『ブルーレイディスクの収納はDVDと同じ扱いで平気でしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ブルーレイディスクの収納はDVDと同じ扱いで平気でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:396件

これまでDVDやCDは1枚づつ個別のブラケースは使わず、ブック型のケースにまとめて入れてきました。
「ELECOM CCD-F96CR CD/DVDファイル」というものです。
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103150331

ブルーレイでも同様にするつもりだったのですが、たまたま、
「コクヨ エンディングノート<もしもの時に役立つノート>LES-E101」
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/life-event/ending/product/

というものを購入しましたら、柔らかいケースが付属していたのですが、こちらには
「ディスクケースに入れるのはCDまたはDVDのみで、ブルーレイディスクは入れないでください」
という注意書きがあり、気になりました。

ブルーレイディスクとDVDディスクでは同じ収納方法では良くないのでしょうか?
例えば、同じエレコムだと、「BDケース」という1枚づつのケースがあるようなのですが、こういうものに入れないといけないのでしょうか?
https://shop.elecom.co.jp/Store/CategoryList.aspx?CategoryKey=MEDIACASE#tallcase

こちらの皆さんは、既に沢山のBD-RやBD-REをお使いになっていると思うので、是非、参考に教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:12242851

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/11/20 01:44(1年以上前)

私はDVDの時から今はBDに代わっても、このケースを使用しています。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/FCD-41BK

書込番号:12242866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2010/11/20 01:44(1年以上前)

うちもブルーレイディスクはDVDと同じ扱いの収納をしていますよ。ぜんぜん平気です。

書込番号:12242867

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:935件

2010/11/20 03:43(1年以上前)

結論から書くと現行のBD(製品)を使用すれば特に支障はないと思います。

おそらくコクヨの製品はBD初期の頃に製品化された商品ではないかと推測します。
BDの初期の製品だとDVDに比べて保護層がとんでもなく薄くて、かつ、保護層へのハードコート製品がほぼ皆無だった経緯があってとてもじゃないですがその当時の製品ではちょっとした傷が付いただけでディスクがゴミになっていました。
その苦肉の策としてカートリッジ入り、要するに殻に閉じ込めたディスクが主流だった時代があったわけですが
TDKのデュラビスをはじめとするハードコート技術を元にしてディスクのハードウェア仕様を厳密に策定して
現在ではDVDやCDに比べて物理上の保護層の薄さはあれど強度や傷に対する強さは同等かそれ以上になっています。
(だからといってもちろん存外に扱うのは論外です)

ただDVDやCD時代から言われていることですが、いわゆる不織布を使ったソフトケースは
プラケース(ハードケース)に対して傷が付きやすいので取り扱いに注意が必要とされています。
(不織布とこすり合わせて収納するケースが多いので当然のことですね)

コクヨの製品は以上のBDの経緯を注意書きに反映していないか、不織布の製品であることを意図しての注意書きを残しているのか
または別の意図があるのかもしれませんがその意図がわからないとこれ以上の回答が難しいです・・・。

書込番号:12243064

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/20 08:01(1年以上前)

BDディスクは現在記録面については、黒蜜飴玉さんが記入されたとおり、
ハードコート技術によって傷が付きにくくなりましたが、タイトル等を記入する
レーベル面の強度は特に強化されている訳ではありません。

BDディスクは実はレーベル面に傷が付いても再生不能になる可能性が高いので、
みんなが気をつける記録面よりも、むしろ取り扱いは慎重に扱う必要があると思います。

自分はDVDは不織紙のブック型ケースで収納していましたが、BDはプラケースに
入れて、CD/DVD用の棚やプラボックスで収納しています。

書込番号:12243321

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/20 08:43(1年以上前)

ぼくは最近
のら猫ギンさんがレスされてるケースを使い始めました

書込番号:12243438

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2010/11/20 11:52(1年以上前)

最初はBDに付いてくるスリムケースに100円ショップで買ってきたラベルを貼り付けて使ってましたが(手書きです)
枚数が増えてくると場所取るし使いにくいので
DVDで使ってる折り紙(A4コピー用紙で自作)に代えてます
(同じケースだとBDとDVDの区別がつかなくるので 今対策を考えてます)
https://shop.elecom.co.jp/Store/CategoryList.aspx?CategoryKey=MEDIACASE#tallcase
↑ここの
不織布 CD/DVDケースのインデックスタイプと同じ形状に折ってます
使いかとも同じ
(不織布にハンガーが付いていてBOXの淵に引っ掛けてつるすタイプも販売されてます BDが変形し難い)
収納ケースは市販品のBOXケースに立てて保管


>というものを購入しましたら、柔らかいケースが付属していたのですが、こちらには
「ディスクケースに入れるのはCDまたはDVDのみで、ブルーレイディスクは入れないでください」
という注意書きがあり、気になりました。

