


今年の卒業・入学式でもカメラマンの横に立ってカメラを構える馬鹿親がたくさんいました。
ハッキリ言って盗撮です。
写真屋の著作権と撮られる人たちの肖像権を侵害しています。
集合写真は、打ち合わせして、椅子やひな段等のセッティングをして、人を誘導して、声をかけて初めて写真が撮れる訳です。写真屋がセッティングした場には著作権が発生しています。
また、自分の子供が入っているからと言って、他人まで撮る権利はありません。先生等に了承を得ていますか?子供と言えど肖像権があるのですよ。
ちょっと考えれば解る事なのに、これが馬鹿親共は舞い上がってしまって全くおかまいなしにシャッターを切りまくる。室内だと記者会見のようにフラッシュの嵐。子供は、何処を見て良いのかわからない。恥ずかしくて俯く子までいる。
写真屋が注意すべきなのだが、撮らせないと後でクレームになったり陰口を叩かれる。撮らせると売り上げが減るし、撮影が長いとお叱りを受けた事もある。
できるのは、せいぜい愚痴をこぼすことぐらいですw。
書込番号:14441885
17点

親は自分の子供を中心に撮影します。
写真屋さんの写真は全体です。
そこが違います。
書込番号:14441935
39点

ヲタ吉さんわ、10代の写真屋さんなの? (・_・。))
書込番号:14441947
22点

一般庶民の肖像権については判例が出ていますので、よく調べてから書き込みしてください。
当然盗撮にはあたりませんし、よくもまあ、こんな屁理屈を盗撮だ、肖像権の侵害だと書き込みできるものだと感心します。
書込番号:14441996
49点

そのような行為をする 親の子供は 顔が親の方に向いていて 本番の集合写真 変な方向 向いていて まともに写っていない事多いです
書込番号:14442010
9点

本当に写真屋がセッティングした場には著作権が発生するのか?著作物ではないのに?
肖像権を侵害したとしても、個人一人当たりいくらの損害が発生したのか?
いってみろ。
書込番号:14442020 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「スレーブストロボが反応しますので写真は控えてください」
と言えば済むことですが
書込番号:14442099
7点

撮ること自体は問題ではないはずですが、
写真屋さんが業務のためにセットアップした環境を利用して、
第三者が、撮影した写真を家庭内で楽しむなど以外に用いると、
触法のおそれはあると思います。ご指摘にはありませんけど。
著作権は著作した時点で全てに生じます(これにも)ので、ちょっとそぐわない話しですね。
もちろん、肖像権の侵害はお話の中では成立しないと思います。
書込番号:14442110
19点

写真屋の写真が下手だからじゃないの?写真屋が撮った写真見るとよくこんな写真売る気になるなぁと思うよ。機材はすごく高いの使ってるんだけどね。売り上げの前に親達が買いたくなる写真、これぞプロっていう写真を撮ればよいのでは?そうすれば売り上げはあとからついてくるでしょ。
書込番号:14442120
12点

>写真屋がセッティングした場には著作権が発生しています。
へーぇっ
そうなんですか?
書込番号:14442167
2点

私は喰えないカメラマンです。最近は父兄が一眼レフを持ち込むので商売あがったりです。と書けばナイスクチコミしてあげるのに。
書込番号:14442378
26点

京都の銀閣寺で高校生らしき女子集団から「すみません、シャッター押して下さい」って言われて「いいですよ」って答えたら、全員からカメラ渡された。
「焼き増ししろよ!」と思ったけど、彼女たちには焼き増しなんて単語は「???(死語)」だろうし、焼き増しじゃなくて今は何て言うんだ、って単語がとっさに出ない。
英語ならSHARE(シェア)なんだけど、唐突に英語じゃわけわかんない。
写真のまわりには困ることが多いですね♪
学校出入りの写真屋さんは卒業アルバムの販売で儲けてるから、集合写真の1枚や2枚、どうってことないでしょう。
行事の全てにぴったりはりついて「裏アルバム」を売る親が出てきたら、それは一大事です。
イベントごとの集合写真の写真の撮影(販売?)なんて、おつきあいみたいなもんです。
学校と写真屋(アルバム)、学校と旅行会社(修学旅行)、学校と近所の定食屋(先生の毎日のランチ)、学校と洋服屋(制服)との癒着関係(協力関係?)は、まぁ、すさまじいです。
書込番号:14442752
20点

「その写真屋の撮ってるオレのムスメこそ、オレの作品だ。撮影料、よこせ。」と言う親もそのうち出てくるかも知れません。
書込番号:14442765
17点

カメラマンの前から撮影する親もそのうち出てくるかもしれません。
書込番号:14442769
11点

写真屋なんてやめて、セッティング屋をやればいいんじゃない?
書込番号:14442771
12点

生徒と一緒に写真に入っちゃう親も。。。。。。。。
書込番号:14442772
7点

kawase302さんわ、10代なの? (・_・。))
書込番号:14442783
4点

あらゆる場所において、三脚を立ててベストボジションを確保するのは別に
いいんですが、みんなそこで撮りたいのに、長時間占有することについて
何も感じないんですかねぇ。
別に接触したり光学的に邪魔しなければ横で撮影するくらい我慢しなさいよ。
書込番号:14443308
8点

ここに書き込むことが間違ってるというか、無駄かと。
親が子供の撮影に必死になりすぎ感動を味わっていない人が多すぎて・・・・・・。
自己満足の世界です。
自分の目で見るのが一番良い。
子供もそれを望んでいる。
一度子供に聞いてみれば良いのに。
本当に子供に一度撮影されているのをどう思うか聞いてみてください。
大半のカメラ馬鹿はショック受けますよ。
書込番号:14443390
5点

近くの幼稚園でも、運動会の撮影禁止というところもあります。
○X権だとかで住みにくい世の中になってきましたね。
書込番号:14443407
6点

同じく仕事で子供の集合写真撮ったりしますけど、保護者とまともにコミュニケーションを取れないカメラマンに問題ありでしょうね。
地域性もありますが「後で撮影する時間はあります」とかきちんと説明して、実際に時間を設ければ何の問題も無い事でしょう。
自分の子供が写ってる写真はよっぽど下手じゃない限り買ってくれます。
>>撮らせると売り上げが減るし、撮影が長いとお叱りを受けた事もある。
これは能力不足(写真の腕だけではなくセールス能力含め)じゃないですかね。
出張撮影だけをしてあるのなら別ですが、スタジオとかを持ってあるなら子供の集合写真は良いプレゼンの場ですよ。
そこで父兄とコミュニケーションをとり、今度はスタジオ撮影に繋げる。
集合の売り上げなんて小さいものです。
書込番号:14443558
6点

>近くの幼稚園でも、運動会の撮影禁止というところもあります。○X権だとかで
○×権とかではなく、
海水浴場やプールでの撮影禁止の理由に近かったような?
(親でも親戚でもないのが来て・・・・・・・・、と、どこかで聞いた気が。)
書込番号:14443559
3点

著作権は??ですね
セッテイングと言ってもレイアウトを指示し先生方が移動しているのではないですか
本番時に横で・・・はお断りした方が良いかと思います
スレーブの件でもお子さんに集中して頂く為でもなんでも良いです
ヲタ吉さんが撮影目的をはたしてから少しの時間を与えるのはダメですか
依頼者(学校?)だってお客様(生徒?)の為の集合写真なんだから
お客様が集合写真は自分たちで撮るからカメラマンは要らないと言えばそれで終わりです
写真の売り上げが落ちる・・・はこれだけデジカメが普及しだれでも撮れるようになったので仕方ないですね
ヲタ吉さんも考えないと
(セッテイング屋は冗談でしょうけど)
昔は文章をタイプ打ちしたりワープロで清書するだけで特殊技能として扱われました
(今ほとんど失業ですね)
PCメーカーに営業妨害と言いますか?
今時PCでの入力が出来ないと仕事はないです
ヲタ吉さんもヲタ吉さんでないと残せない写真で勝負するように考えないと!
集合写真1つとってもそんなに甘くはないでしょ
書込番号:14443744
6点

>できるのは、せいぜい愚痴をこぼすことぐらいですw。
↑
ここにだけ同意。
だからここに書き込んだわけですね。
書込番号:14443836
4点

>近くの幼稚園でも、運動会の撮影禁止というところもあります。
これは盗撮防止ですね。
同じ理由で中学や高校の体育祭も父兄以外入れないです。
書込番号:14443849
3点

最近10代の方増えてきましたね。
とても立派なことを言う方が多いので、日本の将来も安泰ということなのでしょうか?
書込番号:14443970
5点

当地のおバカなプロカメラマンの一人をご紹介しましょう(^^)
公園をスタジオと勘違いし、毎回通行人を塞き止めてブライダル撮影を行なってます。
当然カマしてやりましたけど、謝りもせずに逃げて行きました。
プロなんて常識のない人間の集まりでしょ?
書込番号:14444282
18点

そのバカ親に食わしてもらってるくせによく言うわ
書込番号:14444290
7点

カメラマンに向いてないんじゃない?
モラルのない親馬鹿もいるにはいるけど、一々愚痴こぼしちゃー商売はできない。
学校の先生だって愚痴こぼしたいと思うよ。
まだ若いんだから、別の道にすすんだほうがいいよ。
書込番号:14445065
3点

ド ナ ド ナさん
>公園をスタジオと勘違いし、毎回通行人を塞き止めてブライダル撮影を行なってます。
公園で商業関係の撮影をする場合は管轄する窓口への届け出が必要です。
その人達許可なんて取ってなかったんですね。
もっとも昔は公園でゲリラ撮影をよく見ました。
管理の方が来るとソッコー撤収して・・・・あっ私のトコじゃないですよきっと・・・・・
書込番号:14445128
5点

皆様方、ご返信ありがとうございます。
阪本龍馬さん
>チラシの裏にでも書いて下さい。
価格コムは、チラシ以下ですので。
(ペーパレスと言う意味です。免罪符貼っときます。)
今から仕事さん
>親は自分の子供を中心に撮影します。
残念ながら知人に見せられるこの手の写真は、たいてい全体が写っています。下手で隅の子が切れている場合はありますが…。
guu_cyoki_paaさん
脳みそは小学生並みです。
チンチンは、十代だぜぇ!
江戸ッ子修治さん
感心して頂きありがとうございます。
そうか、なら一般庶民の最低のマナー違反に訂正しとく。
もとラボマン 2さん
>まともに写っていない事多いです
そうなんですが、それに対してもお叱りを受ける時があるんです。ちゃんと視線もらえって先生経由で当の馬鹿親から…。
はるくん パパさん
>いってみろ。
たった@¥500-だ。良く聞け!糞馬鹿親ども。
ひろ君ひろ君さん
>スレーブストロボが反応しますので写真は控えてください」
と言えば済むことですが
まさにその通り言っていた時期があったのですが、結婚式場でさえも無駄ですた。
うさらネットさん
>撮ること自体は問題ではないはずですが、(以下略)
本当にそうお思いですか?マナー違反ではないですか?
そう思われるのなら、世間はそうなのかもしれません。残念です。
ぽんちんパパさん
集合写真に関しては、ハッキリ言って差が大きく出るのは並べ方だけです。
並べ方と言うのは、ひな段を用意するとか、背景を選ぶとか、陽の向きとか、室内灯を消してもらうとか…を含みますが。
それをここ数年のデジカメで撮影している時に横から撮られたら、実際に差なんてほとんどでません。
αyamanekoさん
>へーぇっ
>そうなんですか?
芸術家の創作活動だったらどうだ?
俺は芸術家だ!
けんちんじるさん
私は喰えないカメラマンです。
最近は、モラルに欠けた品の無い糞馬鹿親が一眼レフを持ち込むので商売あがったりです。
尚、ナイス口コミは不要です。
kawase302さん
小学校だと焼き増しを分け合うのは禁止。(お金のやり取りがあるため)
データでもイジメとか仲間はずれにするとかで禁止。
中学以上だと、スナップ販売させてもらえません。
昔と違って、1校あたりの生徒数が激減したのでアルバムの利も激減しています。卒業や入学式の集合写真は、派遣するカメラマンの日当を捻出できるていどです。
>カメラマンの前から撮影する親もそのうち出てくるかもしれません。
既出です。幾度となく…。
パリュードさん
個撮屋やろうと思ったことあります。
再びkawase302さん
>生徒と一緒に写真に入っちゃう親も。。。。。。。。
入卒園や、小学校の入学は、ほとんど親も一緒に入ります。中には、爺婆まで入ったりしてね。
実際に30人の子供だと100人の大集合写真になるのだよ。
TIFA.CRYSISさん
>別に接触したり光学的に邪魔しなければ横で撮影するくらい我慢しなさいよ。
目立たないところで撮るぐらいなら可愛いもんです。
今の馬鹿親は、すぐ横でフラッシュ焚いたり、声かけたり平気でします。
画面に入ってる馬鹿もいます。
せなかたいらさん
タマちゃんのおとうさんが思い浮かびます。
その時は嫌に思いますが、後になると良いと思う人が多いのではないでしょうか?
子供の写真に熱中すること自体を否定するわけではありません。
じじかめさん
>運動会の撮影禁止
そりゃ本当の犯罪防止でしょう。
XA8Cさん
ご意見参考になります。
色々試みました。
「後で時間を設けますので…、私の撮影中だけはご遠慮ください…、ストロボの発光が確認できませんので同時に撮らないでください…」
ダメな奴には、全くダメです。経験ありませんか?
結婚式の写場でもあるし、(新婦が顔真っ赤にして(恥ずかしくて)怒ってたけど)。スタジオでもあるし…。
一番酷いのが、卒・入園・小学校の入学式。一人が口火を切ると、暴徒と化してシャッターを切りまくる!
>今度はスタジオ撮影に繋げる。
その通りですが、スタジオの維持すら難しいですよね。
gda_hisashiさん
>セッテイングと言ってもレイアウトを指示し先生方が移動しているのではないですか
それは違います。先にも言いましたが、
背景・光線状態その他諸々です。
それからひな段からしても40人ぐらいならべるもので20万ぐらいします。
手間とお金もかかります。
お買い物は賢くね^^さん
女子校へカメラを持って潜入すると、必ず先生や警備員が飛んできます。
もちろん頼まれ仕事で初めての女子高へ行った場合です。
bハムさん
自分でも反響の多さにビックリしてます。
馬鹿大杉!
ド ナ ド ナさん
公園でカメラ持ってると、警察に通報されるって聞きました。
怖くてカメラを持ち歩けません。
私は、常識があるとはいいませんが、チキン野郎なので常識外れのことはできません。
arenbeさん
>そのバカ親に食わしてもらってるくせによく言うわ
正解。本当にそう思う。
まだやり直しがきくので転職しようかと思っています。
書込番号:14445782
8点

アキラ爺さんさん
>まだ若いんだから、別の道にすすんだほうがいいよ。
上に重複しますが、本当に考えています。
馬鹿親と、それからクレーマーが多いので、本当に嫌になっています。
ブローニングさん
スレの問題とは別ですが、許可を取る取らないは関係ないと思いますよ。
他人に迷惑をかけるか、かけないかだと思います。
ド ナ ド ナさん
これ、俺じゃないぞ!
再びアキラ爺さんさん
>ヒロトラ=アクア300=デジタル王の成立だ。
意味解んねぇ。
変な書き込みは止めろよな。
書込番号:14445861
9点

構造不況業種ですね
やりなおせるなら、早く足を洗った方が良いです。
書込番号:14445887
5点

atosパパさん
>やりなおせるなら、早く足を洗った方が良いです。
くだらないことに随分時間を費やしてしまった気がします。
趣味で写真を撮っていた頃が本当に幸せでした。
bハムさん
無関係のことを書き込むのは止めろよ。
書込番号:14446104
4点

カメラマンとして撮影していて画面に入ってくるのは論外ですね。
それは声を出して注意していいと思います。
親が悪いです。明らかに撮影してない時間帯なら別にいいかと。
フラッシュも撮影してない時間帯ならいいんじゃないですかね。
お互い「ゆずりあい」ですね。
書込番号:14447292
2点

カメラマンとして不本意かもしれませんが
集合写真について考え方を変え
集合写真のスクールにしたらどうですか
ひな壇にお金と手間がかかり学校?で対応するのが難しければ
ひな壇代と考え最初に一応撮影し後から親の撮影タイムを設けて
撮影機会を与え子供達にも「今から撮るよ」父兄にも「はい撮影してください」
とか披露宴のケーキカット時のように考え方を変えるとか
時代の変化に合わせ変えないと
AE・AFが進化しデジタルがここまで進むと「写す」という行為にプレミアム感は薄くなっているので
町で流行っている写真館のように
写すという行為より写す場所とかで差別しないと続けるのが難しいかと思います
学芸会とかでも今はプロ(学校や幼稚園から依頼されている方)より大掛かりな機材を持ち込んで撮影する方って多いですよね
これからは
撮影者が多く混乱するから代表で撮影すると
個々(親御さん)の撮影のコントロール(アドバイスをしたり仕切ったり)をするに
分かれるんじゃないですかね
書込番号:14447321
3点

世の中、やって無駄に感じるかどうかは、その人の考え方次第。
無駄なことや無意味なことなどないけど、
生活がかかっているから、好きで面白いと思っていても、
それがベストとは限らない。
週5日、定時で上がれて有給が取れるような会社に務めて、
余暇は趣味に使うと言うのが、一番幸せな人生かもしれない。
書込番号:14447326
2点

毎年頼んでいた写真屋さんも3年前から
記念写真(集合写真)撮影の仕事はやめてしまいました。
(おかげでわたしが・・・・・・・・・。)
撮るだけ撮らせて、プリント発注(枚数)が減ったのでしょう。
たぶん。
もしかすると横から撮っている親は、全体には興味がなく自分の子供のアップしか撮ってなかったりして?
書込番号:14447346
4点

最初はどーかな、と思って読んでましたが、ご返信の内容で入学式、卒業式の親の常識の無さみたいなくだりは「うーん、確かに学校が呼んだプロの方のお仕事の邪魔だろーな」とは思います。
学校に対し、「わが子だけを狙うとかトリミングするのは事実上無理だし、どうしても他のお子様もアングルに入ってしまう。そういう写真を無思慮にインターネットで公開するとかのリスクも高いので、ここは撮影禁止にして、私(プロ=スレ主さん)だけが撮影するようにしてはいかがでしょうか?」と営業されてはいかがでしょうか。
書込番号:14448140
2点

