このたびの大震災、巨大津波、そして原発事故とその後の人災としか言いようが無い被害の拡大、あまりにも筆舌に尽くし難く、犠牲者・被害者の方々へ何と申し上げてよいものか・・・一か月を経た今でも言葉が詰まります。
そんな中でも、流された写真やアルバムを探し歩いている方々について、しばらく前から報道されてきました。
※当事者以外にも「思い出探し隊」などのボランティア活動があります
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110327/trd11032718090006-n1.htm
現状においても日々の生活が大変で、デジタルメディアのケアまで容易ではない方々が多数おられると思いますが、簡単にネット検索した範囲ではあまり関連HP等がないようですので、以降、少しずつ水没メディア等の対処について記していきたいと思います。
まずは「DVDなどの記録ディスク」から。
・少なくとも「陽ざらし」では太陽光中の紫外線と熱によって折角の記録が消滅していきますので、もし可能であれば直射日光を避けてください(陽ざらしよりは埋め戻すほうが「記録の保持」においてはマシです)。
・泥を払う時に傷をつけると再生不能になり易いので、洗えないならば無理に泥を払うよりもしばらくは「そのまま」にしておき、水道水で洗えるようになってからできるだけ傷をつけないように洗ってください。
・油分などが付着している場合は、台所用洗剤を利用してください。
・状況として困難かと思いますが、できれば蒸留水で仕上げ洗いすることをお勧めします。
・乾かすときは「陰干し」が必須です。
・ただし、水道水などで洗っただけではカルキやミネラルが付着しますので、枚数が多くなければ、ディスクのエッジについた水滴を少しずつ拭き取っていけば少ない付着で済ますことができます。
・傷が多い場合:DVDやCDの「記録面」は、約1mmの保護層がありますので、レンタルビデオ店などの「研磨サービス」によって再生可能となる場合がありますし、個人用の研磨器も数千円程度で売られています。傷で再生できない場合、捨てる前に試してみる価値はあると思います。
(BDの場合は保護層が薄すぎるので上記の方法は殆どできません)
以上、あまり長々と書くのもどうかと思いますので、まずは簡単に、必要に応じて補足していきたいと思いますし、ご助言も大歓迎です。
(次回以降、メモリーやテープ、HDDも予定しています。ただし、HDDについては「状態と費用次第」の可能性が高くなります)
・・・まだあまりにも多数の行方不明者がおられる中で、上記のようなことを書くのもどうかと十数日以上気になりましたが、先に書きましたように「陽ざらし」が厚意を無にしてしまうので、あえて書かせていただきました。
書込番号:12886793
6点
このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに、心よりお見舞いを申しあげます。
また、被災地の皆さまの安全と、一日も早く復旧・復興ができることをお祈り申しあげます。
昨日だったか、一昨日だったか忘れましたが、NHKでも流されたPCに保存していた、想い出の写真を復元する内容が放映されていました。
他のことをしながら、眺めていた程度だった為、詳細は覚えていませんが、PCからHDDを取り出し分解し、水(純水?)で洗ったり、エアーで水滴を吹き飛ばしていたりしていました。
映像では、超音波洗浄機のような装置も見えました。
結果は、行方不明になった(亡くなった?)犬の写真が復元されていました。
>(次回以降、メモリーやテープ、HDDも予定しています。ただし、HDDについては「状態と費用次第」の可能性が高くなります)
HDDからの復元は、個人で行うのは困難と思います。
専門業者に任せるべきで、業者の紹介とか、料金が分かれば良いのではないでしょうか。
書込番号:12886934
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すばらしいスレの立ち上げ、ありがとうございます。
メディアリテラシーという言葉が出てきてからしばらく経ちますが、情報の収集や読み方だけでなく、記憶媒体の取り扱いに対する知識についても、一般市民であまり詳しくない方々と情報系業界に携わる等詳しい方々で、大きなギャップがありますよね。
重ね重ね、素晴らしい情報の展開、ありがとうございます。
次回を楽しみにしております。
書込番号:12887014
0点
このたびの大震災に際し、被災された方々に心よりお見舞いを申しあげます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、こんにちは。
データの復元はいざ問題が起こるとなかなかにハードルが高い問題になりますね。
やはり一番の対処法は事前にバックアップを複数持つ事で自衛することかもしれません。
僕の場合は写真データに関しては複数のPCやメディア(DVD、BD、USBメモリ)に残しています。
この際、実家等にもデータを渡す事で、地理的にも異なるバックアップ体制をとっています。
何かと耐久性で話題となるHDDも、今では2Tの容量でも7〜8千円程度で買えますので、この際複数購入して
バックアップを取っておくのもいいでしょう。
しかし、ファイルベースの場合にはこの方法がとれますが、我が家には未だ手付かずのHDVテープがたくさんあります。
