディオとは違いますが。。
余談です。
例の電気技工士免許?息子(電気科大学2年)が受かりそうな気配。
かなり脱落者がいて難しいかったらしいです。
受かれば早速200Vを引いてもらおかと。。汗(まだ先です)
線材はベルデン88ナンバーの赤シースのアルミシールド。
しかし 業者より高い小遣いを請求してきたら止めときます。(爆)
書込番号:11477386
0点

皆様、こんにちは。
ローンウルフさん、
こちらこそよろしくお願いします。
>例の電気技工士免許?息子(電気科大学2年)が受かりそうな気配。
それはおめでとうございます。筆記試験免除で、今月の技能試験を受けられたのですね。
この資格があれば、晴れて屋内配線工事ができますね。
200Vの増設は配電盤内にブレーカー増設用の空きスペースがあれば簡単です。そこからオーディオルームのコンセントまでを、音質重視で屋内を最短で結ぶか、見栄え重視で隠蔽配線にするかが、思案のしどころですね。
隠蔽配線の場合、床下にもぐったり、天井裏に上がったりしないといけませんので、お小遣いの請求額が上がるかもしれませんね。
我が家では、資格を取る前に2回路の増設工事を業者さんにしてもらいましたが、ブレーカー、ケーブル、コンセントをこちらから支給して、隠蔽配線工事を行ってもらったところ、請求額は3.5万でした。
書込番号:11477755
0点

Minerva2000さん
確かに。。(>_<)
こんばんは〜
師匠さん 皆さん お疲れ様。
皆さんだいたい電源強化されてますが、、どうしても曜日によりイマイチ音が伸びない、ボリュームアップしないとアカン時ってありません?
私は大雑把だけど神経質なのか〜。
この季節ですが、25℃越えた平日の日中は、イマイチ。
曇りはまぁまぁ?。
夜は大体全て良し。
あと週末良し。
A級アンプだから?
変電所の供給能力とかあって隣家、ビル等々がクーラー使ってて供給増えた時には???とは思いますが、、!
いかがでしょう??
または私の気のせいか脳内聴覚感覚が暑い日中はにマヒなのか〜〜。
夏場は、余り普段より音楽聞く時間は少ないのですが。。。
書込番号:11477955
0点

ローンウルフさん、住宅地で曜日・時間帯によって音の違いが分かる、というのがすごいことなのです(泥沼に入っていく一過程?)。
そこまで分からない人が大多数で、そういう人は幸せ・・・
しかし曜日・時間帯によって音の違いがあっても心配要りませんわ。クリーン電源装置か、アイソレーション・トランスの導入で、曜日・時間帯に関係なく安心して音が聴けます。
ただクリーン電源装置か、アイソレーション・トランスの導入で最低音が甘くなる、という不安がありますが、私はサブウーファを入れているので、最低音はサブウーファ任せ、サブウーファは商用電源ダイレクト、安心してアイソレーション・トランスを使っています。
書込番号:11478121
0点

皆さん、こんばんは。
夜型オーディオ人間の高品です。
さっきマネバン・チビバンにレンガを乗せて聴いてみたところ高域の艶が良くなった印象。ということは強固にネジ留めして更にオイルとかを塗った方が好みの音色になりそうな予感です。
以下業務連絡
師匠、来週の千葉オフについてのメールは見て頂けましたか?
申し訳ありませんが19日土曜日の都合が悪くなってしまったので、今回はローンウルフさん優先のスケジュールにしたいと考えています。できれば日曜にお二人を招いてオーディオクリニックして頂ければ幸いです。
書込番号:11479198
0点

高品さん、メールを見ました。その方向でよろしく進めて下さい。
丸棒バンは、強固にネジ止めするためには、長さの誤差を小さくしたほうがよいです。私は木工用ヤスリを購入して、時間をかけて削りました。叩いて高い音がきれいに響くくらいにします。
書込番号:11480073
0点


