


詳しくないので、教えて下さい。1Fリビングと2F子供部屋のテレビ(レコーダーなども含めて)を買い換えようとしています。できれば1Fはテレビは大きくも複雑な機能はあまりつけず、外付けかHDレコーダーの方に録画させ、この録画番組は主に2Fのテレビで観たいと考えています。この、「別の部屋で観る」ようにするのは、どのように接続するのかがわかりません。私の家では、光を使っていて、屋内配線を済ませ、ルーターは2Fに置いていますが、1FでもLANケーブルを挿せば、すぐインターネットができるようにしています。この配線をそのまま活用できますか?それとも無線接続となるのですか?よく「ビエラリンク」などと「○○リンク」と聞きますが、これのことだろうと思いつつ、よくわかりません。分かりやすく具体的に教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11976931
0点

日立Wooo「XP05」シリーズはどうでしょうか?HDD内蔵テレビです。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/index.html
DLNA対応(LAN)と言うネットワークを繋げば
違う場所でも見れるようです。
また、「カセットHDD」対応のテレビならダビングして
カセットHDD対応のテレビ同士なら挿すだけでLANの環境が無くても見れます。
詳しくは下記のリンク先を見てください。
http://av.hitachi.co.jp/tv/l_lcd/xp05/feature/link.html
○○リンクとは基本テレビ(のリモコン)からレコーダーなどを操作できる機能だけです。
書込番号:11977122
2点

>1Fはテレビは大きくも複雑な機能はあまりつけず、外付けかHDレコーダーの方に録画させ、この録画番組は主に2Fのテレビで観たいと考えています。
1階ですべての録画をし、1、2階で視聴できるようにするには、DLNAを用いるのが簡単です。
DLNAはサーバーとクライアントという2つの機能からなっています。
クライアント機能はネットワーク上からサーバーにアクセスして、サーバー内のデータの再生操作をします。
サーバー機能はHDD内のデータをクライアントからの指示に従い、ネットワーク上に配信します。
外付けHDDに録画できるテレビはレグザのAシリーズ以外の機種とアクオスのLV3,LX3になりますが、録画機能のみで比較した場合レグザの方が圧倒的に多機能で使いやすいと思います。
レグザに録画した番組を2階でDLNAでの視聴するにはレグザにサーバー機能が必要ですがレグザにはサーバー機能がないので、サーバーになりえる機器(IOデータのHVLシリーズのようなDTCP-IP対応LAN HDD)に録画データをダビングする必要があります。
内蔵HDDタイプの録画テレビであれば、WoooやソニーのHX80R(12月発売)、EX30R(11月発売)にサーバー機能がありますのでこちらなら録画した番組はそのままクライアントに配信できます。
ただし、レグザのようにHDD容量を増やすということはできません。
レコーダーをご利用になる場合、今買うならBDレコーダーの方がいいでしょう。
パナ、ソニー、シャープ、東芝(新機種)のBDレコーダーにサーバー機能があります(下位の一部機種は非対応)。
パナかソニーのWチューナー機がお勧めですが、DLNAでの使用を前提にするなら、W録時でのDLNAの配信が可能なソニーがいいかと思います。
サーバーとしてはレグザ等の録画テレビを使うよりソニーのHDD容量1TBぐらいのBDレコーダーがいいかと思います。
DLNAを利用するなら、2階のテレビにはDLNAクライアント対応のテレビを選んだ方がいいでしょう。
ソニーや日立の現行機は全機種対応ですが、他社はDLNAクライアントに対応した機種はがぎられていますので、良く確認することが必要です。
何インチ程度のテレビを考えているのか、書かれればアドバイスしてもらえると思います。
>この配線をそのまま活用できますか?
>それとも無線接続となるのですか?
大丈夫だと思いますよ。
壁のLAN端子にサーバーをLAN接続すればいいです。
せっかく屋内配線しているんですから、わざわざ実効速度の落ちる無線LANにする必要はありません。
>よく「ビエラリンク」などと「○○リンク」と聞きますが、これのことだろうと思いつつ、よくわかりません。
「○○リンク」というのは、テレビとレコーダーやプレイヤー等をHDMI接続したときの両機器間の連動機能のことを主に言います。
厳密に言えば、DLNAはこれとは違う機能です。
DLNAはパナなら「お部屋ジャンプリンク」、ソニーなら「ソニールームリンク」と言っています。
書込番号:11977127
2点

さっそくのアドバイスありがとうございます!だいぶイメージがつかめて来ました。インチは1Fは42〜46ぐらい、2Fは32ぐらいを考えています。サーバーとクライアント、ですが、サーバーをLAN接続すると、インターネット回線の方は同時には使えないでしょうね・・・。ハブでも活用しないといけないでしょうかね・・・。またサーバーですが、もしBDレコーダーをサーバーとして活用した場合、テレビの外付けHDDに録画したデータも2Fで観れるものなのでしょうか?また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?ご意見も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:11977225
0点

