『容量不足(?)が心配で、電源交換を検討しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『容量不足(?)が心配で、電源交換を検討しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「電源ユニット」のクチコミ掲示板に
電源ユニットを新規書き込み電源ユニットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット

スレ主 タマSFさん
クチコミ投稿数:29件

現在使用しているマシンは3年ほど前に購入した、某BTOブランドのPCで
基本構成は以下の通りです。

以下は、
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
の計算結果です。

>【CPU】 Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 45nm 6MB×2
>【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B
>【VGA1】 NVIDIA GeForce GTX560Ti (TDPのみ)
>【HDD1】 WesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MB
>【HDD2】 WesternDigital WD10EACS 1TB 16MB
>【HDD3】 WesternDigital WD20EARS 2TB 64MB
>【光学ドライブ1】 日立LG GH20NS10
>【メモリ】 IO DATA DX800-1G (2200mA 1.8V) ×4
>【インターフェースカード1】 IEEE1394b/IEEE1394■IFC-PCI4IB
>【合計 ☆ 消費電力】  [ 417.49W(最大時) ]
>
>【電源】 HEC R500 ■ 500W / 32A [12V] / 15A [5V] / 22A [3.3V]
>
>HEC R500
>【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
>【電源容量】  500W    32A    15A    22A    500W
>【消費電力】 417.49W   31.78A   7.12A   0.00A   113.17W
>【運転出力】 83.50%   99.32%   47.45%   0.00%   22.63%
>
>【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
>【電源容量】  32A      19A      19A
>【消費電流】 31.78A     23.87A     7.92A
>【運転出力】 99.32%     125.61%     41.67%
>
>■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
>http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

ちょうど一年ほど前にビデオカードをGeForce9800GTの故障に伴い、
修理屋さんに依頼して、GTX560Tiに交換してもらい、しばらくして、
HDDのSMARTのドライブスコアが少しずつ悪くなり始めたものの、
初心者同然の私には原因がわからず、そのまま現在に至っています。

そして、最近電源ユニットのことを勉強し始めてわかってきたのが、
驚くことに、よく今までHDDもクラッシュしたりせず、
また不安定にならずに動いていたなぁ、と驚くやらショックやらで、
以来、動作させるのも心配でほとんど、サブのノートを使用しています。

具体的には、スピン リトライ カウントや再配置セクタカウントの
しきい値の上昇が目立っています。

電源はぴったり合うものが、”電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。”さんには
なく、実際の電源のスペックの画像をアップしました。


そこで、親切な方がいらっしゃれば、相談に乗っていただきたいのですが、
使用年数も相当経っていることを考えると、遠くない将来に新しいPCを
自作したいと考えています。
そのため、電源ユニットを交換するのであれば、少しくらいお金は惜しまず、
安定した電力の供給ができるものであること、そして、現在のビデオカードも
そのままお引っ越しして使える事、等を考慮に入れて、購入を検討しております。
現在、売れ筋ランキング1位のEarthWatts EA-650 Green、
http://kakaku.com/item/K0000228670/
はどうだろうと思っているのですが、いかがでしょうか?

または、おすすめの電源があれば是非教えてください。
具体的なPCの用途は、Webやメールチェックだけでなく動画を保存したり、
FinalFantasy等のゲームもしたり、ありとあらゆる事を考えています。
そのため、ハードディスクも出来る限り、増設をしたいと考えております。

また、現在のビデオカードは6つ穴のあるピンを二つ使用しています。

現在使用している、ビデオカードの
MINIMUM SYSTEM REQUIREMENTSを書いておきますね。

> PCI Express or PCI Express2.0-compliant motherboard with one
dual-width x16 graphics slot

> Two 6 pin PCI Express supplemetary power connectors

> Minimum 500W or greater system power supply
> (with a minimum 12V current rating of 30A)
 以下、略。

最後になりますが、ATXミドルタワーケースを使用しており、
それにあうサイズのものにしたいと思います。
そこで、取り付けの際に必要になるネジ、や電源ケーブルは再利用するか、
もしくは別途購入する必要があるのでしょうか?

本当に初歩的で基本的な質問で申し訳ありません。
どうか、ご親切な方々のお返事をお待ちしております。

書込番号:14142877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/02/12 13:52(1年以上前)

現在お使いの電源はこれです。

http://www.hec-group.jp/psu_raptor.htm

変換効率78%ですので、正確には

130W+384W=514wx0.78=400w

要は400wがピークでの耐負荷消費電力となります。

構成を見ますに、HDDの数量が少ないので、ピークの消費電力のタイミングがずれますので、起動できているものと思います。

650w程度の電源で検討されているようなのですが、

EarthWatts EA-650 GreenはBronze電源です。変換効率80%程度。

650x0.8=520w程度ということになります。

今の構成でしたら、良いのですが、何か増設されていくようでしたら、その辺りを考えられて、もう1クラス上げるなり、金電源にすれば、10%効率が上がります。
650w金電源であれば、585w位までパワーが上がることになります。

ご予算と、照らし合わせて検討ください。

書込番号:14143326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 タマSFさん
クチコミ投稿数:29件

2012/02/12 15:00(1年以上前)

こぼくん35様

親切に、ご回答をいただき、ありがとうございます。

>現在お使いの電源はこれです。
>http://www.hec-group.jp/psu_raptor.htm

電源を型番で詳細まで調べなかったのは私の落ち度です。
申し訳ありません。
正確には
HEC-450TW-TF
というものでした。

変換効率というものも、恥ずかしながら知りませんでした。

>構成を見ますに、HDDの数量が少ないので、ピークの消費電力のタイミングがずれますので、起動できているものと思います。

私の拙い知識では、起動時にものすごく電力を消費するということだけは
わかっていたのですが、やはり起動時に、ハードディスクのスコアの問題の
原因があるということでよろしいのでしょうか?

80PLUS 認証電源というものについても、最近知った程度で、
格付けがすなわち、変換効率を示すものであるということも
知りませんでした。

>今の構成でしたら、良いのですが、何か増設されていくようでしたら、その辺りを考えられて、もう1クラス上げるなり、金電源にすれば、10%効率が上がります。
>650w金電源であれば、585w位までパワーが上がることになります。

そうですね、さらにハードディスクやその他にも増設する可能性が
ありますので、1クラスあげるなり、金電源にするなり考えたいと思います。

私のような初心者でも理解できるようなわかりやすい説明をしていただき、
本当にありがとうございました。

書込番号:14143586

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2012/02/12 20:56(1年以上前)

こぼくん35さんが書いた効率と出力の説明は間違っています。
電源の出力は書いてある通りに出ます。

出力600W、効率80%の電源なら600Wの出力を得るのに750W必要ということです。
同じ出力で90%の効率になれば、600Wを667Wで作り出すことが可能になります。
両者の差はそのまま熱になるので、効率がいい方が発熱が抑えられ、冷却ファンの回転を抑えて静音化が図れます。
最近は大分安くなったので、電気代の回収も可能かも知れません。

HDDに関してWesternDigital社のHDDは、低温時に性能を落とす機能があるらしいです。
軸受けのオイルやグリスが固まって機能が低下し、モーターに負荷を掛けない為だと考えられます。

書込番号:14145113

ナイスクチコミ!1


スレ主 タマSFさん
クチコミ投稿数:29件

2012/02/12 21:26(1年以上前)

uPD70116様

>電源の出力は書いてある通りに出ます。


なるほど、表示されている定格出力を供給するために、効率で割れば
必要な出力が定まると言うことですね。納得がいきました!


>両者の差はそのまま熱になるので、効率がいい方が発熱が抑えられ、冷却ファンの回転を抑えて静音化が図れます。
>最近は大分安くなったので、電気代の回収も可能かも知れません。

80PLUS 認証電源を利用するのもその一つの手段になるということですね。
ただ、80PLUS 認証が、絶対とは限らないということを書いてあるページも
少しだけ、拝見しました。


>HDDに関してWesternDigital社のHDDは、低温時に性能を落とす機能があるらしいです。
>軸受けのオイルやグリスが固まって機能が低下し、モーターに負荷を掛けない為だと考えられます。

なるほど、そんなことまで考慮されて作られているんですね。
実は、HDDは暑さだけが弱点だと思っていたので、
室温が10度前後でも、我慢して毛布をしょってPCに向かっているほど、
エアコンをケチっています(苦笑)

自分はWesternDigital社のハードディスクとは縁があり、
利用しているものはいずれも長寿で、よほどSMARTに異常値が出ないと
交換までしません。

しかし、今利用している、HDD1のWesternDigital WD5000AAKS 500GB 16MBに
ついては、スコアのエラーが目立ってきているので、新しいものを購入して
交換しようと思います。

また、電源も当初検討していたEarthWatts EA-650 Greenで考え直してみようと
思います。

ご親切に回答いただきまして、ありがとうございました。

書込番号:14145299

ナイスクチコミ!0


スレ主 タマSFさん
クチコミ投稿数:29件

2012/02/12 21:43(1年以上前)

自問自答になってしまいますが、EA-650-GREENには、
電源ケーブルにネジは付属品として、ついてくるようです。
加えて取扱説明書もついてきます。

詳しくは、
http://www.links.co.jp/items/antec-power/ea650green.html
を参照しました。
当たり前のようなことを確認してしまい、すいませんでした。

書込番号:14145410

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「電源ユニット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
850W電源ユニットについて 6 2025/09/28 20:18:24
ATX3.0?ATX3.1? 6 2025/09/27 18:59:05
グラボの種類対応について 6 2025/09/25 20:57:53
内蔵HDDの電源接続について 10 2025/09/26 18:01:11
アイドル時限定のコイル鳴き 4 2025/09/19 23:30:17
マザボコネクタと線について 9 2025/09/14 13:52:56
Joshin webにてセール中! 2 2025/09/10 23:31:11
送料込み 税込 22800円 0 2025/09/06 18:07:31
送料込み 税込 38800円 0 2025/08/30 20:34:20
送料込み 税込 5980円 0 2025/08/30 20:31:26

「電源ユニット」のクチコミを見る(全 38265件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング