


こんばんは
ルームチューニングの開拓者であるそして何も聞こえなくなった師匠の弟子、
高品交差点です。
家を建ててからオーディオを始めたので防音もイマイチ、頑張って良い機器を
揃えたのにショップとかの整ったオーディオルームで聴く音には全然及ばない。
かと言って防音工事なんて5万10万でできるはずもない、音調ツールも
「こんな板切れ組み立てたみたなのが7万円!」みたいな世界。
そんな悩みを持つユーザ(かつての自分がそう)のためにこのスレを立てました。
いろいろ試して効果があったこと、失敗したことなど自分なりのノウハウがある程度
溜まってきたので、整理しつつ展開していきたいと思います。
ここは価格コム掲示板なので、対処するためにどこで何がいくらで買えるか、買えたか
などもできるだけ詳細に書くつもりです(これまでもそうしてきたつもり)。
自分の場合、こんな問題点をコツコツ改善してきました。
・仕事の帰りが遅く21時過ぎくらいからやっと聴けるので音量に気を遣う
・部屋全体の反響が強くて定位が甘く感じる
・部屋の左右の構造が違うためボーカルの定位が片側に偏る
・曲によって高域がキツく感じる
・低音がボンボンして締りがない
ただし注意しなくちゃいけないのは、まずは原因がどこにあるかを特定することです。
機器なのか部屋なのか、もしかしたらボンつく低音やキツい高音はソースが元々そうなの
かもしれません。
だから最初に判断を誤ると無駄な努力・投資をする羽目になります。そういう点も踏まえて
進めていきたいと考えています。
ガンツが見たいので今日はここまで(^^;
書込番号:14462533
12点

こんばんは
>曲によって高域がキツく感じる
・低音がボンボンして締りがない
これはケーブル交換などで、改善できる可能性高いですね。
そのほかのお部屋の構造的なものについては、あきらめる以外にないでしょう。
書込番号:14462599
3点

ありゃ、いきなりケチがついた(^^;
音に悩みを持つ人に何もしないであきらめろと?
もちろんケーブル交換も選択肢に入るでしょうね。
でももしかしたらスピーカーを15cm壁から離すだけで改善できるかもしれません。
お金をかけない順に試せることを順番にやってこうというコンセプトです。
書込番号:14462828
22点

話の進め方です。
1.防音
最初から防音が整った部屋を持ってる人がどれだけいることか?
普通のオーディオユーザが一般家庭で安価に防音を実現するかをテーマに
自分の取った施策を例に書いてみます。
2.付帯音の排除
家電量販店で1.5万円で買った叩くとボンボン鳴るAVラックでオーディオ
やってる人も多いかと。最初自分もそうでした。壁・床・天井も標準のままより
制振・補強したら音がクリアーになった経験を元に書いてみます。
3.調音
2までの対処ではモニター調のかなりデッドな部屋になります。
それで良いならそのまま、部屋には適度な響きがあった方が良いという考えなら
プラス音調ツールの導入がお薦め。これも21万のシルバンを買わなくても
数百円レベルから試せます。
あきらめる必要はありません。全て私が試して成果を実感できたことですから。
書込番号:14463272
7点

高品交差点さん
調整に使った音源を教えて下さい。
〇〇というCDの、△△という曲の、××の部分で、ベースとドラムの分離が難しいとか。
音源を一致させないと、せっかくのお話が参考になりにくいと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14464021
3点

高品交差点さん、スレ立ておめでとうございます、頑張ってください。
まず防音=特にマンションの方はこれが難しいですね。本当は音をこもらせず、逃がす方が聞きやすいですが、そうすると近所から苦情がくること間違いないです・・・ちなみにうちの家は、外につながる窓・扉は閉めますが、部屋や廊下につながる内扉や内窓は開け離しで、家全体をオーディオルームにします。
付帯音の除去=ブーミィな共振を取るということですね。これができていなければ、あと何をやっても音が良くならず、ただ「音が変わった」という自己感激だけで終わりそうですね。
書込番号:14464320
9点

おはようございます!
とうとう高品さんスレ立てましたね。f^_^;
分かる範囲なら追随手記でも書けるけど…
いろいろ部屋作りから数年立ち、スピーカー特性(ユニット)や位相の問題を実感勉強。(勉強中が正しい)
今年に入り予算の範囲で試みた制振運動(笑)。
またアンプ含めAV時代から久しぶりにSWを追加購入!
とりあえず大体一息つきました!苦笑い
本格オーディオ・ラックと本格オーディオ・ボードを購入すれば雑然した自作モノは撤去出来るかもしれませんがこれまた予算との兼ね合い。
たかか趣味と言えどそれなりにお金かかりますね。
低予算で出来る音作り。
カカクにあったテーマかもしれません。
書込番号:14464566
2点

先ほど、書き忘れたことがありますので、追加します。
ダリのユーザーにメーカーからのお願いがあるようです。
>曲によって高域がキツく感じる
ダリは、メーカーから「当社のスピーカーは、必ず、真正面(平行おき)に向けてご使用下さい。」とアナウンスがあるようです。
間違っても、内向きにセッティングしてはいけませんので、ご確認下さい。
内向きにして、特に、リスナーの耳に向けると、高域がキツくなる「症状」が出るそうです。
書込番号:14465689
5点

ウサギさんこんばんは
DALIのスピーカーは平行置きが推奨っていうのは、購入後だいぶたってから価格comの
どこかのスレでリンクが貼ってあって知りました。
#説明書を見てもそれらしいことは書いてません。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/newsheadline_4145.html
自分の場合は測定用マイクを持ってるので買ってすぐ正面50cmくらいのところで
周波数特性を測ってみたところ、高域がやけに持ち上がっていて不思議に思っていました。
後から正面置き推奨の話を知ってようやく納得です。
今日再計測してみたので画像をUPしておきますね。
そういえば師匠のところでHELICON300Mk2聴いたときもほぼ正面向きだったような。
人数が多かったので自分は左SPのほぼ正面で聴いたのに音場が偏らず皆で一緒に
コンサートホールに行ったと錯覚するような魔法のような体験をしました。
これがDALIの言うリスニングエリアなんですね。
今にして思えば、自分の第二次オーディオ人生の目標はこの世界を自分の部屋で構築する
ことであると、その日決定したのだと思います。
話を戻すと、今の設置は正面から約15度内向きにしてます。
「平行置きが正解だったのか!」と試したこともありますが、正直あまり音の印象は変わらず。
考えてみたら指向性を広くすることでリスニングエリアを広くとるには正面だろうが斜めだろ
うが極端に音が変わってはいけないはず。当然師匠のところで左SP正面で聴いてもきつく
感じることはありませんでした。
とは言えしょせん普通のソフトドーム+リボンですから内振りにして正面に近づければ
やはり高域は少し上がって聴こえます。これは測定結果のも現われてますね。
聴感で今の15度を決めましたが他の角度も悪くないので15度固定じゃなくて5〜15度くらいの
範囲でちょくちょく角度を変えて楽しんでます。
#ちなみに曲によって高域がキツく感じたという話は前のビクターSPの場合です。
書込番号:14468244
2点

こんにちは
高品交差点さん
「真正面が正解」とメーカーが模範解答を示しているのに、あえて、「間違った答えの正当化」を目指すその心意気や如何に?
ダリのエンジニアの見解に異を唱えてわが道を行くとは、勇気がありますね。
「無茶、無謀も、楽しみのうち」ということのなのでしょうか。
あるいは、「変化が楽しい」のでしょうか。
そして、「変化」を目的にされているということなのでしょうか。
変えなければいけないのは、
果たして、部屋の環境なのか?
はたまた、“自分自身”なのか??
思案のシドコロですね。
書込番号:14468829
4点

おはようございます。
HELICONの設置に関しては変えて音を楽しんでるわけじゃありません。逆に正面でも斜めでも音色に
大きな変化が出ないので、その設置の自由度を活用させてもらってると言えばいいでしょうか。
HELIHON(たぶんDALIの他のスピーカーも)は真正面から聴いても平行設置の中央で30度くらい
斜めから聴いても音色がほとんど変わりません。前のSX-LT55MK2の時は平行置きにすると
「誰に音楽聞かせてるの?」みたいなガッカリな音になった記憶があります。
これは最初内向き、後から知って平行設置にして、部屋をうろうろしてSPの左右外側で聴いても
同じ。部屋のどこで聴いても(真横や後ろは無理ですが)同じように音楽が楽しめます。
8畳程度だからなのか駄耳だからなのかわかりませんが、少なくとも自分の部屋で聴く場合は平行・内向き
に関係無くDALIのエンジニアが目指している部屋内の音響空間は実現できてると思います。
「DALI凄い!」って思いました。
前回も書きましたが"ほとんど変わらない"うち、少し変わるのは高域の解像感。
夜中に聴く時間の方が圧倒的に長いので、普段あはあえて15度内向きにすることで高域を少し上げる
プチ・ラウドネスみたいな効果を得てます。サランネットを外しても同様の効果が感じられますが、
聴かないときは保護用に付けときたいので取り外し面倒なので。
休日マルチで大音量で聴くときは平行設置に近い状態(5度程度)にして聴きます。広がり感が増します。
あえて5度というのはエンクロージャー側面の面積が広いので定在波防止に効果があるかも程度の期待。
5度程度なら推奨の平行置きと音は変わらないと思いますよ。
書込番号:14469766
3点

こんばんは。
DALIユーザとしてはリンク先の話は結構インパクトありました。
ネットで他のユーザのセッティングについて調べても、驚いて正面内向きを試したけど結局
内向きの方が良かったという意見もありました。
ところで、このアナウンスと自分が見たリンク先の表現と温度差が大きいと感じたのですが、
どちらの出典でしょう?
>ダリは、メーカーから「当社のスピーカーは、必ず、真正面(平行おき)に向けてご使用下さい。」とアナウンスがあるようです。
>内向きにして、特に、リスナーの耳に向けると、高域がキツくなる「症状」が出るそうです。
DENONの製品情報のページにも製品マニュアルにも記載されていません。
本国デンマークのサイトから抜粋します、機械翻訳です。
http://www.dali-speakers.com/en-US/Tips-tricks/Placement.aspx
・DALIのスピーカーは、卓越したパフォーマンスが可能ですが、あなたが最適な位置を見つけるために
配置を試してみる必要があります。 残念なことに、配置に関する正確な規則はありません。
・各スピーカーと中央のリスニング位置との間の距離の間の距離が同一である必要があります。
DALIのスピーカーは、軸外位置で優れた性能を提供するにもかかわらず、深刻な、重大なリスニングのために、
私達は強く中央のリスニングポジションをお勧めします。
・優れた軸外のレスポンスのおかげで、DALIのスピーカーは中央のリスニングポジションに向かって斜めにする
必要はありません。
内向きにしなくても十分性能を発揮するとアピールしていることはわかりますが、したら高域がキツく感じる
ので注意とは全く読み取れません。
書込番号:14470913
3点

高品交差点さん
ダリの真正面設置の件は、「ステレオサウンド」誌に何度も出てくるので、常識かと思っていました。
評論家がダリのスピーカーを試聴する際にも、いちいち「ダリは〜」と断って、真正面に向けて評価しているくらいです。
高域うんぬんに関しても、評論家とダリの担当者の会話の中で触れていました。
興味があれば、号と頁を示してもよいですが・・・雑誌を購入して勉強される(自分で記事を探す)のも一興ですよ。一応、「オーディオ業界では権威ある雑誌」ですし、ハイエンドのカタログとして、日本語(広告&記事の書き方)と写真の勉強にもなる?かもしれません。
書込番号:14471098
2点

ウサギさん
なるほど了解です。
内向き設置の方がベターと判断したユーザに対し、
「DALIのエンジニアの考えに反した間違った設置をしている」
という論旨の発言があったので他のDALIユーザを混乱させないために調べてみただけです。
メーカー側は公式にはセッティングに決定的な法則はないので自分の耳で決めてください。
でもDALIの製品は軸外で聴いても高いパフォーマンスを発揮するので多人数で聴くときには
正面配置にしても全然OKですよ、とアナウンスしているという解釈で問題なさそうです。
書込番号:14471213
8点

みなさま、お久ぶりです。
本国デンマークのサイトの翻訳を少し補足します。括弧内が追加部分です。
------------------------------------------------------
・DALIのスピーカーは、卓越したパフォーマンスが可能ですが、あなたが最適な位置を見つけるために配置を試してみる必要があります。 残念なことに、配置に関する正確な規則はありません(が、いくつかの良いガイドラインがあります。)
(2.左右のスピーカー間の距離と、)各スピーカーと中央のリスニング位置との間の距離が同一である必要があります。
DALIのスピーカーは、軸外位置で優れた性能を提供するにもかかわらず、真剣で集中したリスニングのために、私達は強く中央のリスニングポジションをお勧めします。
---->これはいわゆる正三角形配置を推奨していますね。
(4.)優れた軸外のレスポンスのおかげで、DALIのスピーカーは中央のリスニングポジションに向かって斜めにする必要はありません。(大抵の場合、全く内振りにしなくとも最良のサウンドが提供されます。)
----->これはまれには、内振りにした方が良い音になることを言っていますね。
--------------------------------------------------------
確かに、高品交差点さんが仰るように、軸上は高域がきついから、絶対に平行置きにしろと言ってはいませんね。
最初に「残念なことに、配置に関する正確な規則はありません」と断っていますし。
書込番号:14471300
8点

こんばんは〜
うちのDALIはほぼ正面向きにセットしています。
先ほどまで浜オヤジさんが拙宅に来られてまして、いままで「この様な部屋ごと入念にチューニングされた音は聴いたことない」と新鮮な感動を受けられたようで、またご本人から詳しいご報告があると思います。その後「車屋さん」のところに一緒に行って、私だけ先に帰ってきました。
浜オヤジさんは、近日、ローンウルフさんのお宅でオフ会があるので行かれるそうですが、タイヤチューブの音も披露されるらしいですが、高品交差点さんも行かれますか? であればその日にご対面ですね。
書込番号:14471395
3点

本題の第一段階、防音の話に戻ります。
まず床の防音について2種類のツールの防音効果を測定。
1.静床ライト
メーカーサイト
http://www.ntb-m.com/item_shizuyuka.html
家で使っていて最近では天地創造さんも導入されました。
椅子を引いたときのガタガタした音や子供が床を走り回った時のドカドカした騒音を
低減する効果があるとの謳い文句。
2.制振シート
すいません、型番的なものを忘れました。厚さ4mmと8mmタイプがあって、ロイヤルホームセンター
千葉北店で8mmが90×45cmで1300円くらい、4mmが1枚700円くらい。調べて判ったら報告します。
樹脂に金属を染み込ませた重量級の制振シートで、これを静床ライトの下に敷いています。
真っ黒なのでさすがにこれだけ床の制振をするのは見た目厳しい。
■測定方法
フローリングの素材があれば良かったのですが、無いので15mm厚の化粧ボード(かなり硬め
のパーティクルボード)を床材に見立てて、この上に制振ツールを乗せ、ボード裏面にコンタクト
マイクを当てて減衰特性を測定してみました。
UPできる写真が足りないのでレスを分けます。
書込番号:14471420
3点