>ただし、レグザのようにHDD容量を増やすということはできません。
まずは、私の前レスの↑の部分はWoooについては500GBまでのHDDを増やせますので、訂正してお詫びします。
>サーバーとクライアント、ですが、サーバーをLAN接続すると、インターネット回線の方は同時には使えないでしょうね・・・。ハブでも活用しないといけないでしょうかね・・・。
各部屋のLAN端子が一つだけなら、おっしゃるようにハブで分岐すれば同時接続は可能です。
大本のモデムにルータ機能があるか、なければ別にルータをつなげば問題ないです。
>またサーバーですが、もしBDレコーダーをサーバーとして活用した場合、テレビの外付けHDDに録画したデータも2Fで観れるものなのでしょうか?
BDレコーダーをサーバーとして使うなら録画はレコーダーで行ってください。
テレビというのがレグザのことなら、レグザ自体にはサーバー機能はありませんので、別のサーバーにデータをサーバーダビングする必要があります。
BDレコーダーが東芝のレグザブルーレイ(新型)ならレグザのHDD内から無劣化でダビング出来ます(レグザリンクダビングといいます)。
レグザブレーレイにもサーバー機能がありますので、こちらのHDDにデータを保存しておけばDLNAでの視聴はできると思います。
レコーダーとしてはパナ、ソニーの方が機能的に上ですので、お勧めはしません。
BDレコーダーを買うなら、サーバーダビングが必要なレグザにわざわざ録画する必要はないでしょう。
しいて言えば、3番組、4番組同時録画が必要になった時に、緊急避難的に使用すればいいと思いますが…
ちなみにレグザブルーレイにも外付けHDD(USB HDD)が使用できますが、レグザで録画したUSB HDDをレグザブルーレイにつなぎ換えても中身の録画データは視聴できません。
見れないどころか、新規でHDDをつなげれば初期化されるのでデータはすべて消されます。
>また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?
メーカーをそろえる必要はありません。
特にレコーダーはメーカー、機種によって搭載された機能は様々。
必要な機能、自分に合っている仕様の物を選ぶのが、後悔しないための秘訣です。
メーカーをそろえることで使用できるリンク機能は確かにありますが、リンク機能は基本的にいくつかの手間を削るだけの便利機能なので、手間をかければできるということが多いです。
電源連動や自動入力切換といった基本的な連動機能は、メーカーを問わず機能します。
メーカー、機種の選択を誤ればしたかったことが実はできないレコーダーだったってこともありますので機能、仕様の比較は十分になさった方がいいでしょう。
書込番号:11977472
0点

>また、テレビとレコーダーは同メーカーの方が良いと思われますか?ご意見も含めて教えて下さい。よろしくお願いします。
Wooo XP05シリーズだと下記のリンク先のパナソニックのBDレコーダーが良いと思います。
日立では現在BDレコーダーを生産していないようでパネルで提携している
パナソニックなら互換性が確認されています。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:11977592
0点

なるほど・・、話が難しいのですが、欲しい環境を構築するために頑張って理解しようとしている状態です。サーバーとしてどれを活用するかでも、使い勝手が変わって来そうですね。インターネットはモデムでなくルータですが、これとは全く別に並列して構築しなければならないのでしょう?各部屋のLAN端子は確かに一箇所ずつしか作っていないので、ここにハブで端子を増設していかないといけないですよね。テレビを置きたい1Fの部屋も2Fの部屋もインターネットルータを置いている部屋とは別なので、おそらく1Fのテレビの近くの端子にハブをつなぎ、ここにサーバーをつなぎ、2Fの部屋の端子にハブをつなぎ、ここにクライアントをつなぐような状態になるのかな、と思います。また、外付けHDDを増設できる点で今テレビはレグザに惹かれていますが、サーバー機能のあるレグザを選べばそのまま2Fのテレビで1Fのレグザで録画した番組が観れる(2FのテレビはDLNA対応のものを選択する必要があるんですよね)という理解で良いでしょうか? とにかく、最初頂いた回答中のリンク画面でネットワーク構築のイメージ図は見ましたが、具体的にどの線を利用するのかとか、そういったことが何よりも確認したかったので、こうして教えて頂けるのがとても感謝です。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:11977608
0点

レグザにサーバー機能は無く、あるのは1.6万〜2.2万円程度(1TB〜2TB)のDTCP-IPサーバーへのダビング機能です。
Woooは抜き差しが楽なカセットHDD(500GBで1.5万程度)で、カセットでも直接録画とサーバー機能でも使えます。
また、1Fと2Fの両方がWoooであれば、LAN接続以外のカセットの抜き差し交換でも視聴と録画ができます。
録画テレビで1Fと2Fの連携を優先される場合でしたら、個人的にはWoooの方がお勧めです。
ただ、サーバー機能ならBDレコーダーにもありますし、共有したい番組を厳選してダビングする使い方であれば
レグザを選ばれても良いかもしれません。
書込番号:11977830
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 22:12:36 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:34:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 7:53:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 8:57:22 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 17:06:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/07 19:12:58 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 19:44:51 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 9:28:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 23:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 14:55:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