普段は防湿ケースに入れて一箇所で保管していますが、マスターはこれきりなので何かあったらおしまいです。
早く取り込みだけでもしておかないといけませんね・・・
さてと、仕事仕事・・・
書込番号:12887994
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
書き込みを控えておられたようですが、御無事なようで安心しました。
私も阪神淡路を体験し、
職場の被害や東北の惨状をみて書き込む気になれなかったりしましたが、
自粛ならぬ委縮は復興を遅くするだけだ、
と思うようになりました。
未だに続く余震で三半規管はフラフラですが。。。
今回、データは地理的分散保存も重要だ、と強く認識しましたが、
想像を絶する喪失感の中で、
少しでも記録を救い出すことは、心の支えになってくれると思います。
HDDに関しては、
・海水は乾かさないのが鉄則
・水道水で洗うのも、乾いた際に不純物が残るため、
乾かさないように湿ったタオルなどで包み
ジップロックなどに入れて持ち込むのが望ましい
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110408_437325.html
とありますが、
そういった最低限のことは知った上で、
実力のない業者等の手によって余計悪化させるリスクをとるよりは、
さっさと日本データテクノロジーさんに依頼したいですね。
書込番号:12888904
0点
(みなさん、レスありがとうございます。本スレは「被災地で被災者もしくはボランティアの方が読まれること」を想定しており、あまり専門的な話はせず、また、PCではなくケイタイ画面で読まれる可能性が高いでしょうから、データ救出に直接関係ない件は文末または別スレで返信させていただきます)
さて、すでに「HDD(ハードディスク)」の件が出ましたのでそれを。
(本当は、下記の通り費用面で「諦めることになる可能性」が高いので後廻しにしたかったのですが・・・)
グライテルさんが紹介されている「日本データテクノロジー」の記事は
「津波で浸水したHDDがデータ復旧するまで、日本データテクノロジーに聞く」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110408_437325.html
に書かれている通り、少なくとも「成す術がないわけではない」のですが、問題は先に書きました通り【費用】です。
※グライテルさんが書かれている「海水は乾かさないのが鉄則」「水道水で洗うのも、乾いた際に不純物が残るため、乾かさないように湿ったタオルなどで包みジップロックなどに入れて持ち込むのが望ましい」をお忘れなく。
ケースバイケースかとは思いますが、十万円程度ではおそらく無理で、数十万円〜百万円以上かかると思われます。しかも塩分を含めて錆などによる劣化が進んでいきますから、「お金が貯まってから」という手段がとれません。
※「マトモな業者」であれば、これはボロ儲けとは言えません。場合によっては神業級にもなるような職人芸になりますから、作業時間も含めて金額なりの「仕事」であると思います。
(「お金が無い」「節約したい」と言っても、「脳手術を自分で出来ない」ようなものです)
被災やいろいろなケースの喪失などにより、そんな金額は「別世界」のような方々もたくさんおられるかと思います。
こうなると、「諦めるかどうかを決める」必要があります。
※特段の知識も技術もなく、分解してみても意味がありません。
HDD内部に目に見えない程度のホコリが必ず付着しますから、それは「滑走路にドラム缶や自動車を撒き散らして飛行機を離着陸させて大事故になる」ことと同様です。になります
そして、「業者に出せない」ことが決定し、【完全に浸水していない場合】においては、HDDの構造に一縷の望みをかけるしかありません。
HDD内部は高度な防塵仕様が要求されますが、HDDのディスクとヘッドは「ごくごく薄い空気層を介して記録・再生」しているため、ある程度の通気性を持つパッキンが組み込まれています。
そのため、【完全に浸水していない場合】においては、HDD内部は何とかなる【可能性】があるわけです。
しかしながら、その【可能性】とは、どこぞの国や企業の無能無責任な上層部の【安全発言】ぐらいの価値しかなく、文字通りの「藁にもすがる行為」に他なりません。
さらに、「別のパソコンに接続する」ということ自体が一般には容易ではない上に「そういうことができる場合ではない」状況でもあるわけですし、DVDレコーダーやBDレコーダーの内蔵HDDではPCに接続してもどうしようもありませんから、ダメ元でメーカーに相談するとか、中古を含めて同型機を探してきてダメ元でやってみるしかありません。
(もちろん上記の「ダメ元」をお勧めするわけではありません)
・・・先の「DVDなどのディスク」では外観が無事で太陽光による紫外線劣化や熱劣化がなければ再生可能になる確率が高い話だったので、今回のHDDの件は落胆してしまう人が多かったのではないかと、大変気にしております・・・。
−−−以下はレスです−−−
>影美庵さん
レスありがとうございます。
>HDDからの復元は、個人で行うのは困難と思います。
>専門業者に任せるべきで、業者の紹介とか、料金が分かれば良いのではないでしょうか。
その通りです。しかし、費用面でどうしようもない方が「被災に関係ない場合」においても大部分かと思います。
>Pic-7さん
恐縮です。
今回は「諦めるため」の根拠を羅列するようになって後味が悪いですが・・・。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
>トラーオさん
「場所的分散」、重要ですね。このたびの災厄を目の当たりにすれば「地政学的防衛方法」と言ってしまいたいぐらいです。
・・・ただ、災厄に対して「覆水盆に返らず」と言うことは非常につらいと思います。
>グライテルさん
阪神淡路大震災を経験されていたのですね。知りませんでした。
私は激震地区ではなかったのですが、「あの時」よりも今回の私の喪失感のほうが大きいような気がします。今回は当事者ではありませんが、なぜか他人事とはとても思えません。
(といっても地理的・職業的に募金や献血ぐらいしかできませんが)
>自粛ならぬ委縮は復興を遅くするだけだ、
同意です。災厄前から「景気刺激対策が無能・無責任状態」なのですから、経済な自粛が自滅を招いてしまうこと高確率です。また、江戸時代より、大火事は回りまわって景気刺激になっていましたが、今回の災厄(しかも「レベル 7」付)は冷淡に景気刺激がどうのという状況ではなくなってしまっています。
気が咎めるなら無駄遣いの金額の何%かを募金するとか、対応策はいろいろあるわけですから。
・・・書き込みの自粛については、いずれ別スレで。
>少しでも記録を救い出すことは、心の支えになってくれると思います。
はい、そう思います。
実存の有無に関わらず、「存在」を感じさせるか思い起こさせるかどうか、それは非常に大きな心理的意味合いを持つと思います。
書込番号:12890348
2点
さて、メモリーカード(SDHCなど)について。
(遅い時間なので前半のみ)
まず、【防水】タイプであって海水に浸かっていても「内部に浸水していない」ならば、さっと洗って使える可能性が高いわけですが、津波などでどんな衝撃を受けたかわからないので、海水が浸水している可能性もあるわけですから、安易に通電(機器にセット)しないほうがいいかもしれません(後日の後半に続く)。
また、「破損」していても、もし、数万〜十数万円以上の費用をかけるつもりがあれば、上の書き込みにあるようなデータ復活業者に持ち込むという方法もあります。
ちょうど分解写真を見つけましたので、まずはご覧ください。
http://p-kanda.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/sd_62bf.html
SDHCカードの内部は、上記リンク先のようにいくつかの部品で構成されていますので外側が破損していても「メモリー本体が無事」であればデータを読み出せる可能性があるわけで、メーカーによっては(もちろん実費で)修理してくれる可能性もありますから、尋ねてみてはいかがでしょうか?
もちろん簡単な仕事ではありませんので、メーカーが何でもカンでも受け付けたりはしないとは思います。
書込番号:12897428
0点
この度の震災・人災で、被害に遭われた多数の方々にお掛けする言葉も行動もないことに非常に申し訳なく過ごしておりましたが、反対ですがさんの書き込みを久しぶりに拝見して考えることしきりでした。
家族や知人が無事でも、思い出(写真・ビデオ)を無くされたかたも多数おられると思います。
失くしてしまったものを取り返すのは非常に困難を伴うことと思いますが、これから私(たち)が家族や友人の思い出や記録をバックアップすることができるか考えてみました。
と言うよりも、すでに実践していることですが。
私の撮影対象は、主に子供の記録が主たるものです。
撮影した映像は、DVDやブルーレイディスクに収めて親御さんなどに渡してます。
学芸会や運動会・バスケの試合など子供の友達が映っているものは、極力映っている本人家族や学校の先生、指導者の方にお渡しするよう心がけております。
(ありがた迷惑なのかもしれませんがw)
全て記録をそうするのは、難しいですがこうしておけば万が一の場合どこかしらに自分の子供やその友達の記録が残る可能性が高くなります。
ただ、撮影に際してわが子だけをやたらアップでは撮りません。編集しにくくなるだけです。
むしろ、わが子がアップでないってクレームが嫁からつくこともありますw
子供の友達も同時に収めると後で見るとき、「○○ちゃんと一緒に歌ったんだー」とか「○○のフリースローってやっぱスゲー」とか盛り上がるんです。
学校行事は、校舎の様子や先生方も画に入るようにするようにしています。
自分だけで映像資産を守るのは、やはり難しいと思います。
上記の方法もコストがかかりますから、一般的とは言えませんが何か一助になれば・・・と思いました。
駄文で申し訳ありませんでした。
書込番号:12905887
1点
旧HN「反対です過度な狭小画素化に(^^」です。
(昨年、震災に関連してHN(ハンドルネーム)を変えました)
1つめの大災厄から1年が過ぎました。
そうやって時間は過ぎていっても、「止まったまま」の方々がたくさんおられるものと思います。
ですから、大災厄から1年にあたって、社交辞令の範囲のような上っ面だけの言葉は申し上げません。
代わりに、本日はこのレスのみネット書き込みとして1年目の喪に服す予定です。
※2つめの大災厄は原発事故です。
