『キズ』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『キズ』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

キズ

2011/08/10 20:46(1年以上前)


自動車

スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

ドア側面に飛び石と思われるキズがあり表面を見ると微妙にオレンジ色になって ました…。そのままタッチアップでも構いませんか?

書込番号:13359230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/10 21:32(1年以上前)

できることなら錆落としをしたいですね。
水と酸素を完全にカットできれば、そのままタッチアップしてもよいのですが、傷の周りの塗装が少しでも浮いているとそこから広がります。
傷の状態をよく確認して判断してください。
でもまあ、程度によりますが、飛び石程度の傷ではそのままやってもいいような気もしますが・・・。

書込番号:13359391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/10 21:39(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズのまわりの塗装は浮いているとかはないです。コンパウンドで磨けばサビ落ちますか?コーティングしてありますが、してない車と比べてサビの進行?はゆっくりになりますか?

書込番号:13359423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/10 21:54(1年以上前)

コーティングしてあるのですね。
コーティングをしているのであれば、コンパウンドは使用しないようにしてください。
周囲のコーティングが取れてしまいます。
コーティングの有無は、錆の進行速度と関係ありません。
せっかくコーティングしてあるのですから、爪楊枝の先を使って、できるだけ最小限にタッチアップしましょう。
そのままタッチアップでも、進行はかなり遅れます。さらに、完全に空気と水をカットできれば錆を止められますので、廃車までもたせられます。

書込番号:13359495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/10 22:15(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m爪楊枝ですか!今まで考えた事もなかったですが小さな範囲もタッチアップ出来そうですね☆ちなみに綿棒も良さそうではないですか?

書込番号:13359594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/10 22:39(1年以上前)

綿棒は糸くずが付く恐れがありますよ。
範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。

タッチアップは乾燥すると微妙にやせますので、塗るというより周りの塗膜と高さより少し高めに「置く」。周りの塗膜に合わせて「かぶせる」といったイメージです。
キャップ付属の小さな刷毛は、面倒くさいときに使うことがありますが、「ペタペタ」ではなく「チョンチョン」と触るように使いましょう。
さすがに付けすぎ・多すぎはNGですが・・・。少々コツがいる作業です。

書込番号:13359718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/10 22:56(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。付属のハケはなかなか使い方が難しいですね(^_^;)今まではそれしか使ってなかったので仕上がりはイマイチでしたね。空気と水を完全にシャットアウトなんて可能なのですか?

書込番号:13359804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/10 23:04(1年以上前)

基本的に、見た目で下地が隠れれば塗膜が水と空気をカットしてくれます。
上手く塗れずに隙間があったり、亀裂が入らなければ問題ありませんよ。

書込番号:13359833

ナイスクチコミ!1


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/10 23:21(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)mでは、少し大きめに塗ったほうが良いですよね?

書込番号:13359921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/11 00:01(1年以上前)

>少し大きめに塗ったほうが良いですよね?

パズルのピースをはめ込むつもりだと隙間ができる恐れがありますが・・・

よく歯の治療で詰め物をしますが、歯と詰め物の隙間って虫歯になりやすいですね。上手い歯科技工士ほど削った部分にあった詰め物を作ってくれます。下手だと微妙な隙間があって詰め物がすぐ取れたり、治療した周りが虫歯になったりします。歯科医の腕ではどうにもならない部分ですね。
話が逸れました・・・。

どちらがいいかというと周りの塗膜と隙間を空けない程度はタッチアップを重ねた方がいいです。
しかし、程度を考えてできるだけ最小限に重ねましょう。そこだけ(重ねた部分。塗膜がはがれた周り。)盛り上がってクレーターのようになりますから。
それを考慮して施工してみてください。実際にはタッチアップを重ねるつもりが無くても重なってしまうと思いますよ。
コーティングしていなければ、その後修正で磨けるのですが、お車がコーティングがしてあるということで、磨きナシ、塗りだけの一発で仕留めましょう。
ちなみに錆の状態が表面のオレンジ色程度でしたら、初期錆といわれる、内部まで進行していない状態ですので、大きな心配はいりません。

書込番号:13360080

ナイスクチコミ!1


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/11 00:15(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)mそうですか。そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨くだけなら問題なさそうな気がしますがどうですか?タッチアップで覆われる訳なので。本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?

書込番号:13360145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/11 00:32(1年以上前)

>そのサビ部分のみやタッチアップするキズの端部分をコンパウンドで磨く

これが確実にできればいいのですが、実際やってみるとコーティングがかかっている周囲まで磨いてしまう可能性が高いです。
どうしても磨きが必要なときは、マスキング→タッチアップ→磨き→マスキングをはずす
で周囲を磨かないように工夫してください。

>本当は何回か重ね塗りして後日コンパウンドで磨いたりするほうが仕上がりが良くなるみたいですが現実的なのですかね?

さすがにマスキングしたまま走行は恥ずかしいです。
また、マスキングテープの粘着剤も付いたままですから、固着したらシャレになりませんし。
重ね塗りのメリットは、タッチアップがやせた部分を塗り重ねて同じ厚さに調節できるところでしょう。
私たち素人がそれをやると、タッチアップした部分がデコボコ・ガチガチになることが多いです。だからコンパウンドで表面を磨く必要が出てくるのですが・・・。

手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがありますので、ある程度での妥協が必要ですよ。

書込番号:13360209

ナイスクチコミ!0


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/12 22:30(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)m本日教えて頂きました爪楊枝でタッチアップしました。タッチアップした箇所がデコボコになりましたが、爪楊枝だと仕方ないですよね?タッチアップ前のコンパウンドは結局しなかったです(^_^;)やりっぱなしのほうがかえって良いと言う事ですか?

書込番号:13366825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/12 23:12(1年以上前)

>タッチアップした箇所がデコボコになりましたが

ひょっとして傷は広範囲でしたか?
>範囲が広ければ、爪楊枝でなく面相筆を使います。
とのことだったのですが・・・。

修正を入れるべきか、いれないべきか・・・。

デコボコのギリギリのところまでマスキングをして、
耐水ペーパーの一番細かいやつを当て木して、
マスキングの外側まで行かないように動かし、出っ張った部分だけを削る。
塗装と同じ高さの一歩手前でやめる。
コンパウンドで最終処理をして、マスキングを取る。

やりますか?

問題は、
>手を加えれば加えるほど、イメージした仕上がりからかけ離れていく恐れがあります
↑これですが。

書込番号:13367035

ナイスクチコミ!0


スレ主 したらさん
クチコミ投稿数:415件

2011/08/12 23:25(1年以上前)

返信ありがとうございますm(_ _)mいえ、キズは2ミリ位なので小さめですよ☆タッチアップの付け方がまずかったですか?付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)

書込番号:13367096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:2108件

2011/08/12 23:39(1年以上前)

2oなら私はそのままにしますが、気になるようでしたら、上記のやり方でならしてみてください。
マスキングは、耐水ペーパーを動かすことを考えて、周囲の広範囲をマスキングしてください。
削るところはできるだけ小さく(山が低くなればOK)済ましましょう。

>付属の筆からタッチアップを爪楊枝で取ってましたから(^_^;)

これは悪くないです。
爪楊枝の先に付ける量と、施工する際の楊枝の角度でしたね。

回数をこなすと上手にできるようになります。
そうならないことを願うばかりで、あまりやりたくないことですが。

書込番号:13367167

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング