


ちょっとお聞きしますが、
液晶テレビとブルーレイレコーダー
は、違うメーカーでもよいので
しょうか?
違うくすると使い勝手など、
変わるものなのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
書込番号:12668134
8点

頻出って言えば頻出なんですが
基本的には違うメーカーでもかまいません
違うメーカーにした場合のデメリットって
テレビの番組表から番組の予約が出来ないことと
不具合が起きたときにメーカーに文句が言いにくい点ぐらいです
(注意:たらいまわしにされる可能性がある)
逆にいえば…
上記のデメリットを避けるのを採ってメーカーを揃えるか
日ごろの使い勝手を採って異なるメーカーでもよいか
2択です
書込番号:12668160
15点

レコーダーとTVを一緒に考えずに
個別に考えたらどれでも好きな組み合わせ可能
連携を面倒ととるか便利と取るかのちがいはあるけども
>違うくすると使い勝手など、変わるものなのでしょうか?
リモコンを2つ使う場合、メーカーが違えばボタン配置が違うのでなれるまで面倒かもしれない
・・・がTVで特別メニューを弄らず電源いれてチャンネルや音量変更だけなら
レコーダーのリモコンを使えば事たりるので1つで済ますことが可能
書込番号:12668177
10点

レコ選び、テレビ選びは特に同じメーカーで考える必要はないです。。
ご自身の使いやすいものを選んだほうが良いですよ。。
同じメーカーにした場合はリンク機能でテレビの番組表からレコの録画予約ができる・・・などの独自リンク機能が使えることが多いですが、最近の物なら他のメーカーでも一般的な電源などの連動はされることが多いですし、個人的にはレコとテレビの連動自体はそれほど便利なものでもないと思います。。
テレビはご自身が見やすく綺麗に感じるものを・・・
レコは編集や番組転送、操作感など、ご自身が使いやすそうな機能があるものを選ぶのが良いと思いますよ。。
書込番号:12668352
12点

テレビとブルーレイレコーダーは別々のメーカーでも構いません。今は相性が良くなっているそうです。
書込番号:12668523
12点

皆さん、お返事ありがとうございます!
そして、遅くなってすみません。
万年睡眠不足王子さんの意見を聞くと
同じメーカーにしたほうが良いような
気がしますし、他の皆さんの意見を
聞くと別でもよいかな?と
思うのですが…
最初に書くべきだったことがあるのですが、
ブルーレイはパナソニックにすることに
決めてあるのですが、前に下見に
行った時、パナソニックのテレビの
映りがあまり良くなかったように
思えたので別のメーカーにした
ほうが良いかなと思ったのです。
書込番号:12668597
6点

実際ぼくはパナレコ(BW730)に
東芝のREGZA(26C3000)をつないで使ってますが
REGZAの方がHDMIリンク非対応だけど
特に不満な点はないです
ちなみにREGZAからだと
REGZAのリモコンを使ってパナのレコの番組表を呼び出し
そこから録画予約をすることはできるらしいです
(AQUOSからでも同様の操作ができるらしいけど未確認)
結局テレビはお好みで…っていう話です
書込番号:12668625
8点

万年睡眠不足王子さん、
お返事ありがとうございます!
そうですか、違っていても
そんなに気にしなくてよい
と言うことですね!
ありがとうございました。
書込番号:12668655
2点

万年睡眠不足王子さん、
ちょっと質問なのですが、
東芝のREGZAの方が
HDMIリンク非対応と
書かれていたのですが、
HDMIリンク非対応とは
どういう意味でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:12672343
5点

俗に言うレグザリンクとか
ファミリンク(シャープ)とか
ビエラリンク(パナソニック)に対応していないってだけの話です
例えばパナソニックのページを見ますと
テレビのリモコンでレコーダーを操作できたりとか
あるいはレコーダーの再生ボタンを押すだけで
テレビの入力が勝手に切り替わるとか
そういったことができるわけですが
一般的にはHDMIリンク(HDMI-CEC)と呼ばれています
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/27/news116.html
ですが…
別にリンク機能はなくても
ボタンを押す手間は省けますが機能が追加になったりとかしません
それにぼくは学習リモコンを使っているので
例えばレコーダーの電源を入れる→テレビの電源を入れる→テレビの入力を切り替える
といった操作は学習リモコンで対応可能なので
特に不満な点はないですって書きました
書込番号:12672436
2点

万年睡眠不足王子さん、
わかりやすいお返事
ありがとうございます!
私も学習リモコンを
検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:12672723
3点

nanako4さん
解決済みとなっていますが、私は同じメーカーを使っています。ビエラTH-P65VT2とレコーダーは
ディーガBWT3000とBWT3100ですがビエラリンクは便利です。既にレコーダーは持っていて後からビ
エラを購入したのですが、ビエラのチャンネル設定等はディーガから取得してくれる様で、自動で
設定してくれます。BWT3000とBWT3100はどちらかの番組表等を押せば、押した入力のディーガに切
り替わってくれます。電源オフもビエラをオフにすればディーガも自動的にオフになります。
パナでしたら同じメーカーをお勧めします。
書込番号:12678281
2点