さて、このスレも途中で止まっています(止めています)。
比較的に有効で平時であれば入手容易で安価な洗浄方法として、(成分としては紀元前以前から知られている)水溶性の可燃性液体を使うことや、それは平時であれば薬局で普通に買えるし、そもそも飲料の類の成分でさえあるのだけれども、当時の状況でさもあたりまえのように書いてしまっていいのだろうか? また、ロクに安全対策できない状態で災害の原因になってしまわないだろうか? そもそも洗浄以前に修復不可能となっているメモリーなどが絶対多数だろうから、よけいな徒労をもたらしてしまうのではないか?と悩み、催促レスが無い限りは続きを書くことは止めていますので、改めて補足いたします。
・・・1年前の今日、金曜でしたが有休消化のために休みをとっていました。
出かけようとしてテレビを消したら、初めて緊急放送受信状態となり、勝手にTVの電源が入り、何事かと思ってTVを付けたら・・・震度の大きかったところでも、さすがに積雪地帯、私の地元の阪神地方と違って、いかにも破損したような家屋が(航空撮影では)見当たらず)ああ、阪神淡路大震災よりもマシで・・・と思ったら・・・その後、数時間の悪夢のような映像を見続けることになり・・・さらに後日、もっと悲惨な状況であることを知ることになり・・・あとは申し上げるまでもありません。
私は阪神淡路大震災を経験しているので、(他の震災経験者も同じように)とても他人事とは思えず、大災厄から遠く離れたとこであっても通常の生活をしているのが申し訳なく思い、「祈願」のときの「穀断ち」「酒断ち」のように、せめてお気楽な書き込みは自粛しようとして、結局、このスレを書くまではネット書き込みを自粛していました。他にも3月末までとか1ヶ月前後自粛されていた常連さんも居られますが、似たような心情だったかもしれません。
(ついでになりますが、災厄の最中にあって、ビデオカメラの購入などに関する質問のタイトルに「助けてください」とか「困っています」などとあって、悪意は無いのはわかるけれども、何てデリカシーの無いことか!と呆れ果てたこともあります)
最後に吉田茂元首相が昭和32年に防衛大学の卒業生に語ったとされる言葉を引用させていただきます。
個人的には阪神淡路大震災の時に、そして「昨年の災厄」を少しでも思い出せば、もの凄い言葉だと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
君達は自衛隊在職中
決して国民から感謝されたり
歓迎されることなく自衛隊を終わるかもしれない
きっと非難とか叱咤ばかりの一生かもしれない
御苦労だと思う
しかし
自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは
外国から攻撃されて国家存亡の時とか災害派遣の時とか
国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ
言葉を換えれば
君達が日陰者である時のほうが
国民や日本は幸せなのだ
どうか、耐えてもらいたい
http://daikichi1966.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_e1a4.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>がんばり屋のエドワード2さん
大変遅くなりましたが、レスありがとうございましたm(_ _)m
私も、以前よりは嫁の親を含めて映像や写真送付の回数を多くするように心がけています。
書込番号:14273266
1点
× 何事かと思ってTVを付けたら
○ 何事かと思ってTVを見続けていたら
書込番号:14273278
0点
こちらこそ、ありがとうございました。
早いものでもう一年が過ぎましたか。
ここしばらく、やけにその手の報道が多いなと思ってました。
ネットで個人の方が、震災の様子やその後の復興活動を動画や写真で紹介されているのを見るにつけ、映像のもつ迫真性や危うさを感じることが出来ました。
復興に向けてがんばっている方々がおられる一方、目に見えないもので生活や行動の自由を奪われた原因にあまり触れられていない報道番組とか、「なんだかなぁ。」とため息とも憤りともつかない感情が沸いてくることが多い気がします。
書込番号:14273655
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ビデオカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 0:44:41 | |
| 4 | 2025/11/24 0:53:16 | |
| 1 | 2025/11/23 15:40:27 | |
| 20 | 2025/11/23 16:57:10 | |
| 2 | 2025/11/20 17:09:31 | |
| 21 | 2025/11/22 13:15:16 | |
| 3 | 2025/11/20 11:54:03 | |
| 2 | 2025/11/19 19:37:57 | |
| 0 | 2025/11/18 23:36:01 | |
| 0 | 2025/11/18 23:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