ヲタ吉さん、こんにちは。
嫌になるお気持ち、よくわかります。
正直なところ「ゆずりあい」というご意見が意外に多いのにびっくりです。
このような場でそのような行為が何を意味するのか、他の仕事(あるいは自分の仕事)に置き換えれば、常識でわかると思いますけどね。
例えば料理人の仕事だとどうですか?
料理人が盛りつけ直前まで料理したものを、横から他人が勝手に皿に盛って行くようなものでしょう。
そのようなことを平気でする大人を見た子供の将来が心配です。
学校の先生も気づかないのでしょうかね。
今後、またそのような撮影があるのでしたら、集合写真の撮影では親御さんの撮影を禁止するのがいいでしょうね。
何人かの方がおっしゃるような撮影セッションにするなら、セッティングその他の費用を学校側に負担してもらうべきでしょう。
書込番号:14448616
5点

>その通りですが、スタジオの維持すら難しいですよね。
出張のスタジオにすればよいのではと一計を案じてみました。
考えは次のようです。
頼まれた集合写真はおつき合いのつもりで引き受け、本職の本領発揮とその学校(幼稚園)の一室を借りて出張スタジオでの生徒さん個人の撮影、あるいは親子さん共々の撮影を行えばよいのです。
その場合、背景布やスタジオ用の照明は持ち運ぶことにして、晴れ姿を撮ろうと最近の親はかなりの割合で申し込んでくるのではないかと思います。もちろん前もっての予約制とし、撮影前に料金を徴収し、スタジオ内では個人の撮影はご遠慮くださいとすればよいのです。撮影後は後日いくつかの写真のサムネールを郵送して選んでもらい、プリントして送付すればよいのです。料金には撮影料、プリント料、郵送料を含みますが、一般のスタジオでの撮影に比べたら割安という印象のある料金にすればよいのです。
私の子供が大学を卒業するときは、かなり前の日に時間予約をして、そのような撮影をお願いしました。1カットの人もいれば、本人、家族共々の2カットと、待っている間いろいろなパターンがありました。
廃業する、存続するの決断は勇気がいりますが、持っている機材を生かすのも一つの方法かと思います。集合写真では誰もがカメラを持っているので撮影はお断りと言っても撮影する人は出てきます。スタジオならばそれは禁止できます。
書込番号:14448781
3点

安くても安心さんの案が現実的かどうかは解りませんが
要するに既存の方法に固守せず
柔軟なアイデアが必要かと思いますし
安くても安心さんのアイデアの費用をPTAや保護者会等が持つなんてのもあるかなと思いますし
親子や家族全員の記念写真は三脚を使わないと自分では撮影できないのでその辺をうまく利用するとか・・・
書込番号:14448826
1点

私も、仕事で入学式の集合写真を撮影しています。私は、いつも親にどうぞ撮影して下さいと撮影許可を出しています。数クラスあると、学校側の指定時間内に撮影を終了させないと次の催しに影響しますので、あまり親が撮影する
時間が長いと、途中ですいません・・・もうよろしいですか?ってお声掛けさせて頂いてます。まっ、集合写真に
親も入るとなると、自分の子供の撮影をしている時間はないですけどね・・・。
毎年、同じパターンなので、先生が結構誘導してくれたりします。写真屋が言う前に先生が言ってくれたりしますよ。
親が撮影して売上げが減る様な撮影自体が可笑しいです。やはり、写真屋の撮影した写真は違うと思わせるくらいの
技量でないから、親が撮影すると売上げが減る危機感を持つんですね。同じプロとして愚痴より先に技量でしょ・・・
と・・・私は思いますが
書込番号:14449701
13点

まぁ、同業ですしヲタ吉さんの気持ちは分からないでもありません。
が、こちらから親御さんに注意して聞き入れられないというのは、単に舐められているだけかと。
失礼ながら、親御さんから見て、ヲタ吉さんにプロカメラマンらしさを感じ取ることができなかったのではないでしょうか。
態度に落ち着きがなかったり、声が小さくて自信なさ気だったりすると、間違いなく舐められますよ。
一応二児の親でもあり、何度かそういうカメラマンを見てきていますので、たぶんそういうことではないかと。
あとは、親御さんが出てくることが予想される場合は、写真担当の先生が必ずいますので、その先生にあらかじめ親御さんのコントロールをお願いしておくことです。
写真担当の先生は、きちんとした写真を取って欲しいと考えているので、こちらの要望をほとんどの場合聞き入れてくれますよ。
やめられるのは結構ですが、ここみたいに初心者の方も読んでいる場でこういう愚痴をこぼすのは感心しませんねぇ。
プロとしての自覚が足りないのでは?
書込番号:14450245
12点

よく覚えていないのですが、私の出身校ではカメラマンの撮影する時間と、親御さんが撮っていい時間があった気がします。
そうすると生徒は面倒くさがりますが、撮影の邪魔はされないからそうしていたのだと思います。
ちなみに、集合写真は知らないうちに買わされたりしていたので、親が撮っても結局買わされてました。
著作権だなんだというのは???です。
書込番号:14450733
1点

こんにちは。私は写真屋さんの言いたい気持ちが分かりますよ。最近の親は我が子ばかり撮影していますし、集合写真も写真屋さんが撮っている最中に声かけしたり中に入り込んだりで邪魔しているケースも見られます。ひな壇を用意して綺麗に並ばせるのは綺麗な写真を撮りたいからで親の撮影の為じゃないですから。
昔は今ほど過剰じゃなかったです。発表会も見学じゃなくて撮影になっていますしね。学校でお店のプレゼン、昔は良かったけど今はダメですよ。学校は営利目的でないのでプレゼン≒営利行為とされてしまいます。出張スタジオも良いと思いますが、学校が営利目的と判断して許可が下りないでしょうね。アルバム撮影とは関係ないですから。特に公立は。写真屋が良かれと思って色々企画しても、営利と判断されると・・・。売上も落ちるのは自然で、脇からの写っている写真で十分と思う親も多いでしょうね。つまり最初からプロの写真なんて求めていない。写真館で晴れ姿を撮って貰う習慣が廃れて、今や自分達のカメラでちょっと写す記念写真で十分と思う人も多いのと同じ。
今や少子化でアルバムも赤字同然の写真屋が多いだろうし、自分達でやるのも良いと思いますが責任をもって撮影から編集、印刷迄やるとなると誰もが嫌がるかと。自分の子どもだけを撮るわけでもないしね。著作権ですけど、よく観光地にあるひな壇も勝手に使うと所有者に怒られますよ。お金を払って使わせて貰うか、写真撮影を依頼して写真を販売して貰うかでその辺のことを言っておられるのかと思います。実際に脇から親が撮った写真を他の親に販売したり、発表会でも同様に販売して問題になったケースを聞いたことがあります。それが原因で親の撮影が禁止になったとか。写真屋さんの写真やDVDを1枚買ってスキャンやコピーして販売とかも。それだけ機械が進んだ結果なのでしょうね。
書込番号:14450743
3点

馬鹿親っていうコトバは、使わない方が得すると思いますよ。
書込番号:14450909
6点

「儲からなくなったのはこいつらのせい」と決めつけているのでしょうが、自分のカメラで撮って、写真屋さんの撮った写真も買う親も少なからずいるわけで、客に対して
「馬鹿」
という姿勢自体が間違っていると思います。
書込番号:14450929
8点

ヲタ吉さん、ご意見を読み返してみましたが、
>ハッキリ言って盗撮です。
>写真屋の著作権と撮られる人たちの肖像権を侵害しています。
記念撮影の場なので盗撮ではないでしょうし、肖像権の侵害も無いでしょう。
撮影のセッティングが著作権かと言われれば、それも違うと思います。
ですが、先にも書きました通り、お気持ちはわかりますよ。
問題は、どのような場なのか、わきまえの無い行動にあるのですよね。
要するに、そこは人の仕事場であるということ。
だから、そこで仕事をする人に敬意を払うのが、まわりの人の当然取るべき態度でしょう。
だれでもズカズカと仕事場に踏み込まれたら、嫌な気持ちになるものです。
ヲタ吉さんはそのことをおっしゃっているのではありませんか?
カメラマンの横で写真を撮る親御さんにも、カメラマンの仕事場にお邪魔しているという気持ちが見えれば、ヲタ吉さんもこのような書き込みをすることも無かっただろうと想像します。
逆に言えば、場所をわきまえない人に対しては、強制的に禁止にするしかないのかもしれません。
最近、人の仕事に対して敬意を払わないということが多すぎる気がします。
ここの掲示板でもカメラメーカーをけなすような書き込みが非常に多いですが、もう少し、カメラメーカーのエンジニアや製造現場の人にも、敬意を持った方がいいのではないかと感じています。
書込番号:14451272
8点

>できるのは、せいぜい愚痴をこぼすことぐらいですw。
わかってんじゃん。
理不尽に直面し、それを他人のせいにする。だからといって闘う気力もなければ解決できる才能もない。
それが今のスレ主さんの全てってことなんでしょ。
そういうのはさぁ、野次馬であるオレ達にとっちゃ面白かったり同情したり、はたまた自己投影できたりするから格好のネタなのかもしれないけど、本人にとっては良くないよね。
それからさ、グチるんなら、その場所と相手は考えたほうがいいと思うよ。
グチはあくまでグチとして影響をとどめといたほうがいいってこと。
価格コムがこういった学校出入りの写真屋が馬鹿親呼ばわりでグチるのに向いてる場所とは思えんけどね。
その馬鹿親や、学校関係の連中も見てるわけだろうしさ、彼らにしてみりゃ「ああ、学校出入りの写真屋ってのはこんなこと考えてんだ」と思うわけで、イメージいいわけないよね。
そうなったらあなたの問題だけじゃなくなる。日本全国の学校出入りの写真屋のイメージが悪くなっちゃうんだからさ。
そもそも、彼らなんて、そうじゃないかどうかは別としてもただ生徒並べて写真撮ってるだけって感じで、別にスゴイって感じもなけりゃイメージいいわけでもないんだからさ、商売したいなら先生だけにでなく、親御さんや生徒さん達に対しても、もうちょっと好感度あげとかないと。
書込番号:14451445
5点

数世代前ならそこそこ写せるカメラを持っているような家庭は少なく
どんな写真屋さんにも多くの需要があったと思いますが今はそれなりの
テクニックで撮られたものでも無い限り一般人の所有するデジカメで
充分写せるしデジイチも普及してる中では斜陽な業種という事なんでしょうね。
写真屋さんのセッティングを無断使用する親は言語道断だし馬鹿親扱いOKですが
そんなことを放置してる学校側の段取りにも??があるのは私だけですかね?
(私はモンスターなんとかではないですよw)
つい最近次女が小学校卒業&中学入学とありましたがうちの地域だけ(学校だけ?)なのか
お話にあるような当日の集合写真を撮るってことはなくそうなると当然写真屋もいませんでした。
入学式の時はほとんどの親達はスチールでなくビデオ派が多かったです(8割くらい)
卒業式の時は式終了後に運動場で解散してから各々担任の先生とのツーショットや
親しい子同士で撮ったりクラス全員を何とかかき集めて好き好きに砕けた感じで
集合写真撮ってました。(たぶんプロのカメラマンには写せない表情が多かったと思います)
多くの親がコンデジ・小型ビデオ、大きくてもエントリークラスに標準レンズのデジイチくらいな中
1Dにデカ重レンズでパシャパシャ撮っていた私はスレ主さんから見たら馬鹿親の権化なんでしょうが
先生や子供たちにはそのデカさが「カメラ屋でもないのにデカ過ぎw」とある意味好評?で
結構いい表情の写真を撮ることが出来ました・・・・・・と思い込んでますww
ちなみに全てのショット、娘&友達・娘&先生方の絡みで数枚は激安ネットプリント後無料配布済み
(先生も記念写真を欲しがっているとのことで追加プリントして後日娘&友人で渡しに行くようです)
今回の件、写真屋VS馬鹿親という構図にするのが一番愚痴りやすそうですが
写真屋さん=馬鹿親=学校と全てが一体になって「子供達に良い事は?」を
考えれば自ずと答えは導き出されるのではないかと思います。
(って簡単に言うほど今の親達が常識人かというと自信ないですが・・・)
書込番号:14451532
6点

ちなみに当日1D持参のオヤジの姿は娘には不評ですが、撮った写真には満足のようですw
書込番号:14451567
3点

たった@¥500-だ。の芸術家が転職?
ウケてしまった。
書込番号:14451871
0点

たくさんレスいただき、ありがとうございます。
ちょっと趣旨と外れてきてしまいました。
私は、マナーを自分の子供の前ですら守れない大馬鹿親を非難したいだけで、私の仕事まで心配してもらう気はありませぬ。
勘違いしている人があまりに多いことに嘆くと同時に、気をつかってレスしてくれる人も少なからずいることを嬉しく思います。
書込番号:14453897
2点

TIFA.CRYSISさん
>フラッシュも撮影してない時間帯ならいいんじゃないですかね。
>お互い「ゆずりあい」ですね。
人を並べるだけのために出張しているのではありません。
“おゆずり”したら無給になります。
ちなみに馬鹿親の撮影会は、私が並べている時から既に始まっています。
書込番号:14453927
1点

gda_hisashiさん
>集合写真のスクールにしたらどうですか(省略してすみません)
私の仕事ではありません。写真を撮ると言う仕事でもありません。
前置きされているように、やはり不本意です。
書込番号:14453959
0点

atosパパさん
>週5日、定時で上がれて有給が取れるような会社に務めて、
>余暇は趣味に使うと言うのが、一番幸せな人生かもしれない。
だから本当にそうです。
書込番号:14453967
1点

αyamanekoさん
>もしかすると横から撮っている親は、全体には興味がなく自分の子供のアップしか撮ってなかったりして?
周りの子を入れて自分を撮らなければ意味がないのではないでしょうか?
先生や同じ組のこと写っていることが大切なはずです。アップでも周りの子が自分の子供の引き立て役になるはず。そうでなかったら、他で自分の子供を一人で立たせて撮ればよいのじゃないですか?
書込番号:14454035
3点

いぬゆずさん
>ここは撮影禁止にして、私(プロ=スレ主さん)だけが撮影するようにしてはいかがでしょうか?」と営業されてはいかがでしょうか。
私立の幼稚園などで園長が強い方だと禁止となっています。
反対に、他の人が仰る通り、面倒なので集合写真無しとする場合もあります。
だいたいの場合は、馬鹿親から後で文句を言われたくないので放置です。
決定権は、雇われの身にはありません。
書込番号:14454079
2点

Tranquilityさん
上の回答と重複いたしますが、多くの場合、現場のカメラマンに決定権はありません。
先生は、面倒なことからは逃げようと思います。馬鹿親のクレームは、ハンパネェので気持ちはわかります。
また、稀にカメラマンの横から撮った写真を、自分の受け持つクラスの生徒にバラまくクレージーな先生がいます。やってられないっす。
書込番号:14454096
2点

安くても安心さん
私の生計を心配してくれてありがとうございます。
自分のことは自分で考えますので、お気遣い無く。
書込番号:14454132
0点

gda_hisashiさん
上の返信と同じになります。
私は撮影自体がしたいのであって、うまい商売をしたいのではありません。
スタジオアリスにはなれません。
書込番号:14454177
0点

平成たぬきさん
>同じプロとして愚痴より先に技量でしょ
その通りです。
技量がないので、先に愚痴りました。
ただ、撮影者自らが撮影許可を出すのは間違いだと思います。
同業者であれば意味がおわかりかと思います。
書込番号:14454213
0点

あとたんさん
>初心者の方も読んでいる場でこういう愚痴をこぼすのは感心しませんねぇ。
プロとしての自覚が足りないのでは?
その通りです。
う〜ん。同業の方から2連続で言われると、面目ないです。
でも、人間ができてないので愚痴ります。
書込番号:14454231
0点

ヲタ吉さん
>決定権は、雇われの身にはありません。
>多くの場合、現場のカメラマンに決定権はありません。
その考えがいけませんね。
撮影の現場では、ディレクターがいない場合、カメラマンが決定権を握らなければいけません。
ディレクターがいても、カメラマンの考えが優先されることもあります。
そうでなければ、ろくな写真が撮れません。
自分の考えを主張できないのなら、現状に甘んずるしか無いでしょう。
写真を撮るのが自分の仕事だと考えていて、そこでいい仕事をしたいなら、自分で環境を整えて下さい。
あるいは、サービスのいいカメラマンに徹して、親御さんたちに自由に撮らせていい気分にさせてあげるというのもありでしょう。学校側に気に入ってもらえるかもしれません。
書込番号:14454248
4点

noluxさん
>親が撮っても結局買わされてました。
買ってくれれば、まだ良いのですが、最近は不景気で買わない方もいます。
書込番号:14454273
0点

ひまわり17さん
20年ほど前、結婚式場の前で「集合写真を安価でコピーします」って業者がいました。「結婚式の写真は、光沢の八つ切りで1枚だけプリントを注文しましょう」っていう結婚情報誌の“裏技”を読んだことがあります。
大馬鹿野郎!て叫びましたよ。
書込番号:14454333
0点

うにとにらさん
>馬鹿親っていうコトバは、使わない方が得すると思いますよ。
仰るとおりです。申し訳ございません。
でも、得したいわけでもありません。
書込番号:14454356
0点

江戸ッ子修治さん
>客に対して「馬鹿」という姿勢自体が間違っていると思います。
もちろんすべての親御さんに言っているのではありません。
人の横から平気で写真を撮る無神経な親を馬鹿呼ばわりしています。
たしかに、その中には写真を買ってくれる人もいましょうが、お客様=神様などと媚びたくはありません。間違っていると思われても構いません。
書込番号:14454406
0点

Tranquilityさん
>要するに、そこは人の仕事場であるということ。
>だから、そこで仕事をする人に敬意を払うのが、まわりの人の当然取るべき態度でしょう。
>だれでもズカズカと仕事場に踏み込まれたら、嫌な気持ちになるものです。
ヲタ吉さんはそのことをおっしゃっているのではありませんか?
違います。
敬意を払うとかとは別問題です。
もっと単純なことで、自分が用意したものを問題が無いと言って横取りされることが嫌なのです。
書込番号:14454479
0点

ようこそここへさん
>その馬鹿親や、学校関係の連中も見てるわけだろうしさ、彼らにしてみりゃ「ああ、学校出入りの写真屋ってのはこんなこと考えてんだ」と思うわけで、イメージいいわけないよね。
そうなったらあなたの問題だけじゃなくなる。日本全国の学校出入りの写真屋のイメージが悪くなっちゃうんだからさ。
その通りだが、腹がたったので敢えて言いたい。
我が神也。
EURO Sさん
親だけが悪いのではない。学校悪い場合があるし、写真屋自体もかなり悪い部分がある。主旨と離れてしまうので、別スレでまた書きます。失礼!
お買い物は賢くね^^さん
有名な芸術家ほど貧乏なんじゃ!
書込番号:14454598
0点

