


今現在、木造建築、二階の寝室8畳、南西角部屋、
室内機室外機共に西側の壁に設置してます。
室外機は風通しの良い屋根上に壁掛け金具を使用して設置してあります。
西日が当り猛暑日は効率悪いのが分かります。
室外機の振動が壁を共鳴して低音のビビリ音がして睡眠の妨げになるほどです。
今回買い替えをするので室外機の設置を
(15年以上前のと今のは振動、騒音が少ないのを期待して)
@従来同様壁掛け金具で設置するか
A同じ場所でも屋根据付金具で瓦の上に設置するか
また配管が3メートルほど長くなるが
B狭くて風通しの悪い(西日当らず常に日陰)ベランダに取り付けるか
どの方法が良いか悩んでます。
子供部屋は屋根据付金具で瓦の上に設置したところ振動騒音は全く気になりません
振動壁の共鳴騒音が無ければ従来通りの壁掛け金具を使用したほうが配管が最短で
済むのでそうしたいのですが・・・
室外機の振動って15年前も最新型も大して変わらないでしょうか?
どの方法が一番良いでしょうか?
@は今使ってるのと振動とか変わりないなら意味なし
A屋根上だとまた金具の費用が掛かる
B配管が長くなる、夏は日陰で効率良くなるとして冬は?
アドバイスして頂けたら幸いです。
書込番号:13468389
2点

追記、もう1つあった質問を書き込み忘れました。
この部屋の場合に適したエアコンの能力は2.5 2.8 の内で選ぶなら
どれがベストでしょうか?
書込番号:13468472
2点

ベランダの奥行きはどれ位あるんでしょうか?
もしベランダの奥行きが1m以上あってベランダまでの配管距離が5m以内なら
ベランダがいいんじゃないですかね。
そうすれば普通に2.5キロクラスのエアコンで十分だと思います。
ベランダ奥行きが70cm以下で室外機の吹き出し口前が格子ではなく単なる
塀なら屋根上で少しでも壁から離して設置する方をお薦めします。
屋根上なら場所の条件にもよりますが2.8キロクラスの方が安心かもしれません。
書込番号:13471157
0点

詳しいことは知りませんが、私の経験から話をしますと・・・・
1.西日があたる部屋では反対側(日光が室内機にあたらないように)に取り付けた方が冷えやすい様です。
2.室外機の振動は15年ほど前の物で有れば現在の物と大差ないように思います。(インバーターエアコンです)
実際のところ、11年前にエアコンを買い換えた際と兄の家に先日つけたエアコンもほぼ振動にはあまり差がないようでした。防振ゴムが有りますのでエアコンの足?に付けて設置すると少しは改善されると思います。
3.室外機の設置場所では、出来れば直射日光を当てない方がよく冷えるようです。
どうしても室外機に日光が常に当たるような所では日光除けのひさしが昔はオプションで売っていました、お粗末なひさしでしたが効果は有ったようです。
風通しが悪くても直日で高熱になるより日陰が良いと思います。暖房については利用しないため気にしたことが有りませんが室外機のファンによる空気の流れを邪魔しない場所であれば問題ないと思われます。
エアコンのサイズについてですが、私の家では6畳間に2.8Kwを付けています。
部屋の大きさから考慮すれば2.2Kwのエアコンで良いのですが、家の構造や状況を考えて2サイズアップしています。
買い換えた(まだ付いていませんが)エアコンが能力の高い機種でしたので多分2.5Kwでも差し支え無いとは思いましたが、能力にそこそこのゆとりが有った方が電気代も安くおさまるので2.8Kwにしました。
極端に大きいサイズですと無駄が多くなります。
高能力の機種であれば2.5Kw、廉価版の機種であれば2.8Kwをお薦めします。
細かいところなどは配線クネクネさんが詳しいので細かくお聞きすることをお薦めします。
ちなみに配管の長さはメーカーや機種によって決まっているようですのでカタログなどで確認することをお勧めします。
仕様内の配管長内では機能に支障は出ないと聞いていますが、4mを超えると1m毎に千円から二千円ほどの追加料金がかかりますのでやはり短い(4mまでにおさえる)ほうが対価的にもいいように思います。
ちなみに私の家は借家のため断熱処理などは出来ません。
素人の戯言ですのでご参考程度にお聞き下さい。
長文で失礼しました。
書込番号:13471972
2点