■画像1:静床ライトの減衰特性
緑が15mm厚ボード単版のスイープによる共振特性。赤が静床ライト使用時。
200Hz付近では10dB近く減少。ガタガタ音はこの範囲ってことかな?
あとは2〜3kHz以降の下がり方が顕著。
■画像2:制振シート4mm厚タイプ
100Hz以上はまんべんなく平均10dBくらい低減。凄い効果です。
家は合わせ技ですが測定忘れてました。でも見るまでもないかな。
どなたか他に良いツールがあれば紹介お願いします。
書込番号:14471476
5点

ミネルバさん、お久しぶりです。
>確かに、高品交差点さんが仰るように、軸上は高域がきついから、絶対に平行置きにしろと言ってはいませんね。
軸上は高域は強調されますがソフトドーム+リボンなのでキツく感じることはありません。
サランネットを外したとくき感じる高域の強調感(微小)と変わらないレベルです。
ビクターの時代から防音・調音の段階を踏んで内振り・平行置きの話も含めて順序立てて話を
進める予定だったのですがいきなり脱線してすいませんでした。
○師匠
そうそう、ほぼ正面設置でしたね。家のHELICONも正面設置にしてもパフォーマンスが十分発揮
できてます。しかもその状態で左右に寄って片側SPの正面で聴いてもキツく感じることはありません。
あらためてDALIって凄〜い(^^)
このSP選択は奈良オフ会の最大の成果です。
あっ、今回のオフ会は私は参加できないので浜オヤジさんとはすれ違いになっちゃいます。
いつかお互い聴き合いたいです!
書込番号:14471549
2点

こんにちは〜
またまた秘密平気をお借りしました!汗
オフ会に来ればスピーカーの振動アースが落ちるでこんなに変わるとかテストしましょう!f^_^;
高品さん
またスピーカーセットアップの有無!
五感が頼りは勿論だけど本来ダリはこんな音で鳴ってるとお店の視聴室で聞いてる見るのも!
出来たらデノン専門店とか
都合つけてお誘いくれたらアキバでもどこでも!f^_^;
書込番号:14471980
1点

こんばんは
ダリの件は、「解釈の余地あり」ということですね。
「配置」というのは、部屋の中の位置のことだと「解釈」します。
「向き」とは、同じ意味で使うこともあれば、使い分けることもあるでしょう。
ダリのヘリコン400&800は、5.1Chなどのサラウンド環境のフロントスピーカーとしての使用も想定され、設計上はスクリーンの両端に真正面に向けて配置することを想定して「設計されている」ようです。
言葉遣いとしては、真正面向きを「推奨する」というスタンスのようですね。
「ダリのハイブリッドツイーターは、真正面から計測すると少しハイ上がりな特性になる」ということは、高品さんの測定結果にも現われていますが、ステレオサウンド誌でも指摘されています。彼らは「ダリが敢えて狙っている特性だ」と「解釈」して、真正面に向けて試聴することにしているようです。
「メーカーが否定しているわけではないので、聴いてよければ、内向きでも良い。」と、各ユーザーが「解釈」して、好みの使い方をするのは、全く問題ないでしょう。
しかし、それが、特殊な使い方であるということを自覚しておく必要はあると、ワタクシは思います。
また、スルーされているようですが、調整に使っている音源の公開をお願いします。
同じ音源を聴いてみて、問題点が共有されるかどうか?
話はここからですね。
あとは、音量についても、大まかで良いので目安をお願いします。
(アンプのボリュームが〇時というのは、同じアンプと同じスピーカーのユーザー以外には共有できない情報ですので、大まかに〇デシベルくらい、という表現を希望します。)
http://toppatu.com/genin_onkyougaishou.html
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
書込番号:14472443
1点

おもしろそうな話題ですね。無料できること。
個人的にやってる方法じゃ低音の強い曲、打ち込み系、ポップスで煮詰めていく方法(ただし、完璧ではないですし、他の人が聞いたらあほと言われてしまうかもしれませんが参考までに。普段はあまりききませんが宇多田をちょっと大きめの音量をかけてきいてみる。低音が強い曲ならなんでもいいと思います。)
そして部屋のいろいろな場所をまわったり手でふれたりしてみる。そうすると低音部分で部屋の共振しているところがわかりやすいかと思います。薄っぺらい家具だと変な響きがしているところがあると思います。場合によってはビーンと耳障りな鳴きがはっきりわかります。まずそういったものは出す。もしくは影響をうけにくいところに移動。(低質な鳴きになるようなものが少なくなるだけでも違うと思います)それか音を汚してしまうなきなどをなくせるように努力する。堅牢な床、壁、天井、理想的な形など良質な反射を出せる素材でつくられその人にあった適度で効果的な吸音ができる専用ルームは難しいとおもいますが思いますが、意外に音に満足してない人でオーディオとねべやをセットにしている人だと耳障りな鳴きがそこらじゅうで感じられるところが個人的には多いです。とくにトールボーイなんかでだすとうるさくてとても聞いてられません。まずは共振対策ってのが一番だと思います。
ここからは有料方法(比較的安めの個人的チューニングです。)
特にひどかったのが知人に店で聞いた音とまったく別の音で耐えられないということで、セッティングをしてくれないかと頼まれていってみると、部屋に入った瞬間にこれは難しいと思いました。何しろ床はべらんべらんのベニヤのような床。(歩いただけで骨組みが足に伝わってくるような)壁も繊維壁のようなパンチしたら穴があきそうな壁。天井を叩いてみるとこれまたちょっとのショックで動いてしまうようなチャチなもの。音楽を鳴らしてみるともう論外。友人に無理といって立ち去ろうとしましたが、なんとかならないかと頼まれ仕方なく。よくなる確信はない。お金があまりかけられない以上推測でやるから自信はないよと友達にいい。納得してくれたので。
友人の金銭面の関係と休みの合う時で、ちょっとずつ調整をしました。天井は無理だろうと(やるなら吸音効果のいいようなものを振動しているところにはりつけるくらいとつげ)天井意外の場所のチューニング方法です。(悪くはならないと思いますが、自己責任でより効果を得たいならチューニング在の方が大きいかと思います。)
まず床対策。市販のインシュレタースピーカー台では壁には効果がないでしょうし広大で貧弱な床の共振がとめられないだろうとおもい。自作しました。
ホームセンターにいき厚めの杉の角材1.9m(一本2−300円)を何本か購入。ボンドで何本か貼り付けたものです。意外に堅牢で重量たっぷりなものができました。そこに薄目のじゅうたんをひきその上におきました。インシュレーターというよりは擬似床?でかくて広いスピーカー台?その上にスピーカーをおいて音楽をかけてみると完璧とはいきませんが、ある程度ブーミーななきが解消されクリアになりました。これは半信半疑でしたがビーミーな鳴きにがある場所に同じようなものを作って沢山置けば解消されるんじゃないかと友達につげ。
つぎにカーテンごしに聞いているような不透明な音をなんとかしたい。壁に先ほど書いたものと同じものをつくり、友達の了承の上で固定しました。(厚めで堅牢な木材で覆う感じです。)スピーカー面だけです。これだけでもかなりクリアな低音と見通しのよい音になったと友人、私ともに思いました。ここまでやってセッティングです。スピーカーの離す位置でだいぶ音がかわります。手をいれる前はスピーカーをリスナー側に近づけるときついだけの高音、近づけすぎるとブーミーな低音、どうおいてもなかなかうまくなってくれない部屋だったのがスピーカーの位置をちょっと調整するだけである程度ここちよい響きのよい音になりました。ボーカルの声なんかはかなり改善されたと思いました。
もし部屋をいじれる人でやってみてもいいと思ったら参考までに。ただお店で聞いたような音とかチューニング材や小手先だけではむりだと思います。ただちょっとの工夫でも音はばけるというのは勉強になりました。
書込番号:14473837
5点

こんにちは
音楽好きな男さん
お久しぶりです。
ビフォーアフター的なお話、なかなか面白い体験談ですね。
先日と同じお願いになりますが、「具体的な機器」の明示をお願いします。
現状では、「空想物語的」で、読者は情景がイメージできません。
また、建て付けの良くない部屋や家具(いわゆる安普請)を「補修する」のは、リフォームとかリペアとかのお話で、ルームチューニングというお題とは少々ずれていると、ワタクシは感じます。この手の話は、オーディオをやる以前に、生活空間としての標準線は超えていることは大前提になっているはず。
また、このスレッドは、ダリのヘリコンという超高級家具調スピーカーを、部屋のインテリア兼高級オーディオ機器として持ち込んだ方の使いこなし奮闘記ですので、安普請とは無縁な世界のお話だと思われます。
書込番号:14473925
4点

おはようございます!
音楽好きな男さん
関東の方?f^_^;
いやいや
うちも部屋の拡散対策として15ミリピッチ(600×2400o)の拡散帯を北欧家具屋のイケアで購入!
20000円のモノが5000円でありスピーカー間とスピーカー側面に計6セット購入!
オフ会に来られた10数人の方はやり過ぎと思われましたが、先ず先ずの評価!汗
ここがポイントですが、床面1.5bスピーカー間。
15ミリピッチ拡散帯の間に低反発の発泡ウレタンを入れてデッドにしてます。
上空天井自作ウルフVANで固めてます。
天井は軽量自作ウルフVANをスピーカーセンター付近に6枚押しピンで止めてます!またリスニング付近に4枚。計10枚
私ね一般住宅がライブの雰囲気 コンサート会場の雰囲気が出ない拡がりを感じないのは低い天井が7割と踏んでます。
勿論 スピーカー特性やセットアップも多いにあり!
一般家屋4畳半でも6畳でも天井が3b超あると全くの聞こえ方が違うと思う。
恐らく双方部屋
何もしてない状態10畳より音は良いはず!
一時反射の音の残響が早く止まる!(音の立ち上がりや下がりは別の意味)が原因かなと。
※スピーカー付近やや上までデッド。
上空はライブに(吸音拡散)概ねライブ空間は正解かと感じますし異論はありません。
しかし
これだけじゃ良い音は出ない!
スピーカー特性とかユニットの関係。
これはウサギさんが仰った5%スレに記載した通常スピーカーの欠点!
これはこれで異論はありません。
だから私は、フロアースピーカーのウーハー結線を泣く泣く外しました!(爆)。
書込番号:14474227
3点

こんばんは
白熱スレッド見ても家電では結構上位。
マイナーネタなのでのんびり行けると思ってたのですが想定してたよりペースが早すぎて戸惑ってます。
○ウサギさん
スルーしてたわけじゃないです、追いつかない。
>調整に使った音源を教えて下さい。
これは2.付帯音の排除あたりから付加します。
以前使ったソースを今思い出そうとしても記憶があやふやで正確な情報にはならないため、
再検証するときに改めて示します。
今の防音の段階では減衰特性を見るための音源は周波数スイープなのでチェックCDだろうが
PCツールだろうがさして意味を持たないと思います。
>ダリのヘリコンという超高級家具調スピーカーを、
HELICON400MK2 Ltd.は墓石調スピーカーです(by師匠)!
>あとは、音量についても、大まかで良いので目安をお願いします。
9時くらいとか表現したのは前のE-550がdB表示がなかったので仕方なく。
今のC-600fではdB表示されますが、パワーアンプのゲイン、SPの能率の組み合わせで
一般ユーザが想像するのは困難。
紹介されたリンクを見ると
>80デシベル ・地下鉄の車内・電車の車内・ピアノ(正面1m)
ピアノの曲は本物のピアノと同じ音量で再生してみたいと思ってボリューム調整してるので、
自分がピアノソロの曲を聴くときは前方のステージ上3〜5m程度で演奏してもらってるイメージ
ですから80dB弱くらいと予想できます。
ピアノの生の音量っていうのは一般家庭では大音量のはずで自分が大音量で聴きたいってのいうのは
そういう趣旨です。
ただ今回指摘されて自分が聞いている音量を客観的に知りたくなったので騒音計の購入を考えています。
電車のガード下並みってことはさすがに無いと思います。
書込番号:14476886
1点

○音楽好きな男さん
はじめまして。5%スレでは挨拶抜きで話進めてしまってすいませんでした。
ビフォーアフターの事例紹介ありがとうございました。
自分とこの事例だけじゃなくいろいろな方の奮戦記みたいなものも大歓迎です。
楽しく読まさせて頂きました。
お時間があれば費用がどれくらいかかったのかなども補足お願いします。
○ウサギさん
>この手の話は、オーディオをやる以前に、生活空間としての標準線は超えていることは大前提になっているはず。
音楽好きな男さんのお友達の部屋が "生活空間としての標準線は超えていない" とでも?
失礼極まりないですね。
自分とこだって引越し前は築ウン十年でしたが十分幸せでしたよ。
床が軋むのがダメなら二条城に住んでた人の立場は!?
書込番号:14477010
5点

こんにちは
高品交差点さん
>失礼極まりないですね。
>自分とこだって引越し前は築ウン十年でしたが十分幸せでしたよ。
いや、そういう話じゃないです。
話の前提として、基準となる壁の強度とか遮音性能とかをある程度決めませんか?という意味です。
こういう話↓です。
オーディオをやる以前の話で、普通に家を建てるとき、どこまで拘って造ったか?をある程度示さないと、ワケがわからなくなると思うのです。
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-01.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-02.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-03.htm
http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouon-04.htm
書込番号:14478156
2点

こんばんは
今日は仕事をサクッと切り上げて秋葉原で騒音計買ってきました。
http://www.kk-custom.co.jp/emp/SL-1320.html?TB_iframe=true&width=705&height=710
東洋計測ランドで15,000円。
・周波数応答 31.5〜8000Hz
・測定レンジ 40〜130dB
十分でしょう。
今度ウルフさんとこ行くとき持って行きますね〜
○ウサギさん
最初は自分が使った防音ツールを順次紹介するくらいのつもりだったのですが、勉強も兼ねてまじめに
取り組んでみます。普通の人は自分の部屋の防音レベルがどの程度でどの程度まで対策すればいいのかって
さっぱりわからないでしょうし、自分もこれからってところでどう示せば参考になるのかまだわかってません。
でも音楽好きな男さんのお友達のような方にも役に立てるような内容にしたいと考えています。
書込番号:14484558
2点

床の軋む部屋の話題で自分の学生時代のことを思い出し、さっきまで押入れをゴソゴソ。
美術の時間に「将来持ちたい理想の自分の部屋」って課題で描いた絵を紹介。
スピーカーはSONYのSS-G7。そういえば当時から大型フロアSPは憧れでした。
#正面置きだよ(^^;
背面壁にくっつける設置は今見るとNGかな。
SP間には何も置かず大きな窓で眺めの良い景色を見ながら音楽を聴きたいと思ってたことが伺われます。
今アースカラーのスクリーンカーテンに竹を短冊状に貼ってるのも反響調整もありますが竹林で聴く視覚
イメージ目的もあります。
今は機器を中央に置いてますがこれはSPケーブルを最短にしたいためで、本当は機器もスピーカーですら
見えない状態で音楽を聴きたいと思ってます。
すれにしてもスッキリしてて今の状態より全然良いですね。
唯一実現してるのがSP斜め後ろのランダムな開口部を持つ収納。これは意識してなかったのですが今日見て
ビックリしました。
今まで対処したものはけっこう見た目ゴテゴテしてるので一度全て撤去して一からやりなおしつつツールの
検証を進めていくことにします。
書込番号:14484666
1点