傷でなくて ケースがやわらかい不織布なので立てて保管しても
BD同士の重さにより力が掛かって BDの変形(そり等)に繋がる可能性が有るので
注意書きされてると考えられます
BDはDVDに比べて記録密度が5倍ですからDVDでは問題ない程度の変形でも
BDでは読めなくなる可能性が無くも無いです
(ちょっと神経質かも知れませんが(^_^;))

不織布のケースも 薄いタイプと厚いタイプがあります
厚いタイプなら問題無いかも・・・

書込番号:12244090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2010/11/21 11:17(1年以上前)

皆さん、早々のお返事ありがとうございました!
レコーダー自体の話ではないのでちょっと心配だったのですが、やはりこちらでお聞きして良かったです。
goodアンサーは早い方から付けさせて頂きましたが、他の方も本当にありがとうございます。
収納は改善しようと思います。

VROさん 
ブルーレイディスクのそり!実は、先のエレコムのケースは、中のファイル部分がぐにゃっと倒れてしまうものがありました。外側に硬いケースがあるので立ってはいるんですが、中では「そって」しまっているかもしれません。

黒蜜飴玉さん
「やわらかい」不織布の方が、紙等よりも「優しい」と思い込んでいましたー、そもそも、DVD/CDの扱いからして、注意不足だったようです。
不織布は素材そのものよりも「こすり合わせて収納する」という形が問題のようですね。

実は、プラケースからのディスクの取り出しがとても苦手なので、取り出し時に傷をつけそうで怖いのです。。。
今は個別ケースに入っているブルーレイディスクを購入しているので、保管にもそのまま購入時のプラケースを使用すれば、新たな収納に費用をかける事はないのですが、そのプラケースの扱いが一番のネックなのです(-_-;)。
それに、これまでエレコムのケースでまとめてきたので、保管場所など収納全体の見直しになってしまうのも、かなり大変ですし。。。
でも、せっかく録画したものが見れなくなってしまっては本当に意味がないので、やはり収納は見直そうと思います。

のら猫ギンさんや万年睡眠不足王子さんがお使いのケースは私には取り出しが難しそうなので、中央部分が押しやすい、柔らかめのプラケースを試してみようかと思います。
VROさんの紙+BOXケースもチャレンジしてみようと思いますが、不器用なので無理かな(^_^;)。 


追加で質問なのですが、「ディスク表面へ油性マジックで記入」はどう思われますか?
数年前に、DVDレコーダーの修理に来て頂いたメーカーの方が、その形でテスト用ディスクを持参していたので、それからその形にしていました。
それ以前は、ポストイットをケースのビニール部分に貼ったり、小さい紙を差し込んだりしていましたが、複数のディスクを広げたときに、区別がつかなくなりそうで不安でした。
油 ギル夫さんが、レーベル面は特に強化されていないと書かれていますし、1枚づつのケースを使えば間違いも起こりにくいですし、ブルーレイディスクには直接記入はしないほうがいいのでしょうね。

書込番号:12249372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/21 11:21(1年以上前)

どっちかって言ったら水性マジックがいいのでは?

パナは以前
インクジェットプリンタ対応のものに
水性のマーカーを付録としてつけていたメディアがありました

それと大きな文房具屋さんに行けば
レーベル面専用の水性マーカーもあるようですよ

書込番号:12249394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/21 12:29(1年以上前)

マジック書きは別にいいと思いますが

インクジェット用のメディアに油性マジックで書いた経験では
書いたそばからにじみがでる。(水性は経験なし)
その状態で何年もたつと段々と白い部分が黄ばんできたので見た目汚い感じします

見た目の話でいうならば
インクジェット用のものを買うならプリンターで全面印刷
プリンタ使わないならインクジェット用以外のものを使うべき

書込番号:12249696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/21 12:47(1年以上前)

少年レッドさん

ぼくの経験談だけど
水性で書いたものは半年たった
今でも平気ではあります

もっともそのときは
パナのメディアについてきたマーカーで書いたから
当たり前って言えば当たり前なのかもしれません

書込番号:12249764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/21 12:51(1年以上前)

そうなると
油性は使わず水性で書いたほうがいいって事ですね
油性は習字のような感じで文字の外周が染み出てぼやけました

書込番号:12249779

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/11/21 14:54(1年以上前)

こんな感じ

>追加で質問なのですが、「ディスク表面へ油性マジックで記入」はどう思われますか?