私も素人ですが参考までにですがエアコンの性能で大きく影響するのは正直、部屋の
容量にマッチしたエアコンなら外気温が一番影響するんじゃないかと思ってます。
一昔前は外気温40度までが熱交換限界の目あすでしたが現在では+数度ですが上昇
してます。
前に聞いた話になりますが室内機の吸い込み温度と吐き出し温度の差が8度以上あれば
機械として正常聞いた事があります。
つまり簡単に考えれば熱交換の限界温度から8度引いた状態の外気温になるとスペックを
維持できない状態になるんじゃないかと思います。
熱交換限界温度に近づくにつれて効率が落ちるわけですから日当たりが良い場所と日陰
の温度差を考慮すればそのまま性能に影響するからです。
現在のエアコンは10mや15mはガスの追加補充無しでも設置可能という機種もある
のですが昔からのガスの回転効率を考えると内封ガスでの配管限界長の半分くらいまでの
距離が適正距離なんじゃないかと思ってます。
ですので日当たりの良い場所である屋根上や壁面への設置にはワンランク大型の2.8キロ
クラスのエアコンをお薦めしました。
後、ベランダ設置についてですが室外機本体の奥行きはおおまかで30cm位ですが後ろ
から空気を吸い込む関係で裏が壁なら
室外機奥行き30cm+吸い込み空間10cm+で40cmに更に風の噴出しスペース分の
空間が30cmは必要になると思います。
なので70cmはベランダ前面が壁で空気抜けが悪い状態での最低スペースだと考えますが
もし格子状で通風状態が悪くなければベランダ幅に関しては40cmでも十分なスペース
だとも考えられます。
書込番号:13473317
3点

現役の電気工事士ですが、
エアコンの容量は2.8KW(10〜12畳)を推奨します。
2.2KWでフルパワーで運転するより、2.8(または2.5)KWで余裕を持って
運転させたほうが間違いなくエアコンにいいです。
あと壁面設置ですが、金具新品にした場合、今の金具には
防振ゴムが付属してますので、そんなに振動は気にならないとは思います。
配管長を伸ばして、2Fから1Fに設置するのでもいいですが、
ぶっちゃけ冷媒配管は短いほうが、効率は間違いなくいいです。
屋根置きでも問題ないと思います。(これも金具にたいてい防振ゴムついてます)
狭い場所(しかも風通し悪い)ベランダ設置はやめたほうがいいです。
もちろんオーバーヒート対策です。
室外機全面は50cmはあけたほうがいいように思います。(熱がこもらない場所で)
あと室外機の騒音ですが、これは老朽化も一因と思いますので
新品の機械を設置するとまだましです。
ただしもともと新品の外機の不良でビビリ音する固体もけっこう存在しますので
気になるようなら遠慮しないで点検または不良交換したほうがいいです。
いずれにしても金具は新品のほうがいいですよ!(騒音気になってるなら)
追加工事の目安としては
壁面撤去5000〜8000円
壁面設置13000円前後 (金具新品)
または
屋根設置12000円〜15000円程度
または
配管延長+排水ドレン延長 2000〜3000円/1メートル
ただし標準工事で4M付属してると思いますので2〜3メートル延長(と思う)
場合によっては高所作業5000円程度請求されるかも・・・
書込番号:13475694
0点

15年以上前だと、一定速の可能性もあると思いますので
もし、一定速であれば、インバーターにかけて、壁掛けでもよい気がします。
15年以上前の機種が、インバーターであれば、ベランダ設置がよいと思います。
配管長に関しては10mを超えてくると・・・ですが、配管が長くなってもトータル7〜8m超えないようでしたら、そんなに効率変わらないんじゃないですかね。
配管が短すぎる場合、本当に効率がよいかどうかは微妙な気がします(確信はないですが)。
理由は、配管長が4〜5mあたりで、効率が最適になるよう冷媒量が調整されているからです。
能力ランクは今使っているエアコンの能力ランクに合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:13475867
0点

配管距離に関しては以前に工事手順書というかマニュアルがエアコンに
付属していたんですが配管距離が短すぎると逆に冷媒量を減らさないと
正常に稼動できないという書き込みがあったと思います。
(長さに関しては正確じゃないけど1mか1.5m以下の場合は冷媒量を
数十グラム単位での抜き取りが必要と書いてありました。)
書込番号:13476202
0点

冷媒を抜くということは
今の410aじゃありえないと思うんですが・・・
今の新冷媒って
2種類のガスの混合気。
同じ比重なら
同じ比率で、抜くことが可能だろうけれど
比重が違う2種類のガスの混合気ですから
比重の軽いガスの方だけが抜けていくような気がします。
書込番号:13478913
0点

410aの冷媒は抜き取りは出来ません。
一回全部抜き取り、真空をかけ、規定量より少ない量を最充填するなら話は別ですけど
書込番号:13480157
0点

沢山の返信アドバイス感謝いたします。
同じ様な事で疑問に思っている人も他にもいると思いますし
自分も説明不足な点があったので後日撮影した画像をアップしたいと思います。
配管の長さは短ければ短いほど良いのかと思ってましたがそうでもないようですね、
自分は2軒目の家までは配管は4メートルほど使用して短くて済む場合は緩く巻いて
長さが足りない時は台の上に室外機置いて設置してました・・・
今回、屋根置きかベランダどちらが良いかですが、ベランダの広さにもよるみたいなので
画像アップ後、またアドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:13482675
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 14:50:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 5:32:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/09 21:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/10 5:01:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:52:01 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/07 16:52:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/07 10:13:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 7:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