こんばんは〜
理想の絵を観ましたが、美術的センスあり! もしや画家志望?
あのようにすっきりとまとめたいですが、リビング・オーディオの場合は無理ですね。
専用部屋の場合も、10〜12畳あればきれいに収納ができますね。如何せんうちのように専用6畳では・・・
騒音計で100dBmの音を体験してください。よいシステムと良い音源ならば、それでもウルサクないです。
書込番号:14484867
2点

師匠こんばんは
高校の時、職業の適正診断で美術家・陶芸家と診断されました。
ちなみに中学から大学までずっと写真部でしたが今は丸棒部です(^^;
絵を良く見るとポスターはスターウォーズ。ルークとそれに寄り添うレイア姫、
左下にはC-3POとR2D2、空にはデススターとダースベーダーもちゃんと描かれてるのが
わかるでしょうか?
師匠とこは6畳程度でしたっけ?もっと広く感じました。
キッチンと合わせたら10数畳、背中の部屋まで合わせれば実質20畳越えでしょうから
音響的にはかなり有利な部屋と思いました。
書込番号:14485025
1点

6畳の部屋は、2階のサブシステムのことです。
スターウォーズは認識できなかったですが、シャガールのような感じの絵!
描かれているスピーカーはフロア型のずんぐりした型ですね。何か見本があったんですか?
私は若いころ、「山水」の斜め格子窓のスピーカー(LE−8Tとか)が憧れでした。AR−3というのもあり、どれもこれもブックシェルフ型でした。
当時フロア型のSPの記憶がないのですが、フロア型には今も無縁です。
書込番号:14486491
1点

おはようございます
高品さん
デッサン画
スピーカーの形状 大きさから言えばJBLやダイアトーンかなf^_^;
クーラーの位置が低い(笑)
冗談はさておき!
今 中高域と低域は独立(カット)させ低域アクティブウーハーとのコンビで鳴らしてます
1つ気づいた事
ウーハーを独立させたら スピーカー後ろにくる回り込みの音圧が0に等しい。
つまりスピーカー後ろに立って聞いても音圧を感じない!
これは自宅に来たらビックリするでしょう。
「高品さん 来週こられたら音圧測定テストして下さい」
もし この事がわかってたら「部屋弄り」も変わってたでしょうね。
難しいとされるトライワイ結線
ウーハー(低域)結線外しは、勇気がいりましたがウーハーを独立させ位相着手出来たことは、なにか皮肉にも感じます。。
書込番号:14486588
2点

黄砂?にやられたか喉がイガイガ、熱発でダウンしております。
SS-G7ですかSONYのショウルームでよく見ました。
それに「オープンリール機」まで書かれていますね。VTRも・・・・・。
写実的と言うんですか?細密な感じが高品さんらしさをあらわしていますね。
私の場合は、オーディオルームと言うかSPの音を聞く部屋にはある程度の
調度品、そこそこの聴衆(吸音体として)がある方が自然に聞こえます。
師匠宅のメインシステムを聞いてからは、その方向性が間違ってはいないと
再確認できたように思います。
特性のオーディオルームで椅子と小型テーブル程度ではやはり余計に音調を
施す必要が出てくるように感じてしまいます。
師匠宅・車屋さん宅の音は電源や音調のアクセサリーに同一の部分はあっても
SPの違い以上に「音場感」が違いますし、一瞬静寂が出来たときの「間」の表現に
トータルでの「差」が出るように感じました。
車屋さん宅のメインSPには驚きました。
あの小ささであの再現音!より点音源に近くなるメリットが多いに出ていましたね。
機会が御座いましたら「高品さん」ところのDALIも是非にお聴かせ下さい。
書込番号:14486853
2点

皆さんこんばんは
浜オヤジさん風邪ですか? お大事に。
師匠・ウルフさん、これですよ。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/g7.htm
これが128,000円、今の感覚だと信じられない安さです。
さて、騒音計の操作に慣れるためにとりあえず部屋のドアの内外の比較をしてみました。
・音源
DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
・測定位置1
部屋のドアの内側30cmくらい
・測定位置2
部屋のドアの外側30cmくらい
・音量
測定位置1で騒音計の表示が65dBになるようにアンプのボリュームを調整
(C-600fの表示は-30dB)
・測定結果
測定位置2では44dB。部屋のドアは21dBの防音効果があることになります。
このドアは特別に防音効果の高いものを頼んだわけではない(標準仕様)ので平均的なレベルだと思います。
(あとで写真載せます)
ちなみに65dBのピンクノイズって相当うるさくてたぶん会話もままならないレベル。
実は最初60dBで測定したらドアの外では計測不可能(40dB以下)になってしまい仕方なくこの音量に。
夜中測定するのはちょっと無理がありそうです。
ただ面白いのはボーカルでの測定、レベルが変化するので差分をとるのが難しいのですが、
室内で夜聞く音量は概ね50〜70dB台(たまにピークで80超え)で、この音量だと測定位置2で
測定不可能〜50dB台(たまに60dB超え)になります。
このときの聴感上の音量はピンクノイズより圧倒的に大きく感じます。
中域である人間の声が抜けやすいということなんでしょうか?
次回はコンタクトマイクで周波数特性を見てみます。
書込番号:14488841
1点

続きです
ひとつ忘れてましたが、ドアの枠の左右に100均で買った隙間塞ぎテープを貼ってあります。
剥がすのはもったいなので今日のところは再測定はスキップ(数dBくらいの防音効果と予想)。
人の声(中域)が目立って透過しやすいのかを確かめます。
ドアが音を透過して外に漏らすというのは、ドアが室内の音で振動(共振)してそれが外側に伝わるということ。
ドア自身が共振することによって、大きな振動版となって室内の音を再放出するわけです。
ですから今度はコンタクトマイクでドア外側の共振特性を測ってみました。
結果、1〜2kHz付近の振動が一番大きいことがわかりました(まあ中域ですね)。この帯域が透過しやすいわけですから
この付近にの共振にターゲットを絞って抑えればドア外の騒音レベルは効果的に抑えられると予想できます。
それについてはまた後日。
#グラフは周波数別の共振レベルを見るのが目的で、頂点がグラフ上何dBであるかは意味を持ちません。
書込番号:14489169
1点

おはよう
高品さん
ドアの振動、テープで密閉固定もありますが壁が振動していたら余計に共振しません?(防音とは別)
直径小指位の工作棒(1bくらいか?)があればそっとドア(ノブ)に寄り添い置いてみて下さい。
ドアノブがアースの役目かと…そこに振動が集中と思いますね。
工作棒で床に振動落とすことが出来たら面白い。
サッシやドアの密閉密着型対策。たしかに防音にはなっても本来の「共鳴共振」は床に落とすがベストかもしれません。
書込番号:14490023
1点

ども、おはようございます。
考えてみたらきのうの騒音測定方法、ドアの隙間も上下がまだ空いてたしドアの振動以外の要素もあるので検討の余地ありです。
あと今日の夜から旅行だったのを忘れてました。
小休止です。
>直径小指位の工作棒(1bくらいか?)があればそっとドア(ノブ)に寄り添い置いてみて下さい。
その実験、ウルフ邸オフ会が先にあるので参加者に協力してもらって試聴レポートお願いしてもいいですか?
私はその翌週に単独で行きますのでその時にでも。
それでは皆さん、良いGWを!
書込番号:14490063
1点

高品さん 旅行です?
あら 早々と
気をつけて!
ドアのノブのシリンダー
コンセントプラグの歯に置き換えたら分かりやすかもです。
以前ノブにアコリバの水晶チップ貼れば解像度が出すぎ。
こりゃ棒を使ってアースを床に落とさないといけないかな〜と思案!
思案は良いがまだやってない!(笑)
つっかい棒みたく這わせてみようかな!。
多分アースは落ちるかと…
差もなければ何かしら変化はあるかなと感じます!
自宅来つからで良いか(笑)
書込番号:14490483
1点

こんばんは
出かける前に思いつきで静床ライトをドアに貼ったらどれくらい防音効果がでるかと試そうと・・
両面テープで仮止めして写真撮影した直後、バラバラっと崩壊!
紙用の両面テープでは裏地のゴムは粘着力が持たなかったです。
ドア側に残った両面テープをきれいに剥すのに15分。
無駄な時間を過ごしてしまった(^^;
書込番号:14492276
3点

オーディオ部屋の最新レイアウトを載せます。
まだ大雑把ですが詳細はまた書き足します。
変則9畳、変則の1畳部分は半分物置状態なのでいつも8畳と書いてます。
ただしメーターモジュールなのでマンション換算では約10畳程度。
収納もエアマスに加えるなら概ね12畳ともみなせます。
書込番号:14513434
2点

こんばんは
先ほどシャコンヌ〜佐村河内 守 弦楽作品集聞いてました!
このCD
まず部屋弄りしないと上手くバィオリンが鳴らないと思いますね…
一般家屋高さ2.5bでも壁をぶち抜いた10b超のホール空間の音を演出が出来るか……
気難しい曲だけど訴えるものがあります。
お楽しみ〜!
書込番号:14513444
2点

高品さん、素晴らしいですよー!
これほどの専用ルームになら手のかけようもあるというものですね。
「合わせガラス」の2重サッシですか、私のあこがれのエクステリアです。
収納もたっぷり、理想的な「隠れ家」ですね。
ウルフさん、
ご心配&ご迷惑おかけして申し訳御座いませんでした。
今でも「ゲホゲホ」とやっておりまして、ジジイの長風邪は困りものです。
書込番号:14513580
2点

ウサギさん
おはようございます。
ルームチューニングしていくにしてもまず第一前提としてやはり壁、床、天井は鳴かない事。(鳴く箇所、物が少なくするなるだけでも大分違います。)が駄目駄目だとどんなのいれてもろくな音がでません。数百万の機器をつかったとしても低級な音になります。効果なインシュレーターなどもありますが、使っても効果も薄いです。(壁や床などの響きでがんがん低音がかぶります)まっているのはブーミーな音という事になります。上記で書いたのは一例で旧木造でならす人だとそういった対策をいれないとブーミーな音に苦しめられる人がいるんではないか?最低限視聴に耐えられる音。っていうようなルームチューニングです。上に書いたスレはよくを出せば全然満足できるものではないです。ただかなりましになりました。購入レビューでも音がブーミーなどいろいろ聴きますが、部屋が原因だと思われる事は読んでいて非常に多く感じます。
ついでに一般家庭は新旧問わず基本オーディオを鳴らす環境には向いていないというのが結論です。前もいいましたがセッティングだけで煮詰められるとは自分には思えません。いい音を出すにはやはりなにかしら手を加えるひつようがあると思っています。俺はそこまでできないって人はそこまででしょう。でもやってもいいかなって思える人の参考になればいいと思っています。
自分が目指してるのは
クリアな包み込むような低音。クリアな音場。心地のよい解像度です。生々しいボーカル。音に包まれるような音です。個人としても、ある程度は満足しているものまだまだ、心から満足というわけではありません。ただやるのとやらないのでは音は全然違います。使えるボリュームも違います。普段はうるさいボリュームがうるさくなくなるってような効果です。どんな音にしたいかは人それぞれでしょうから一概にいいというのはないと思いますが。場合によりますが新しい部屋でもある程度、床はしっかり作ってあっても、天井や壁には拘りがない。(変な鳴き響き鳴きを出しやすいです。これをちゃんと処理するのはいい音で聴くためには必要だとおもっています)
高品交差点さん
おはようございます。いえいえこちらこそ。遅れまして、改めてよろしくお願いします。
SPF材少し柔らかそうだったので心配だったのですが、何本でしょう?壁床合わせて70本くらいです。1万5.6千くらいでしょうか?スピーカー側に広々と使う感じで、床に関しては部屋の半分くらいは弾きつめ擬似床的なものです。床に関しては部屋全体を敷き詰めちゃってもいいかもしれないです。ただ弱すぎる床でしたから最近の家ならある程度こんな事をしなくてもいいと思います。部屋半分擬似床になりましたが思惑どおりブーミー感は減りました。思ったのでうが厚めのSPFはインシュレーター敵に使うのもありかと制振効果はかなり高いとみました。床の変な鳴きは結構解消されます。これやるだけでも音場の解像度があがります。すっきりした音というか。
ローンウルフさん
おはようございます。世間はゴールデンウィークで私はこれから仕事ですが(泣)
昔は関東でくらしてた時期もありましたが今は関東じゃないっす。自宅の信越の方っす。ウルフさんは都内近辺の方ですか?
そうならうらやましいです。時々関東にいくときもありますが、仕事が忙しくてなかなか(泣)
面白いですね。いろんな意見があり、参考になります。
そうですよね。天井の高さの問題。高い天井はあこがれます。部屋の面積が広ければいい音がでる、それはない実感しています。当初のコンセプトは寝質でいい音でしたが、駄目という事に気がついて次に疑うのは広さですけど、広いところにうつしても満足できなかったといいましょうか。でルームチューニングに興味をもちおこなっています。かなり満足いくところまではきましたが、よくがよくを呼びます(笑)
自分の家で使うものは基本市販品ばかり買っています。メーカーに問い合わせたり。買うと本当にばかにならない。(泣)
スレ主さんさえよければですけど
チューニング材の作り方、使用方法などを交換までOKにしませんか?やはりネックになるのが値段。使わないといい音がだせないですけど、そこまでできないって人もいると思います。でもDIYなら
DIYは比較的好きです。けどつくるだけの理論、引き出しがないです。
レゾナチップなんかつくりかたは結構有名ですけど。やはり素材で音が違う。音響的につかったらいい素材など。使い方など。安く効果がだせればこれにこした事はないっす。
ウルフVAN凄く興味があります。秘伝でないのでしたら是非教えてください。今8畳くらいの寝室でサブ音楽ルームにしようかと、あらたにチューニング代にかけたくない。自作でいろいろ効果的なものがいろいろ出れば大助かりです。
ルームチューニングじゃないですけど、個人的アドバイス、部屋にいれる家具はしっかりと吟味して購入しましょう。部屋と兼用している人とくに安物ベニヤ家具なんかなきまくります。触ってみてしっかりとできているものを使いましょう。高いなら自作もありかと。こういうものが多いとインシュレーターの効果がなくなってしまいます。
書込番号:14514597
2点

音楽好きな男さん
去年の大震災でもスピーカー及びその他コンポ類
スピーカー周りは15oピッチの拡散帯のお陰?で被害はゼロ。
音量と部屋の因果関係。これでオーディオを辞めるや諦めるや縮小がどれだけいるか?
解るような気がします。
部屋を弄れない方は、新しい音源を求めデジタル前段の周波数変化を楽しむ王道な道筋。
変化の度合いは大きいから…これもオーディオなんだけどね。
私はまだまだヤりたいことは沢山あります。予算の絡みがあるからボチボチ進めて行こうかと思います。
機会あれば千葉の方に是非!(^_^)v
市販パネルと比べてくれたらと思います。
てか以前アバックに本気に売りに出そうと思いました(爆)。
浜 オヤジさん
体調大丈夫? 無理は禁物
動けるようになればまた連絡下さ〜い!
書込番号:14515034
2点