130theater 2さん、
お返事ありがとうございます!
迷いますが、たぶん違う
メーカーにすると思います。
こちらで相談しても、
友達に相談しても、
皆さんが違うメーカーでも
特別問題はないと
言いますので。
でも、家電店へ行って、
映りを見て、検討したい
と思います!
貴重なご意見、ありがとう
ございました。
書込番号:12678581
0点

nanako4さん
>こちらで相談しても、友達に相談しても、皆さんが違うメーカーでも特別問題はないと言いますので。
確かに特別問題は有りませんが、ビエラリンクはやっぱり便利です。操作上のメリットは多いにあ
ると思います。特に初心者の方だとトラブルがあった場合、同じメーカーの方が何かと便利です。
HDMIは今までのケーブルと違い、※※リンクが出来る様に信号系の線も含まれていて、テレビ側が
悪くてもレコーダー側が悪い様に感じたりします。
以前、パナディーガBW950、BWT970、BWT3000を使っている時、ディーガ→ヤマハAVアンプ→ビエラ
と接続していたのですが、予約録画が始まらなかったり途中から録画開始したりして、てっきりデ
ィーガが悪いと思っていたのですが、BW950からBW970に替えても時々発生して、BWT3000はHDMI出
力が2系統あるのですが、BWT3000でも発生・・・・結局ヤマハのAVアンプが原因でした。ヤマハの
AVアンプもバージョンアップしたら全く正常になりました。ここまでたどり着くのは大変でした。
書込番号:12685523
3点

130theater 2さん、おはようございます。
そして返信遅くなってすみません。
あの、ヤマハAVアンプと言う物は
私は初めて聞くのですが、それは
ブルーレイに必要な物なのでしょうか?
接続の仕方は私はよくわからない
のですが。
以前、パナソニックのテレビを
少しだけ見たのですが、画質が
あまり良くなかったように
思いました。
なかなか家電店へ行けず。
今度また見に行って決めよう
かと思います。
書込番号:12686190
2点

AVアンプは音にこだわる人なら必要かもしれません
ちなみにぼくは持っていません
書込番号:12686415
0点

万年睡眠不足王子さん、
お返事ありがとうございます!
音にこだわる人ですか。
私はテレビが見れれば
良いので、AVアンプは
必要ないですね。
書込番号:12686521
0点

nanako4さん
>あの、ヤマハAVアンプと言う物は私は初めて聞くのですが、それはブルーレイに必要な物なのでしょうか?
テープのVHS、DVDビデオそしてBD(ブルーレイ)で何をするか?、ですが録画が出来る事に大きな意味
があり、そして再生も出来ます。普通のテレビ番組を録画して後から見る、とか将来の為に残してお
きたい、という事もありますがその中に「映画を見る」という事があります。
映画館で映画を見れば分かりますが、音響設備が整っていて例えば車がスクリーンの右から左へ動い
たとすると、音もそれに伴って動きます。ここまでなら右チャンネル/左チャンネルの2チャンネルで
表現出来ます。(普通、テレビもここまで)
しかし、例えばヘリコプターが後方から前へ飛んで行ったとすると、もはや2チャンネル(ch)では表現
出来ません。後方にもスピーカーが必要です。また、映画のセリフは人物が中央にとらえるショット
が多く、さらに人間は自分の前方の音は良くわかるので前側充実させる意味もあり、センターchも加
えます。つまり前方にL/C/R(左/中/右)の3ch、後方に左/右2chで合計5chの音源が必要です。
こうなってくるとヘリコプターが右後方から飛んで来て、自分の頭の上を通り過ぎ左前方に飛び去る、
というシーンが自分の部屋に居ながらバーチャルリアリティで体験出来るワケです。映画館では家庭
に比べ空間が大きいのでもっと沢山のスピーカーを使っていますが、家庭でも5chあればあたかも映画
館で映画を見ている様に感じられるワケです。
音楽のライブなども5chで、音が自分の周りを回り込まれた様になりあたかも自分がその会場でコンサ
ートを楽しんでいる様に感じられるのです。(サラウンドと言います。)
これらを実現するのがAVアンプ(A=オーディオ音響,V=ビジュアル映像)です。ブルーレイには
これらの音響がCD並みのクオリティで5ch〜7ch分も収録できるのです。勿論、映像もDVDビデオの
5倍もの容量でハイビジョンの高画質で録画/再生できるのです。
映画を見る、音楽を聴くという様な事があれば是非、これらが実現できるAVアンプも揃えて下さい。
(スピーカーも勿論必要ですが・・・。スピーカーの口径が小さくなると、低音が出難くなります。し
かしながら、口径の大きなスピーカーを設置出来ない事もあるので低音のみを再生する様に、5chに低
音専用を加えた・・・0.1chを足した5.1chが基本です。)
http://panasonic.jp/theater/surround/pro_001.html
ちなみに私は65型のパナの3DプラズマテレビとヤマハのAVアンプのDSP-Z7で7.1chシステム1をリビン
グに、自分の部屋にはパナの58型プラズマとヤマハのAVアンプDSP-Z11、そしてプロジェクターと私の
HNでもある130インチサウンドスクリーンで11.2chを組んでいます。(+2chピュアオーディオ)
11.2chの音響と130インチものスクリーンですとジュラシックパークの様な映画は、怖くて一人では見
られません??。
書込番号:12690246
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/07 7:53:51 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/07 8:57:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 22:00:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 23:57:29 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 7:46:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 9:28:30 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/05 23:15:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 14:55:32 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 17:23:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 8:49:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





