


昔ユニバーサルスタジオジャパンのターミネーター2-3Dを見たときに飛び出す3Dだったのですがこれから発売のテレビも飛び出すような3Dなのでしょうか?
書込番号:11494543
3点

>これから発売のテレビも飛び出すような3Dなのでしょうか?
飛び出す3Dより奥行きを感じる3Dですね。
飛び出す3Dを期待すると失望します。
書込番号:11494581
4点

デジタル貧者さんありがとうございます。飛び出す3Dを期待したのですが…。ターミネーター3Dとは何か方式が違うのでしょうか?
書込番号:11494648
0点

現行の映画館でやっている3D映像はどちらかといえば奥行を全面に出した映像というだけで画面からは基本的に飛び出しませんね。
これは作り方の問題で現行のストリーム(流行)の中で画面の向こうに広がり(奥行き)を感じれる3Dがフォーマットとなっているからです。
スレ主さんの云われているのはいわゆるアトラクション3Dと呼ばれるユニバーサルスタジオお得意のフォーマットで
10月公開の「怪盗グル―の月泥棒」は映画館でも飛び出すらしいです。
書込番号:11494661
2点

私としては奥行きもあり飛び出して欲しいです(^_^;)
飛び出しの方式も流行ってくれないでしょうかねー(^_^;)
書込番号:11494690
0点

補足させてください。これは飛び出す方式はテレビに問題があるのではなくて作る方に問題があるんですよね?来年にアバター3Dが発売されるらしいですが例えば3D対応のテレビやパソコンを買ったとしても例えば怪盗グルーの月泥棒?という作品がBlu-ray3Dで発売されたら3Dテレビやパソコンで飛び出して見えるのでしょうか?
書込番号:11494721
0点

このまえ紹介されていたゴルフの石川遼のは飛びだしていたそうですよ
要は作り手次第って事でしょう
3Dなら大画面で見るのが良いでしょうね
書込番号:11494729
2点

飛び出す3Dは、作らないんじゃないかな?
3D酔いになりやすいとか、目に悪いと聞きました。
現行方式でも目に悪いのですが。。。
書込番号:11494810
0点

>例えば怪盗グルーの月泥棒?という作品がBlu-ray3Dで発売されたら3Dテレビやパソコンで飛び出して見えるのでしょうか?
飛び出すように作ってある作品では飛び出すと思います。
書込番号:11494811
1点

3Dの基本は、
「焦点となる位置に対して、奥に有るか、手前に有るか」
です。
<先週の「How to モンキー」でやっていたなぁ...(^_^;
「焦点」が、画面の位置に相当しますので、
「焦点」より「奥」にあれば、「奥行き」を感じられ、
「手前」にあれば、「飛び出してくる」のを感じられます。
それでも、要は「何を映すか」「何を見せたいか」です。
クイズ(バラエティ)番組で、
回答者(雛壇芸人)や司会者を画面の手前に飛び出させても意味は無いですよね?
<「ソフト(番組)」に依っても3Dの「必要」「不要」が有ると思いますが...
それとも、スタジオの奥行き感が必要ですか?(^_^;
書込番号:11495074
0点

>飛び出しの方式も流行ってくれないでしょうかねー(^_^;)
よりどりちどりさん もレスされていますが、
そういう3Dは飽きられやすい、3D酔いが起こる、
等で流行らないと考えられてるようです。
ソニーが目指す3Dが奥行きのある自然な3Dで、
ハリウッドの映像製作者に対する3D製作セミナー
等でも「奥行きのある3D映像」の思想を啓蒙して
いってるとか。
今日の夜10時にWOWOWで3Dの舞台裏を解説する番組
が放送されるので、見てみたらどうでしょうか?
書込番号:11495208
0点

よりどりちどりさんこんにちは。目に悪いんですか!?初めて聞きました…。視力が落ちるとかですか?
書込番号:11495294
0点

私も飛び出す3Dが良いと思います。
昔どこかの映画館で見た3Dは本当に間近に飛び出してきて感動したものです。
奥行きがある映像程度ではわざわざ3Dに買い換えようとは思いません。
やはり飛び出してこそでしょう。
可愛い美少女が目前に迫ってくるならそれは素晴らしいことです。
書込番号:11495705
3点

今上映されている3D映画や、発売され始めた3Dテレビで、奥行きがあるか、手前に飛び出すかで、方式の違いなんてありましたっけ?どれも考え方としては左右の目それぞれに、微妙にずらした映像を見せる事で、立体に見せてる訳で、その「ずらし方」によって奥行きをつけるのも、飛び出すのも、どちらも可能のはずでは?
映画アバターにしたって、確かに見せ方は奥行き中心でしたけど、空飛ぶクラゲもどきは手前にふわふわ浮いてましたし、後半で槍だかなんだかが手前に飛び出してきて、思わずよけてしまいましたよ。作り手がどちらを重視した見せ方をしたいかだけの問題ではないのでしょうか?
書込番号:11495774
0点

確かに、USJの映画は飛び出したけど電気屋の3Dテレビの映像を3D眼鏡かけてみた時は、飛び出さなかったなぁ。
やはり、家庭用は飛びだすのまでは出来ないのかなぁ。
書込番号:11495794
0点

>やはり、家庭用は飛びだすのまでは出来ないのかなぁ。
いえ、名無しの権兵衛さんが書かれている通りで
画面の位置を原点(面)として考えてもらい
その前面か背面にオブジェクトを配置して多層化させているだけなので
原点より前面にオブジェクトを配置すれば当然飛び出す映像が3DTVでも実現可能です。
ですが、現行のストリームでは飛び出させるより表現の広がりを出すことに主眼をおいているので
奥行きをみせることでスクリーン(テレビ画面)のさらに奥に別の世界が広がっているのを
視聴者に魅せようとしています。
書込番号:11495849
2点

>いえ、名無しの権兵衛さんが書かれている通りで
名無しの甚兵衛さんの間違いです。失礼しました。
書込番号:11495929
0点

3Dが目に悪いことは、たまに新聞雑誌記事に出ています。
それは、3D視聴時のお願い事の理由のひとつでもあるでしょう。
そもそもテレビ自体、目に悪いと昔から言われてますよね。
大型化&美麗化&情報過多等に加え、3D。
昔よりどんどん目に負担が増えてるのは、確かですね。
書込番号:11496271
2点

playboy TVは飛び出して欲しいなあ。
けど、あるジャンルは飛び出して欲しくないなあ。
書込番号:11496373
0点

うちの3DTV(ヒュンダイ)のは、日本のと方式がちがいますが
BS211の3D対応放送を録画した場合飛び出しますよ。
いっぽう通常放送の場合奥行きの深さを設定して、奥行きを楽しめます。
書込番号:11496465
0点

(i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ
ぜってーかわねぇ…
書込番号:11497255
2点

既に皆さんが書いてますが、今流行り?の3Dは飛び出す感じじゃなくて
立体に見えるって感じですので大して面白くないし、感動もする事はないです。
それより何より気になるのが、色が薄く見えてしまうのが非常に残念。
「白飛び」「黒潰れ」しまくり結果的に細部がなんだか見え難い感じになる。
コントラストの低さを改善してくれたら大きく飛び出さなくても
3Dは魅力ある商品になるんだろうけどねぇ。。。
書込番号:11497776
1点

>可愛い美少女が目前に迫ってくるならそれは素晴らしいことです。
こんな歪んだ感性を持たれたら開発する側もやる気が失せるでしょうね(笑)
と言うか完璧に性犯罪予備軍だね(危)
書込番号:11497827
8点

>コントラストの低さを改善してくれたら大きく飛び出さなくても
3Dは魅力ある商品になるんだろうけどねぇ。。。
これは導入コストのこともあり、各社共に比較的安価なメガネを提供できるRealDと協業する形で3DTVを出しているからです。
一般的な優劣は知りませんが、個人的にシェアの高い3Dの3方式(XpanD,RealD,Dolby3D)を
同じ映画、別の映画館という条件で見比べた限りではDolby3D≧XpanD>RealD となりました。
なので当方はRealD方式が採用される限り3DTVは買いません。
まぁ当方は元々メガネ無で立体視がまともに出来るようになるまで3DTVは要らないと思っている人なのであまり参考にはなりませんが…。
書込番号:11497833
4点