音響測定
窓の杜などにある フリーのAudacity
録音後、スペクトラム表示に変換できるのでオモロイ。
本来は、wavファイルにエフェクトかまして遊ぶソフトかも。
書込番号:14515150
2点

今日は昼からウルフ邸でプチオフ
3時間くらいで集中試聴&測定してさっき帰ってきました。
レポートはボチボチ
○浜オヤジさん
>これほどの専用ルームになら手のかけようもあるというものですね。
手をかけたといっても壁全体の面積の1割くらい(共振レベルが高いところ)を板で補強しただけ。
単なる力技でルームチューニングと呼べる代物ではないでしょう。
あとは低在波対策の自作ツールを数箇所設置。これも素人発想の物なので効果の程は疑問あり。
ちなみに構造からも想像つくと思いますが左右単独で周波数特性を測ると相当違います(特に低域)。
これをうまく揃えることができたら一皮剥けるのでは、と考えています。
>「合わせガラス」の2重サッシですか、私のあこがれのエクステリアです。
これ頼まなくても標準仕様でした。最近では当たり前?
○音楽好きな男さん
参考費用提示ありがとうございます。SPF材は安価でいいですよね。
音に不満があるときって機器やケーブルを買い換えに何万もかけるだけが手じゃなく、家具の配置を
変えてみたり、低音のブーミングなら薄いベニヤ板部分を補強してみるとかも試してみる価値はあると思います。
しかし原因の見極めを誤ると無駄な時間・お金の出費になってしまう。そこが難しいですね。
書込番号:14516477
0点

プチオフレポートその1
ウルフ邸の周波数特性
最新環境で聴いた第一印象は前回より低域のレベルが大きく下がった!?
前に聴いたときは低域の量感がたっぷり、家はHeliconのバスレフポートを吸音材で少し塞いで
抑えてたりしてたのですが、帰ってから全部外して同レベルに合わせたくらいです。
でも今日は低域が物足りなく感じる・・そこで測ってみたのでした。
■測定条件
・ソファーで聴く位置
・マイクは持参した測定用マイク べリンガーEMC-8000
■ソース
DENON AUDIO CHECK SACDのCDトラック17の周波数スイープ
外で犬がワンワン鳴いていて途中で猫のプリンちゃんがニャーと1回鳴いたのも含まれてます(^^;
最低域の20Hz付近は犬が鳴かなければ-50dBくらいでした、プリンちゃんは影響無しです。
測定結果を見る限り低音不足には見えません。今のチューニングは間違ってなさそうです。
ちなみに最初は低域不足に感じたのですが、30分くらい過ぎてからはそれも感じなくなりました。
耳が慣れたのか、それとも電源ONからの時間不足だったのか?
30分過ぎくらいからはいつものウルフサウンド(より精細バージョン)に戻りました。
つづく
書込番号:14516574
1点

こんばんは
お疲れ様ですm(_ _)m
本来フロアスタンディングスピーカー。(通常タイプ)
お店で聞いても量感過多かと感じて音合わせ。
唯一最新のB&W800ダイヤモンド並びにダイヤモンド800シリーズを聞いたら解るかと思います。。
スピーカーセッティングを去年から取り組んでますが、、
結果フロアスタンディングスピーカー・ウーハー振動板が鳴った時に箱も鳴らしてます。寄って位相狂わす原因にも成ってると…
もし あれ以上音量を少しでも挙げると中高に干渉 位相の狂いを生じますね。
f特性を合わせると音色は違えどJBLがタンノイと一緒かと勘違いする?に違いないと言ったのは、そんな理由からですね。f^_^;
欲言えばATCこのスピーカーのユニットには、30センチ超級ウーハーでも充分通じる事が今日解りましたね。
計測ありがとうございました(^_^)v
書込番号:14517188
1点

つづきです
セッティング系ネタですが流れからこちらに書きます。
まずはユラユラ自転車チューブによるウーファー設置と、ウルフさんオリジナルのアンプ側面の
アース棒を公開。今日のプチオフには自分だけじゃなくて猫のプリンちゃんも参加。
周波数スイープのときは「何この音?」って表情で好奇心旺盛(^^)
このウーファーはATCの斜め手前50cmくらいの位置に設置されてて見た目では「位相合わないんじゃ?」
と思いましたが実際に聞聴いてみるとこの位置にスピーカーがあるのが全くわかりません。
チューニングによる賜物でしょう。
あと、途中ナノイオンドライヤーの風をCDに当てて音が変わるか?という試聴を実行。
約1分くらいドライモードで風を当ててるウルフさんを前に、正直、半信半疑とか99%とかでなく
100%効果を信じてなかったので「失礼の無い言い方でどう変わって聴こえないかを伝えよう・・」と
思い悩んでいたことは秘密(^^;
イオン風当ての有り無しで聴いたのはSHANTI
http://www.amazon.co.jp/Sunny-Blue-%EF%BD%9EJ-popn-Jazz%EF%BD%9E-SHANTI/dp/B00515NADI/ref=pd_sim_m_2
「あれ、良くなった」
音場が手前に50cm〜1mくらい広がりボーカルもより滑らかに。解像度重視の今のウルフサウンドとはまた別の
潤いのある自分好みのサウンドにしばし酔いしれました。
でも信じてないので「確実な実感を伴う凄いプラシーボ」だとコメントしておきます(^^)
ただしその効果の持続時間は1曲分だけ、2曲目で元の音に戻りました。
まじめに考えると、もしかしたらCDに当てたからじゃなく1分間部屋にナノイオンドライヤーの空気を
流し込んだことで部屋の音が(自分の感覚)が変わったのかもしれません。
イオン系グッズは検討してみることにします。正直これは凄い効果を感じました。
書込番号:14518249
3点

おはよう ございます
言われてた音の目覚めの悪さ、
600Aだと30分位立たないと本調子にならないみたい。
これからオカルトの丸棒と黒石を持参します。
ドライヤーも持って行きますね!個体 箱ものなら必ず効果はでます!!
書込番号:14519386
0点

今日はウルフさんが高品邸に来ます。
それまでに家の防音測定をちょっとテスト。
■測定条件
測定位置1:アルミサッシ内側30cmくらい
測定位置2:アルミサッシ外側30cmくらい
測定位置3:普段聴く位置
測定モード:A特性
ソース:DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
音量:測定位置1で65dB
※A特性について参考
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
■測定結果
※小数点以下は四捨五入
測定位置1:65dB(となるようボリュームを調整)
測定位置2:44dB(ピンクノイズ無しなら測定不可能の40dB以下)
測定位置3:68dB(C特性だと72dB)
うちの2重窓のアルミサッシの防音効果は21dB程度ってことですね。
書込番号:14519546
1点

訂正!
サッシの鍵閉まってなかった(^^;
隣の部屋からベランダに出て外から測定できるのに閉め忘れてたので再測定。
測定位置2で42dB程度でした。画像は省略します。
参考までに、窓の外からリモコンの赤外線を後ろ向きの機器に当てるためにミニテーブルを
使いました。
書込番号:14519707
1点

高品さん、今日は。
高品さん所の「2重サッシ」は板ガラスは単板ですか?それともペアグラス?
細かいところを「根堀はほり」ですみません。
書込番号:14519953
0点

浜オヤジさん、こんにちは。
体調いかがですか?
>高品さん所の「2重サッシ」は板ガラスは単板ですか?それともペアグラス?
見たら間に10mm弱くらいのスペースがありました。
書込番号:14520493
0点

高品さん、ご丁寧にありがとう御座います。
風邪の方もだいぶ楽にはなりましたが、まだ咳き込むことも多く治りが遅くて・・・・。
私の所は入居した当時はサッシ窓は単純な3MM程度の一枚ガラスでしたが
オーディオを置いた部屋はガラスだけ「合わせ」に自費で交換しました。
外への音漏れより外からの遮音が目的でしたが入居時のままの隣室とは
かなりSNが良くなっていると感じます。
高品さんのお宅も周辺環境は良好とのお話でしたがこれに勝る「チューニング」は
無いかも知れませんよね。
書込番号:14520539
1点

ウルフさんを招いての高品宅でのプチオフ終わりました。
家のルームチューニングはちょっと偏っていて、聴く時間の9割は夜中で女性ボーカルが中心。
1割は休日昼間に聴くクラシック。夜中に比較的小さい音量でもボリューム感が補えるよう、
SP背面の反響はやや強めにしてあります。それでいてSP間隔はクラシック(マルチch)向けに
音場の広さが出し易いよう広めのセッティング。
その見直しをする必要は感じていましたが、今日はあえて現状のままウルフさんを招待しました。
最初はSACDマルチのクラシックを中心に試聴。ウルフさんの感想はウルフ邸比で音場が左右に広い。
もともとそういう狙いなので想定通り。でも定位の締まり方はウルフ邸がずっと上。これも想定通り。
映像に例えるとウルフ邸は50〜60インチプラズマのKUROでギュッと詰まった高品位な映像を楽しむタイプ。
家は多少鮮鋭度が落ちても100〜200インチスクリーンの大画面での迫力を楽しむことを優先したセッティングと
言えるでしょうか。
そのSP間隔広め且つ静床ライトなど高域を吸収しやすいツールを多用したセッティングで夜中女性ボーカルを
聴くと高域が物足りなく感じて内向きにしたくなる、反響を増したくなるというのが真相だと思います。
長文になりそうなのでここで一旦区切ります。
書込番号:14520632
1点

マイナスイオン効果について続報
再検証のためウルフさんがイオンドライヤー持ってきてくれました。
「(風の)当て方があるんだよ」とまたゴーっと裏表風を当て始めました(^^)
CDはきのうと同じシャンティ。
で、やっぱりイオン当て後の方がまろやか滑らかに。
さらにACタップも効果があるとかでプラグからタップ全体まで「ゴー・ゴー」と。
今度は高域の伸びが綺麗になってうっとり酔いしれるような美音に変身。
理由はわかりませんがマイナスイオンは何かしら聴感に影響があるというのは実感できました。
まだ不思議。
書込番号:14520735
1点

高品さん 下り渋滞
。帰りお得意先のお肉問屋で生レバー刺しを購入しました。(笑)
インプレはのち程に!
ただ一つだけ!
私の所は、立ち上がりや下がりを早くセッティング。
中高域ユニット合わせ100o程度のフォーカスレンズ。
スピードを遅くとも出来ますが音像や映写に滲みが出ます。
もろスピーカーのユニットの影響が出てましたね。
では もう一息…
あとでf^_^;
書込番号:14520759
1点

こんにちは お邪魔します。。。
* 高品さん
クロ沼でお返事頂いたので。200で埋まってたのでコチラに。
小型SPのコメント 有難うございました。
質問したい部分もあったので、来月すみませんがクロ沼でお尋ねさせて下さい。
こちらのスレ お尻から高品さんの所だけざざーと見ましたが
(といってもまだ半分)面白いです。とりあえず付いてってます(笑
ですけど、なんと言いますか、オーディオ入口の私からすると
なんか写真が新興宗教の集いか部屋に見えます(笑
プリンちゃん可愛いですねー
家も昔犬がいて ピアノ弾くとご機嫌でした(笑
書込番号:14520821
3点

こんばんは
遂に来ましたか、くらららさん。
>なんか写真が新興宗教の集いか部屋に見えます(笑
一般ユーザには全体写真は刺激が強すぎるので部分だけの写真しか載せてません・・
ウルフ邸に初めて来た人は絶句します。
「何この壁・・」
「何この天井・・」
「何この美しい奥さん・・」(フォロー)
そしてきのう今日とマイナスイオンという黒魔術の魅力を語られ聴かされすっかり洗脳されました。
ウルフさんが帰ってからも、
「アコアコリバリバ、アコアコザメラク・・」という呪文が耳に付いて離れません。
聴くたびにドライヤー当てるのは面倒なのでマイナスイオン壷を明日にでも買いに行きそうな勢いです。
これ↓
http://www.acoustic-revive.com/japanese/rio5/rio5_01.html
>質問したい部分もあったので、来月すみませんがクロ沼でお尋ねさせて下さい。
役に立てそうにありませんがいつでもどうぞ!
書込番号:14521423
1点

こんばんは
今日 自宅訪問でヘリコン400MKUを初めて聞きました!
どうも高域が強い(キツい)と言う先入観が有りましたが、、全然そんな事は無く聞きやすい音調。
まずは中森明菜のライヴから…
さほど良いコンディションのCDではありませんがライヴ空間・再現性はぴか一の音源。
出た音は、スピーカーの横方向に伸びます。高さじゃなく両サイド。
こんなスピーカーだったと少々戸惑い。リボンは音場型とは言えこんな広い音だった?
次にオカルトの呼び声高い?ナノイードライヤーを浴びせたシャンテー!
録音もさることながら気持ちいい…
しかし甘いな〜甘い!どうも私のスピーカーが辛いのかどうかと首をグルリグルリ!
3曲目大橋裕子(寺島レコード)聞いた時点でステレオイメージが私と随分違う音に。
像じゃなく場を基点にしてます。
ステレオイメージがこうも違うは初めて!(笑)
良い悪いじゃなく個人の好みなセットアップ・セッティング。
フォーカスは甘いけど臨場感は出てました!
もう少し締めたいと思いましたが全体像が崩れる恐れがあると思いスピーカーセッティングは断念。
変わりにオカルトの小石をスピーカー天板に数個乗せたら…少し臨場感がアップ。
しかしダリのリボン。このツィーターは気持ち良い!
味わいがあると言えば分かりやすかも…
音の好みの出方の差は私とかなりあります…しかし気持ち良く豪快に聞きたい方。
クラシックホール前例で浴びたい方や臨場感にしたり方。
オススメです。
あとSWもセッティングした音を何曲か聞きましたがSWコラボ此方の方が明確明瞭度は上がります。
小音量・重低周波で、中高域が冴えた感じになったのは私のシステムと一緒でしたね。
個人的にはこの組み合わせがベストと感じました。
書込番号:14521915
2点

ウルフさん、高品さん邸のヘリコンは良い感じそうですね。
何しろ私にとってヘリコンと言うSPをじっくりと聞いたのは先日の
「そしての師匠」邸のSPが全くのお初ですから。
リボンと聞いてもイメージするのがパイのRTシリーズの音ばかり。
とにかく「師匠」邸の音に驚き、唖然としたのがその小さい事。
高品さんの400は数段大きいタイプのヘリコンですよね。
どんな音で鳴るのかなー!興味津々です。
書込番号:14522168
1点

ウルフさんの感想、自分で聴き比べての感想とほぼ同じです。
家は広大な音場空間でライブ物を気持ち良く聴けることを優先したセッティング・チューニング。
でもウルフさんとこのピンポイントに絞られる定位は家でも実現してみたい、そうした時に音場型の良さが
損なわれるかというと・・それは無いんじゃないかと実は思ってます。
定位感が出ないのは単に煮詰めが甘いからで、ビシッっと調整すれば音源に入っている音場も正確に再現
され、さらに広大になるかもしれません。今は発展途上で多様なツールは自転車の補助輪のようなもの。
ちゃんと走れるようになって不必要なものを外せたらもっと気持ちの良い世界が待っているはずです。
#今外すと転ぶ(^^;
その後、最後の方で課題に上がったベースの甘さを解消できないかということで、SPの位置をテスト的に
変えてみました。SP背面・側面をそれぞれ後ろ壁・横壁から1mくらい離して1.5mの正三角形で聴く形です。
聴いてビックリ! 音場が小さくなっただけで定位もベースの甘さも全く改善されません。
チャンチャン
今日はこれでおしまい。
書込番号:14522256
3点

