インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]ヤマハ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月27日



ドライバー > ヤマハ > インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
試打はorbit TBX-511D
フレックス:R ロフト:10度 長さ45.75インチ 総重量293グラム バランス:D0
HS45で軽いドローの250YD出ました
普段はオノフ2008 Smooth Kick : MP-508D を使ってます。
フレックス:SR ロフト:10.5度 長さ45インチ 総重量298グラム バランス:D1
HS42で軽いドローの220YDです。
振った感じも軽く振りやすかったです。
両方とも
ミート率:97 打ち出し角度:14度 回転数:2700
くらいでした。
これは
1.ヤマハが長い分だけHSが上がったのでしょうか?
HSが上がった分だけ飛んだのでしょうか?
2.私の場合Rの方がタイミングが合えば飛ぶのでしょうか?
Rに変えた場合のデメリットはあるでしょうか?
3.普段はフック系、たまにプッシュスライスが出ます。
このヤマハに変える事で、少しでも解消するでしょうか?
4.その他気付いてないと思う点ありましたらご教示よろしくお願いします。
一般には、どんどん重く硬くしていく傾向に逆行してる気がして心配なんです。
書込番号:13622822
0点

数値上飛距離が出ているのはむろんシャフト長が長くなっている事でH/Sが上がっているからですね。
で、シャフト硬度の件ですが表示上のRとかSとかは気にする必要性ゼロです。
数値を根拠にしたければそれぞれのクラブで振動数を測ってもらいましょう。
メーカー純正の硬度Sだと250cpmくらいでSの表示がしてあるケースも多く、シャフトメーカーのS(260cpmくらい)と硬度にして1以上の差があるケースが普通です。
同様に純正シャフトのシャフトフレックス表示もまったく無意味な表現だと思って良いです。
ミスの傾向がどうなるかは使ってみなければわからないです。
その他気が付いた事と言えば
>一般には、どんどん重く硬くしていく傾向
こういう一般的傾向は聞いたことが無いです。
書込番号:13624751
2点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
そしてご無沙汰しております。
相変わらず信奉しています。
>一般には、どんどん重く硬くしていく傾向
>こういう一般的傾向は聞いたことが無いです。
目からウロコの意見ありがとうございます。目が覚めました。
そ〜ですね♪
STYLISTさんの「クラブは道楽」を、自分も多少、地で行ってみたく思ってます。
今日、これからは「遊び心」を持って、
今後取り組んで行こうかな?と考えてました。
とにかく、金が無いので、練習にも、ラウンドにも、
そして、道具選びにも余裕を持てず、全てに「失敗したくない」が強過ぎるのかな?
と、シングルの人と話をして感じました。
たくさんの試行錯誤を財産にするか、ただの散財にするかの違いと思いました。
シャフト硬度は振動数がキーワードというのも勉強なりました。
知りませんでしたので、調べてみるとゴルフクラブも
昔凝ったコンポーネントオーディオのように感じてきました。
また、技術に、道具に、と
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13627484
0点

どういうクラブを買ったら成功でどうだったら失敗なのか?
って疑問がわきますね。
俗にスコアアップしなければ失敗で、たまたま最初のラウンドでいつもよりも少々良いスコアになれば成功なんて程度の物じゃないでしょうか?
だからクラブ選びで「成功」も「失敗」もあり得ないんじゃないかと思います。
現にこうして機械で測定した結果としていつもよりも良い数字が出ているという現実を、どうとらえるかという問題がありますね。
じゃあこのクラブを使えば250yd毎回打てるのか?打てなければ失敗なのか?
となれば100%失敗に終わります。
250yd平均で打てるのはプロ並みじゃないと無理だからです。
というのを相談されたシングルの方でさえ理解しているかどうか??
普通のシングルさんで230yd平均打てているかどうか。普通は打てないですよ。
実際レギュラーティーもしくは少し後ろからプレーしている女子プロは200〜210ydキャリー程度でアンダープレーをするわけです。
余談ですが振動数は手元の硬さを計測する物で、振った感じに個人差はややあります。
書込番号:13630628
2点