今日はシンフォニーホールへ行ってきました。
前に奈良の多目的大ホールでオーケストラを聴いたとき、ホールが広すぎて音が広がらず、スピーカ間隔の狭いステレオ再生のような音響だったし、音量も小さく聞こえたのでした。その記憶が残っていたのか、今日のシンフォニーホールは、音がホール内を充満しているように聞こえ、サラウンド感たっぷりでした。同じオーケストラでも大音量で聞こえてきます。前の記憶を引きずっているのは、オーディオ・アクセサリの交換時と同じですね。
#ところでこのスレッドが200になったら、「縁側」に移るのもあるかな?と考えていますが、「時期尚早」とか「賛成」とか、皆さんご意見ありますか?
書込番号:11483176
0点

このYAMAHAの調音パネル、密かに注目してました。
パイプの様々な位置にポート(穴)を空けて吸音・拡散の効果を持たせるような製品らしいです。昔五味康祐氏が不要なこもり音を吸収させるために部屋中にガラスのビンを置きまくったら効果があった、みたいな記事を雑誌で読んだ覚えがあります(30年くらい前)。ポートを空けた空洞状の物は音を吸収しつつ発散もするらしく、様々な大きさのビンを置くことでいろいろな波長の音波を吸収・拡散する効果があったようです。
書込番号:11483220
0点

このヤマハの調音パネルは、高品交差点さんの、板を壁に張り付けるというスタイルと合っているのでは? 値段も手頃だし、どうですか?
書込番号:11483252
0点

おはようございます。
調音パネルのニュースリリースです。
http://www.yamaha.co.jp/news/2010/10060102.html
板を貼って補強するのは低音の解像度向上には効果的ですが、これまで壁紙に吸収されていた高域が強く反射するようになり定在波・フラッターエコー対策も同時に行わないと音響面でマイナスになる場合もあります。また貼った部分だけ反響が強くなるので部屋の反響のバランスが偏ることもあります。
YAMAHAの音調パネルはピアノの音が響きすぎないように適度に吸音して、音をクリアーにする効果を狙っているようですので、オーディオ用途としてもライブ過ぎる部屋で使うと効果があると思います。
今日は今からツーリングなのでまた夜に・・
書込番号:11484308
0点

確かにそうですね。「板を貼って補強するのは低音の解像度向上には効果的ですが、・・・高域が強く反射するようになり・・・音響面でマイナスになる場合もあります。」
板張りはブーミング防止には有効、しかし反射面積は上がる。私や車屋さんのやっている角柱の貼り付けは、反射率をあげないで、低音の解像度だけをあげる、という方法です。
どちらの方法が良いかは、部屋全体の反射率をどうしたいのか、フラッターエコーを減らしたいのかどうかによって使い分けすることが必要なようです。
一方、森ポールや丸棒vanは低音の解像度upにはほとんど無力、中高音の反射・拡散に有効なわけです。
このヤマハの調音パネルも、森ポールや丸棒vanと同じで中高音対策用だと想定します。低音の解像度をあげるには、たくさんのネジか接着剤を使って壁に固定しなければなりませんから。
書込番号:11484438
0点

おはよう ございます。
ピアノの高音の響き過ぎは、ややソフトの録音状態にもよりません?
曲目とか?
どのソフトも何を聞いてもベストって感じには?。。
私もCDソフトによっては、テレビ横に新設した反射板の向きで微調整します。
しかし 吸音拡散パネル。
少ないと効果ないし、
ポイント設置が大事です
書込番号:11484807
0点

ローンウルフさんも部屋のノウハウを蓄積中ですね。どんな音が出るか、楽しみにしています。
私は今までのルーム・チューニング経験をまとめたホームページの「ルーム・チューニング」を作っています。7割くらい完成してます。
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
参考にご覧ください。質問もどうぞ
書込番号:11486287
0点

おはようございます。
師匠さん
是非
ウルフトッパンホールにて駄目出し宜しくです。f^_^;
ちなみにプレーヤーがCD専用です。
ソフトがハイブリッドかまたCDソフトになりますが宜しくです。
おそらく(録音の良いCD)であるなら高品交差点さんが感じた『部屋の壁の奥にもう1つ広い部屋があると一瞬錯覚??』するかと(笑)。
お気に入りのソフトも宜しくです。
またいろいろアドバイスも宜しくお願いします。
書込番号:11488980
0点

ローンウルフさん、了解しました。
#拙著ルーム・チューニングのまとめをしていますが、
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html
まとめてて、いままでぼやーとした概念が、ある程度ほんの入口ですが、体系的に整理できたような、いや体系的理解への取っ掛かりができたような気がします。
良いオーディオ装置・部屋を作ったら、奈良100年会館のような「コンクリート作りの多目的大ホール」の生演奏となら、良い勝負できるところまで行くと思います。
ただ、一段その上の、オペラシティとかサントリーホールの生演奏となると、音の輝き、躍動感が一桁違うと思います。これに近づけるオーディオ装置と部屋を作るのは〜〜〜〜〜〜〜大変困難な道のりです。
書込番号:11489100
0点

おはようございます
師匠
>板張りはブーミング防止には有効、しかし反射面積は上がる。私や車屋さんのやっている角柱の貼り付けは、反射率をあげないで、低音の解像度だけをあげる、という方法です。
板貼りのもう一つの効果は防音性能の向上です。高域の反響が強すぎると感じたら家みたいに上から壁紙を貼って調整する方法もありです。板が見えるのが嫌な場合は家のDVDタワー方式(家具の裏面に厚い板を貼る)が有効で、これは中に本や物を詰めて厚みをバラバラにすれば強化と同時に定在波対策も同時に行えます。ただ棚だらけにするわけにもいきませんが。
板貼り、家具補強、角材補強、大理石チップによるピンポイント制振、どれも部屋の状況に応じて使い分けるのが大切ですね。
Minerva2000さん
亀レスですが・・
>追伸:以前、Minervanの響きの付加は1KHzからと書きましたが、その後じっくり聞きなおしたところ200Hzから1KHzでも響きが均等に付加されているのが分りました。
少なくとも普通の壁紙よりは中高域の反射は強いはずですから直径数cmの棒を5〜10本程度立てただけでも(200Hz〜1kHzの拡散効果は少ないとしても)響きが増して聴こえると思います。
ローンウルフさん
>ピアノの高音の響き過ぎは、ややソフトの録音状態にもよりません?
>曲目とか?
いえ、左壁を補強してから左側の響き&解像度が上がってガチャ目っぽくなってるんです。気にならない曲もありますが今は簾とかで調整中です。板貼りは補強だけが目的なので、その上に更に何か取り付けて反響をコントロールする方法を検討です。
書込番号:11489237
0点

皆さん、こんばんは。
来週師匠&ローンウルフさん(調整中)をお迎えするのに備え、防音ドアの自作に挑戦しました。
■写真1:今までの状態
軽くて音は結構素通りです。一応外周に隙間塞ぎテープを貼ってあります。
■写真2:集成材で塞いだ状態
ロシアンスプルースの集成材をドアのサイズにカットしてもらいました。今は外周に隙間塞ぎテープを貼ってギュッとはめ込んで固定していますが、蝶番でちゃんと取り付けようか考え中です。
#この後外せなくなってしばらく部屋から出られなくなりました・・(^^;;
■写真2:右は幅が狭くしてます
実はこれ、縦に2枚に分かれていて観音開きになる形式です。ドアの幅が75cmに対し集成材が50cmしかなかったということもありますが、蝶番で内側に開くようにするには1枚板だとiQ30が障害になってしまうんです。左が507mm(オリジナルサイズ)、右側は縦に235mmにカットしてもらい開いても電灯のスイッチが隠れない幅にしました。
では来週お待ちしてます〜
書込番号:11491273
0点

幅が→幅を・・まっいっか
師匠
>#ところでこのスレッドが200になったら、「縁側」に移るのもあるかな?と考えていますが、「時期尚早」とか「賛成」とか、皆さんご意見ありますか?
投稿頻度が少なめなので移動した方が見やすくて良いかも。このカテゴリはそのまま見続ければ良いし、新しいもの好きなので移動に1票にします。
書込番号:11491424
0点

ホームページ
http://web1.kcn.jp/haruem/room_tuning.html#upgrade_tuning
で「残響音のエネルギーバランスを整えて音楽の躍動感をアップさせる」ことは大変難しいと書きましたが、質の良いエフェクト板を使えばできるはず。
「響芯棒」入りの森ポールが使える鴨!
書込番号:11491634
0点

皆さんこんばんは〜。
師匠さん
お昼にご連絡ありがとうございます。
こちらの都合に合わせてもらい恐縮ですm(_ _)m
自宅での会議で私が奨励してあるミュージック・バードを聞いて貰えたら。
番組で色んなジャンルがありまして、クラシックとジャズはなかなか良い音です。
自作の部屋環境を作る上で色んなジャンルの曲を流し、音の追い込みにもなりました。
恐らくプレーヤーに光デジタル入力がありDACが使えたらそのへんの20万以下のCDプレーヤーには負けません。(もちろんソフトに寄りますが)
それと収録コンサートやジャズの生録。
最高のSNと臨場感は、まずCDでは聞けません。
これが聞けるだけでも価値アリ。
あとクラシック番組は新譜の発表が毎日!
一番は月にCD一枚の値段で毎日ノンストップの音楽が流れる。
それに着きますね。汗。
書込番号:11496029
0点

ローンウルフさん、それダウンロードする音源or放送ですか?
↑
↑響芯棒付きの森ポールを、スピーカの後ろ奥に配置した写真を載せましたが、時間遅れの音がスピーカの奥から聞こえてきて、CD再生でも、適切な奥行きが出て驚いています。結構自然な感じでgoodですので、このやり方を固定しようと思います。
書込番号:11497368
0点

おはようございます。
師匠さん
ミュージック・バードはPCM衛星放送です。※専用チューナー、自宅でパラボラアンテナ設置が必要ですね。
確かクラシックやジャズ放送は20ビット48キロヘルツ。無圧縮音声ですね。
因みにパソコンダウンロードではありません。
案内HPはGoogleで検索すれば、すぐ出るかもですね。f^_^;
書込番号:11498210
0点

みなさま、こんばんは。
Minervanを40本のネジでしっかり固定してから、3ヶ月と10日ほどがたち、最近音の響きが軟弱に感じられるようになりました。
そこでそれらのネジを増し締めしたところ、当初の響きが蘇り、シャキットした中高域の響きとなり、また低音域もすっきりと解像感が増し、遠方から再び聞こえてくるようになりました。
スピーカーユニットの取り付けネジの増し締めも、金のかからないポピュラーな音質向上策ですが、棒状拡散体のネジの増し締めはそれ以上に効果が感じられますので、お勧めです。
書込番号:11509763
0点

Minervaさん、ネジの締め具合の調整は結構面倒ですね。
私も檜を使っています。檜だから柔らかい木なので、ネジ溝が甘くなる。すると太いサイズのネジに交換して再度締め直す、というのをやっています。接着剤は使いたくないし、もしかしたら檜よりも、タモ、ラミン、ビーチといったかたい木がよいのかも? もう檜では作りません。
Sylvanがタモを選んだのも、強度、耐久性が優れているからと思います。
書込番号:11509830
0点

Minerva2000さん&師匠こんばんは。
やはりネジの増し締めは効果ありますか。
家では昨日ようやくチビバンの片方だけ7本の棒を全てネジ止めにしました。結構手間がかかるので土曜日までは全部締められないと思いますがひとまずレンガの重しで高域の変化がありましたので強く固定した方が解像度が増すという効果は共通のようです。
#師匠、土曜日は20:30〜オランダ戦でした。すいませんがサッカー観戦優先でお願いします〜
書込番号:11509907
0点

高品交差点さん&ローンウルフさん、サッカーの時間は耳安めして、映像を楽しみます。今朝出発します。まずは仕事!
書込番号:11510723
0点

そして何も聞こえなくなったさん、おはようございます。
>檜だから柔らかい木なので、ネジ溝が甘くなる。すると太いサイズのネジに交換して再度締め直す、というのをやっています。
そこまでやっておられるんですね。 私の場合、今回の増し締めは、半回転から1回転程度でしっかり締め付けられましたので、ネジの交換の必要性までは感じられませんでした。
書込番号:11510930
0点

皆様、こんばんは。
Minervanの増し締めでこれだけ効果があったのですから、結界や家具裏の補強板のネジも増し締めすると良い効果が得られそうですね。
書込番号:11512715
0点

おはようございます。
ネジの増し締めは、スピーカーユニット取り付けネジと同様、木材の乾燥が進む最初の2,3ヶ月目にやれば、あとは1,2年に一回の頻度でやれば十分ではないでしょうか。
書込番号:11514749
0点

皆さん、こんばんは。
今日は夕方から師匠とローンウルフさんをお招きしてプチオフしました。師匠はお泊りで今からサッカー観戦です(^^)
1時間ほど試聴して頂きましたが、自分が感じていたのと同様、ライブ気味という感想。夢庵で夕食中もいかに吸音するかが話題になりましたが決め手がないまま・・
でもローンウルフさんが帰られた後に、簾があったのを思い出し、ソファー左右の壁に写真のように1枚づつ立て掛けたところ響き過ぎだったのが大分緩和され定位も良くなりました。
よし、これ地味なオーディオアイテムとしてあちらのスレにUPしよっと。
あと、ローンウルフさん、食事代半分出して頂いた分は明日精算しますね。簾有りの改善版の音響を是非聴きに来てください。
書込番号:11517604
0点

こんばんわ。
今日は、師匠さんに来てもらい試聴会。
スピーカー間センターやや甘口をキリリと解像度アップに。
はやりスピーカー間(TV)がネックで、、反射板加えV字にしたところ!
抜群の定位解像度アップ。
ポイントは吸音拡散じゃなくスピーカー間に吸音パネル設置ですかね。
★あと両サイドの広がり足りないと指摘。
スピーカー後方角っこ辺りになりますが、これはドア部分だから市販の反射パネルになりますね。
試聴会を終えて『オーディオの鳴らし方じゃなくコンサートホール鳴らし方こうだ』と参考になりました。。
甘くならず 響きすぎす、キツくならず、演奏者の姿が見える音像。。。
あとは自身の音色をどうアレンジして組み合わせするか!
いろいろ参考になる試聴会でした。。
今日はわざわざ遠いところありがとうございました。
書込番号:11518398
0点

皆様、こんにちは。
ローンウルフさん、高品交差点さん、
師匠に来ていただいて、いろいろアドバイス頂けたようで、良かったですね。
私のほうは昨日の夕方、自宅から徒歩圏内にある大学のオーケストラの定期演奏会に行ってきました。
画質にこだわりさんがお勧めの最前列の席で、家内と一緒に聞きましたが、直接音主体の迫力ある音で聞くことができました。休憩時に、少し後ろに下がって3列目の席で後半の「ドボ8」を聞きましたが、この席の方が、左右両端の演奏者も見渡せ、全体の音のバランスも良く感じられ、若干迫力は低下はしますが、より好ましく感じました。後方の管楽器の直接音がよりはっきりと聞こえるとベストなのですが、これは1.5mほど空中浮遊しないと無理ですね。
帰りにいつもは混んでいる焼き肉店に寄ったところ、待合室には誰もおらず、レジにずらっと清算のため並んでいました。8時半からのサッカー試合の影響でした。
帰宅してからオーディオアクセサリー誌の最新号を読んでいると、またアバンギャルドルームにSYLVAN設置の記事が載っていました。設置場所は前回と同じく、左右のスピーカーの手前の両側で、一次反射音が発生するとおぼしき位置でした。
この位置は我が家とは異なりますが、この方が良いのか興味がわき、Minervanとスピーカーの位置を入れ替えて試聴しました。さらにその配置で微妙に位置を変化させての試聴も行いました。位置決めにはメジャーを使い、mm単位での正確な設置を、スピーカー、Minervanとも行いましたので、結構な時間がかかり、ひととおりやって結論が出たのは2時をまわっていました。
結論は、「我が家ではこの配置はどう調整しても良くない」でした。楽器の奥行き方向の3次元配置の再現がもの足りませんし、ボーカルの空間にポッと浮かぶ感じが弱いです。また低域の抜けの良さや解像感もあまり感じられませんし、馬力感ももの足りません。
この結論が出たところで、がっくりと疲れ、風呂に入って寝ました。今朝起きてからもとの配置にもどし聞き直したところ、「やはりこの配置がベスト。」でした。
書込番号:11521204
1点

皆さん、こんばんは。
師匠来襲レポート第二段です。
初日土曜日の昼はローンウルフ邸。急用ができたというのは実はデートすいませんでしたm(_ _)m。先週はツーリング入れちゃったので2週連続だと極刑になるところだったんです。
高品「どうでした?」
一匹狼「ダメ出しもらった。スピーカー間がライブ過ぎるって。」
高品「え〜、あれでですか!?。じゃあ家なんかもっとライブですよ・・」
そしてお二人にさっそく聴いて頂きました。低音は前回同様師匠採点では合格。予告にあった低音の凄い曲も聴きましたが何とかしのぎました。ローンウルフさんも夢庵で食事中に「10万そこそこのスピーカーとは思えない再生音」と褒められて良かったです。
土曜日は試聴できませんでしたが、実はボーカルも結構イイんです。今度チェックお願いしますね。そして問題は全体的な反響の強さ。「これはどうしようもないかな・・?」とあきらめムード。「でも質の良い反響なので反響の強いホールとして聴けば悪くはない」とのこと。そしてあの簾の対策の話につながります。
そして今日日曜のレポートはまた後で。
#ローンウルフさん、さっき留守電聞きました。なんか寝てるような気がしました(^^;また今度よろしく!
書込番号:11521592
0点

続きです
朝は師匠より早く起きたので、地味アイテムスレにUPすると予告してたので床に簾を並べて撮影しプレビューしてたら、師匠が起きてきてパジャマ姿のまま開口一番、「石井式リスニングルーム研究のサイトって見たことあります?」って起きて早々オーディオネタ。いや人のことは言えないか(^^;
9時くらいまでは大音量は控え、お互いオランダ戦を悔しがってました。そして今日はローンウルフさんにSACDマルチの魅力を伝えて更なる泥沼に引きずり落とそうと画策。反響をコントロールすれば2chでも素晴らしい音場は作れますが、ちゃんとしたマルチ(家はまだダメ)にはその先の感動があるのです!
師匠持参のSACDマルチをいろいろ聴かせて頂きましたが、特に気に入った3枚を今日発注しました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2750935
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2618106
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=2713111
つづく
書込番号:11521745
0点

高品交差点さん 皆さんこんばんは〜
サッカー負けてやけ酒三昧。
ま 次ってことで。
今日高品邸に再度突入の予定でしたが!私の二日酔いの関係で行けませんでした。ごめんなさい。
ご迷惑かけました。
早速 ホームセンターに出向きV字板(600o×300o×12o)二枚を購入。
材質は、桐にしました。て言うのも若干吸音作用の材質からです。(強反射を嫌いましたしサンウドステージの音響パネルメーカーはスピーカーセンターは桐してました)
何れ画像します。期待あれ?(爆)
多分これでスピーカーセンターの定在派はシャットアウト出来たかと。楽器の分離、音の明瞭度がさらにアップです。
V字にしたことにより音が前に出ることもなくSNの向上ですね。
私の場合、直にV字パネルじゃなくTV吸音拡散パネルとのコラボです。。
★土曜日高品邸にて試聴。
皆さん画像で見る光景より部屋は、広いです。
まず10数万のスピーカーの音じゃありません。低音の緩みもなく床対策もバッチリでしたね。
やや響きがあるかな〜と思いましたが改善されたようなので次回に!
横方向の広がりは私のシステムよりあるのでは??
スピーカーが『消えたかなような』じゃなく消えてます。。
位相がバッチリあってました
またお邪魔したいシステムでしたね。
書込番号:11521792
0点

ローンウルフさん、高品交差点さんのオタク訪問をしてきました。
皆さんよいコンポーネントを使っていて、素晴らしい音がしてました。しかし褒めるだけではありきたりなので、「激辛口」で批評したいと思います。ご容赦を・・・
ローンウルフ宅:壁の補強がしてあり、ティンパニを鳴らすと乾燥したよい響きがして、ブーミングなしの状態。これは大変良いことです。
ところが持ってきたディスクを聴くなり、音像が膨張状態。いろいろと自作の反射体を置かれているのですが、このおかげで音が前からキラキラ反射されて、近眼0.2の人が星空を見ると星がボワーと膨らんで見えるのと同じ。
そこで写真のA〜Cの位置に座布団を置きました。これで音像はややしっかりして、音があるべき所から聞こえるようになりました。視力0.6くらいに改善。しかし音が少し暗くなったので、Aの場所の座布団をのけて、2枚の板を上から見て三角形に組んで置くと、音の強さが出てこれに決まり。特にB,Cの一次反射位置には吸音が必要なことが確認できました。
また部屋全体がフラッター気味。平行平面がありすぎる。これでは視力1.0にはなりません。そこで座布団をFの位置に置いてしのぎましたが、このフラッターは根気よく解決してください。斜めに音響パネルを置くと良くなるかも知れません。
書込番号:11521952
0点

高品交差点宅:ここも壁の補強がしてあり、ティンパニを鳴らすと乾燥したよい響きがして、ブーミングなしの状態。ライブ気味の部屋で、音に広がりがあって一聴すると気持ちよいのですが、部屋の響きが強く、長く聴くと疲れる。とくに横からの音圧が高いです。
マネバンや孟宗竹バンで和らげているけれど、まだ足りない。したがって音像もボワーとした星空状態。SACDマルチを聴いても彫りの深い音像・解像度が得られない。
日東紡ラボみたいに全部マネバンで埋め尽くすとよいのですが、そうもいかない。せめて一次反射面を吸音性にしたいです。D,Eの位置に簾を置いて少しましになりました。吸音性の素材を効果的な場所に置きたい、例えばB,C。
ここの「フラッター対策」が参考になります。
http://www.salogic.com/Basic-RoomTuning/Basic-RoomTuning.htm
いろいろと試行錯誤が必要な感じです。
書込番号:11522008
1点

こんばんは。
今日は帰りが遅かったのでテストもちょびっとだけ。
>位置に簾を置いて少しましになりました。吸音性の素材を効果的な場所に置きたい、例えばB,C。
B,Cの位置で吸音素材(1m角×5cm厚の軟質スポンジ)をチビバンの後ろに置いてみました。他にチビバンの手前や外側、スピーカー側面の両サイドなども試してみましたが写真の状態が響きがあまり損なわれず且つ定位の向上が両立してバランスが良かったです。
では今日のところはおやすみなさい・・
書込番号:11527762
1点

こんにちは
ローンウルフさんも、高品さんも、リスニング・ルームの中は平行面ばかりで、非平行面がほとんどなかったのです。それでフラッター気味に
うちでは、パネル、ポールの「斜め置き」をしています。 → これで平行面間の有害な響きを抑制するのに一役買ってると思います。参考に・・
書込番号:11528780
1点

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
今、家では太陽光発電の話が持ち上がっています。オーディオの電源としては、どうでしょうか?売電、買電があるので、切り替え時が心配です。
書込番号:11534327
0点

コーナー用音響パネル↓
http://joshinweb.jp/audio/11573/4580251951062.html
「音響はコーナーに集中する」という定理に従えば、このようなコーナーを攻めるアイテムも効果があるはず、そのうちやってみよう
書込番号:11534405
0点

画質にこだわりさん、これは難問です。実際導入されている人に聞くしかないです。
発電電圧は直流なので、これを交流にするわけですが、そのためのDC−ACインバータが付きます。「だから悪い」というのは簡単
しかし、その影響は正直、わかりません。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1565/20100514/18595/
これを見つけたので、この人にメールして聞く手があります。
書込番号:11534491
1点

そして何も聞こえなくなったさん、早速のご返事、ありがとうございます。
やはり、良い方向には向かないようですね。やっと気に入った音、気に入った音場になりました。久し振りにクラシック以外を演奏しましたが、充分に通用します。
そして何も聞こえなくなったさんが、お見えになったときに設置していましたSP脇のパネルを細かい彫刻のあるパーティションにしました。私は音場を広げるつもりで設置したのですが、山下さんの調整で、これは高域を拡散してくれるので、このままで良いと全体の調整をしてくれました。今から考えると[SYLVAN]とあいまって、これが意外と効果を発揮してくれているような気がします。
書込番号:11534905
1点

画質にこだわりさん、スピーカの両外側にパネルかポールを斜めに置くのは、もっとも効果ある置き方です。ここにパネルを置かれたのは、大正解ですね。
私もスピーカの両外側にパネルを置いています。これが、レンズのように音源を広げてくれるとともに、部屋の中の平行反射面を減らすのに役立っています。
書込番号:11535007
1点

ルームチューニングにおける音響製品の置き場所:
本の題名みたいですが、私がいままで買ってきたor作ってきた音響製品、よ〜く見てみたら、ほとんどコーナーに置いているのです。上の写真もそうです。コーナーは目立たないし空きスペースがあって置きやすいからでしょうか。
皆さんは、どんな音響製品(市販・自作)をどこに置いたら一番良かった、という実例を教えてください。
書込番号:11537621
0点

>皆さんは、どんな音響製品(市販・自作)をどこに置いたら一番良かった、という実例を教えてください。
とりあえずダメだった頃の状態(1年前)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9855382/#9926480
今は補強効果でブーミングは無くなりましたがまだ側面の対策が必要です。
書込番号:11540759
0点

高品交差点さん、こんにちは。ファイルウェブのベルウッドさんの記事から引用させてもらいますが、
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20100625/19235/
このような音響設計した音楽ホールは、壁が硬い木でできていて、吸音材が見当たらないのです。普通なら音がこもりまくって、ワンワンした音になって音楽など聴けないはず。しかし、ベルウッドさんの感想にあるように、「フラッターが完璧に皆無だからエコーの減衰も美しい。」
これも見てください。
http://www.yamaha.co.jp/yamahaginza/hall/abouthall.html
「木の質感を大切にしたアコースティックな斜め格子のウッドパネル」
高品交差点さんの部屋は、低音ブーミングを完全にクリアしているので「第一ハードル」は通過されました。おめでとう
次の課題は、「フラッター防止」です。吸音材を大量投入すれば、音が暗くさびしくなることは目に見えているので、吸音材は最小限にして、「斜めの面を作ること」がポイントだと思います。
私も「森ポール」作りまくったので、そろそろ新しい音響素材を物色しようか、と思っています。
#しばらくして「縁側」に移ります
書込番号:11541919
0点

吸音材が見当たらないといいましたが、失礼、観客が吸音材です!
書込番号:11542292
0点

次は「縁側」のVer_8に移りますので、引き続きよろしくお願いします。こちらです↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/390/#390-1
書込番号:11543451
0点


ユニオン電機のノイズカットトランスを導入しようかと考えているのですが、うなりが大きいという意見も見られます。この点、お使いの方に実際のところを教えて下さい。音楽をかけていないときに気になりますか。また、無負荷の時の発熱はどうですか。
書込番号:11909666
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 12:24:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/29 9:16:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 16:30:32 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