>自分が用意したものを問題が無いと言って横取り
それが、人の仕事に対して敬意を払ってない行為だということです。
書込番号:14454602
0点

だいぶスレが長くなり、主旨からはなれたり、意味不明な書き込みもありますので、この辺で閉じたいと思います。
今回は、親が馬鹿だと言いましたが、思えば、カメラマンの中にも人が撮っている結婚式の集合写真を横からフラッシュを焚いて撮影する蛆虫以下の者に遭遇したことが幾度かあります。写真屋の中にも糞馬鹿はたくさんいます。
子供を撮る親が馬鹿だと言うのではなく、自分の子供の前でさえマナーを守れない親を馬鹿といったつもりです。ご理解ください。
色々な方の意見を伺え、後学とさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:14454764
0点

環境変化:父兄のカメラも簡単になった。以前は写るかわからない、コストもかかった。
対策:父兄より品質高く撮る。撮らせても自分のギャラは同じになるようにすればヨシ。
書込番号:14455673
2点

親の気持ちが判っていないから、こういうスレを出すと
思います。
親にとっては、卒業式、入学式は特別な思いがあります。
それを汲み取る気持ちがないと、スレ主が撮影した写真は
ピントが合っただけの無味乾燥の写真になります。
悪いけど、こんな写真家さんに撮られた写真は買いたく
ありませんね。
書込番号:14455836
6点

他の方へのレスですが…
>私は撮影自体がしたいのであって、うまい商売をしたいのではありません。
これも気持ちは分かるんですが、やはりちょっとズレてるかな、と。
撮影をしたいと思うなら、ある程度うまい商売ができないといけません。
どんなに技術的にうまくても、商売が下手な人のところに仕事は来ないですから。
ここで言っているのは守銭奴になれということではありません。
まわりときちんとコミュニケーションを取り、自分がうまく動けるように自分でお膳立てをする、ということです。
Tranquilityさんの書かれた、
>写真を撮るのが自分の仕事だと考えていて、そこでいい仕事をしたいなら、自分で環境を整えて下さい。
これに尽きます。
理不尽と思うことがあってもそれを織り込んで行動せねばなりませんよ。
書込番号:14455869
1点

>親の気持ちが判っていないから、こういうスレを出すと思います。
親と言うよりか利用者(客)の側に思いが立つか立たないかかなと思います。
先に書きましたが今では「撮るだけの写真屋さん」くらいの写真は一般人でも撮れる時代です。
なんで仕事として続けるなら写真屋さんと一般人の違いを鮮明にしていかないといけないのかなと思います。
(鮮明にするって意味で重要なのが集合写真ではセッティングやひな段などの機材なのかなと。)
そういう中で写真屋さんが用意した環境下を横取りして使ってしまう親は馬鹿親だし
そんな馬鹿な行為を子供に見せつけ「歪んだ常識」を覚えさせてはいけないと思います。
ただ裏を返せば写真屋さんと一般人の写真の違いはそれくらいなもんなんで
大掛かりな準備や機材が不要な撮影なんかは需要なくなってるんじゃないでしょうか?
ウチの小学校ですが行事ごと(運動会や音楽発表会など)はPTAの役員さん数名が
撮影を担当されてまして「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」とばかりに人海戦術で
撮影し使える写真をピックアップしてアルバムに利用されてました。
(修学旅行などはさすがに同行できないのでプロの方が撮影だった思います)
今はアルバム編集・製本だけをしてくれる業者があるでしょうから
何から何まで写真屋さんに一括で頼まなくてもいいのかなと思います。
そんな時代なんでスレ主さんのように一昔前の感覚(悪い意味ではないです)で
仕事に就いてるとこの先はちょっとシンドクなるのかなと思います。
私は他の方が書かれてる「撮影環境を自身で整える」は重要だと思いますが
それはスレ主一人でどうなるものでもない事でしょうし語弊覚悟で書きますが
それを真っ向から他者に責任転嫁してしまったスレ主さんには今の環境で
仕事を続けるのは酷なのかなと思います。
どんな職種でも変化に対応しないと需要は確実に減ります。
今回の件では「馬鹿親」に起因する環境の変化にどう対応するかを問われていると思います。
それは「写真の違い」なのか「馬鹿親への気配り」なのか「学校との連携」なのか「そのほか」なのか
何が正解かは収入の為に現場で働くスレ主自身が探るしか手がないと思います。
そういう意味でこの仕事についてない方々の意見はどれも参考にならないと思いますが
使い方によってはこれから仕事を続ける上でとても重要な意見のような気がします。
と、愚痴りたかったスレ主さんの意図から外れた話を書いちゃいました(汗
(別板上がればそこで続きが書きたい気分です)
書込番号:14456062
1点

幼稚園の親に限らず今の世の中で以前の秩序やマナーは低下(変化)しています
良い集合写真を職業にしているスレ主さんには腹立たしい事も多いでしょう
しかし
変化に対応できない企業は大きなブランド力でもないと生き残れないのは事実です
今、技術力だけでは生きていけません
スレ主さんは撮影の邪魔をされるのがいやなのか
商売がうまくいかないのがいやののか不明です
前者は幼稚園とよく打ち合わせしないとすれ主さんの言う「馬鹿親」には対抗できません
この「馬鹿親」に対しプライドが許さなければお仕事をお断りして「馬鹿親」の少ない
集合写真が撮影できるお客様を探すしかないかも・・・(断る事は出来ますよね)
後者ならある程度営業的対応も必要かと思います
カメラも機能よりデザインや色で売れたりしますよね
愚痴なら僕もスレ主さんの思う「馬鹿親」は多くなっていると思います
僕も歳でしょうか
書込番号:14456065
0点

集合写真を脇から撮影する、これは写真館やスタジオで撮影するのと似ているかと。お店は一般的に禁止です。O.Kだともう撮影依頼じゃなくて、レンタルスタジオと同じ。写真屋なんて単に並べて撮っているだけ、それならひな壇も要らないし綺麗に並ばせないですよ。プロ野球選手の打者もバットを振っているだけといえばそうですから。あと親が撮影禁止、それだけ今の親は我が子を撮ることに必死で観賞ではなく撮影になっている光景はやはり変です。また私立には写真屋に売上のキックバックを求めて、禁止とか。よくある子どものスポーツ大会やマラソンの販売写真等は主催者が協賛金やキックバックとかをルール化して商売の様です。有名な写真家が集合を撮っても大して変わらないですし、有名だからで1枚5000円販売だと親が高すぎと反発するかと。普段プロを撮っているから、一般も上手く撮れるというわけでもないし。
今は一般と写真屋の違いが変わらなくなっているのは事実かと。昔は一般の方は失敗だらけで、記録的な写っているだけの撮り方でも価値がありました。露出やピントが一つの壁です。フィルムのMF機の頃はまさにそう。今は記録系は需要激減でしょう。でも学校写真で個人や作品はNGが多いかと。我が子よりよその子の方が枚数が多いとか、表情云々とかで苦情を言う人が多く、全員を平均に平等にとなる。先生も個性や特長よりも全員の平均を重視だから、写真屋にも平均を求めるのでしょう。平均や平等の縛りから解放されたら、写真屋も変わると思いますがね。奉仕のPTA撮影から製本迄出来る時代、でも誰かがやってこそで負担になる人も多いでしょう。奉仕で写真の有無や上手い下手とかで文句を言う人も出てくるでしょうし。写真も我が子だから買うもので、いくらよその子が良く撮れていても買わない。そして1枚しか買わないでしょうし。大量生産大量販売なら質を上げて買いやすい値段が効果的ですけど、商品自体が特殊なので難しいでしょうね。ネット系の販売写真も質より量傾向で、中身は親でも撮れそうな記録記念系ばかりの様ですよ。プロ撮影の作品じゃなく記録記念写真なのです。
書込番号:14456299
2点

集合時の写真撮影は学校の行事ということで、親の撮影を禁止すれば良いだろうに。
親は終わってから隅で撮れよ、と。
責任ばかり学校に押し付け、自分は勝手なことする親が多い気がするな。
トンビがタカを産むことはない。
書込番号:14456330
3点

あとは、あれですね。撮影場所を親たちが入れないような場所にして
ロープでも張っとくですね。「写真撮影の邪魔になりますので立ち入り遠慮願います」
などと張り紙して。
これは仕事なんだと、はっきり主張すればいいでしょう。
書込番号:14456404
1点

馬鹿親談義が盛んになっているようですが写真屋さんの邪魔になるような馬鹿親の割合って
地域性・校風などで多少の差はあると思いますがたぶん数%か皆無じゃないのでしょうか?
少なくともここ数年、13歳12歳8歳(一番下に8ヶ月もいますw)の3人の子供達の入園卒園入学卒業などに
10回以上参加しましたがそのような馬鹿親を見たこともないしどれも親=学校=写真屋でしっかりコントロールされてました。
(引越し挟んでますので一地域の話ではないです)
運動会などは静かな小競り合いがちょこちょこあるようですが最近はカメラよりもビデオ派が多く
それも高倍率望遠ビデオということで場所取りの自由度が上がって昔ほどの激しさはないかも。
スレ主さんは仕事として拘っているので私よりも数倍、数十倍、数百倍参加されていて
実情をお書きと思いますが少なくとも私の回りいる同年代の親御さん(友人・知人etc)は
スレ主さんの嘆きを100%理解する方ばかりだし馬鹿親的な振る舞いはしない(見たことない)ですよ。
イレギュラーはどんな職種にもあって皆それにどう対応するかが
腕の見せどころじゃないのかなと思いますがいかがでしょうか?
嘆くだけの板であるのは理解してますががんばって欲しい気持ちで書いてみました。
書込番号:14456739
1点

だいぶ主旨がずれていきていますので、もう一度解りやすく言わせてください。
卒入学の時の集合写真を撮影する際、カメラマンの横から写真を撮る馬鹿な親が増えています。集合写真の売り上げにモロに影響しています。
人が撮影の為にセッティングした集合写真を横から撮って、それで済ませてしまう(買わない)のは盗撮ではないか?自分の子供の前で恥ずかしくないのか!
私が言いたいのは、単刀直入に言えば、『お金を払え!』ってことです。
技術とか、営業努力とか、まして気持ちとかは全く関係がない。
よくあるご意見に対して回答させて頂きます。
譲り合って撮れば…
後で撮らせば…
写真が売れません。
撮影を仕事として請け負っている以上、他の人に撮影して良いと言うべきでない。権限も無い。
営業努力をしろ…
一回限りで派遣されるカメラマンには不可能です。
入学式当日は、皆ピリピリしていますし、そもそも学校っていうところは、「去年と同じにして」って所です。
親より上手に撮れば…
横で同時にシャッターきられたら変わんないって。
親の気持ちを考えろ…
馬鹿のことなど知る必要はない。
もう一度言う。@¥500ぐらい出せよ!
写真が売れなければ卒入学時にカメラマンが派遣されなくなるし、学校も面倒なので集合写真も撮ろうとしなくなります。
私自身、紙芝居の10円が悪と思っていたが、必要だったのだな。
書込番号:14458671
0点

>写真が売れなければ卒入学時にカメラマンが派遣されなくなるし、学校も面倒なので集合写真も撮ろうとしなくなります。
じゃあ、それでいいんじゃない?
親か先生が撮るよ(笑)
あのね、オレも含めて、ここでコメントしてる人々の何割かはそのシナリオを危惧してんだよ。
というのも、どこの会社でもあなたみたいにイジケちゃうのがいるんだわ。
たいてい、周りに迷惑かけたあげく、居場所がなくなって辞めてく。そして、自業自得を棚に上げ、周りを恨む。
あなたみたいな考え方って、一種の理論武装と、自己保身のための責任転嫁なわけ。
それが良いか悪いかは、ここではどうでもいい。
しかし、あなたがそうして態度を硬化させ、「じゃあもう知んないよ、やんないよ」となれば、それこそ学校や親の思うツボ。
そうなったら損をするのは誰だい?学校か?生徒か?それとも親か?
いーえ。それはあなた。あなたが一番損をする。
写真屋のステイタスが高かった昔はともかく、現代の大半の関係者は、あなたのような写真屋がいなくても困らないことを忘れちゃいけない。
だからこそ、あなたはあなた自身の職業的存在価値を自ら求めて努力しなきゃいけないわけ。
おそらく言ってもわかんないだろうけど、このまま行くところまで行った時、一番苦しみ、そして一番損をするのは誰か、頭が冷えたらよく考えてみな。
屈服しろと言ってるんじゃない。うまくやれと言ってるんだ。
書込番号:14459213
9点

>人が撮影の為にセッティングした集合写真を横から撮って、それで済ませてしまう(買わない)のは盗撮ではないか?自分の子供の前で恥ずかしくないのか!
それは馬鹿な親に言えよ!
>もう一度言う。@¥500ぐらい出せよ!
それも馬鹿な親に言えよ!
言った上で親の猛反撃にあってから愚痴をこぼすなら、わからないでもないが。
結局馬鹿な親に言えないだけなんでしょ。だから愚痴をこぼしているようにしか見えない。
同情はするが、あなたプロでしょ。
転職しても、あなたの考え方を変えないと同じ目にあうと思うよ!
書込番号:14459398
1点

スレ主さんが所々で書いてますが何より愚痴りたかったってのが
このスレの根本(それが価格.comの主旨に合うかは別の話)と思います。
その気持ちは理解できるので何か書かせて貰うならと私なりに書き込みました。
ただ同じように「馬鹿親が悪い」と言う意見で終わらせてしまっても
何もスレ主さんに良き事が起こると思えないのでそれなら少しでも
改善できる手があればいいなと思って私なりに見聞きした中から考え
色々書いていたんですがこれは余計なお節介だったでしょうか?
少なくともここに書き込んだ方々にスレ主さんが被害にあった「500円を払うべき馬鹿親」は
いないと思われそれだと何も書くことがなくなってしまうと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:14459599
0点

写真に限らずお客ときちんとコミュニケーションを密にして関係を築くことですよね。営業さんがこまめに取引先を訪ねて話をするのと同じ。これも取引出来るか出来ないか分からない。一昔前に流行った頑固なラーメン屋さんで食べ残し厳禁とかお店独自のルールをお客に強要、例え旨くても客離れでそんなお店はもうないのが現実。雑誌関係も今や編集部撮影が普通ですし、学校系も自分達でとなるのが自然です。短期間では無理ですがお金を払って貴方に撮影したいと思う存在になることです。学校も撮影者が毎回違うと信頼関係も築けないです。信頼関係がきっちりされていたら、予算を組んで全員購入の話も通じるかと。商売のやり方。少子化と価格競争で儲けより赤字気味で、年配の方が過去の活況と今を比較してやってやれないと思うのは分からないでもないですが。今やデフレが激しくて1枚500円の写真すら買う余裕がない人も多いかと。昔なら普通ですがね。スナップでも1枚100円でも高いという親が多いです。写真もすっかり斜陽で冬の時代ですね。
書込番号:14459635
1点

まぁ、確かに集合写真、修学旅行、卒業アルバムなんて、もう何年かの猪木かもしれませんね。
みんなで写真、みんなで旅行、集団行動こそが猪木という時代も、もう終焉かも知れません。
そう言えば、集団行動に猪木を賭ける暴走族の数も、激減してるっていう記事を見ました。
前も後ろも表も裏も、もう集団とか上下関係はいやぁぁぁーだよ、って感じでしょう。
早○田大学高○○院も昔から修学旅行はないです(おぼろげな記憶)。
「何でみんなで旅行に行かなきゃいけないの?」と。。。
そう言われてみれば、一言もございません。
みんなで一緒に何かするのが将来の美徳であればこその修学旅行であり、集合写真であり、学校写真です。
でも、本当は集団ずき(みんなで同じことする)なんですよね。
みんなで三脚立てて同じところで同じ写真撮ってるし。。。。
書込番号:14459679
2点

ただの写真職人であって、ビジネススキルとか交渉力、状況把握力がない、そんな人は多い。
書込番号:14459691
1点

ヲタ吉さん
>私が言いたいのは、単刀直入に言えば、『お金を払え!』ってことです。
いちばん大事なのは…
お金を払って欲しかったら、撮影する対象(=お金を払ってくれる人)を好きになることですね。
あなたは新入生や卒業生を祝う気持ちで撮影してますか?
モノづくりの職人だって、使ってくれる人が喜んでくれることを想像して仕事してるんですよ。
そういう人の作ったものだから「また買おう」と思うのです。
書込番号:14459822
5点

>まぁ、確かに集合写真、修学旅行、卒業アルバムなんて、もう何年かの猪木かもしれませんね。
>みんなで写真、みんなで旅行、集団行動こそが猪木という時代も、もう終焉かも知れません。
嫁さんと同級生のお母さん方との話や子供達の情報から上記の話とは違う面があるかも
デジカメや携帯カメラが充分普及し誰しもがカメラマン化する中モニターで
見るだけでなく「プリントした写真」も一定の需要はあると思います。
ただ価格.comに書き込むようなカメラ好きの皆さんと違うのは「特に画質に拘り無し」な点で
綺麗な写真に越したことないがそれよりも「誰と写っているか」や「何時を写したか」が重要なようです。
そんな中、よく聞く学校内で写真屋さんが行事ごとに随行して撮った写真を販売するのって
昔から変わらないクオリティーで価格も今の価値観(万人カメラマン化)からしたら高いのは事実。
「あんな「誰でも撮れる写真」を何で家でプリントするよりも高い金額出して買わなきゃいけないの」
ってことです。(これは幼稚園時代にママ友さんからよく聞いた声です)
昔ながらのままの写真屋さんでは「誰よりも近くで撮る事が出来る特権」を学校側から
貰っているだけの存在に成り下がりどんどん存在価値が薄れていくような気がします。
写真屋さんからしたら必要な経費から計算しての価格なんでしょうが
そこを改革出来ないとこの先斜陽化する一方ではないかなと。
思いつきですが・・・・・
少子化する現在、もっと個に特化したアルバムをプレゼンして「記録写真だけの冊子」でなく
「記念になる写真集」みたいなのを私立の幼稚園や学校を軸に販売してみるってのはどうでしょうかね
イメージはスタジオアリスで撮るような写真を数ページ入れたり行事などでも個人を特定できるカットを各人別に掲載など。
各個人を識別しながらの製作なんで労力は恐ろしく掛かりますがデジタル化した今なら
費用的な負担は少なく「作品的な写真」も充分生かされ出来次第では掛かった労力分を
費用に上乗せした高価格でも需要は充分あると思います。
もちろんそれには「確かな営業力」や「一般を圧倒する技術力」が必要で今までどおり
安穏と撮影しているだけの写真屋稼業のままではたぶん無理ではないかと思います。
「何でそんなことまで」は今の時代、どんな仕事にも通用しない言い訳と思います。
書込番号:14460119
0点

スレ主さんが自分でおっしゃっているように
”横で同時にシャッターきられたら変わんないって。”
って事で撮影技術の差はないと感じ認めている訳ですよね
(あなた自身がすでにセッテイングに価値があり撮影の価値は少ないと実感している訳で「馬鹿親」も価値なない写真には対価を払わず価値を感じているセッテイングを利用しようとしている訳ですよね)
と言う事はやはり幼稚園や学校もあなたのセッティングに期待している訳です
セッテイングや撮影で収入がなく販売での収入になっている構造に問題があるんじゃないですか
セッテイングが優れていて最初に邪魔されずにカチッとした写真を押さえておけば
の後に素人がバシャバシャ写しても
記念的集合写真に価値を求める人がいれば購入するでしょう
例えばスタジオでも撮影技術だけじゃなく良い表情を引き出すのも技量ですよね
セッテイングに優れて現場をうまく仕切れて親御さんが喜ぶ撮影が出来ればばそれはそれで優秀なカメラマンじゃないですか
世の中は変化して撮影の差が無くなってきているのであれば他の分部での価値に対価を求めるように変化させないと・・・
書込番号:14460313
1点

>というのも、どこの会社でもあなたみたいにイジケちゃうのがいるんだわ。
>たいてい、周りに迷惑かけたあげく、居場所がなくなって辞めてく。そして、自業自得を棚に上げ、周りを恨む。
>あなたみたいな考え方って、一種の理論武装と、自己保身のための責任転嫁なわけ。
>それが良いか悪いかは、ここではどうでもいい。
・・・
迷惑をかけてるの誰だと思ってるの?
人がセッティングしたものを勝手に撮ってる親だよ!
自分の書いたコメント印刷して読んでみな!
そこがあなたのおめでたいとこだよ。
勘違いもはなはだしいとは、正にこのこと。
写真やなくして親先生で撮るのは簡単だけど、そいうマナーを教えるのが学校じゃないの?
写真屋を派遣している以上、そうした共有具合を見極めてお互い遠慮する姿を、餓鬼に見せないとさ。
書込番号:14460447
3点

>悪いけど、こんな写真家さんに撮られた写真は買いたくありませんね。
激しく同意します。
書込番号:14461672
7点

向こうは商売でやってるんだから、こんな意思表明さえしなければ、ほとんどの写真やさん同じ考えだと思いますよ。
利害が対立して当然と思いますが、このスレ主は多くの写真屋の胸のうちを明かして勇気があると思う。
書込番号:14461763
4点

もう一度スレを閉めますって言おうと思ってたら、スタジオアリスの話がありましたので言わせていただきます。(EURO Sさんを悪く言うものではありません。悪しからず。)
みなさん、スタジオアリスへ行って横から自分のカメラで撮ったらいかがですか?
それで注意されたら「譲り合って撮ろう」とか「俺よりよい写真を撮ったら買ってやる」とか、「写真はお客様に自由に撮らせて、他の部分で経営努力しろ」言ってみたらどうでしょう?
それから、撮影可のモーターショーなどのイベントへ行って、下から撮りまくって、後で個人で楽しむのもお勧めです。
著作権も肖像権も「問題ない」のでしたらね。
書込番号:14462313
0点

逆にあなたの場合はどうして横から撮られ、スタジオアリスじゃどうして誰も横から撮らないのか考えろよ。
書込番号:14462350
3点

こんなとこで愚痴をこぼすのは勇気ではない。勇気があるなら、モラルのない親、見て見ぬ(ふりをしているかもしれない)教師を相手に、プロとして言いたいことを言いましょう。
書込番号:14462366
3点

町の写真館の役割って「写真を撮って儲ける」だけじゃないと思うんですけどね。
人とのコミュニケーションって大事だと思います。
それはカメラマン個人でも同じかと。
書込番号:14462502
0点

>みなさん、スタジオアリスへ行って横から自分のカメラで撮ったらいかがですか?
なんでそんな発想になるの?
ヲタ吉さんの邪魔をしている親はモラルがないと思うよ。
だからモラルのある人はスタジオアリスでそんなことはしないの!!
モラルのない親相手に、プロとしての仕事をすればいいだけ。
繰り返すが、このスレみたいな愚痴は、他の職業でもいっぱいある。
書込番号:14462507
2点

ヲタ吉さん
私はヲタ吉さんの返答の所々で誠意を感じます。
すっごく腹が立って愚痴りたい気持ちもすごくわかります。
価格.comに愚痴を書いて良いか悪いかは別として全てではないけど
写真屋さんの気持ちを聞けて意味あるスレであると思います。
ただ着地点が見えないのが少し悲しいです。
スレ主さんが遭遇した「馬鹿親」がこの板に登場してお互いの言い分を
出し合えるならいいのですがここに訪れる多くの方はスレ主さんと
同じく「馬鹿親」の存在を許せない方ばかりと私は思います。
本当に対しないといけない相手と組めない議論ほど空虚なものは無いんじゃないでしょうか?
私は反論の為の反論は無用な争いを生みそうなんで控えたいと思います。
書込番号:14463061
4点

>同じく「馬鹿親」の存在を許せない方ばかりと私は思います。
・・・
見てるとそうでもない人居ますけどね。
お前から写真買いたく無い・・・なんて言ってる人
書込番号:14463112
1点

皆様方の叱咤激励?ありがとうございます。
ようこそここへさん
>逆にあなたの場合はどうして横から撮られ、スタジオアリスじゃどうして誰も横から撮らないのか考えろよ。
皆で撮れば怖くないからです。
ちなみに、スタジオでも横から撮る馬鹿はいます。
アキラ爺さんさん
>こんなとこで愚痴をこぼすのは勇気ではない。勇気があるなら、モラルのない親、見て見ぬ(ふりをしているかもしれない)教師を相手に、プロとして言いたいことを言いましょう。
私はチキン野郎ですので、ここで愚痴をこぼしているのです。
何度か言っていますが…。
TIFA.CRYSISさん
>人とのコミュニケーションって大事だと思います。
そりゃもう、大事ですよ。
人が声かけて撮ってる横から無言で撮る馬鹿親はどう?
アキラ爺さんさん
>なんでそんな発想になるの?
譲り合って撮れとか仰るので、あなた方の発想がどんなにナンセンスか、ちょうどスタジオアリスのお話がでましたのであなた方の発想を元にして言わせて頂きました。
書込番号:14463153
0点

しかし久々に狂った汚いレスを見たね。
このスレ主は10代だぜ・・・ま、自己申告ですけど・・・。
世の中の疑問をちょっとネットで愚痴っただけで、まあ・・・薄汚いスレが付くわ付くわ。
もうちょっと応援してやろうや!
愚痴を書いて良いのかとか云々・・・とかの話じゃないだろ。
つまんねー花や鳥や女の写真並べてワイワイやってるスレのほうがよっぽど・・・だろ。
スレ主の問いかけは実があったと思いますよ。
書込番号:14463159
2点

EURO Sさん
>価格.comに愚痴を書いて良いか悪いかは別として…
>ただ着地点が見えないのが少し悲しいです。
本来製品にまつわる情報の場ですので、控えた方がよさそうですね。
後は、良い悪いの罵り合いになってまいますし、これで終わらせて頂きます。
0カーク提督0さん
>世の中の疑問をちょっとネットで愚痴っただけで、
本当に言いたいことは、他にあります。場を変えて言い続けようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14463207
1点

やっとお話が出来て嬉しいです!←個々がオレの目的になっちゃった!
・・・
心無い・・・訳でもないけど・・・凄く偏った厳しい考え方が大半だったと思います。
例えて言えば自分の欠点を指摘されて居直ったような意見が・・ね。
こんな事で心に傷を負ったり、先々オドオドする様な事があっては、いけません!
それと価格コムは楽しい掲示板です!
今回は特殊中の特殊と思って忘れてください!
イイカメラマンさんになってください!
では・・・。
書込番号:14463263
2点

ヲタ吉くん こんにちわ〜
良い経験してますね!
良いことも 悪いことも 経験(修行 修行)
この積み重ねが いかす 人になりますから 頑張ろう!
嫌な人を 見たら こんな人には なりたくない と思ってください。
ヲタ吉くん が言う 馬鹿親さん達も 嫌な事を経験していない人達と思うよ
だから それは それ 経験が大切だから ヲタ吉くんも 良い父親になってちょ〜だい
じゃ! (*^_^*)
書込番号:14464885
0点

>スレ主の問いかけは実があったと思いますよ。
愚痴みたいなスレって珍しいからね。そういう意味では実があったかもしれない。
しかし愚痴のスレが次から次へ乱立したら、たまったもんじゃないよ。
書込番号:14465085
0点

