


なんだか題名だけは勇ましいですが、2007年のニコンD3でレスが
あった話題⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6754376/を
見つけ、今ではミラーレスも各社から出揃い始め、EVFの性能も向上して
これからは光学式ファインダーがデジカメから無くなるのかもと思いましたが
富士フィルムのX100の様なカメラも出たり、キャノンのコンパクトデジカメでも
何機種からのぞき窓がついた機種もでてきてますけど、個人的にはオリンパスの
SP-350タイプの商品が出てきてくれたらと思います。
理由はやっぱり覗き窓で撮影する空間を認識したいのと撮るときの
外界から遮断して撮影だけに没頭できる感覚でしょうか。
いちおうペンタックスのK-7を使用していますが、後継機(K-5の)は
ミラーレスになるのでは無いかと言う噂もでてきて…そうすると次買うときの
選択肢のひとつ「ファインダーが付いてる」と言う思いもよらなかった
購入理由が出てきます。
各社のミラーレスに富士フィルムのX100みたいなのが標準で付けば良いなと
言う要望も含めて他の皆さんが今現在の光学式ファインダーを取り巻く状況に
ついてどう思ってるのか知りたくて投稿してみました。
宜しくお願い致します。
書込番号:13161488
0点

現状のEVFではPLフィルターの効果が分かりにくいので、風景写真には光学ファイン
ダーがいいです。
書込番号:13161775
0点

難しい話は抜きにして、一眼レフのファインダーを覗きながらでの撮影でないと撮影を楽しめません。
背面液晶なんかでの撮影だと、記録画像・証拠画像など提出用の画像を撮っている気になってしまいます。
好きなものを撮影するには、やっぱり楽しみながら撮影したいですから・・・。
書込番号:13161806
6点

α55をお試しに使ってみると良いと思います。(背面液晶での撮影はまた別問題として)
倍率が大きい、画素数があるEVFで少なくとも、部分拡大による厳密なフォーカシング・
ミラーが無くなることによりAF・連写が早くなった、露出エミュレートなどのメリット
はあります。
一方で、左右に振ったときの残像感、連写時のパラパラと止まるストレス、やはり
液晶を見ているという目の疲れなどは感じます。
光学ファインダーを搭載する機種は減るかもしれませんが、今のところは光学ファインダー
のほうが良いです。
書込番号:13161815
1点

>連写時のパラパラと止まるストレス
これは、撮影後にプレビューさせない設定にすれば、そもそも止まることはありません。
書込番号:13161838
5点

EVFは酔うので光学ファインダーしか使うことができません。
書込番号:13161842
4点

自分はEVFだと気持ち悪くなります
あれで動体の撮影はしたくないな
最近のは良くなってるのかもしれませんが
自分はやはり光学ファインダーの方が良いですね
書込番号:13161912
4点

X100はファインダーが弱点かなああ
EVFは安っぽい使えない挙動ですし
レンジファインダーではパララックスの問題があるので
オールマイティとはいきません…
EVFが最低限α55なみにならないとどうしようもないと思います
個人的には1眼レフ至上主義なので
メイン機は絶対1眼レフを使い続けますが
サブにEVF内蔵のミラーレスが欲しいなあ…
自分にとってEVFの最大の欠点はダイナミックレンジが狭いことですねえ
OVFに比べてファインダー像からの情報量が極端に少なくなるので…
書込番号:13161993
3点

末ひろがりさん
わしは、光学式の方が、見やすくてええと思うんやけど。
液晶ファインダーやった
情報が、ファインダーで見れるしな・・・・
飛行機なんかも、
ヘッドアップディスプレー?
液晶とは、違うんやけど
ガラス面(戦闘機やったら、バイザー)に、
表示出来るやつも出て来てるみたいやしな。
書込番号:13162109
2点

そもそも写真撮影なんて記録媒体がデジタルだろうがフイルムだろうが、所詮はアコースティックな光相手の趣味です。
そういう中にあっては、いつまでたっても光学ファインダーは生きるでしょう。
というか、そもそも光学を否定したり光学の必要性を疑問視したりすると、それはカメラそのもの、レンズそのものの必要性や必然性を見直すことにもなりかねませんでしょ?
そうなったら写真撮影のなんか回りくどいことするより、行く末は疑似体験や記憶や映像信号の移植のほうが手っ取り早いってことになっちゃいます。
飛躍のようですが、カメラ技術においては「光学」の否定、というか光学の必要性や必然性を説くことは危険な行為のような気がします。
書込番号:13162345
5点

おはようございます
私なんかはむしろ EVFの必要性 という感じがしますけど
自分のEVFがパナのG2で 型が古いにしても 見やすいとは言えないです
ペンタプリズムってお金がかかるんでしょうか
コスト削減の為 高級機種を除き EVFにします
とかなったら嫌ですね
書込番号:13162426
2点

あいだに電気的なデヴァイスを介在させるより、被写体を網膜に直接結像するのが自然な気がするがね、
視力に問題があるとか、もともと人間には不向きな撮影とかの場合、そんなに無理して写真取る必要はないでしょ。
脳裏に焼き付けて後でウへへへもいいです。
書込番号:13162427
4点

あのガラスのカタマリとかフレームの枠線はなんだか水晶玉に手をかざしているような、、真性な、いや神聖な気分に浸れるものだったりする。
書込番号:13162435
3点

それにニコンの丸いアイピースとか赤いシャッターカーテンも萌える
書込番号:13162464
3点

ライブビュー撮影や液晶ビューファインダーは電池を浪費します。私はフリーアングルで撮影するとき以外ライブビューは使わないので、スペアの電池など持っていませんが、光学ファインダーが無かったらそうはいかないでしょう。カタログを見てもらえば分かりますが、1回の充電で撮影できる枚数は、1眼レフのほうが遥かに多いのが普通です。
書込番号:13162548
0点