STYLISTさん
おっしゃる通りの結果を今日体験して来ました。
インプレスD460パワードローのS,SR,Rの3本と、自分のオノフ(SR)を練習場で打ち比べました。
打球の結果は差がありませんでした。というか分かりませんでした。
フレックスの傾向が出ませんでした。というか出せませんでした。
言えた事は、Rだと気が楽で、SRだと丁度いいはずだと、Sだとしっかりしなきゃ
と、数字を頭で意識してスイングしてました。
オノフと交互に打つと、これは長いからしっかり!と、意識に長さが入ってきました。
結論は確かにオノフより飛びました。
明らかに弾道が伸びました。
オノフより飛ぶ事が当初の目的なので、これが証明出来た事は収穫でした。
ただ、フレックスの悩みは深みに入りました。
そこで、中古やバーゲンでRが安いからと、
Rにするのは有りでしょうか?
それと、インプレスの後にオノフを構えると
当たり前ですが、短く感じるので、オノフの練習用という考えも有り?かなと思いましたが、
こういう考えいかがでしょうか?
どうかご教示よろしくお願いします。
すいません、解決済みにしときながら、またまたの質問で。
書込番号:13630858
0点

STYLISTさん
もう一つ質問させて下さい。
これは、ある意味ジャンルを超えてるかもしれないので
もし、助言頂ければ幸いです。
左手親指の付け根が痛いのです。
これは悪い(自分に合ってない)スイングをしてるからでしょうか?
かれこれ、足掛け30年近くゴルフしてますが
こういうのは初めてです。
思い当たるのは
最近グリップを色々試行錯誤してます。
その中で、左手親指を真上から、やや右にずらしてグリップしてます。
そうするとインパクト後左手親指で軌道を支えてる(コントロールしてる?)感じがします。
と、言うか、左手親指にクラブ重量が乗っかってる感じです。
これは、悪い方向なのでしょうか?
あと、実は左手中指の第二関節(指先から2番目)が痛く、内側に曲げれません。
これは半年前、アプローチは左手をしっかり握る事にしてから
どうも出てきた症状です。
関節をポキポキ鳴らせたのが、今は左手中指のみ痛くて出来ません。
すいません、クラブや練習から外れてしまいまして。
ず〜っと、誰に聞こうか悩んでたもので。
書込番号:13631016
0点

>Rだと気が楽で、SRだと丁度いいはずだと、Sだとしっかりしなきゃ
と、数字を頭で意識してスイングしてました。
実際の硬さではなく見た目のアルファベットにどうしてもとらわれてしまうというならそれは仕方が無いのでRを買うのに迷う必要は無いですね。
>中古やバーゲンでRが安いからと、
Rにするのは有りでしょうか?
上記理由でありでしょう。
>短く感じるので、オノフの練習用という考えも有り?かなと思いましたが
無しでしょう。
>これは、悪い方向なのでしょうか?
左手のフックグリップが強すぎるのではないでしょうか?
中指の件も同じような気がします。
私は以前シャフトをS200からKBSのXに変えたとき右手の手首を痛めたことがあります。
右手でボールに蓋をする感覚で打つのでインパクトで右手が甲側に折れようとする衝撃が強いんですね。
なのでシャフトが硬くなったことで手首への衝撃も強まったのでしょう。
S200と交互に打つことでだんだん慣れました。
callowayさんの場合グリップの持ち方と別にクラブ重量が重過ぎる可能性を疑ってみるのもひとつでしょう。
書込番号:13632236
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
フレックスの悩み
気が楽になりました♪
そして
左手のグリップ
確かに強くなってます。
カーボンRからカーボンSへ
そして
NS850からNS950へと
シャフトを変えました。
このNS950と、今はプロギアM43からが
体に異変が起きてます。
自分には重過ぎるか、限界と感じてます。
ただ、楽に振れる範囲だと
ナイスショットで左に巻く傾向があり
これが嫌で今に至ってます。
おっしゃる通り
グリップが怪しいので
今でも時に軽く巻く時はあります。
でも聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:13632480
0点

スライスが打ちたいときはボールを近く、縦振りにしていけば良いのですからショートサムに握ってハンドアップにかまえればよいということです。
自然軌道はアップライトになるので左に巻く球は出難くなります。
むろんこれで軌道がアウトインすぎてフェースがかぶれば左に巻きます。
逆に左曲がりにしたければ、ボールを遠く、右足寄りにする事で右打ち出しの右曲がりになりやすくなります。
それにはグリップを真横から握るようにロングサムにすると自然ハンドダウンになります。
書込番号:13633586
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
練習で試してみて
ラウンドでも使い分けてみたいと思います。
書込番号:13633836
0点

STYLISTさん
>S200と交互に打つことでだんだん慣れました。
>callowayさんの場合グリップの持ち方と別にクラブ重量が重過ぎる可能性を疑ってみるのもひとつでしょう。
練習場で試して来ました。
おっしゃる通りでした。
アイアンで
左手親指にシャフトが乗る感覚が
カーボンを持つと何も無く、M43を持つと症状が出ました。
だからどうするか?は
せっかく買ったM43を使いこなせるよう
交互に打ちながら頑張ろう
と、思いました。
経験値をご教示頂き
ありがとうございました。
書込番号:13634835
0点

チューブはよほどの事が無い限り大丈夫!
ただ、交換するとき(タイヤ)は最初だけ道具を使って、あとは足で踏んだり、手でホイールに押し込んだり、とにかく最初だけ道具を使います。
でないと、交換後に走っていると、行き先でタイヤがフニャラフニャラになって、押して帰るはめになります。
書込番号:13636425
1点

>インパクト後左手親指で軌道を支えてる(コントロールしてる?)感じがします
切り返しでタメが大きいと左手の親指に猛烈に負荷がかかりますから痛くなるということはあります。
ところがインパクト以降でということはあまり聞かないです。
ここで言えるのはおそらくフェースローテーションがうまくいっていないのであろうということです。
だから左手をフックに握って極端にロフトを立ててあてる感じなのかと思います。
右手の平でボールに蓋をするイメージで打ってみてはいかがかと。
それから引っ掛けですが、これもグリップのせいなのではないでしょうか?
フックグリップをもっとおさえてスクエアに握ることで今度は球がつかまらなくなります。
下手をするとシャンクに悩むでしょう。
グリップエンドを右足前に突き下ろすことで自然にフェースは返ります。それにはグリップ圧をゆるくするのですが、親指側ではなく小指、薬指側に遠心力を感じるようにイメージしてください。
以上はそこそこインサイドからクラブが下りている前提の話です。
別にダウンでシャフトが寝ている(手元が浮く)とチーピンが出ます。
この場合はテークバックをややアップライトにする事で軌道をもう少し上からにします。
テークバック時にフェースがボールを見続けるようにすると自然にトップは高く、アップライトになります。
コッキングが上手くできないとシャフトクロスになりますが、左手の親指側にコッキングできれば普通のレイドオフトップになります。
いろいろ試してください。
書込番号:13636952
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
いつもながら思うのですが
スイングの悩みを文字で表現するもどかしさを感じます。
本当に一度見て頂きたい思いです。
>右手の平でボールに蓋をするイメージで打ってみてはいかがかと。
今日試して来ました。
今、私は下半身で打つ事に主眼を置き、手は後からついてくる意識で打ってます。
なので、右手を意識する事になるので、あまりノリ気にはなれませんでした。
いつもいつも親身になっての回答痛み入ります。
以前、スイングの動画をアップしたサイトを載せた時や
中古ショップの場所についてコメントした時など
公衆の面前でプライバシーをさらす事の危うさを指摘頂きました。
残念で仕方ありません。
最近いつも思うのですが
プロのトーナメント中継を見ていると
ほとんどが左手フックグリップ(ナチュラルグリップというか、かぶせ気味?)に見えるのですが
いかがでしょうか?
書込番号:13637316
0点

びっくりするのは家族の写真を平気でさらす能天気者がいることです。
実際はどうなのかわかりませんが、投稿内容だけ見ればとても正気とはおもえないのも散見するこういう場所でやることじゃないですね。
ツアープロのグリップはいつも注意して見ています。
今流行の小さめヘッドの影響でB・ジョーンズのように左手の親指はロゴの真上くらいか石川遼のようにほんのわずか右に置くスクエアグリップが多くなっていますね。
特にPGAの方はそうなっている傾向があります。イメルマンやダスティン・ジョンソンなんかはウィークグリップです。
日本のツアープロにフックグリップが多かったのはフェードヒッターが多いからでしょう。
ドローヒッターはスクエアグリップが多いです。これはローテーションを大きめにするのでフックグリップだと左に引っ張っちゃうからで、自然なことです。
また、プロの場合左手をフィンガーでややフックに、右手は上からかぶせるように、フェース面と同じ向きにすることが多いですね。
弱バタフライグリップになっているということですがこれはコッキングがやりやすいからでしょう。
左手はフィンガーでややフックで持つ場合、右手も下からにするとプロが嫌がる左へのミスが出やすいので右手はパームで握る場合も多いそうで。
スクエアグリップは、球を操りやすい利点があり、また引っかけを嫌がるプロは左手と右手を平行に握らないパターンが最近は増えているようです。
書込番号:13637648
2点

STYLISTさん
早速のご教示ありがとうございます。
グリップ参考になりました。
ゴルフはいろいろな事があるので
これからもご教示よろしくお願いします。
書込番号:13637690
0点

STYLISTさん
あと1つ
ご意見お聞かせ願います。
このインプレスD460の1つ前のモデルのD201 TYPE Sが安いので
これで済まそうかなと考えました。
D201にはフェース角1度のD201と
フェース角0度のD201 TYPE Sがあります。
今回試打したD460はフェース角1度です。
今の自分のオノフもフェース角1度です。
フェース角1度の違いが
ハンデ24の私に影響あるでしょうか?
それより
グリップ次第でどうにでもなるものでしょうか?
2012年モデルが10/24発表、11/17発売と知り
それなら1つ前のモデルで安くても
ヤマハだから飛ぶ事に変わりないかな?と、思いました。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:13637851
0点

>フェース角1度の違いがハンデ24の私に影響あるでしょうか?
というよりもカタログ値どおりに1度で済んでいるヘッドはほとんど無いでしょう。
ですから自分でかまえてみてしっくりくるのを選べば良いです。
>ヤマハだから飛ぶ事に変わりないかな?と、思いました。
そういう事実は無いです。
クラブの反発係数はルールで決まっています。ヤマハもYONEXもSONYやナショナルの違いと同じで好みでしかないです。
クラブ長を長くする事や打ち出しを高くする事等が飛距離を出す理由です。
書込番号:13637926
1点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
そういうものなんですね
自分の目や感性と、確かな数値を大事にしていこうと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13638501
0点

既に解決済みのことろ失礼します。
たまたま、昨日練習していて、callowayさん と同様に、
左手の親指の付け根が痛くなってしまいました。
僕の場合の原因ですが、
今、意識的に肩を残して右を向いたまま振っていくように練習していたのですが、
そのせいで無意識に右手が強くなってしまっていました。
ダウンスイングで右手が強く入ってくるために、左手の親指部分を圧迫してしまって、
痛みが出てしまったようです。
スイング的には、少しキャスト気味になっている状態です。
キャストしているので外から被って入ってきやすく、
左へも引っ掛けやすいです。
アプローチで、右肘を曲げたまま、
柔らかいスイングを意識することで、
左親指部分への負担も減って、インパクトも柔らかくなってきたので、
そのままフルショットまで同じイメージで持っていくことで、
痛みも出ないようになってきました。
もし、まだ左手の痛みが解消されていないようでしたら、
参考になればと思って投稿させていただきました。
書込番号:13647512
0点

ぴろり、ぺろり、ぴよぴよ さん
体験談ありがとうございます。
解決済みの後にポロポロ質問させてもらってます。(汗)
生活する上にも、ゴルフするにも不便は無いのですが
スイング的に問題があるのかな?と、思い、質問しました。
ネットなどで調べると「腱鞘炎」のようです。
一度医者に診てもらうのが良い。と、あったので
医者に行って来ました。
練習量を減らすしかない。との事でした。
おととい、ハンマー投げの室伏選手が
テレビで言ってました。
「30歳過ぎたら、骨や筋力は衰えるばかり。そこで記録を伸ばすには頭を使うしかない」
と。
私も、今回を機に、体に無理をかけないでゴルフ上達を目指していきます。
書込番号:13647723
0点

callowayさん
腱鞘炎だったのですね!
腱鞘炎になるほどとは、かなり練習されているんですねー
練習されているとなかなか治り難いかもしれませんが、
早く治ると良いですね。
お大事になさってください。
書込番号:13648525
0点

ぴろり、ぺろり、ぴよぴよ さん
ありがとうございます。
原因はシャフト重量を重くしたためです。
NS950でこんな事言うのも恥ずかしいですが
自分には重いです。
医者にも「シャフトは何ですか?」と、聞かれた時
恥ずかしかったです。
適度・適量がゴルフもお酒もベストと分かっただけで充分です。
ありがとうございました。
書込番号:13648661
0点

私もゴルフを始めた当初、すぐに左手親指付け根を傷めました。
その後会社の上司に「親指を手前側に引いてグリップの上に置け(BY青木功)」
と言われましたが今思えばショートサムってことですね。
そうしただけで治りました。最初凄く振りにくかったですが。
親指の付け根を開かずにくっ付けて握る。
親指を爪側からみて第一関節が谷折、第二間接が山折になる感じですね。
書込番号:13649624
0点

XJSさん
経験談ありがとうございます。
言われてみれば
自分はロングサムです。
今度試してみます。
ゴルフはグリップ1つとっても深いですね。
ありがとうございました。
書込番号:13649975
0点

XJSさん
>親指の付け根を開かずにくっ付けて握る。
・・・今思えばショートサムってことですね。
ヒントありがとうございます。
これはいいです♪
また1歩進んだ気がしました。
書込番号:13667349
0点

シンゴがやっているみたいにトウを12時にしてクラブを真横にしてください。
この状態で左手の小指付け根をしっかりグリップにあてがい、親指をロゴの少し右に置きますが、親指が付け根までグリップに付く様にべたっとします。
かなりのロングサムですが、チェ・キョンジュなんかはこんな感じです。
そうしたら左手でソールしますが、小指の下の方手の平の付け根の膨らんでいる部分がグリップに乗るようにします。
これはアニカが第6の指と呼ぶ場所で、ここがしっかり乗っていないとフェースが返らないですし、安定したグリップにならないです。
で、ソールすると気が付かれると思いますが、かなりフェースが左を向いている感じがするでしょう。
このように、小指をきちんと付ける事、小指下の膨らみを乗せること、は言うまでも無く大事なことですが、ロングサムで握るとフェースがかぶりやすいことにも気が付かれるでしょう。
これで右手を横から握って打つと、腕が上げ難く横振りになりますが、スライサーには良いかもしれません。
でまあ私はここまでではないですが、左手はロングサムです。
先の方法に加えて人差し指で引っ掛けるように意識するとロングサム度がやや抑えられます。
体の正面でトウが12時をむくように、人差し指と小指下のふくらみで引っ掛けるようにグリップしますが、親指はロゴの真上〜ほんの少し右です。
ただ、私はグリップを裏挿しにしているのでロゴがどこなのかわからないですけど。
右手は上から左手の親指を包み込むようにします。最初から人差し指と親指の付け根を合わせて指先でグリップします。
人差し指と親指でできるVはあごを指します。
こうすると、今で言うウィークグリップ〜ややスクエアグリップになり、俗に言うバタフライグリップですが、ドローヒッターの多くがこういうグリップです。
このグリップでアドレスしたら、腕は何もしないで右腰を真後ろに引きます。
そうすると腰が右に40度くらいは回り、腕は何もしなくても同じく右に40度回転します。
ここから左手の小指を地面に向けながら右手を手前に傾けるとコッキングができ、そのまま上げていくときれいなレイドオフのトップになります。
まあ鏡の前ででも試してみてください。
このトップでダウンは胸を右に向けたままグリップエンドを右ズボンのポケットに差し込む感覚で下ろすとクラブがインサイドから下りるのでフェースが返りながら下りてきて球がつかまります。
フックグリップで握っていてこうしてインサイドから下ろすとチーピンしか打てないです。
だからツアープロに極端なフックグリップの人がいないんです。
書込番号:13669386
0点

STYLISTさん
ご教示ありがとうございます。
自分には分かった様な、分からない様な感じです。
結局、何か?がちょっとあやふやです。
じっくり読んでみたいと思います。
書込番号:13670101
0点

スイングが正しければロングサムでも親指は痛めないですかね?
自分今は右手人差し指の付け根でクラブ荷重を支えてる感じなんですがいいのかな?
ちょっとそこが痛くなるときもあります。
あと以前読んだレッスン本でロングサムは親指を痛めるからグリップはショートサムで、
と決め付けてるレッスンプロもいましたが・・
左手は若干パーム気味で右手はフィンガーで握るべし、っていうレッスン書もあったけど・・
そういえばcallowayさんってバックから何から全身ONOFFじゃなかったでしたっけ?
今度は全身YAMAHA?なんかイマイチですよね。
書込番号:13672118
0点

XJSさん
返信ありがとうございます。
グリップについては私はなんとも言えませんが
クラブについて
そ〜なんです。1ヶ月前にアイアンとウエッジを変えました。
アイアンはプロギアGN-502ツアーフォージド
ウエッジはクリーブランドCG-F1&F2
です。
シャフトを重くしてみました。
オノフ2012年モデルもカッコ良く見えました。
ゼクシオ7のNS920−HTシャフトも気になりました。
道具も技術も悩みは尽きません。
書込番号:13672270
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 2011/10/24 16:37:28 |
![]() ![]() |
22 | 2011/02/17 22:06:18 |
「ヤマハ > インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]」のクチコミを見る(全 54件)
この製品の最安価格を見る
![インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000166098.jpg)
インプレスX D460 POWER DRAW ドライバー [orbit TBX-511D フレックス:R ロフト:10]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月27日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)