


すみませんが質問させてください。
この度Adobe CS5 MasterCollectionを購入しましたが、自分の所有している数年前のパソコンではスペック的にきつそうなので自作しようと考えました、自作初心者です。
Aodbe推奨スペック:http://www.adobe.com/jp/products/premiere/systemreqs/
自分はデジタル一眼レフカメラを趣味にしていたり、プログラミングやシステム構築等をしていますのでDreamWeaver、Flash、Photoshop、Illustrator、Premiereが使えればいいのですが、折角なので他のコンテンツも利用してみたいと思っております。
となると特に動画や3D処理系を使用するとそこそこのスペックが必要になるのかなと思っております。
ソフト起動時にゲームほどの負荷があるのかは分かりませんが。
ちなみに本機はMastercollectionのみに使う予定です。
普段の用途には別機数台にてRHEL等Linuxを今まで通り使用する予定です。
一応以下のような構成にしたいと思っています。
CPU Core i7 950 BOX
メモリ CFD W3U1600HQ-2G (2枚組) を2セット
ビデオカード SAPPHIRE HD5830 1G GDDR5 PCI-E
HDD HGST HDS721010CLA332
HDD2 HGST HDS721050CLA362
ケース CM 690 II Plus RC-692-KKN1(うるさい時はファンを交換予定)
マザーボード P6X58D-E
DVDドライブ AD-7240S
OS Windows7 Ultimate
電源ユニット CMPSU-850HX
CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
ココで疑問なのは、
1.各パーツの相性はどうでしょうか?メモリ等が正しく認識されなかったり、ビデオカードやCPUクーラーが大きくて入らなかったり、電源のケーブルが届かなかったりしないでしょうか?
2.MasterCollectionを利用するのに不都合のないスペックになっているでしょうか?特にCPUやビデオカード等が処理能力で重いような事はないでしょうか?ちなみにCPUは870と比べてMBを「P7P55D-E EVO」で組むと3000円しか変わらないので950にしました。
3.上記のパーツ構成で無駄や足りない物があったり、何か変更した方がいい部分はないでしょうか?
電源が大きすぎるとか、ビデオカードやマザーボードがそこまでは必要ないとか逆に不足だとか。
自分が特に分からなかった部分はPCケースと電源ユニットでした。一応増設する可能性も考えて電源は少々余裕を持たせようとは思いました。
以上、上記の点にて御教授頂けたらと思います。
書込番号:11917823
1点

X58なのだからトリプルチャンネルを使うため、メモリは3枚組のものがいいかと。
書込番号:11918059
2点

ASUSマザボに「KABUTO」のような低回転PWM型CPUファンの組み合わせは起動でerrorになる場合があります。
解決方法はありますが、今ここでは割愛。
書込番号:11918115
2点

P6マザーなら、メモリは3枚単位ですね。
ただ。CPUはi7 870でも十分ですし。P5系のマザーの方がチップセット的に新しかったりします。
6コアCPUを使う予定があるのならともかく。メモリが3枚単位/CPU含めて発熱が多いあたりを考えると、P5の方が無難と考えます。
メモリ。これはもう多い方がよいです。2Gx2ではなく、今なら4Gx2あたりでも(SanMaxで2万円くらい)。
ケース。
>うるさい時はファンを交換予定
発熱が多い仕様で、ファンの性能を下げるのは自殺行為。逆に言えば、安いケースでも手を加えれば必要十分にはなります。
ビデオカード。無駄にオーバースペックです。
補助電源を必要としない程度で十分でしょう。
HDD。バックアップ用含めて2台としても。CPUやビデオカードより、SSDの方が体感には聞くでしょう。
電源。ゲームPCにしたいのならともかく。500Wクラスで十分。
書込番号:11918261
2点

>>kanekyoさん
ありがとうございます。
そうでした。
i7 870の構成からCPUとマザーボードしか変更していませんでした。
御指摘ありがとうございます。
>>ピンクモンキーさん
そうなのですか?
それは勉強不足でした。
低回転PWM型CPUファンというのがどの製品が該当するのか全く分からない状態ですのでちょっと調べてみる必要があるようです。
御指摘有難うございました。
>>KAZU0002さん
動画処理、3D処理ソフトが重そうなのでCPUは少しでもいい方がいいのかなと思って950を選択しました。
OCはしたことがないのと、初心者の自分では恐いので870よりは950かなと思いました。
確かにメモリは多い方が良さそうなのでそうします。
>ビデオカード。無駄にオーバースペックです
>500Wクラスで十分
そうなのですか。
自分はてっきりビデオカードは処理しきれるかな?と思っていたのですが、逆にオーバースペックなのですね?
思っているよりもCS5 MasterCollectionは高スペックを必要としないのでしょうか?
ゲームと比べてどっちが処理が重いのかと思っていましたが、ゲーム程ではないのですね。
ゲームをしない自分には全然分かりませんでした。
出来るだけストレスのなく早く動作してくれるのを、と思っていたのでややスペックを高めにしたつもりだったのですが、自分の構成からは結構ダウングレードしても問題は無さそうですね。
参考になりました。
書込番号:11918418
1点

6コアなCPUを使いたいのなら、今かってしまっても良いかと思います。
将来のアップグレード…という話なら。マザーの流用が効くかは微妙なところ。できたらラッキー程度で。
ビデオカードで3D処理と、簡単にくくりがちですが。単なる3Dポリゴン表示演算という意味と、CPUが本来する計算をGPUにも割り振るということと、分けて考える必要があります。
期待されているのは、CUDAによるCS5の高速化でしょうが。CUDAによる恩恵がある場面というのは、限られていますし。GPUのゲーム性能にCUDAの性能が比例するとも限りません(本来、ワークステーション向けビデオカードで使う機能なので)。
CPUにアクセラレーターでも付けたような効能を期待されているのでしたら、いっぺんよく調べてみましょう。
あと。
CUDAはnVIDIAしか使えなかったような…。
>出来るだけストレスのなく早く動作してくれるのを、と思っていたので
ならSSDを。
書込番号:11919164
0点

こんちゃ
>ちなみに本機はMastercollectionのみに使う予定です。
どこまで、高度処理な処理、グラフィックカードに負荷のかかる処理をするかによりますが、
グラフィックカードは、GeForceシリーズ、Radeonシリーズではなく、
Quadroシリーズ、Fire GLシリーズという選択になると思います。
高いですけど・・・
GeForceシリーズ、Radeonシリーズでは、ダメ、動作しないというわけではありませんが・・
何が違うかと聞かれると、以前どこかで読んだ記事ですが・・・
使っている石は変わりませんが、
Quadroシリーズ、Fire GLシリーズは、業務用途で使用するAdobe社製品、Auto-CADなどのソフトウエアの動作環境に、ハード設計、ドライバを最適化しています。
GeForceシリーズ、Radeonシリーズは3Dゲーム環境に、ハード設計、ドライバを最適化しています。
極端に言えば、OpenGL、DirectXどっちに最適化されてるかです。
あと、CUDAを考えるんであれば、nVidia製品になります。
書込番号:11919698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 21:08:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 12:32:20 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 20:53:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 20:11:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 18:31:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 20:47:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 2:14:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 22:27:43 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/08 22:24:35 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/06 20:18:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