家電各社がRealDと提携しているのは、RealDって企業が3D映像全般に関して技術的に先行していてそのライセンスを供与してもらうためです。
各社のRealDとの提携に関するニュースリリースを読めば、何よりも3D放送で採用されるサイドバイサイド方式への対応が主眼と読めます。
というか、各社の3DTVはほぼアクティブシャッター方式採用の流れですが、劇場用のRealD方式は円偏光メガネなんで全然違います。
同じ系統なのはアクティブシャッターを使うXpanDのほう。
劇場用のRealD方式を家庭に持ち込むとなると、プロジェクタで採用するしかないです。
リアプロでRealD方式を採用してくれたらなかなか面白そう。
書込番号:11497911
1点

アンテナが曲がっちゃって映らない。
まずここからだ。
書込番号:11498101
0点

>というか、各社の3DTVはほぼアクティブシャッター方式採用の流れですが、劇場用のRealD方式は円偏光メガネなんで全然違います。
同じ系統なのはアクティブシャッターを使うXpanDのほう。
そういう意味ではなく、RealDの円偏光フィルター方式も含めてありえないと思っているのでアクティブシャッターであろうが関係なくボツなのです。
サイドバイサイドで横方向の解像度半分にして左右に絵を並べるのはまともな技術とは思えない。
新たにデコーダーが必要とはいえ、ドルビー3Dであれば他2方式に比べて色表現で優れる上に
解像度も失わない方式なので3DTVで採用されるべきはドルビー3Dであったと個人的に考えてるだけです。
まぁ前レスでも書きましたがどの道メガネ有りの立体視技術には興味がないとです…。
書込番号:11498238
2点

すでに3D規格に関する問題点も、たくさん出ていますね。
私個人的には、これらの諸問題が改善進歩し、当然コストが安くなるまで、全く購入するつもりはありません。
加えて技術的に進歩があったとしても、人間に欲がある以上、立体感によりリアリティも求めるはずです。
まぁ、これから楽しみの技術ってところでしょうか。
ひとまずは、自らの健康を害してしまう、子供の成長にも悪い、という懸念がある以上、たか〜いお金を出して購入する予定は当分はありません。
書込番号:11498573
1点

映像の写し方の違いですよ。
テレビの場合は後ろから前に映像を写してる、つまり自分と画面の間に映像は無いんです。
映画館の場合は後ろから前に映像を映し出してスクリーンの手前で映像をずらしてるから飛び出してるように見えるんです。つまりスクリーンよりも後ろに映像はないことになります。スクリーンと自分の間にも映像があるということですな。
書込番号:11498617
1点

別にあなたが家庭用3Dを買う買わないの判断をどうつけようがどうでもいいです。
各社の家庭用3Dの方式は劇場用のRealDとは全然違うという事実をもって、あなたの発言の間違いを指摘しただけですからw
というか、まだいろいろ勘違いしてますよ?
サイドバイサイドは、放送設備や電波の帯域、受信側のチューナーなど現行設備のままで3D映像を伝送するためのまともな技術です。
あとドルビー3Dにデコーダなんて必要ありませんw
必要なのは分光フィルターね。
そういう仕組みだから、各社が液晶やプラズマでやってる3DTVではドルビー3Dなんて採用出来ませんw
DLPプロジェクタで採用してもらうのを待つしかないですね。
最後に、裸眼3Dを期待するなら携帯ゲーム機くらいにしておきましょうw
書込番号:11498627
1点

> 映像の写し方の違いですよ。
全くの見当違いですw
書込番号:11498633
0点

>そういう仕組みだから、各社が液晶やプラズマでやってる3DTVではドルビー3Dなんて採用出来ませんw
DLPプロジェクタで採用してもらうのを待つしかないですね。
?
3DTVと書いてるだけで誰も液晶とプラズマなんて書いてないし・・・。
そこまで必死にならなくてもいいんじゃないですか・・・?
荒れる原因になるからこれ以上書きませんけど・・・。
書込番号:11498639
1点

[11497833]みたいな間違いを書かなければいいだけですよw
書込番号:11498655
0点

僕はアバター3Dを見ましたが開始15分で3D酔いをし、退室してしまいました。
1〜2人くらいで見る分にはいいかもしれませんが、家族とか、子供、お年寄りなどにはきついかもしれませんね・・・
書込番号:11498681
0点

三菱がリアプロで大型の3Dテレビを発売するとの噂・・・あったような♪
ま、方式がどうであれ、コントラストの低さをどうにかしてほしいもんですね。
ブルーレイの精緻な映像を3Dで再現して欲しい☆
書込番号:11498733
0点

ただの大間違いをわかりやすく書いたと言われてもw
3D映像の奥行き・飛び出しは、左右の視差がそうなるように記録されているかどうか次第です。
書込番号:11498764
0点

3Dは期待しすぎると失望します。
最初に見た時は面白いですが、何回か見るとあきます。
画質は、3Dのほうが解像感がないです。
従来の2Dのほうが解像感がずっと高いです。
書込番号:11498854
1点

前に出てくるというよりは奥行きで3Dにしている感じです。
アバターとかUSJみたいな飛び出るやつではありません。
目が悪くなるらしいし。。やめた方がいい気がします。
書込番号:11498917
1点

windowsのバイオハザード5を3Dでプレイしてたら目が痛くなり頭痛酷くて眠れませんでした
通常は両目で秒間30コマ
3Dは左右60コマずつの合計120コマらしいです
長時間3D映像は見ないほうが良いです
書込番号:11499074
0点

先日、電器店でパナソニックのデモ映像を見てみました。石川遼のゴルフのように飛び出す映像もたまにありましたが、9割以上の映像が奥に引っ込んで見えるタイプでした。私も、飛び出す楽しい映像を期待していたので、ちょっとがっかりしました。
飛び出すようにすると、飛び出た物体がテレビ画面のパネルの枠のところで欠けるような感じで見えてしまいます(目とテレビの長方形からなる4角錐の範囲からはみ出した部分が見えない)から、そういった不自然さを映像制作者が嫌がるのかな、とも考えますが良くは分かりません。
引っ込んで見えるタイプなら、窓枠から外を覗きこむような感じになり、基本的に映像は切れることはなく自然な感じがかならず保たれます(パネル枠で映像は切れますが、それは従来の2Dテレビでもあたりまえのことですから)。
視聴距離にもよるのかもしれません、映画館で映像が飛び出なかったら手の届かない遠いところの映像にわずかな奥行き感が出るだけで3Dの効果が薄いのかもしれません。しかし家庭のテレビならばわりと近いところで見ますから、それほど飛び出させる必要性がない、と映像制作者が判断しているのかもしれません。
映画館ならばスクリーンも大きいので前述のような枠で切れるということも少ないということもあるのかもしれません。
いずれも推測だけで書きましたが、私としては映像制作者には積極的に飛び出る映像にチャレンジしてほしいです。
書込番号:11499200
2点

映画館の3Dは何回も見ましたが、やはりあきてきます。
立体的に見えても、実際には二次元ですから、キャラクター達が紙のようにうすっぺらく見えてしまい、違和感があります。
書込番号:11499298
1点

私のお店で流している映像は飛び出して見えますよ。ちょっと前にパナソニック提供で三社祭17時間放送がBS11であって、そのなかのCGのイルカの泳いでる場面が1分半あり、編集してリピートしてます。見たお客さんはメガネを通して見ながら手を前にするしぐさをしてますよ。放送によります。プラズマでも、液晶でも飛び出してきます。
あと、目が疲れる件ですが、人にもよりますが、3Dを見る機会がないため、脳がパニックを起こして酔ったり疲れる感じはしますが、慣れたら疲れないそうです。と、メーカーに聞きました。中には絶対に肉体的に馴染めない方もいるようです。
書込番号:11499302
4点

> キャラクター達が紙のようにうすっぺらく見えてしまい、違和感があります。
私もそう見えました。
たとえば、今やってるサッカーの映像にしても、選手の位置関係には奥行き感があるのですが、選手の身体はまるで紙のように薄っぺらなんです。
ところが、3DCGのテレビゲームの映像を見ると、小さなキャラクターでも立体感があるんです。
まるで本物のミニチュアを使ってゲームをしているような感覚があります。
本物の映像は薄っぺらで、CGは本物のように見える。不思議です。
書込番号:11500559
3点

仕方がないんじゃないでしょうか?カメラは2台使用したかんじですが、カメラで撮影した感じは如何せん2Dになりますよね?それを3Dにするわけだから、無理だと思います。USJの3DやCGは表現豊かだから、立体的に表現できるんだと思います。リアルタイムはペラペラな感じだとしても、録画や映画は加工作業して立体的に見えたらうれしいな。そのうちに3Dリマスター技術なんかできるかもしれません。
書込番号:11507352
0点

井戸やがけ を上から覗こうと思わず体を起こしたことがありませんか。
見ている人の体勢で画像が反応するようなTVがいいな。
いまの3Dはその第一歩だとおもう。
わしの生きている間にでけるかなー
書込番号:11519469
0点

水戸黄門の「ひかえおろぉ〜このもんどころが目にはいらぬかーぁ!」
でーーーーん!
と、印籠と手が3Dで飛び出しちゃったりして、茶の間で「ヘヘェ〜」って土下座しちゃったり、弥七が風車びゅっ、って投げたらあぶねっ!って避けちゃったりするような時代劇が出てきたりするのかな?w
石川遼の3Dデモ映像の砂がブワッってなったところだけは、眼鏡に砂がかかったような感覚になれたが、あとは奥行きがあるね〜って感じでしたよね。
でも、結構画像綺麗だったなぁ〜。(山とか川が映っている映像)
3Dで、5.1とか7.1サラウンドシステムでホラーみたら怖いだろうねぇ〜。吐いちゃうかも。
書込番号:11520421
1点

メガネかけるタイプの3Dの現状はアバターを見た方はご存知の通り、
飛び出し感はありません!!
結構、3Dって事で例えばボールが飛んでくる状況でそれを避ける
感覚を持っていると思いますが 飛んできません!!
2Dとの違いは、前後関係が分かる程度です。
まだ技術不足なのか、既出ですがキャラが薄っぺらい。
まぁ、購入検討している人は当然、現物確認していると思いますが・・・・。
そういえばマイケルジャクソンの キャプテンEO を、ディズニーランドで
大昔見たときは、飛んできた空き缶を皆が頭を動かして避けたのを思い出しました。
ああ、懐かしい。。。 こんな感じなTVなら興味が沸いてきます。
そんな訳で、任天堂3DS も思ったより・・・なのかな?
去年か一昨年くらいにWoo携帯で3Dのワンセグがありましたが、その程度の3DSなら
購入は微妙です。まぁ、価格しだいですが。
書込番号:11522139
1点

先日、ミドリ電化にイヤホンの修理に出した帰りに
3Dテレビがあったので観てきました。
皆さんがいうとおり奥行きを感じる3Dでした。多少目が疲れます
自分は普通のテレビのほうがいいなと思いました
書込番号:11522833
0点

SONYの3D対応TVのCMでは、明らかに飛び出すかの様な表現をされてますが…
書込番号:11529199
0点

弟子゛タル素人さんへ
>井戸やがけ を上から覗こうと思わず体を起こしたことがありませんか。
見ている人の体勢で画像が反応するようなTVがいいな。
実はそういう技術は確立されてて”フェイストラッキング”や”ヘッドトラッキング”と呼ばれてます。
ただ難点がありまして、3Dっぽく見えるものの実際は2Dのため立体には見えない、ゲーム画面に限定されるような難点があります。
この技術と3D映像を合わせたゲーム(GT5)が今年中にソニーから発売される予定です。
注目は奥行きや手前に映る映像が薄っぺら感なく、綺麗な立体に見えることを期待させられます。
フェイストラッキングのわかりやすい映像を以下に貼っておきます。
(最初がOFFで、途中からONになってます)
http://www.youtube.com/watch?v=8SDGG9HhbgQ&feature=player_embedded
書込番号:11602957
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 9:24:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 9:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 21:02:30 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/02 20:25:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/02 7:24:15 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/01 23:24:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 14:47:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/02 8:36:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/01 17:25:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/01 18:54:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





