『サウンドトラックやクラシックに合うスピーカーについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『サウンドトラックやクラシックに合うスピーカーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:73件

いつもお世話になってます。
今回寝室のスピーカーを買うに当たって、サウンドトラックやクラシックに合うスピーカーを探しています。
大きさは、幅20cm以下で机におけるもので、価格としてはペアで8万前後、最高でも10万くらいまでのものを探しています。
使用するアンプはdenonのPMA-1500SEです。
一応考えた候補として

fostex gx100
b & w 685
pioneer S-A4SPT-VP
b & w ミニ モニター CM1
KEF iQ30
JBL 4312M II BK
denon DENON SC-CX101
DALI MENTOR/M

が上がりました。
もし他に良いものがあったら教えていただけると嬉しいです。
今度視聴をする際に皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:11834890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/08/30 08:54(1年以上前)

 「幅20cm以下で机に置けるもの」ということは、設置場所はデスク上であり、しかも周囲にいろいろと家具やら何やらが存在するということでしょうか。

 率直に申し上げて、挙げられたスピーカーはすべて「スピーカースタンド(置き台)を併用しないと実力が発揮出来ない製品」ばかりです。周囲に物が存在する机の上に置いてしまっては、モヤモヤとした音しか出てきません。もしも机の上に置くことを想定されているのならば、再考された方がよろしいです。

 机の上以外には置くところがありませんか? スピーカースタンドを設置出来るスペースはないのでしょうか。どうしても無理ならば壁面や天井に取り付けられる製品を選ぶという方法はどうでしょうか(たとえばMONITOR AUDIOのRadiusHDシリーズのように・・・・)。机の上よりもスッキリとした音が出るはずです。

書込番号:11834976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2010/08/30 20:34(1年以上前)

JBL4312MUはクラシックには合わないかも?

中古品でもご予算の上限を超えていますが、
個人的にはタンノイのオートグラフミニが気になります。

書込番号:11837434

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/08/30 21:19(1年以上前)

デデーン!さん、こんばんは。

ベストを求めるなら、元・副会長さんがおっしゃるようにスピーカースタンドを使うと明らかに音がよくなります。わかりやすく言えば、アンプをご指定のPMA-1500SEからPMA-SA11に替えるぐらいの効果があります。

ただライフスタイルは人それぞれですから、「オーディオに場所を取られるのはちょっとなぁ…」という人は机に置いたり、テレビボードの上に置いたりするのも、個人的にはアリだと思います。(生活の中で、オーディオを最優先させる人ばかりではないですから)

それから候補に1機種、付け加えさせてください。DYNAUDIOというメーカーの新製品です。ギリギリご予算に合います。

■DYNAUDIO DM2/6
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html

・レビュー記事
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/

DYNAUDIOのスピーカーは特定の取扱店にしか置いておらず、試聴できるショップが限られます。取扱店は以下の通りですから、最寄の店に電話して、あるかどうか聞いてみてください。(もしなければ、頼めば試聴用の製品を取り寄せてもらうこともできると思います)

・取扱店
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/map.html

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:11837727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/08/31 01:04(1年以上前)

元・副会長さん
なるほど・・・やはりちゃんとしたスタンドが必要ですか・・・
場所の関係上、出来れば机に置きたいと思います。
取り付け型は、借家なので無理なんですよ。
うまく机に置く方法とかないんですかねぇ?

ヨッシー441さん
タンノイのスピーカー調べてみました。
さすがに手が出ないですねぇ。

Dyna-udiaさん
普段の仕事の時に聞きたいとおもっているため、どうしても机がいいなと思ってしまうんですよね。
DYNAUDIO DM2/6ですか。調べておきます。

書込番号:11839147

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/08/31 11:04(1年以上前)

デデーン!さん、初めまして・・
SP選択は、皆さんのご意見を参考に、お好みを音を出すものを選んでいただくとして・・

>普段の仕事の時に聞きたいとおもっているため、どうしても机がいいなと思ってしまうんですよね。

デスクの上に設置したいと言う要望が大変強いようなので、
SPが決まったら、その底面積よりやや大き目の最低30mm厚の天然大理石か御影石を
ネット(オークション含む)などで見つけて購入され、
その石の上に、必ず、何らかのインシュレータをかませてSPを設置してください。

天板がムク板のデスクなら好条件ですが、仮に太鼓板の天板の場合でも、かなりの効果があり
音が締まり定位が向上します。
私のサブシステムのPCオーディオ(デスクトップ)は、ムク板デスクですが、そのようにしてPIEGA/TP3を設置しています。

書込番号:11840224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/01 00:13(1年以上前)

LM1

デデーン!さん こんばんは

デスクの上でお使いになられるのでしたら、
B&WのM-1も候補のひとつに加えてみては如何でしょう?

私は旧タイプのLM1を使用していますが、
B&Wではエントリー製品でしたが、音はチョッピリ本格派です。
他のスピーカーに比べて、設置環境による音の影響は受けにくい様にも思います。

M-1はモデルチェンジで更に高性能になっていますよ。


http://www.phileweb.com/review/closeup/bw_m1/index.html



書込番号:11843686

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/02 21:28(1年以上前)

個人的には、机の上において鳴らしても、そこそこの音質で鳴らすことは可能だと思っています。
実際に、ニアフィールドリスニングは臨場感等で、フロアスタンディングよりも充実感が出る事がありますよ。

Dyna-udiaさんが、候補にあげているスピーカーは僕もお勧めです。
そもそも、このDYNAUDIO DM2/6は、ディスクトップオーディオ用として考えられた製品ですしね。エンクロージャーはお値段相応な感じですが、使用ユニットはかなり贅沢です、こんな値段で出すんじゃないよwとか思っています。
DYNAUDIOで、さらに予算を削る方法もあると思います、中古のBMシリーズを探す。
BMシリーズは、業務用シリーズなので、外装は悪いですが、ユニットは良いですし、オーディオ的に悪条件でも、きちんと鳴ります。BM6の中古なら、4万〜5万で手に入ると思います。

http://www.ak-associates.co.jp/newpage9.html
このシリーズなんかもお勧めしておきます。
小さくて、かわいいし、ニアフィールドリスニング向きだとおもいます。

ニアフィールドリスニングについては、オーディオ系よりも、DTM系のHPや、掲示板を見たほうが得られることは多いと思います。
また、スピーカーも、DTM用のスピーカーを選択するのも良いと思われます。
(購入先が、オーディオ屋や量販店ではなく、楽器屋になるかと思いますので、楽器店のHPや売り場に行ってみることをお勧めします)

書込番号:11851321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/09/02 22:47(1年以上前)

yamaya60さん 
なるほど、石版を使うとそんなに変わるのですか!
今までは真鍮のインシュレーターしか使ったことがありませんでした。
いいご意見をありがとうございます。

audio-styleさん 
M-1ですか。B&Wはこの価格帯にもスピーカーを出しているとは思いませんでした。
ありがとうございます。
こちらも候補に加えて、視聴出来ればしてみたいと思います。

T2Aさん 
デスクトップオーディオというジャンルもあるんですね!
なるほど、こっちのスピーカーも候補にしたいと思います。
ニアフィールドリスニングという形式用のスピーカーがあるのは知りませんでした。

書込番号:11851798

ナイスクチコミ!0


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/03 14:38(1年以上前)

>ニアフィールドリスニングという形式用のスピーカーがあるのは知りませんでした。

ニアフィールドリスニングとか、ニアフィールドモニタリングで検索すると良いかと思います。
DTMとは、ディスクトップミュージックの略で。PCを使って音楽を創るジャンルなんですが、PCに近接、もしくは、PCを操作しながらモニタリングをするので、当然に、「机の上にスピーカーを置いて聞く」と言うスタイルになります。

音楽を楽しむのと、音楽を創るのでは、ちがう!!

とオーディオマニア様でおっしゃる方が多いのですが、音を聞く行為には変わりなく、また、当然に、音質改善・向上のノウハウもきちんと構築されていると思われます。
なんというか、ニアフィールド専用スピーカーてのがあるというよりも(実際に、そう言ってる製品もあるみたいですが→ニアフィールドモニターと言う製品群もあります)、小型スピーカーを、近接で聞いてよい結果を得ましょうというノウハウが、DTM系サイトや雑誌(サウンド&レコーディングマガジン)、掲示板等で書かれ、論ぜられています。

書込番号:11854210

ナイスクチコミ!0


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2010/09/04 08:03(1年以上前)

私はオーディオファイルの端くれですが、同時に、音楽作りも、INTERNET社の
DTM(Desk Top Music)・DAW(Digital Audio Workstation)ソフトである「Singer Song Writer」を使って、
PCで音楽を作編曲し他人様に強制的に聞かせて楽しんでもいます。
(聞かされる人はたまったものじゃないでしょうがネ・・・)

T2Aさん
>音楽を楽しむのと、音楽を創るのでは、ちがう!!
>とオーディオマニア様でおっしゃる方が多いのですが、音を聞く行為には変わりなく・・・

「音を聞く行為には変わりなく」は作る方の経験をされた事のない方のご意見だと思います・・違っていたらゴメンネ。
両方楽しんでいる者として、「音を聞く行為」に変わりは、大いにありますよ。

貴方がおっしゃるDTM・DAW用のニアフィールド・モニタースピーカーは、
音楽を作っていく過程でその音をチェックするのに大変重要なアイテムで、
出来る限り、極めて色付けのないフラットな周波数特性をもったSPである必要があります。