夜分すいまへん
セッティング内向き?私もその方が良いと思います(^_^)v
家の場合
スピーカーは中域が生命線!鮮度感とリアル感。
もちろん音場空間も大事ではありますが、音像無くして音場は成り立たないて言うワカガマな性格セッティング。苦笑っ
側位定位もだけど前後距離の定位プラス高さがあれば良いかなと言う自己完結。
今月いっぱい鳴らしたら旧アコ・モーツァルトにシフトして煮詰めます。
リアル感や鮮度感は落ちるけど楽器の質感はこちらの方が上。
重低周波
SWウーハーとコラボがどんな風になるか!
これまた楽しみです。
夏場は省エネ
バワーアンプも一台で・・・
またイオン・オカルトの壺
買われたらレビューして下さいね…。
書込番号:14523045
0点

おはようございます
今朝ふと気が付きましたが、窓から良い景色を見ながら音楽を聴ける理想部屋の環境は
ちょっとだけ(小窓側で)実現してました(^^)
亀レス
ぽちさん、Audacityさっきダウンロードしました。
が、起動時にエラー発生。また挑戦します。
○ウルフさん
>またイオン・オカルトの壺
ツール減らすと言った矢先に増やすのもアレなんで順延〜
それよりシャンティー買いに行きます。
まず、プチオフの比較試聴で減らしたツールを報告
SP背面をちょっとライブにする竹短冊を使った反響増しツール。
今までマルチchのクラシック(オーケストラ)やボーカルではわずかに反響が増すくらいで
大きな逆効果を感じたことはありませんでしたが、きのう寺井尚子LIME LIGHTのバイオリンを
聴いたらどうも音が丸まってしまってピンボケな感じ。
ウルフ邸とはバイオリンの存在感が雲泥の差です。
「SP背面のライブ化のせいかも?」ということで外してみたところ正解。ピンボケの改善も
さることながら、前面に寄っていた音場が後方にスッと広がりました。というわけで引退。
背面壁から20cm手前の位置に吊り下げていたので背面壁の近くにSP設置を設置したような逆効果
になっていたのでしょう。
書込番号:14523574
0点

おはよう
家の場合、以前 この時期のオフ会で大失態が1つ
リスニング後ろにウルフVANを付けてましたが あの位置は重要な箇所で
ご覧のようにクリンプトンに変えました。
去年の5月今頃は定位もクソもヘタクレも無い駄目出し×A。
ちゃんと撤去するものは撤去して音がマトモになったのは去年8月になってから。
インシュの小物ウッドブロックは、少し増えましたが、、本格オーディオボードまでの代用品。
無いと位相に狂いが生じるしリアル感の演出も無理。
スピーカーに合わせたステレオイメージをどう持つかや感じ方で材料の選び方に違いが出ますし撤去するものや追加するモノに差がこれまた出ます。
その一番の例がテレビにフタしてたウルフVANの撤去。
既製品を買えば早いが音のイメージやメカニズム(スピーカーの特性)を知らないとキツい音や丸い音になるのは、間違いなさそうです。
書込番号:14524087
0点

こんばんは
今日は稲毛花の美術館→亀戸天神藤まつりとフラワーDayでしたが夜からオーディオ開始。
防音ネタから外れてしまいますが、プチオフ後の検証をもう少々続けます。
SP背面をライブにするのはピュアオーディオ的にはあまり良くないというのは実感しました。
そこで今日はウルフ邸で聴いた音の印象が新しいうちに、その音を再現してみようというテーマ
まずSP間の床とSP背面を家にあるツールを総動員してデッドにしてみました。
使ったツールは防音・吸音系のこの2つ。
■ツール1 サウンドガードW
http://shop.encho.co.jp/category/179.html
60×90cmをSPとラック間の床に敷き、90cm角のをM-600Aの上に設置。
■ツール2 ホワイトキューオン
http://www.piano-bouon.jp/shopping/?pid=1302575590-818214&ca=4&p=1
60×90cmをSP背面の一次反射位置に設置。
ソース オーディオアクセサリー144の付録CD 1曲目
これだけデッド・吸音ツールを動員しても低音レベルは家の方が高く感じます。
同じくらいになるようにトーンコントロールで調整したところBASS-3dBくらいでした。
全帯域のバランスは近くなりましたが定位の絞込みは50点ってとこです。
まぁそれでもベースの存在感はかなりリアルに感じられるようになりました。
そういえば床にサウンドガードW敷くのは一時期やってて、背面壁の反射を抑えるより定位感の
向上は著しかったです。でも夜中に女性ボーカル聴く時にあんまり生々しいのは落ち着かないので
外した覚えが(^^;
この1年は仕事が忙しかったので無意識にリラックス優先のセッティングになってたみたいです。
書込番号:14525719
0点

浜オヤジさん、こんばんは
>高品さんの400は数段大きいタイプのヘリコンですよね
大は小を兼ねる、と言いたいところですがまだ全然使いこなせてないです。
成長過程を見てもらう意味で聴きに着て頂けたらと思います。
他人が創り上げたサウンドを聴く意義は大きいのでもちろん浜オヤジさん邸でのJAZZも
聴いてみたいです。
年内にでも実現できるよう調整しましょう。
書込番号:14525773
1点

ルームチューニングに傾倒されてる方々のシステム自体のサウンド浸透圧が気になります。
ストレスフリーサウンド、かつちゃんとセッティングできていればシステムが部屋の存在を無視し始めますので。
興味あるのが、プレク邸、千葉のGTサウンド、KURO初心者邸ですね。
高品っていう地名の?交差点って千葉ですよね。
ウルフさんはRedさんのお近くだとか??
まぁ、おいそれと片道3時間以上の道のりをいくとはいえませんが・・・。
交通費もバカにならないので、泊りがけで行きたいですね。
横レス失礼しました。
書込番号:14526186
0点

克黒くん
関東に?
レッドさん
知ってるけどまだ自宅お邪魔はないな!
てか お目には誰も? 謎だらけ。
家の場合
再現云々も言われてますがラージモニターの音には近い鳴り方かもね。
そうだ家の部屋の周波数特性を高品さんが張り付け。
画像解析出来る?(全部自分の耳で音合わせ)
解ればイメージ付くと思うが…
高品さん
皆撤去?
余ってる極太の竹を貰いたい
てかジョイフル行けばあるか?
書込番号:14527316
1点

ムチャクチャ進んでますね!!
高品さんの「夢のオーディオ部屋実現その2(強引)」は絵になる構図☆
高品さんの部屋は前に聴いた状態でも完成度高かったのですが、いまもっと手が入っているようです。防音して遠慮なく大音量が出せるようになればよいですね。
書込番号:14527802
1点

克黒0型さん、おはようございます。
はい千葉市です。
今かなり満足のいく環境を手に入れられたとのこと、おめでとうございます。
関東に来る前にせっかくわりと近くなんですからそして何も聞こえなくなったさんの部屋を訪問してみては
いかがでしょう。たしか1回流れてましたよね。
克黒0型さんとは全くベクトルの違うオーディオの楽しみ方をしている(対極ともいえる?)方ですから
良いと感じるか悪いと感じるかは別として経験値UPにはなると思います。
そこで師匠が完成させた音楽空間を体験すると、何で私がこんなことをしているのか理解できるように
なると思います。
あと、ひとつ謝っておくことが。
いつかどっかのスレで克黒0型さん直宛てではなかったですが「レコーディングエンジニアじゃあるまいし〜」
みたいなことを書いた覚えが。克黒0型さんの目指してるオーディオにケチつけてることになるので失言でした。
オーディオは百人百様好きにやればいいというモットーです。
ゴメンなさいm(_ _)m
○ウルフさん&師匠
あとで(^^;
書込番号:14528096
0点

高品さんお早う御座います。
ありがとう御座います。
「師匠」邸から「車屋」さん、続いて「ウルフ」邸をの目論見もあっさり「風邪」で
とん挫してしまい、残念なG/Wになってしまいました。
私の場合は、「仮住まいの音作り」よりも多くの方の「オーディオ」を
体験することにポイントを置いてこれからを過ごす気構えです。
是非にも時間を作っていただきお手間を取らせますが拝聴したいと思います。
とにかく、JBL-JAZZの図式から離れられない「かたわ者」ですから
皆さんの音を聞く度に気持ちを新たにさせられます。
若いとき(30-40才)には自分自身で目にも耳にも「フィルター」を付けたままで
人の音を聞いても心が受け入れを拒否していました。
やっと、この年になって遅まきながら心を開く事が出来るようになりました。
「師匠邸」で思いついた「八十八カ所音巡りの旅」をまだ無理の利く内に
一つでも多くこなしていきたいと思っています。
書込番号:14528203
1点

おはようございます。
オフ会も終わり。
今月末まで像から場にシフトした聞き方をしようかと…。
高品さん 自宅オフ会の時、二階席から聞くホール空間の演出を忘れました。。
特にスピーカー側面まで横拡がりじゃなく高い位置に像を持って行く作業。(センター像はぶれません)
ライヴなら後方席ステージを見る 聞く感じ。
本来のステレオイメージじゃないけど趣味ならこんな出音も楽しめると言う一例としての面白さです。
書込番号:14528234
1点

お出かけ前にドアの防音リベンジ。
サウンドガードWが500Hzで10dB、1kHzで約7dB下がるというグラフが載っていたのでこちらでテスト。
前回両面テープを剥すのに苦労したので今回は手抜きして手で押さえただけ。
しかも面積が足りてないのでスペック通りの効果は期待できないものの、この程度の雑な方法で
どの程度効果が出るものかを試してみました。
■測定条件
測定位置1:部屋のドアの内側30cmくらい
測定位置2:部屋のドアの外側30cmくらい
測定モード:A特性
ソース:DENON AUDIO CHECK SACD:CDトラック8のピンクノイズ
音量:測定位置1で騒音計の表示が70dBになるようにアンプのボリュームを調整
(C-600fの表示は-23dB)
■測定結果
測定位置1:70dB
測定位置2(サウンドガードW無し):49dB
測定位置2(サウンドガードW有り):46dB
3dBですね。「おっ、ちょっと(感覚では半分弱)静かになったぞ」と判ります。
フックで防音したいときだけ掛けるくらいの手軽さで半分弱ならまあまあとも言えるかも。
○ウルフさん、師匠、浜オヤジさん
後で(^^;;
書込番号:14528373
2点

そしてさんにはすでに昨日メール送信させてもらいましたよ〜♪
>てか お目には誰も? 謎だらけ。
Redさん宅は、ご家族の方がプライベート気にされるようで・・・。
お邪魔するのがだめならお越しいただくのはありかも!?
千葉はサウンドハウスもありますよね〜。
名古屋で聞いてきたGTサウンド展示じゃなく本店の音も聴きたいですし。
ポテンシャルは感じましたが、展示会場がただの国際会議場会議室じゃぁかわいそうですよ。
>画像解析出来る?
画像解析ですか?(汗
そこまでスキルや経験値がぜんぜんないんですorz
>あと、ひとつ謝っておくことが。
コストも、労力も時間もかけてませんからね〜。
全く気にしませんよ〜♪
ただの流用ですからね。
>かなり満足のいく
かなりというわけではないですが、人様に恥じることはないレベルになったかなと。
あと、簡単に真似できます。
新品でHDSPe AIO \72800 DAC1\89800 CMS40\74800(RockOn価格交渉次第)、SD-9003 XLR 2m\26000
中古だともっと安いですね。
>そこで師匠が完成させた音楽空間を体験すると、何で私がこんなことをしているのか理解できるようになると思います。
聞かないとわからない、百聞は一聴に如かずがスタンスですのでぜひ聞かせていただきたいですね。
書込番号:14528747
1点


師匠こんにちは
GW前半、清里にバードウォッチングに行きましたがそのときAGSの原点になったであろう体験をしました。
写真は美し森の散歩道、森の中でウグイスが鳴いていましたがそのときの音像イメージを赤のグラデーションで
表現してみました。
#参考リンク:AGSとは
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12.html
森には天井も壁も無いのに、まるで小ホールのような反響が付いて直径10mくらいの球状の音源に感じられます。
反響に全くクセがなく、まるで小石を水面に落としたときにできる波紋のように滑らかに減衰しながら広がっていきます。
壁によらない反響とはこんなにも美しいものなのかとちょっと感動。
AGSの開発者もきっとこのような体験をしたことで、放送スタジオでもこの定在波の影響を受けない美しい音響を
実現しようと考えたのだろうなと思いました。
★ここから克黒0型さん向けに師匠訪問前の予習
何年か前に師匠企画で日東紡音響エンジニアリングの試聴会に参加しましたが、日東紡のシルバンは
スタジオ向けのAGSで培った音響ノウハウを一般家庭でも生かそうというコンセプトで製品化されたものだそうです。
シルバン(AGS)って反響を増すツールって誤解されがちですが、本来の目的は定在波の発生を押さえ、
別々の位置で音をチェックするレコーディングエンジニアやディレクターでもフラットな共通の音を聴かせることで
より正確なレコーディングを可能とすることを目的としたツールだそうです(by開発担当の説明)。
#定在波削減効果の説明
http://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_02.html
師匠や私が目指しているのはこのAGSのような定在波の発生を抑止も含め、ルームアコースティックが調整されされた
部屋の音響を実現することです。大人数で聴いても等しく音楽を楽しめるように。DALIの製品コンセプトもそうでしたね。
克黒0型さんはスタジオの機器やケーブル・電源などのノウハウを積極的に取り入れることが"正確な音"を得る近道と
考えました。師匠や私はプロの音響を日東紡サウンドラボで体験した経験から、その手法を一般家庭にも取り入れることで
"正確な音"、"部屋のどこで聴いても同じ音"を得られると考え、あれやこれやと模索しているのです。
考えてみると、違うベクトルとは書きましたが着眼点が違うだけでプロの真似をしようという発想は共通みたいですね。
書込番号:14529469
4点

ポチさん
本PCMとWebとの合わせた周波数画像はみたけどね…
ただ解説の主な内容は聞こえない20kHZ以上の話や圧縮の話
このスピーカーの周波数曲線はベストだ。
最悪だの話はないな。
概ね 他の周波数見た限り
低域から高域までフラットだとは感じる。特定ピークとなる原因は無さそうとは思う
また低域成分 多分フロアースタンディングで鳴らしてた場合は何処かででカットオフ…丸っきり低音が出て無いんじゃないかな?
(チャンネル位相合わせでメーカーが意図的と言う場合もあり?)
克黒くん
REDさんが家族プライベート重視ならこれはこれで良いんじゃない。
敢えてご自宅伺うは自身もしてないし…
大人のお付き合いはそう言うもんです。
千葉に来たら「オンケン」もあり
ムジークやD・ディオ・アコースティックの本格モニタースピーカーが聞けますよ。
GTサウンドから離れてません。
D・Dアコースティックは確かに音は良いな!特に基本であるスピーカーとの出会いや人との出会い
これは凄く貴重だと思うよ。
書込番号:14529553
1点