だめっすよ反論しないと!!笑
うそうそ。
色々お疲れ様でした!
書込番号:14465263
1点

野鳥を餌付けして撮影するカメラマンなんて最低m(__)m
書込番号:14476489
1点

そういう風に聞くと、ダメだよねぇって判りますけど・・・、
写真は撮らなくとも現場にいると意外と見過ごして、あげちゃうかも・・・。
僕とか動物見たらジャカスカあげちゃうタイプです。
スーパーで半額の刺身買って帰っても、家に付く前に消えることが1/4ほどある。
全部猫にあげてる・・・。
猫は毎日待ってる。
野良か飼いかは気にしてません。
それより酷いのが、自分の撮った花の写真を他人が撮らないよう、折って持ち去る人がいるらしい!
ひぇぇぇぇぇぇーーーーー。
書込番号:14483187
1点

なるほど餌ね
カメラ付近に意味なくアンブレラとか並べ
危ないから近づかないで下さいと言って自分が撮影したら
直ぐ
「飴あげるよ」と言って子供達を集め「馬鹿親が撮れなくする」
やった〜
書込番号:14483221
1点

0カーク提督0さん こんにちわ!
>それより酷いのが、自分の撮った花の写真を他人が撮らないよう
、折って持ち去る人がいるらしい! ひぇぇぇぇぇぇーーーーー。
ひぇ〜 ですね! 知りませんでした。
書込番号:14483325
0点

自分と同じ写真を撮らせないように・・・って、凄いすよね!悲
ちなみに僕は、コンビニなどのお弁当を食べて、ご馳走さまのタイミングで割り箸を折る人も苦手です!笑
なんか、レイプして終わったら即殺す!みたいな・・・
↑
例えが極めて不適切ですが・・そんな気がしてなりません!
大切に葬ってあげたいんです!
折る、割る、破るってケッコウ・・・堪えますよね
書込番号:14483346
1点

それとプロフ写真みて、ビビリました!
ひぇぇぇぇっぇ・・・・!爆笑
書込番号:14483354
1点

0カーク提督0さん 自己紹介の顔が
僕の近所(名古屋)の舘さんでは?
これを肖像権侵害と言うのかな〜(冗談ですから心配しないでくださいね!)
でも 肖像権は 相手にある訳ですから 訴えられなければ 無効ですよねん
利用停止勧告が無い限り 無効かもしれませんね!
TV局は、平気で顔を映しますからね〜
書込番号:14483355
0点

◎>人とのコミュニケーション
>そりゃもう、大事ですよ。
>人が声かけて撮ってる横から無言で撮る馬鹿親はどう?
なるほど、コミュニケーションが大事なことは理解しておられる。
それならば、その「馬鹿親」たちとコミュニケーション取ればいいと思います。
話すのが嫌だ!というなら張り紙したりするのも一種のコミュニケーションですよ。
コミュニケーション取りたくないなら、それでもいいですが、とても大事に思ってる
とは思えません。言動不一致ってやつですね。
書込番号:14483527
0点

>霧G☆彡。さん
恐縮です!←写真怒られてると思うんですが・・・笑
一応、存じてはおりますが・・・しーぞーけん(小声で・・)。
え!!何権!!
しーぞーけん(超小声)・・・笑
いやいや・・・お責めにならないでください!
問責ですかね・・・笑
掲載のお写真はかっこいいですよ・・・これはマジで。
ご本人様でしょうか??
ご回答は不要ですので・・・(←だったら聞くな)
>TIFA.CRYSISさん
・・・
おっと続いてたんですね・・・。
ま、コミュとるの苦手な方もいろいろいますからね。
横柄にいう人→淡々という人→イイ感じにいう人→控えめにいう人→ムッとする人→いわない人→鬱になる人・・・などなど。
私はネットで言うのも一つの手だと思います。
書込番号:14486926
0点

集合写真の記念撮影現場は、撮影禁止の立て看板でも立てて撮影禁止にすれば良いでしょう?
集合写真の記念撮影は、写真ではなく動画を数十秒撮れば良いでしょう?動画は、1秒間に30枚以上撮影していますから、Bestを切り出せば良いでしょう?照明は点灯したままで…。
書込番号:14487309
0点

色々な考え方でしょうが、写真屋と学校、親が信頼関係を築いていないのが原因でしょうね。いくら撮影制限しても撮る人は撮るし、今はコピーやスキャナーが発展し写真屋の写真を1枚だけ買ってあとは複製等有り得る話。上手下手や高い安い、有名無名より、買いたいと思わせたら勝ちでしょうしそれが商売。誰しもあるお気に入りのお店は何らかの理由があり逆にあのお店では絶対行きたくないも。大阪で権利だの勝手に作ったルール云々を言っても逆に反発されるだけです。
写真屋ももっと学校や親にどんな人か知って貰える様に努力するべき。スナップ写真も全員を平均を徹底じゃなく作品性を売りにアルバムも作品写真集的なレベルでないともう親はお金を出すのが惜しいと思う時代、でも学校や親が平等じゃないとの苦情を避けて無難な記録記念になっているのが現状。この辺りの意識が3者共に変われば、写真も取り組みも変わると思うのですがね。アルバムも個人に特化するのも良いけど、子ども本人と親が欲しい内容が違うが親が欲しがるのは我が子の表情、デジタルだからこそ出来ることが多いのに。アルバムも残念なことに入札だと安いところが受注出来るシステムだから、物凄く丁寧にやっても型通りの普通のが少しでも安ければそこに決まってしまう。これが問題。
最近マラソン等で盛んな写真のネット販売、プロのプロ写真ではなく売上重視の数撮った記録記念写真。売上を求めた結果、撮影が雑になり更にバイトや初心者カメラマンを使うことで親と変わらないレベルだとプロのブランド価値が下がって余計に売れるモノも売れなくなった感じがします。業界全体の問題でしょう。アルバムも個人主義社会になると不要になってくるし、元々大昔からあったわけでもなく戦後に先人達が頑張って築き上げたモノ、今の様にマンネリ化していなかったと思うのです。取り組みや意識改革しないと写真業界は斜陽化の一方でしょうね。紙のアルバム廃止になってDVDになるともう今までの商売は通用しないでしょう。社会構造変化に適応出来たところだけが生き残れる時代になるでしょうね。長々とすみません。
書込番号:14489275
1点

セッテイング代や撮影代をプリントに上乗せして販売するスタイルに限界が出ていると思います(1枚500円、1000円、2000円とか単純に高いと感じてしまいます)
全出のマラソン撮影のセミプロ(アルバイト?)は1枚いくらではなく撮影の日当を受け取り
撮影全数納品じゃないですかね
今回の件でも撮影結果(プリント)に魅力を感じず自身で撮影する「馬鹿親」でも
セッテイングとヲタ吉さんの撮影できちんと利益がでて画像は幼稚園がデータで親御さんに渡す体系にすれば商売として成り立つでしょう原価の構造改革が必要です
日本人は経費とか手間とか形に残らない物に対価を払いたくないの長年 経費や手間を成果品に上乗せして販売しています
家電や車とか既製品は仕方ないかもしれませんが
オーダーメイドの1品物の場合経費や手間の比率が上がります
例えばマンションとか5000万円とか言っても広告販売費用だけで10%以上かかっていたりします
土地とか建物と言う建築の原価(マンションデベロッパーの利益)以外にです
勿論購入者も知っているから見積に経費との欄があればすぐ値引き対象で交渉しますよね
技術者(カメラマン含む)の技術料をあやふやにしていてはただ単にグロスで値引き対象です
多分ヲタ吉さんもセッテイングの原価に経費を乗せてセッテイング機材の原価として利益を書く日しているのではないですか
本当に価値のある行為に対価が支払われるようになると良いですが・・・
書込番号:14490359
1点

少子化で丼勘定で数売る商売が成り立たないようになったと思います。全員購入前提や別途撮影料金があれば良いが、質が伴わないと。親が写真の質に不満を持つ声がよくあること。セミプロやバイトだからではなく、プロも指示であろう平等平均を徹底して記録記念に。フィルム時代は経費から仕方がないが、撮り方や販売方法も昔と同じ。本質から変えないとこの先厳しくなるのは自然と思います。ネット系は質より数だからね。
書込番号:14491922
1点

同業です。色々あるけど、集合写真撮るときに周りに保護者がいると、撮りにくい、仕事やりづらいですね、撮られる方はどこ見ていいか落ち着かないし、入学式の時しか撮影依頼してこない所では、親とのコミュニケーションも取れないね
。だだ周りにいる人たちはお客様なので邪魔だとは言えません。行事の主催者と協力してやりにくくならないようにするしかナイですね。
入学・卒業の集合写真は記念の写真なんだから、撮る方も撮られる方もシャッター押す瞬間は一体になりたいね、だから周りの人もその瞬間を邪魔するのはやめようよ!!いや協力してよと思います。撮影はシャッターを押す瞬間だけではなく、並ぶところからが大切だと思うしね、
購入については最初から全員が買う買取契約や後から任意で買う注文式等あるね、最近は横で撮った集合写真を仲間に無料で配っちゃうケースもあるようです。
ずいぶんずれた時期に読ませていただきましたが、色々参考になりました。色々な声を参考に仕事に精進しようと思います。写真屋っていろんな目で見られるようですが、庶民の一番近くにいるプロカメラマンであり、日常を記録するけっこうやりがいのある仕事だと思いますよ。
書込番号:16227185
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 6:07:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 7:19:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 23:20:34 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/10 0:44:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 11:18:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 23:29:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:42:48 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:13:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 21:47:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





