OCするときのメモリーって、PC3-16000などの高いメモリー使っても、DDR3 PC3-10600とかでも、同じですか?
書込番号:13021426
0点
動くなら…ね。
OCで動くかどうか?そして更に安定するか?が別問題になる。
お試し程度のOCなら低い奴で遊ぶのもありでしょうけど。
どちらにせよ規定外使用はパーツ寿命を縮めるんで
突然死しても泣かない覚悟は必要でしょうね。
書込番号:13021477
1点
PC3-16000はDDR3-2000で動作することが保障されているメモリですが
PC3-10600はDDR3-1333で動作することが保障されているだけなので、耐性に差がある場合があります。
個体差によっては前後しますが。
PC3-20000などとして売られているメモリでも内部的にはPC3-10600規格となっているメモリもあって
ややこしいところです。
とりあえず、メモリクロックはOCしてもあんまり効果なかったりします。
どちらかというとレイテンシ。
書込番号:13021662
1点
というか、OCしてもしなくてもメモリーの速度が上がればそれなりに性能アップが見込めますね。
あと、最近はFSBとかBCLKをいじってのOCじゃなくて倍率でのOCだったりですから、メモリーのクロックが高い方が限界が上がるわけでも無いような。
書込番号:13022168
1点
レイテンシを緩めてクロックを伸ばす事に意味は薄いですが、レイテンシそのままでクロックを伸ばすのとクロックそのままでレイテンシを詰めるのでは明らかに前者の方が効果が高いです。
使用されるCPUやマザーボードに応じて目標とするクロックが動作可能な範囲で高クロック動作が可能なメモリーを選択しておけば、動作速度を落とした場合でも速度低下に応じてレイテンシを詰める事が可能なので無難でしょう。
超低レイテンシ選別品に手を出すのは、メモリーOCに慣れてからでも遅くはないかと思います。
書込番号:13029941
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/23 21:20:26 | |
| 0 | 2025/11/22 17:50:52 | |
| 0 | 2025/11/18 6:20:29 | |
| 2 | 2025/11/21 7:26:53 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 13 | 2025/11/16 11:54:37 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)