朝二階席からみるホール空間
先程 元のままに戻しました!
楽器が拡がり過ぎて煩い!
本来ステレオイメージは一点一ヶ所。
イコライジングの周波数遊びは、しても位相変化の遊びは狂いを生じステレオイメージを狂わす元。
ところで
ドアノブのアースを落とす つっかい棒を買ってみました!
高品さんのドアツールに対抗します。
書込番号:14529785
1点

>シルヴァン
定在波はProcableの対角設置音響(対角から対角に向けてスピーカー設置)で知りました。
レコスタコンソールルームって徹底的にデッドなはずで反響はしないはずですが、定在波削減装置ならまだ理解できますね。
サイドプレススタンドさえも常設できない寝室では設置できないのが残念ですが・・・。
で、イノウエ聞いてスタート地点までぶっ飛ばされた答えがデスクトップサウンドです。
良心回路さんご提示のSD-9003のおかげでS2Xを引っ張り出さなくてもよくなりました。
空間音響を気にしなくていい至近距離できくクローズドフィールドモニター=DTMの真似が発端でしたから完全最初に戻りましたね。
まぁ初めから、ただの流用ポンおきつなげただけですが。(笑
マルチや、トールボーイなんかはそうは行かないのでどうされてるかは見ものだとは思います。
>大人のお付き合いはそう言うもんです。
無理やり合おうとは思ってませんよ♪
ご本人が快諾されたら、いつもお世話になってるんでご挨拶できればいいかな〜くらいです。
ムジークですか、アクティブなら三木楽器TOOLSでサラッと聴きましたが、とくになにもなく、でしたねぇ。
パッシブならなおさら。
ProACは一度は聞いてみたいと思うんですけどね。
Dynaudio Acousticsはいいですよね。
文字通りアコースティック系が得意な印象。
厚いというか沈んだ低域の印象。
本格的に千葉訪問考えてみようかしら?
往復3万とんでいけ〜っ♪(激汗
書込番号:14529921
1点

オーディオユニオン、第1回 オーディオアクセサリー リレー試聴会
http://avcat.jp/avnews/2011/union.pdf
ゴールドムンドジャパン 5/18 ハイエンドショー東京で一般発表???
母体はトライオード・山崎氏
書込番号:14530731
1点

○ウルフさん
二階の擬似音響、今度聴かせてくださいね。
御茶ノ水でCD買いました。大橋裕子とSHANTI。
残念ながらSHANTIは違うアルバムしか無かったのでネットで追加購入します。
あと、買わないと言った舌の根も乾かないうちに・・買っちゃいました、黒魔術の壷(^^;
きのうの呪文が効いたのか?なんという巡り合わせでしょう、1年以上出てなかった中古が2.2万で
出てたので衝動買い。
効果はというと、イオンドライヤーと同じでSHANTIがやっぱり艶やか・まろやか・滑らかに。
部屋の周波数特性が変わるというレポートを以前見たので今度測定してみます。
これハロゲンランプ内蔵なので間接照明としても綺麗で気に入りました。
○克黒0型さん
サウンドハウスは成田ですね。車で1時間弱なので今度行ってみます。
知らない世界なので楽しみです。
○浜オヤジさん
JBL-JAZZが是非聴いてみたいんです。音像・音場がどうのじゃなくってもっと何か強力な音楽の
エネルギーを感じられるようなイメージなんです。どうかな〜
書込番号:14530837
0点

高品さん、今晩は。
無い物ねだりを今更言ってもしょうがないですが、
音響対策済みの元自宅で「4344+DA5300+マッキン300」を聞いて貰いたかったです。
現拙宅の似非JBLxA3010で良ければ何時でもご都合の良いときにお寄り下さい。
一応、SACDも聞けます。50年物のレコードなどを是非お聞き下さい。
「サンデー・毎日」生活をしておりますのでご連絡下さい。
連絡先等はウルフさんか「師匠」にお尋ね頂くのが一番手っ取り早そうです。
書込番号:14530962
0点

オ オカルトの壺購入しましたか…。
私の所でもきっと効果ありますね…。
プラシーボも音楽の内信じるものは救われる〜
アコリバは、効果が無い製品は世に出さないから…
確か違った10組以上の音響システムで検査検証かと聞いてる…スゲ(@_@)
浜オヤジさん
高品さんと伺いますだ…
書込番号:14531494
0点

今日は。
ウルフさん、ご一緒に来ていただければ幸いです。
イオンドライヤー・秘密の壺は持って来ないで下さい!
毛もないし、「オカルト」怖い!(謎)
視聴後に「超大盛り硬焼きそば」か「富士山盛り・蕎麦」でもご賞味あれ!
書込番号:14533349
1点

高品交差点さん、
カラマツ林の中で鳴くウグイスが一方向から、美しく聴こえてきた・・・そうです、それこそが、日東紡のAGSの原点です。
>まるで小ホールのような反響が付いて直径10mくらいの球状の音源に感じられます。
>反響に全くクセがなく、まるで小石を水面に落としたときにできる波紋のように滑らかに減衰しながら広がっていきます。
>壁によらない反響とはこんなにも美しいものなのかとちょっと感動。
それが理想の空間ですね。8畳以上のある程度の広い空間に、林を植林することで、"正確な音"、"部屋のどこで聴いても同じ音"が得られます。うちの部屋は、特に、耳より後ろ側に植林しています。この前、Vocalが「ど真ん中」から微動せずに聴こえてきました。ありとあらゆるものが、あるべき場所から聴こえてきます。
書込番号:14535317
3点

お早う御座います。
「師匠邸」でのレポートに手を付けられないまま時間ばかりが過ぎてしまいます。
取らせていただいたメモを見返しながら、音のイメージを思い起こしています。
私がオーディオには追求もしなかった「あるべき所にあるべき物が」と言う
「様」がまだ浮かび上がって来ます。
30年も前の私なら「一聴」する事も無かったであろう音の「あり様」が
自然というか、これほどすんなりと受け入れられるとは思いもしなかった事です。
しかし、私には「辿り着けない」所なのかも知れません。
自分に出来ないことを知り、出来なかったことを受け入れる。
半世紀にも近いオーディオ遍歴の一つの結論がそのあたりにあるような気がします。
書込番号:14536376
2点

高品さん
魔法の壺の測定出たかな?
うちもそのうち買うかも知れません。
いろいろ使い方や使いこなしがあるみたいだから教わります。
因みにオフ会で音響 騒音値も測定しました。
私が聞いてる音は、80→85db
この値での意味するものは…
恐らくですが、壁反射対策やその他のチューニングをしてなかったから壁反射音の影響を受けて更にdbが上がってると思います。
壁を何もされてなければ場は拡がる一方
基点となる音像をハッキリさせるため更にボリュームを上げる悪循環。
低域はドンドンとしまりのない壁低音。
またボリュームあげればアンプの高調波の歪みがピークに達し中高域を濁らせます。
一旦濁りや付帯音が出ればボリュームを下げるしかないわけです。
録音の悪いCDには、必ずこの傾向が出ると思いますけど…
音造りの像を中心にスピーカー位相周波数と壁反射の兼ね合いをどうするか。
そのヘンが決め手かと思いますね。
書込番号:14545135
1点

ウルフさん、こんばんは。
今週はCDたくさんかったので聴く方が優先で手間のかかる周波数特性の測定はやってません。
測定は今週末やってみます。
○浜オヤジさん
>しかし、私には「辿り着けない」所なのかも知れません。
いえいえ、幸せの壷を購入すればきっと辿り付けます。
さあ、こっちの世界へどうぞ!(^^;
ちなみに女性ボーカル以外は変化感じません。
書込番号:14546220
1点

今晩はー。
高品さん、そうですかー?
年のせいか、懐疑的というよりか「なまぐさ」になってしまうこの頃です。
「女性ボーカル」の4枚ですがどれも「美女」ばかりですね!
才色兼備というか最近は三つも四つも備えた方が多いですよね。
拙宅のボロJBLとAVアンプではだみ声や煙草・お酒の飲み過ぎみたいなおばさん
のJAZZボーカルくらいしか駄目だろうなー。
ストラディバリがカントリーの「フィドル」に聞こえちゃう様な音だから。
書込番号:14546330
1点

高品さん〜 また綺麗どころを4枚も集めて・・・
この前、森麻季がいずみホールで歌ったのを聴き逃した〜 というか、一番隅の席しか空いてなかったので、あきらめた。
書込番号:14548245
0点

こんにちは
この四枚のソフトは、色んな特徴を持ってますね。
難しい曲目も幾つかありますが、スピーカーからアーティストの表現力が出ます。
音楽的にもそうですが、アーティストの表現力。
音が良いだけじゃツマラナイ。
目の前に「アーティスト」を呼び込もうと言う作品です。
随所に個々の表現力が出てる作品かと思います。
今月 マヤ(ジャズボーカリスト)のアルバムがリリース。
曲目はbluesy MAYA in Hi-Fi
このアルバムにも注目。
金髪社長のティー・トックのアルバムも悪くないが今回のこのマヤも聞いて見たい。
さて 高品さん
一応の測定終われば東京ハイエンドショーにいきませう。
どうしても聞きたいアイテムと言うよりデジタル前段機器があります。
企画内容がショボければCD一枚購入して自宅にさっさと帰りましょう…。
書込番号:14548728
0点

「師匠」、御無沙汰しています。
本日も整形外科に足の具合を診て貰いに行って先ほど戻りました。
satoさんからも「レポート」はどうした!と一喝されてしまいました。
言葉で言うと大袈裟ですが、単なる「レポート」と言うよりか自分の「オーディオ」も
顧みるような文章にしたいと考えると、なかなか纏まらなくて困っております。
「師匠宅」での音のイメージが聞いている人間を「力で御する」のではなく
「感性に訴える」感じを言葉に表すのが難しくて・・・・・。
文才の無さ、抽斗の少なさを恨むばかりです。
書込番号:14548732
0点

高品さん、女性ボーカル4枚では無いのですね、失礼しました。
一枚は男の名前だし、ホットパンツ(古い!)以外の方もボーカルでは無さそう。
如何に新しい物・ジャンル違いの物に「疎いか」露見してしまいました。
ウルフさん、
東京ハイエンドショウ、ご観覧ですか?
ハイエンド製品やデジタル関連に疎いジジイもお邪魔じゃなければ是非!
書込番号:14548771
0点

浜 オヤジさん
忘れてましたm(_ _)m
ご一緒に行きましょう。
ちょいと個人的にどうしてもある製品を聴きたく。
今回 出店はじめてかも。
しかし 会場は一般会議室をパーティションで区切った造り。
一般住宅・リスニングルームと考えたらこれはこれで製品のギャップがなく良いかもしれません。(笑)
書込番号:14549352
1点

○ウルフさん
いつ行くの〜?
都合付けばご一緒しよ〜かな〜!
書込番号:14549389
1点

浜オヤジさん、気楽に行きましょう。「義務感」など現役で働いていたときの遺物・・・いまは気の向くまま 楽しんで♪やりましょう。
私などまだ、今しばらく「のしかかるもの」があり、某大将は私よりもっと重量物を・・・まあこの辺で・・
ユダヤ教では「金曜日の夜は働いてはいけない」、と定めがあり・・これからDVD観ます(マタイ受難曲)・・・ユダヤ教とキリスト教、仲悪いものをミックスして平気というのが日本人
書込番号:14549545
1点

皆さん、今晩は。
ウルフさん
おねだりばかりで済みません。
私は特に目当ても無いので「金魚のうんこ」よろしく後を付いて廻ります。
メールで連絡お待ちしてます。
師匠
そこまで大義があるわけもないのです。
「さりげなく」物事を消化できないのが私の浅はかさです。
書込番号:14550788
1点

浜オヤジさん
気楽に行きましょうよ。
機器やスピーカーを聞くと言うか!
主宰者どうイメージした音にしてるか!?
ま 代理店とスポンサー経由だから個々の音色だけご覧下さいとは思いますけどね。。
とりあえずお祭り気分で
鳩送ります。
書込番号:14551591
0点

お早う御座います。
ウルフさん、ありがとう御座います。
何せ有楽町などへ行くのは2年振り?
「浦島」ジジイですから迷子札ぶら下げて「徘徊」と間違われないようにしなくては!
書込番号:14551974
0点

皆さん、こんにちは
○浜オヤジさん
>「女性ボーカル」の4枚ですがどれも「美女」ばかりですね!
左上だけはどうしても美女に見えません(^^;
普段女性ボーカルばっかりって書いてましたからね。
この4枚はウルフさんチョイスで持参してきたのをマネして購入したのでした。
○ウルフさん
返事忘れてました。孟宗竹余ってるやつは差し上げても構いませんが、奥さんから
「ダイニングに追加設置していい」とOK出たらという条件付です。
○師匠
今日、テルマエ・ロマエって映画見てきましたが、全編クラシックが流れるので好みかも。
サントラ買うつもりです。
http://joshinweb.jp/dp/4547366064582.html
○ヨッシーさん
いらっしゃいませ。来週行きますか?よろしくです。
書込番号:14553237
1点

おはようです、バッハの「マタイ受難曲」の感想=イエス様の最期の話で、人類の書いた最高の音楽のように言われていますが、宗教色が強すぎて、キリスト教信者なら涙してストーリーと音楽に感激するでしょうが、そうでもない私にとっては、芝居がかりすぎて、何度も聴くような曲ではなく、「1年〜数年に一度聴けばよい曲」でありました。
純粋に音楽的なモーツァルトの教会用声楽曲のほうが楽しめると思いました。こんどはモーツァルトのハ短調ミサとレクイエムを聴きます。
書込番号:14555306
0点

高品さん、「テルマエ・ロマエ」まったく知りませんでした。オペラの有名曲がちりばめられていてオペラ入門にもなりそうですね、是非聴いてみてください。
書込番号:14555767
0点

今 アルバム・ブロンボ聞いてますが
いやいや高品さん。
これがキモチいい低音だぁ
ウーハーの音量をハーフまで引き上げ。。
おいコラ
15インチウーハーかかって来い。
ゴリゴリ ズンズン ブリブリ。
録音も非常に良い
この一枚
購入決定!
34センチ ダブルウーハーズ
奨励 ブロンボ
皆さんオススメです。
このバスドラをダブらせないで鳴らせたら貴方のスピーカーはホンモノです。
書込番号:14556165
0点

ウルフさん、これ↓のことですか?
http://artist.cdjournal.com/d/brombo/3203011408
久々に防音ネタを。
安価で手軽そうな遮音シートを紹介。
日東紡マテリアル 遮音シートJ700
厚さ約1mmですが金属を含ませているので鉛シートほどじゃないですが結構重いです。
地元のロイヤルホームセンター千葉北店では10メーターのロールで2,990円。
ネットで見るのと価格がかなり違いますね。
数年前に新宿東急ハンズで切り売りで確かメーター800円程度だったような。
先週行ってみたら既に扱ってなくて、同様の違う商品がメーター2600円程度と超高かったのでスルー。
これをドアに貼り付けてさらに上からドアに近い色調の床用化粧シートを貼れば見栄えが
悪くないかな?。片面だけで5kg増以内くらいに収めれば蝶番も耐えると適当に予想。
床用化粧シートはジョイフルホンダ八千代店でメーター265円×3m(92cm幅)を購入。
J-700は手持ちのが長さ足りないのでジョイフルホンダで3m切り売りしてもらおうと思ったら
何とロール売り限定なのでパス。10mも使い道無い!
で順延しました(^^;
書込番号:14557433
2点