>所詮はアコースティックな光相手の趣味です。
音響な光の趣味・・・変な趣味をお持ちですね。
書込番号:13162559
0点

俺もアコースティックでunplugedなオネーちゃんが大好きです。
書込番号:13162566
0点

Sorry,typing error has been done.
書込番号:13162581
0点


例えばですけど、位相差AFの優位性がなくなったり
EVFの方がOVFよりも見やすくなって、かつお安くなって
それでいて時間差を感じさせなくなったときには
OVFという情報量の少ないファインダーで撮るというのは
趣味みたいな扱いになるのではないでしょうか。
現状、コンデジだとOVFで撮る人は少ないですね。
そもそもファインダーはなくても写真は撮れるw
書込番号:13162675
0点

以前Lumix G1を使った時、EVFも色々メリットあるなあ、と感じました。
でも光学ファインダーがないのも困ります。
あっちがいい、こっちがいいというよりは「どっちもいい」と私は思います。
ソニーのなんだっけ、ペンタミラーが中で光路変わるヤツがありましたよね?
あんな感じで、光学と電子ファインダー切替できると面白いんじゃないかな。
排他より、融合の方が次世代らしくていいんじゃないでしょうか。
書込番号:13162740
2点

>ペンタプリズムってお金がかかるんでしょうか
かかるのでしょう(ガラスの塊、高精度仕上げ)。
ですからエントリー機はペンタミラー採用でしょう。
書込番号:13162837
0点

光学ファインダは演出がなく、Hi-Fi(素通しに近い良さ)。
電子ファインダは演出付(映像)で、Hi-Fiではない。地下鉄でヘッドフォンMP3聞いてるようなもの。
と言いつつG1/GH1は使っています。----使いにくい。
(背面液晶はさらに難しい。順光で写真に撮ってベターなのに、撮る方は眩しくて液晶が見えない。)
書込番号:13163040
0点

>>連写時のパラパラと止まるストレス
>これは、撮影後にプレビューさせない設定にすれば、そもそも止まることはありません。
止まらないのはGH2の3コマモードの時(G3もか?)だけです
α55/33の連写はプレビュー表示に関わらず止まります
EVFが表示しているのは間引きのVGA前後の画像です
だから60フレーム/秒も軽々と表示できているのです
静止画を撮影するには静止画の画素数を読み出さなければなりません
ですからEVF用の間引き読み出しを一旦放棄して
改めて全画素読み出しに切り替えなくてはなりません
この際に何もしなければ真っ暗です(コンデジの連写はそうですね)
真っ暗だとあれなので前コマの縮小ポストビューを表示します(α式)
GH2の3コマモードの場合は「合間に」EVF用の読み出しを挟むことで
かろうじて表示しています
将来全画素を読み出せるようになればEVFは無停止で画像を表示できます
今は動画のときが1920*1080なので無停止ですね
つまり16Mpx-60fpsの動画が撮れるぐらいのセンサーが出来れば
無停止EVFが出来ます(放熱等々の問題はありますが)
書込番号:13163521
2点

コメント寄せていただいてありがとうございました。
いちおう、個人的大風呂敷な前提で言いますと
人間って穴があると覗きたくなるのが心情だと思います。
例えば映画の「マルコヴィッチの穴」ではみんな
穴を覗いて人生を狂わせました。
とあるドッキリ番組では道路沿いに1〜2cm程の
穴の開いた板を設置したところ、何名かは「何だろう?」と
覗き込んでいました。
穴があったら覗きたくなるのが人の心理だとしたら
”ファインダーがあったら覗き込みたくなる”なのが
人の心理だと、、と・脱線ですいませんが。
光学、電子以外にただの”ファインダー”と言うものでは
トイデジのビスタクエストがあればモノグラムのSQ30m
みたいに液晶もファインダーさえも無いカメラもありますけど
SQ30mはまだカメラの哲学が分かりませんのですが、目で覗いて
構図を決める方法はいくつかあれど電子式は撮影の納得感がまだまだ
得られにくい状況だと感じました。(節電もできないし)
メーカーも今カメラを使っている方がどのように構図を決めて
撮影しているのか、迷ってる感じがしてだからキャノンの
A1200の様な除き窓がついたデジカメが”再”発売されたのかと思います。
書込番号:13164629
0点

>人間って穴があると覗きたくなるのが心情だと思います。
下の子が2〜3歳の頃、コンデジを持たせたら液晶画面を「ピタッ」と目にくっつけて構えました。
カメラが誕生して100有余年、「カメラ=覗くもの」というのはもしかしたら、DNAにまで刻み込まれているのかも。
そういや私も時々、仕事で使うコンデジを「ピタっ」とやっちゃう事がありますね。
あれ結構、「あれ?見えねぇ」って思うまで気がつかないもんですね(笑)
書込番号:13164797
0点

末ひろがりさん
わしには、分からん事が有ったけど、
わしが、思ってるのは
パナソニック、ソニー、は家電メーカー
その他の所は、カメラメーカーなんよ
家電メーカーは、
ビデオカメラ作って来たから、
液晶ファインダーで、ええねん。て考えてるんちゃうんかな?
ま〜キャノンは、どっちもやけどな。
書込番号:13166152
0点

>パナソニック、ソニー、は家電メーカー
その他の所は、カメラメーカーなんよ
ソニーのデジ1部門は、コニ・ミノの工場、技術者を丸ごと引き受けたのですからカメラメーカーでもあると思います。
書込番号:13166166
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 16:00:08 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 16:17:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
33 | 2025/10/04 14:46:04 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/04 15:41:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/03 20:46:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/02 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