(インクジェットプリンタ対応のような表面がざらついたディスクは無理ですが)
 私はカシオのディスクタイトル・プリンターを使ってタイトル印刷をしています。
 文字のみなら、こちらのほうが綺麗で判り易いので。
(CW-100)
http://casio.jp/d-stationery/cd_r/cw_100/

http://casio.jp/d-stationery/cd_r/

 最近インクジェット用のばかりで表面つるつるなのが少ないのが残念ですが。(パナの一部くらい)

書込番号:12250271

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2010/11/21 15:04(1年以上前)

>不織布は素材そのものよりも「こすり合わせて収納する」という形が問題のようですね。

BDはDVDより傷が付き難いように作られてますから 大丈夫ですよ
確かに不織布で擦り傷が付いたDVDは有りますが 読めないのは無いです
むしろ不織布は湿気ですね DVD-RWだけなんですが  
湿気と思われる 記録面の保護の透明なプラスチックが白くなってるのが有ります 書き込み、読み出しに支障は無い様ですが


>VROさんの紙+BOXケースもチャレンジしてみようと思いますが、不器用なので無理かな(^_^;)。 

http://papercase.amegan.com/
↑ベースはこれで 折り位置は少しアレンジ
裏表を反対にして 上部2cmmにメインタイトル 書いて使ってます

http://musicpc.fc2web.com/cdcase.htm
↑こんなのも
”折り紙 ケース” このキーワードで検索すると沢山でてきますよ

https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103159365
↑僕の基本的な収容方法の考え方はこれです
これ便利ですよ


>追加で質問なのですが、「ディスク表面へ油性マジックで記入」はどう思われますか?

昔は油性のサインペン(ZEBRA マッキー極細)を使ってましたが
すぐに書けなくなるので
ここ1年以上は くれ竹の筆風サインペンを使ってます

書込番号:12250305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/21 21:40(1年以上前)

CDやDVDですが、レーベル作成や保存環境といったことを真面目にやってた頃に、
結構飛ばしたりしたので、最近の保存は(購入メディアも)かなりいい加減です。
めったに再生しないけど、少なくともDVD-VR以降は再生エラーにあってません。
古いDVD-RAM再利用したら、ブロックノイズまみれってのはあったけど。

不織布(表面擦り傷目撃はビクターの1例だけ)に、カレンダーや広告適当に刻んで、
メモ(INDEX)として突っ込んでます。
VROさんと以前に話題にした100均のケースが入手できないので、amazonのダンボール
加工して使ってます。2〜300枚は楽に入るので、今後はこれでいくつもり。

参考にならない事例で失礼しました。

書込番号:12252285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2010/11/29 14:02(1年以上前)

皆さん、色々とありがとうございました。
返信が遅くて失礼しました。

現在、表面への記入には、三菱鉛筆のCD-R用マーカー/油性「uniメディアックス」を
メインに、多色持っていた水性顔料のマッキ―や、油性のマッキーを使っています。
プリンタブルが多かったのですが、油性のマッキ―が一番くっきりと書ける気がしました。
「水性」が良いという方が多いようなので、「水性」と「水性顔料」で違うのでしょうね。

SONYのサイトでは新製品の「手書きもできるパステルカラーレーベル」というのは、
(油性・水性ペン対応)とありますが、他の「インクジェットプリンタ対応」製品は、
「手書き」が可能とはあるのですが、水性や油性という表現はありませんでした。

撮る造さんの教えてくださった、CASIOのdiscタイトルプリンターを使えば、
手書きでの間違えや汚い文字にがっかりする事もなくて、とても良いと思ったのですが、
使えるディスクが限られるようで残念です。
2010年11月現在推奨メディアは「データ用」のブルーレイだけとありました。

CASIOの推奨メディア〜ソニー〜、更にそのリンク先の「日本記録メディア工業会」の
ホームーページも見てみました。
http://www.jria.org/personal/howto/index.html

そちらには、
>保管には記録面、レーベル面が接触しないケースが適しています。
>ケースに保管することで、記録面やレーベル面を傷、ホコリから守ることができます。
>またディスクが変形することも防止できます。
>とくにプリンタブルディスクはレーベル面が接触すると貼り付く恐れがあります。
>CD用ケースとDVD用ケースはディスクを固定する部分の構造が異なります。
>CD用ケースにDVDを保管しますと、ディスクの中心穴が変形する恐れがあります。
とありました。

CDとDVDではプラケースの形が違うということも知りませんでした!!
ほんとに無知ですー(-_-;)。
メーカーや工業会の推奨がなくても、上手く使えるものが沢山あると思うのですが、
ブルーレイ初心者の私は、もう暫くは、メーカー推奨の形でいこうと思います。

長々とすみません。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:12294600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/11/29 21:34(1年以上前)

CDケースにそんな違いがあったことは今まで知らなかったです

スレ主さんスレ作ってくれてありがとう
関係ないだろうけど
レンタルDVDを借りた時にDVDの中央が割れているの結構あるのですが
もしかするとあれはこんな事で割れるのかもしれませんね
(レンタルDVDを自前のケースにしまうこともないから関係ないかな)

書込番号:12296525

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング