


現在KUROの500Aを使用していますが、今度壁掛けしたいと思っております。
そこでお伺いしたいことがあります。
1、純正ではないもので(高くないもの)何かいいメーカーはありますか?
2、個人的には、ハヤミ工産のMZ−721はどうかと思っていますが、どうでしょうか?
壁掛けされている方、ご意見をお聞かせ下さい
書込番号:13842167
0点

壁の材質にもよるでしょうが、壁の芯材の位置が選ぶ金具のねじ穴の位置に合うかどうかが大事かと。
書込番号:13869678
0点

マドハンドさんご返事ありがとうございます。
工務店に聞いたところ金具のピッチは合わないので、壁に板を1枚下地としてつけ
その上に壁掛け金具を取り付けることになるとのことです。
そのこと自体は了承しています。
壁掛け金具自体取り付けられれば、どんなものでも大差ないのかもしれませんが、
予備知識として何か不都合や注意点があれば知っておきたいと思い書き込みいたしました。
書込番号:13872106
0点

専用金具でないのであれば、汎用タイプの金具を使用する事になります。
専用金具は、その機種に対応した作りになっているので、
形状など何も考えず設置すればOKです。
反面汎用タイプの金具は、ある程度の業界標準にそって作られてはいますが、
取付けられる機種が多くなる様に作られています。
その為、テレビによっては凹凸や取付け位置が変わっている物があるので、
取付けるテレビと金具自体が干渉しない事が重要となってきます。
今回のテレビ、「KURO 500A」はパイオニア製ということもあり、
壁掛けを考慮して作られている機種になるので、
大抵の汎用金具で問題無いと思われます。
記載されてるハヤミ工産の物も、汎用タイプになるので問題無いと思いますが、
更に安いのが良ければ以下の様な物があります。
一例)
・http://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=41
・http://item.rakuten.co.jp/tanonmasuwa/10000201/
(検索を掛けるとごろごろ出てきます)
金具自体はさほど差が無いと思いますので、信頼出来そうな所から買えば良く、
どちらかと言えば施工に気を付けた方がいいと思います。
今回は下地補強をされる様なので、問題無いと思いますが、
日本の住宅は壁が弱い形状が多いので、テレビと金具の重量に耐えられるよう、
しっかり施工してもらうのが重要な点だと思います。
それと配線をうまくやる事ぐらいでしょうか。
費用を多少かける事が可能であれば、工事の際に、
配線を埋めてしまうと収まりがかなり良くなります。
自分は37インチということもあって、DIYで一昨年前くらいに取付けましたが、
設置自体今まで何の問題無く壁についてます。
配線はむき出しですが。w
(ちなみに東京の一軒家で、間柱に直接取付けました。)
長くなりましたが、ご参考になれば。
書込番号:13884839
0点

ぐら44さん、返信の御礼が遅くなり失礼いたしました。また、情報頂きありがとうございます。
値段的にもさほど差がないので、ハヤミで取り付けしようと思います。
ただ、下地は直接壁に板を付ける為、配線の完全な隠ぺいは難しいので、そこは目立たない様
工夫してやりたいとおもいます。(経費を抑えないと他にやりたいことがあるもので・・・)
書込番号:13893989
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
もう既に購入されたかもしれませんが、MZ−721は検索してみると角度固定タイプのようですが、少し高くなりますが角度調整が出来る物の方がいいのではと思います。
視聴する意味では角度固定でもそんなに問題ありませんが、今回取付けるときでもケーブルの配線時に、全て配線してから壁にかける必要があるのではないでしょうか?
あまり頻度は高くないですがケーブルの抜き差しをするおり、いちいち降ろさなくてはいけなくなるように思うのですが、この辺りは固定型をお使いの方のご意見をお聞きしたいです。
私はSANUSというところの角度調整タイプを使っていますが、今回プラズマの修理のため降ろしたのですが、一番上向きにしたらこれでも狭いですが壁にかけたままでケーブルの抜き差しが出来ますので、よかったです。
ケーブルを隠蔽されないのなら、あまり重要ではないかもしれませんが。
書込番号:13953857
0点

木工大好きさん、ご返事おそくなりました。
僕は、壁掛けするのが初めてなので、よくわからないのですが、
TVの配線は1度つけたら、変えることはないのではないでしょうか?
今のTVは交換したことがないもので・・・。
また、もし配線を変えるとしても、固定型だと出来ないのでしょうか?
メーカーがはじまったら、確認しようと思っています。
因みに僕は、現在パイオニアのKUROを使用していますが、コードの差し込むがTV画面の裏のしたの方にあります。コード交換するのに手が届くかわかりません。
書込番号:13970219
0点

カルピス on the ロックさん、こんにちは。
言葉が足らずに惑わせてしまったようで、すみません。
私も当初はそんなに配線を変える事も無いし安いので、固定型で考えていました。
我が家は1枚目の写真のように、完全に隠蔽配線にしております。
また私と家内の二人でDIYでとりつける予定でしたので、中途半端な所で持ったまま配線をして壁に取付けて、といった事は家内的に不可能だろうし危ないと考えました。
そこで角度が変えられる物なら取り敢えず壁にかけておいて、後から配線できるだろうと考えた訳です。
2枚目の写真は一番上向きにした状態ですが、何とか配線できます。
前のレスにも書きましたが隠蔽配線しないのならば、テレビ側のケーブルを全て着けた状態で壁にかけて、後は機器側に繋げればいいと思いますので、必ずしも必要ないかもしれません。
KUROの重量は分かりませんが、我が家の5年前のWooo W42P-HR9000 では、滅多に無いとはいいながらも「配線変えるからちょっと持って」とは、家内に気軽に言える物ではないです。
5年間のうちで機器の買い替えや買い増しで、何度か配線の変更がありましたし、年末にはWoooの修理で降ろす事になりました。
ただしこれからはHDMI接続の機器ばかりになって行くでしょうから、ケーブルの数も少なくやりやすいとは思います。
書込番号:13972759
1点

連投すみません。
KURO KRP-500Aはモニター部とメディアレシーバー部が別体の機種だったのですね。
そうなるとこの間のケーブルのみですから、500Aを使っている限りは差し替えはあり得ませんので固定型でもいいと思いました。
将来買い替え時の事も考えて、より汎用的にという事なら角度調整型というのもありかと思います。
ただ重量が39キロくらいあるようですので、設置時にはお怪我のないよう気をつけて頑張って下さい。
書込番号:13973941
0点

木工大好きさん、ご丁寧にアドバイスして頂きありがとうございます。
正直、現状のTVにおける配線交換は眼中になく、ましてや買い替えした際の配線についてまでは、全然考えていませんでした。ハヤミの金具をHPでみましたら、可動式は高いといっても、
思っていたより高くなかったので、これから先の利便性を考慮すると、可動式もありかもしれません。今度、シアター関係のプチプチリフォームをするので、業者さんに設置等はしてもらう
つもりです。ただ、希望といたしましては、隠ぺい配線の工事もしてもらいたいのですが、費用が
どれくらい追加になるかが問題です。
設置知る前に貴重なご意見お聞かせ下さりありがとうございました。
→「ただ重量が39キロくらいあるようですので、設置時にはお怪我のないよう気をつけて頑張って下さい。」
お気づかいありがとうございます。今回は業者さんにしてもらうのでその点は助かります。
書込番号:13980533
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プラズマテレビ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/28 22:07:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/16 14:32:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/07 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/09 8:27:10 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/03 22:32:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/17 19:29:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/05 20:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/16 20:46:47 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/27 9:55:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/09 19:11:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)