もし選んだモニターSPに音のクセ(個性)があると、
出来上がったサウンドにも、そのクセ(個性)が必ず乗ってしまうからです。

単に名称にモニターの名を付けただけのものではなく、「本当の」モニタースピーカーを試聴されたら分かると思いますが、
フラットな特性のスピーカーは、派手さが無いので「何か物足らんなあ」と感じられると思います。

一方、一般的なリスニング用のオーディオスピーカーは、
例えばJBLはジャズには向くがクラシックにはなあ・・とか、タンノイで聴くクラシックは絶品だとか言われるように、
メーカーはクセ(個性)を売りにしているわけです。

そして聴く側のユーザーは、それがどんなクセ(個性)であろうと、
それが自分の好みの音であったならいいわけで、
しかも、それがますます自分の好みの音になるようにケーブルやらアクセサリーで楽しんでいくわけです。

「音を聞く行為」に変わりは、大いにあるんです。お分かりいただけたでしょうか・・・

書込番号:11857864

ナイスクチコミ!2


T2Aさん
クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/04 21:47(1年以上前)

yamaya60さま、えーと、これは個人的な意見なのですが・・・・・

僕は、オーディオにおいて癖と言うのは、「売り」であると言う意見には批判は挟みませんが、個人的には、オーディオ機材の技術的欠陥であると思っています。

確かに、音楽を創る側の「音」の聞き方と機材への要求は違いますし、ご意見に全く持って賛同いたしますが・・・・・
これも、個人的な経験と、ちょっとしたヒネクレなのですが、どうも、オーディオマニアといわれる方々は、オーディオとはこうである!!とかなり固いイメージがあります。
なので、そこを、ちょっとつつきたかったわけです。

さて、音の聞き方、機材云々についてここで議論するのも非常に楽しいとは思うのですが、まずは、スレ主さまの要求にこたえること、そして、スレ主さまの利益を考える事を第一にしましょう。

yamaya60さまの、意見と僕の意見で違うのはですね、まずもって、スレ主さまの要求に答える場合には、オーディオとは別のノウハウを生かしたほうが得策ではないかと、そして、そのノウハウがDTM系に構築されているのではないかと考えたわけです。

ただし、yamaya60さまのように、きちんと説明が出来なかった。と言う、僕の不足もありますが、それ以上に、音楽作成時のモニタリングと、オーディオとしてのリスニングに、なにか、相容れない壁があるかのような考えは持ってもらいたくなかった。

音楽を聞くスタイルに関しては、違いは確かにありますが、オーディオと言う不完全なモノを、出来るだけ満足させるにはどうしたらいいのか、この場合、机の上に設置と言う、オー^ディオマニアからしたら、「絶対的にNG(便宜上こう書きます)」に近い状況で、満足度をあげるのなら、オーディオ系知識だけではなく、DTM系の知識を得たほうが良いのではないか、また、スレ主さまは、寝室の・・・・とだけ書いているので、その部屋の特性等がわかりません、アンプに関しては書いてありますが、ソース側(CDや、ipodなど)に関しての情報がありません、となると、聞くジャンルから、リスニングのスタイルはある程度推測できますが、出来るだけ、「癖」のない製品や、「音質」だけでなく、見た目等他の要素で楽しめる製品をお勧めしたほうが、スレ主さまの利益になるのではないかと考えたわけです。

表現に間違いはあるかもしれませんが、真意は→すべてスレ主さまの利益と、そのために、固定観念の排除、と言うところにあります。

と、くどい事を書いて、何がたのしんだろうね(笑)と言う突っ込みは勘弁していただきたい。

ちなみにですが、癖を出来るだけ排除したとおっしゃる、モニター系スピーカーですが、僕の耳には、どの製品にもちゃんと「癖」があり、メーカー毎の音がするとおもいます。
確かに、設計上は「出来る限り、極めて色付けのないフラットな周波数特性をもったSP」として作ったのかもしれません、そこは、民生機とは異なるとは思います(が、聞く側が、その癖等を考慮しているわけですね)。
当方も、一応は、音楽を志した事があり、教会音楽やクラシックの声楽の経験と、そのレコーディング、バンド活動とそのスタジオワーク、ライブセッティング、DTMもやっていました。
ディナウディオをお勧めするのは、その経験からです。
ゲネリックがいいとか、ヤマハだよねとか・・・・・・・音楽制作の現場でもありますよね。
「つかみ方」で好みは変わるわけですが。

寝室→ベット等吸音作用の強い物が多い また、きちんとしたポジショニングが作り辛いとなると、たぶん、雰囲気的に、音が気持ちよく回り込む感じが良いのではないかと思います。
無指向性スピーカー(JBLのアクエリアスとか)とか、波動スピーカーなんかが本当はお勧めなんでしょうね。(しかし、予算内では難しいのと、無指向性スピーカーの現行製品が僕にはわかりませんでした。)

書込番号:11861112

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング