




1.2GBと1.6GBのHDDをマザーボードAX3SとCUSL-2M/Lにシステム起動用として使おうとしてつないだところ、BIOSでは認識するものの(認識するまで30〜40秒位かかる)、FDISKではHDDが見つかりませんと言われてしまいます。
データ用としてならばこのHDDを使えるのに(BIOSの認識もすんなり行きます)、なぜシステム用だとだめなのでしょうか?
ATA/100ケーブルがいけないのかと思って33、16ケーブルでも試しましたがだめでした。データ用だとATA/100ケーブルでOKです。
書込番号:136112
0点



2001/04/01 17:49(1年以上前)
OSはWin98、2000ですので、宜しくお願い致します。
書込番号:136113
0点



2001/04/02 03:44(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
はい、ジャンパはMASTERに変えていましたがだめでした。
そこで、ひょっとしたらと思ってジャンパをケーブルセレクトにしてみたら、なんとうまくいきました。
なぜケーブルセレクトにしないといけないのかは不明ですが、夢屋の市さんのヒントのおかげでうまくいきました。
ありがとうございました。
書込番号:136531
0点



2001/04/05 01:13(1年以上前)
とらさん ありがとうございます。
1.2GB、1.6GB共にWesternDigitalのHDDでした。
よく調べてみると確かにWesternDigitalのHDDのみ(間違っていたらすいません)マスター、スレーブ、ケーブルセレクトの他にシングルと言う設定がありました。
プライマリーチャンネルにはこのHDD一つだったので、シングルに設定しなければいけなかったのですね。
結果、シングルまたはケーブルセレクトでうまくいきました。
疑問が晴れました。ありがとうございました。
書込番号:138407
0点


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/30 9:46:42 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/29 6:06:41 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/29 5:36:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 12:32:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 21:20:10 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 14:26:27 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/20 16:27:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 4:29:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:58:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:29:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