高品さん
CD注文しました。
多分通常部屋なら破綻するバスドラが破綻するでしょ。
広島サンウドデンの直販の春時雨。
生録されたCDだけどねこれもウッドベースが明瞭です。。
数日前からSWの電源をトランス給電。
深く伸びてレポスンス良好。
さてドアノブ(パイン材)つっかい棒。
テストしましたが変化微妙。 (>_<)
書込番号:14557948
1点

おはよう
訂正
通常部屋ならバスドラ…→○
通常部屋なら破綻するバスドラ…→×
失礼m(_ _)m
書込番号:14559428
0点

>CD注文しました。
また聴かせてもらいに行きますね。
良かったら低音チェック用に自分も買います。
書込番号:14561603
0点

遅くにm(_ _)m
今まで低音のレファレンスはウッドベースやギターベース
今回は本物のバスドラかと、
それもベースとのセッションだから双方聞ける。また打ちが早い!
破綻すると言ったのはウッドベースとバスドラの分離。
壁を弄ってなければドンドン言って煩いくらい。
例のハンターのイントロ=ドン〜どころじゃないね。(笑) 深い深い
書込番号:14562502
1点

こんにちは
ウルフさん
>広島サンウドデンの直販の春時雨。
>今回は本物のバスドラかと、
>それもベースとのセッションだから双方聞ける。また打ちが早い!
>破綻すると言ったのはウッドベースとバスドラの分離。
こういう情報を待っておりました。
有難うございます。
http://www.dentec-at.com/product44_4.html
>34センチ ダブルウーハーズ
>奨励 ブロンボ
>皆さんオススメです。
>このバスドラをダブらせないで鳴らせたら貴方のスピーカーはホンモノです。
こちらも、面白そうですね。
http://www.amazon.co.jp/Brombo-JB-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88/dp/B00008CH2G
ワタクシ、冒頭の2012/04/21 05:47 [14464021]で、お願いしてました。
>〇〇というCDの、△△という曲の、××の部分で、ベースとドラムの分離が難しいとか。
>音源を一致させないと、せっかくのお話が参考になりにくいと思いますが、いかがでしょうか?
おススメ音源、購入を検討します。
(サウンドデンさんはお高い・・・)
書込番号:14562777
0点

おはようございます
ウサギさん
春時雨
江川工房会員
評論家の村井氏の推薦盤
このCDが凄いのは、生録の素晴らしさ。
通常録音されたマスタリングされたCDとは鮮明の度合いが桁違い。
この音
巷のジャズ優秀盤とどこに違いが見出だせるか!
録音モノとはどこか違うなと感じ取れたら良いと思いますね。
システムの構築に一役立てそうです。
またこの春時雨かどうかは分かりませんがサウンドデン直販CDにライブハウスの食器棚のガラスの音が『良いシステム環境』だと聴こえるCDもあるらしい。
この食器棚のガラスの音が何故聞こえるのか?家のシステムでは聞こえないのか?
ちょとリスナーの心をくすぐるCDもあるみたい。(笑)
因みに村井氏のシステムでは聞こえないらしい、。
これはサウンドデンさんに問合せすればどの直販CDか?
分かるかと思います。
書込番号:14562883
0点

こんにちは
昨日 チャリンコエアサスを外し音を出して聞いてみたのですが伸びが足りないというかソフトにより低音が強調(特定ピーク)したような場面に遭遇。
多分 スピーカー周波数測定すれば低音が綺麗な波形には成ってないと思います。
電源ケーブルを販売してるエアケーブル。
ケーブルが干渉しないようにダミー線にエアチューブを入れています。
メーカー曰く
空気絶縁が一番効果との事らしく磁場の発生や振動を極力抑えた構造との事。
このエアチューブ構造。
アコリバの単線スピーカーケーブルSPC-リファレンスも採用しています。
この構造体エアチューブ・銅箔シールドでメートル5000円以下は脅威的だと思うし他のメーカーが真似してもこの値段では出来ないと思う。
エアチューブもエアサスペンションも振動や磁場の絶縁を目的。
つまりチャリンコ・エアサスや既製品エアフローティング構造は対床振動からの影響をもっとも遮断出来る構造メカニズムじゃなかろうかと思います。
高品さん
最初30分 起動がイマイチと感じたのはスピーカーの振動板やボックス内の響き影響かとかんじます。
皆さんのスピーカーもアルバム一枚(60分)聞いたあとが解れが取れて本流本領と感じます。
どないでしょう??
書込番号:14568257
0点

こんばんは
風邪ひいてしまい耳がポワーンとしてるのでオーディオは一休み中。
仕事忙しいのですが今日は熱ありで早めに上がっちゃいました。
ウチは電源ON直後からけっこう気持ち良く鳴ります。
同じM-600Aで低音の変化も感じないのでプチオフのときの低音の不足感はアンプ要因では無さそうです。
ウルフさん&ウサギさんチェックに良さげなCDの紹介ありがとうございました。
自分の耳だけでは全然自信が無いのでウルフ邸と行き来して評価の精度を上げられるようにしてみます。
書込番号:14573576
0点

高品さん、「千葉まで」風邪のウイルス飛びましたか?
私が直ったのもそのせいでせうか?
「咳」が止まらないのはタクシー時代からの職業病で気管支が「過敏」なのです。
ちょっとした事で「ゲホゲホ」と・・・・。
「寝て休養」が風邪の特効薬とか?
お忙しいでしょうけどご自愛ください。
書込番号:14573797
0点

低音の質は 立ち上がりの速さだね…
決してハイパワーやトルクだけの問題でも無さそう。
クイックモーションとスパッと切れる音離れの良さ。
そこに量感が全体に行くと重々しいし深いががくどくない!
さて オイラも 今日はこのあたりで…
浜オヤジさん
宜しくです
書込番号:14573888
0点

ウルフさん、こちらこそ。
帰りによろしければ「Bicカメラ」の地下で「焼売」でも食べて行きませんか?
書込番号:14573908
0点

マイナスイオン発生器使用有無による周波数測定の違いは実は先週測定してたのですが、
予想以上に大きな差が出たりして測定方法に疑問が残ったので未発表としました。
今週はまだ風邪の病み上がりで再測定する気力が無いのでパスします。
体力使わないネタとしてウルフ邸と自宅の周波数測定比較をしてみました。
自宅のは先週のデータです。
■測定方法・機器など
・DENON AUDIO CHECK SACDのCDトラック17の周波数スイープ
・SONY PCM-M10で録音、録音レベルは最大で0dB近くになるよう調整
・PCに取り込み後、WMPで再生してWaveSpectraでグラフ化
・マイクとマイクアンプ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10340395
■画像1 ウルフ邸
ソファーで聴く位置
■画像2 高品部屋
ソファーで聴く位置
SWオフ
プチオフ後、低音出過ぎを感じたのでC-600fでBASS-3dBに調整
■画像3 合成
緑が高品部屋、赤がウルフ邸
■考察
ウルフ邸は3kHz以上の変動が大きい。
一方家は目立った帯域別の上下変動はありませんが線が太く見える。なだらかに見えて一定区間内の
ピーク・ディップが多いということです。
どっちが優れているのか?・・よく判りません。
低域はフルフ邸は60Hz以下で下降、20Hzでは家と10dB弱の差が出てます。
ウルフ邸で家比較で低音不足を感じたのはこの測定結果に現われてますね。
書込番号:14580746
0点

高品さん
カイザーサウンドの貝崎さんがフルレンジのスピーカーを制作にあたり4KHz辺りを音決めをしてるとのコメント。
何故か?人が聞いて一番敏感で気持ち良いとか…
ただ、うちも上げたり下げたり出来ますが、、ピークをこれ以上下げると違和感。
ただ SWのボリュームは、オフ会以降に気持ち上げました。
低音の量感を追随させる為、
また グラフみても解るように200ヘルツ付近
ウッド・ベースやティンパニー・ベースギター。
俗に言うオーディオ低音楽器。この再現性に注意 注目してます。
あと1〜3KHz家の場合、緩やかにSWの減衰と同時に位相のため下がってます。
ヘリコンは持ち上がったまま。つまりユニット関係なのか?
。
ピークディプ
これがウーハー振動からのユニットへの影響?
書込番号:14581233
1点

ポチさんへ
アクセサリーメーカーで無料貸し出し制度はどこか知ってる?
皆さんご存知?
これは数年前から…
高品さん
脱線失礼。
ドライヤーで音の変化に気づかいないのはシステム障害か?
またなにかしら原因もあるかも…まさか?
一つ言えるのは他人様のシステムが音が変わろうが変わるまいが自身のシステムは何時もどうりの音
またグレードアップの提案立案を一度もアドバイスをしたこが無いのは変わらない派だな。
そのことは客観的に間違いなさそうです
脱線終わり。
書込番号:14584162
0点

逸品館からいろいろ借りれるんじゃないですか?
ウェルフロートも借りれますよ。
書込番号:14584443
0点

オーディオアクセサリーで音質向上はしないんだ人間は、それはそれで面倒がなく宜しい。
変わるが向上に直結の場合もあるが、向上しなくても変わるのなら暇つぶしにはなる。
アコリバ借りれば〜の言葉は何回も見かけたが。
で、そのメーカーの電源コードやタップ、しっかりしたツクリの様なので
予算のある人は買うのもいいんじゃない。
書込番号:14584500
0点

ポチさん
やっぱアクセサリー期待して金掛けて購入。
向上なければ不満は出るよ〜。
暇潰しにはならない。
暇につぶしなる人は、また次買える余裕ある金持ちだけだな。
克黒くん
ま 一度アコリバや逸品の貸し出しケーブル
双方スタジオで使ってる。
購入は全然考えなくてもベルデンやゴッサやその他のケーブルと比較するのも宜しいかと
借りモノ借りて無言で返してもメーカーは何も言わないし
ある意味指針が出来れば幸い。
なくても体験する意味では勉強かもね。。。
ごり押しじゃなく機会あればの話…
手間掛けての本スレ。
部屋弄りの手間もありますが楽しみながら検証する手間もありかと(あ
今日はデモCDをハイエンドショーで購入。
196/24 HRカッティング。 録音がまぁまぁの通常ビクターK2カッティングと比べた場合。
HRカッティングの方が極めが細かい。
ダイナミックレンジは一緒。クラシック再生に置いては196/24方が明らかに良いでしょう。
ジャズ。
ジャズは収録は無し(;_;)残念
これも安価だったし季刊オーディオ・アクセサリーの優秀付録CDと比べて別物でした。
書込番号:14584900
0点

高品さん
ジャズ評論家であり田中伊佐資が自宅にてルームチューニングの話を少し
ベースやドラムスの音
スピーカー壁面より天井の吸音&拡散の方が効果があるとの事を話してました。
対策してないと何故か腫れぼったい音になるとか…
ビンビン跳ねる弾力と抜けと言えば良いのかな。
もちろん明瞭度は言うまでもありません。
特に天井角ポイントとの事らしい。
自身
田中氏が言った角の件多分この方も像の中心が散漫に広がってるからだらと感じます。
響きが豊かのピアノ低音和音を聞けば一発で解りやす。
書込番号:14604210
0点

こんばんは
生存戦略〜!、もとい業務連絡。
来週のツーリングリーダーなのでしばらくオーディオはお休みです。
佐倉水郷のあやめ祭り&小江戸散策ですが、浜おやじさんもバイク乗りなら参加しませんか?
書込番号:14604843
0点

確かに天井の隅は効果的、さらに天井の辺!
浜オヤジさんにも聴いてもらったけれど、付けるのと取るのでは音像の実体感に大きな差が・・・
書込番号:14604845
0点

おはようございます。
師匠さん 浜オヤジさんとお会いした時に音像の話を聞かされました。
ミネルバさんが 言われてる音量と難聴の関係
歪み音含む他の原因。
音量だけじゃなく部屋にも原因があります。
不快感な音を出さないためにも…
またオーディオマニアじゃない方が聞いても部屋の重要性は必然的に重要であるのは間違いないです。
また部屋の影響は、ボリューム下げても綺麗に鳴りますし
またアップしても歪まない(不快感に成らない)ですからね。
部屋の構築は、耳にも優しいわけです。。
書込番号:14606215
1点

「それでも音は変わらない」と連呼する人が居るかもね?
書込番号:14606254
1点

おはようございます
ある掲示板でイオン・ドライヤーの効果がイマイチと言われました。
使い方があります。
つまり使いこなし(一緒か 笑っ
先ずはドライで強風30秒から一分
次に弱風にして手に持ってるCDから徐々に微風を充てるように20秒。 最初は強く 徐々に弱め 充てる物体に距離をとり弱める。
そうするとマル1日以上、効果継続。
マイナスイオン その他の消磁機
帯磁された物体は、消磁 中和されそうになると一気に早く元に戻ろうとする作用が働く
詳しいメカニズムは略しますが、 10秒以上 微風にすることにより中和 消磁から一気に戻る原理を食い止め(弱める)はこの微風効果が効く。
そんな 感じでテスト兼ねてしてみたら
なんと効果出ました出ました。
次からダレニモにでケチはつけさせません。
書込番号:14609967
0点

今晩は。
オーディオのシステムを置く部屋は「専用」にしても「兼用」にしても
「どっちつかず」が一番いけないように思います。
私自身は「生活空間」としての部屋が先ずありきですから、オーディオを聞かないときの
「環境」も大事だと思います。
私の場合はそれは「外からの音」だと思います。
5年前まで居た都内港区の実家は戦後に立てた木造2階建てで、周囲は「テナントビル」
ばかりのいわゆるオフィス街に取り残された家でした。
日中は幹線道路も近く、人の往来も多いので外からの音は絶えない環境です。
ところが夜間になるとビルは無人ですし、人が居るのは「飲食店」だけです。
多少の大音量でも苦情は全くありませんでした。
古くて広い家ですから両親と私だけの家族に部屋数はあったのでこれも問題なし。
心おきなく「大音量」で聞けた事がラッキーでしたね。
実家を道路用地と言うことで「立ち退き」引っ越したのが東横線沿線の古いマンション。
これが「最悪」でした。
築50年に手が届こうという太古マンション、目の前は東横線、右隣は夜泣きの子供、
階上には夜中に洗濯・掃除の半惚け老人、建設当時のままの「室内配線」
「埃だらけの配電盤」等その「マイナス点」を上げればキリがありません。
結局、この様な事がオーディオには「泣き所」の常連ですよね。
そして現在の借家をネットで見つけて早くも3年が経ちました。
贅沢を言えばこれもキリが無いですが、周囲の環境や電源関係、音量の件についても
名目上は「アパート」の一室にしては満足いく部屋だと思っています。
部屋の大きさの都合で4344を入れられなかった事には悔いが残りますが
其処までは無理を言えませんでしたし、搬入時の諸費用(クレーン吊り・サッシ分解)
を見積もってあっさり諦めました。
借家ですから出来ないことの方が圧倒的に多いわけでして、自分のなかでも
「諦め」と言うか段々、「こんなもんで十分!」に耳がなってしまいます。
年齢からくる種々の能力減退もあるわけですから63才ならこんなもので!
最後は言い訳になっちゃいました。
書込番号:14612592
1点

浜オヤジさん
うちは もう完成期に入ったと確認出来たと思うから
機器に手を出すことはないでしょう。
強いてあげたらラックの交換。ぐらいかと感じます。 ATCという言わば強靭で並のパワーアンプだとビクともしないスピーカーを購入。 去年 バイアンプにして先ず先ず
しかし 像がどうも散漫。
原因はスピーカーの位相と定めSWを導入。
アンプやプレーヤーのサイドアース対策。
SWを2機導入した時点でリーチと思いました。
ハイエド・フォーカルの音(システム1000万)を聞いてこりゃ負けてないと核心しましたよ。。
手直しも有ろうと思いますが、、しばらくはいいやと感じます。
しかしね フォーカルでもスピーカーユニットの関係てウーハーを一緒の船に乗せないと行けない。
ウーハーだけスピーカー一個分前に持って出してたらまだ良い音と思いましたし、あんな内向き(Xセッティング)しなくても思いました。
(Xセッティング)偉く指向(ツィーター)角度を内振りにするようなセッティング。
書込番号:14612984
1点

おはようございます。
バイク乗ったら疲れちゃって分解スレUP後18:00〜爆睡しちゃいました。
あと、風邪ひいてから耳鳴りが強くなり聴力も下がったので耳を休めるためにこの10日間くらいで
オーディオの電源はヘッドホン買ったときの1時間くらいしか点けてません。
いや、機器や部屋も大事ですが耳が一番大切ですね。風邪薬飲むと聴力も一時的に落ちるのかも
しれません。そういえば薬によっては音程が違って聴こえるという話も聞いたことがあります。
週末に風邪も治り医者にもらった薬も無くなったら聴力は前に戻ったみたいです。
オーディオやるなら耳を大切にしないと、と思ったこの10日間でした。
書込番号:14613741
1点

おはようございます。
木曜に仕事で泊まりになったらせっかく良くなりかけた耳がまた悪化。
きのう会社から帰ったら酷い耳鳴りで音楽を聴く気にもなれない(;_;)
こういうのはメンタル・フィジカル両面が影響するようです。
今日はツーリング本番なので早寝したら早くに目が覚めました。
RR-77とRIO5を枕元に置いて寝たら耳鳴りも大分回復しました(^^)
一度目が覚めたらなんかワクワク感もあり眠れない・・
そういえばオーディオでこういうワクワク感って感じること少なくなりました。
あるのは新しい機器やアクセサリーを買ったりしたときだけ?
新しいCDを買ったときも届いて聴くまでワクワクしますが、それは音楽に対するもので
オーディオ的はワクワク感じゃないですからね。
70〜80年台のオーディオ全盛期は買えなくても日進月歩の進化で毎月発表される新製品や
新技術に「どんな音がするんだろう?」とワクワクしたものです。
音楽を聴くだけならiPodでもミニコンポでも特に不満は感じません。
音楽で感動するのに周波数特性も定位も関係ないですからね。
「じゃあオーディオの楽しみって何か?」
って問われたとすると、自分の場合は・・・
もう4時なので二度寝します。
書込番号:14631560
2点

おはよう
俺はね 高品さん
アーティストを自宅に呼んで弦や太鼓やラッパを吹かせる
または歌わせる。
確かにオーディオの道具には所詮無理な話だけど…
無理なら自分もオーディオの道具になれば一緒の関係を築けるかなと思う。。
☆スピーカーと一緒に歌おうです。
☆演奏しようです。
☆リズムを取ろうです。
☆最後は踊りましょ
(笑)
良く出来た音楽なら褒めて。
つまらない音楽なら下手クソと叫ぼう。
最近 遊び心のエゲレスのCDPに興味(あ
書込番号:14631705
2点

ウルフさん、おはようございます。
週前半の予報は雨、きのうまで曇りだったのに起きたら晴れ。
晴れ男でした(^^)
>確かにオーディオの道具には所詮無理な話だけど…
未来少年コナンに出てきたような、現実と区別のつかない立体映像(空間)の再生。
自分が生きている間は無理だろうけど音の世界だけならもしかしたら実現できるかもしれない。
完璧は無理だろうけど、じゃあどこまでならできるのか?
と理想を追って挑戦していたのは若いころで、最近はかなりあきらめムード(^^;
分解したりと脇道にそれながら楽しむことが最優先ですね。
>☆スピーカーと一緒に歌おうです。
好きな曲は一緒に歌ったりしますね。究極の原音再生?
ちなみにこの前カラオケで97点(コブクロ桜)取ったど〜
書込番号:14631855
2点

お早う御座います。
ウルフさん
>自分もオーディオの道具になれば一緒の関係を築けるかなと思う・・・・<
そうなんですよ!
ジジイの理想がその「一体化」ですよ!
思えば手持ちの音楽ソフトは自分の下手なギターで「共演」出来うる様な
ジャンルの曲ばかりですからね・・・・。
そう言う習性は中学からの事ですからもう半世紀にも及ぶ「悪癖」です。
でもオーディオをいじり倒すよりは「聞き倒す」事の方が圧倒的に多い。
機械に凝ったりあれこれ工夫したりより「自分が一緒にプレイしている」
そのバンドの音を追いかけているのでしょうね。
書込番号:14632115
0点

浜オヤジさん
俺ね
このスピーカーと付き合って…一度も飽きた音と思った事がないんだな〜
もちろんSW導入したりあれこれしてるからだとは思いますが…
常に毎日食べるご飯のように普通に頂いてる…
オカズは、もちろんソフトだけど
ぶれた音が無いんだな…いつもの音。
クラシックならクラシックらしくジャズならジャズらしく。
またJポップスはJポップスらしく音が悪く無くちゃ困るし(あ
下手な歌手は下手なりにと(マテ
これが正にゲンオン再生だぁ。
私は、あくまでもイメージで聞いてるから楽なもんです。
頭の中を現音にすりゃ一緒に付き合えますね。
以前つうか
良かれと思った女性シンガーと男性演歌歌手ソフトを購入。
ま〜歌が下手なのが分かって思わずスピーカーの前で下手くそ野郎と言った記憶があるな…
そんときは購入間もないスピーカーだったからかなと…セッティングもポン置き。
近くその歌手のソフトを聞いて見ますわ(^O^)。
書込番号:14632316
1点

ウルフさん
「惚れ抜いた恋女房」ってな感じのつき合いですね。
其処まで言い切れるSPを速く聞いてみたいものです。
師匠のシステムを聞いたときにも感じたことですが、機器に惚れ込むことと
使いこなすためには寸暇を惜しまないこと。
何より「音楽」が好きなことを、ウルフさんの書き込みからも感じます。
高品さんも含め、皆さんに共通するのが「真面目」なことです。
私はその辺が「不純」なんでしょうね。
「音を出す側に自分は居るから」と言う「言い訳」を自分自身に使って
このSPとこのアンプで多分「こんな音だろう?」と決め付けそのイメ−ジに
近くなれば「其処」で試行錯誤はおしまいですから。
あとは「歌詞を覚える為」「弾き方を真似する為」にひたすらお皿をとっかえひっかえ!
どんなに偉そうなことを言っても自宅の音は「カラオケ」程度のレベルかも?
書込番号:14632360
1点

おはようございます。
ツーリングは大成功。何事もなく無事帰宅。
バイクの世界でも好き嫌いはありますが、価格com掲示板でもわざわざ自分と価値観の違う人を
批判するような書き込みをしてるのを見たことがありません。概ねみんなおおらか。
ウチのメンバもバイクのタイプはバラバラですがそれぞれに異なる楽しみを見出し認め合っている。
オーディオは原音再生というお題目を掲げつつ、実際はそんなこと無理とわかってるので結局自分が
作り上げたサウンドが自己の価値観の表現であり、それで自我のぶつかり合いが起こってしまうのでしょうか?
「自分の見つけた道が最高」みたいな(^^)
ま、それはそれでいいかもね。
書込番号:14635272
2点

お早う御座います。
「ツーリング」無事のご帰還、何よりです。
「真面目な」ツーリングでも「○走」や「旧車族」と混同されて
路上では「鬼子扱い」されるのは今も昔も同じでしょうか?
端で見ていれば「群れて道路を占有」と見られガチなのですから
当事者は周囲への「気配り」は大事ですからね。
「瓜田に履を納れず李下に冠を正さず」
とはお偉い人が昔言われた事ですが、科学・文化の進歩と反比例するように
人は行動し、事あれば「俺だけじゃない」の連発。
こころがさびしいなー!
書込番号:14635633
0点

おはようございます
昨日ブランデーを割らずに飲んでたらまた朝耳鳴りが・・(^^;
耳回復までピンクノイズ聞きたくないので当面雑談スレに変更します。
ツーリングといっても今回は3台でタンデム1台のプチツー(多い時でも6台程度)。
自分がリーダーなのでバスの後方100mくらいのところを延々と走ってたり。
でも集中力が落ちるのも良くないので時々離散して自由走行とか。
さて早めですがそろそろ横浜に向けて出発します。
ウルフさん、浜オヤジさんとこ一緒に行こうと話してましたが一足先に行っちゃいますね。
でも場所によっては(聞いてなかった)今日のところはやっぱ帰るかも。
書込番号:14635918
0点

わては 今日仕事だす。
さて 昨日 パンケーキのオリジナル サイドインシュが届いた。
激変まで行かないけどまとまりをある音色に変わったかな。
一番驚いたのが電源ケーブルのコンセントプラグ。
高さ計算してインシュを作ったわけですが…
この効果はマジ凄い。
電源ケーブルのコンセントプラグ。
微振動は、わかってましが これ程までとは…
ロシアンバーチ先端を鋭角・二等辺三角形にしたためスパイク受けが必要。
余ったヒッコリーで受けました。
何故にロシアンバーチ集積合板にしたか!
板目が均一
バーチ(樺)特有の制振性
アースが一定方向に向き真っ直ぐ落とす。
アピトン合板の板目をご存知方は制振制は解ると思います。
評論家の福田氏もいろんな既製品アクセサリーを試すがこんなサイドインシュでコンセントプラグの振動アースや機器類のボディーシャーシの振動アースは落とせまい。
散漫は響きを抑え象はコンパクトに場は広大に
浜オヤジさん
フォーカルの1千万システムやB&W800ダイヤモンドと比べなはれ。
書込番号:14637015
2点

ウルフさん、こんばんは。
結局今日は浜オヤジさんとこは行きませんでした。
今度一緒に行きましょう。
ロシアンバーチ買ったんですね。
ハイエンドショーの時、皆さんより1時間早く着いて回ってたときに一番気に入ったのが
平面バッフルSPのあのブース。
バッフルに使われてた板が超硬くてずっとコンコン・コンコン。カットサンプルが置いて
あったのでそれもコンコン・コンコン。ブースの人が説明したくてウズウズしてる表情だった
ので聞いてあげたら待ってましたとばかりに「これはロシアンバーチなんですよ。」と
嬉しそうにあれやこれやと話してくれました。
ウルフさんなら絶対注目すると思ってたのでこれは伝えねばと、後から合流したときに
「平面バッフルのブースが面白かった」と宣伝。さっそく担当の人に質問するウルフさん。
ウルフさん「これはアピトン?」
ブース担当「ロシアンバーチです」
ウルフさん「ふーん・・これはアピトン?」
高品交差点(あっ、2回聞いた!(^^;) ※回りはかなり煩かった
ブース担当「ロシアンバーチです」
その後カットが頼めるかとか質問攻めのウルフさん、さすが行動早いですね。
近いうちにまた聴きにいきますよ〜
個人的にはあれを全面床材に使用したらどうなるのか、ちょっと聴いてみたいです。
書込番号:14637727
2点

耳の調子が良くなってご機嫌なので連投
今日師匠企画のコンサートに行く前にヨドバシ秋葉原7階のタワーレコードに寄って明菜のCDを購入。
GWプチオフの時に聴かせてもらったあれです。
あらためてこのライブ感はイイ、ステージが感じられます。
書込番号:14637755
1点

高品さん、懐かしの桜木町まで遠路遙々お疲れ様でした。
我が家へ到着後、ビールにワインと次々空になりまして「オフ会」と言うよりか、
「飲み会」になりました。
クラシックの生演奏の「格調高い」ムードは一変!、sato さん主導のもと、
錦糸町 辺りの「ビヤホール」の風情となりました。
SATO大将は明日に備えて、9時にはご帰還!
その後、師匠と連れだって「温泉」へ行って一汗流してから帰宅しました。
ウルフさん、是非とも近い内にお越しください。
もちろん、ウルフさんのお宅へも呼んでくださいませ。
さすがに疲れました。
この辺で失礼します。
書込番号:14639051
0点

おはようです
明菜買いました? うちはTSUTAYAレンタル。
ま ライヴ特有の抜けの良さは絶品ですな。
ロシアンバーチ。
この集積合板。薄い皮を張り合わせ。 板目(年輪)換算ならかなりの数。
オーディオフェアのサンプルより多い気がします。
ヒッコリーインシュより弾力性があり、カッティングも鋭角二等辺三角形にしてもらい まずますです。
音像定位は一定だから特に激変とまでいきませんが(激変なら困る) バランス良く整った音になりました。
サイドインシュはやや斜め置きになるから音のスピード出そと思えば上部接点にさざれ水晶置けばかなりのスピードが期待出来ますね。
書込番号:14639672
1点

浜 オヤジさん
今月中は仕事忙しく
来月調整しましょう。
格安面白いグッズと単線スピーカーケーブル(SPC-レファ)作る電源ケーブル(試作品7SQ)が出来たら持って行きます。
天井まで爆発。(偽
書込番号:14639793
1点

ウルフさん、ついにあの板買っちゃったんですか?
速攻・また速攻ですね!
お仕事優先で一向に構いません。
こちらは「貧乏・暇あり」で御座いますから、お声がかかれば伺います。
書込番号:14640484
1点


こんにちは
高品さん
床材にこの合板でもそうだけど
床設置面と合板の間に何か浮く対策をされた方がよい。
床にポン
集積合板だけなら音がやたらに沈みやしないか!
いろいろ対策も必要と感じるな。
華やかしい音を減衰するには良いかもと感じるけどね。f^_^;
アンダーもスピーカーもアンプも一対。
つまり周波数特性をフラットにするかがポイントかもしれません。
書込番号:14647670
0点

こんばんは
ようやく耳の調子が戻ってきたので音楽を聴き始めました。
SP間にはかつて液晶TVや反射系の自作ツールとか置いてましたが結局何も無いのが一番自然に
音楽が聴けます。これはいろいろ試した結果の感想です。
ホントのところAV部屋も欲しいのですが、何部屋も持つお金持ちじゃないので今はオーディオ優先と
してます。音楽を聴く時に演奏者や歌手の音像が浮かんだ場所にAV機器が見えてしまうのが個人的に
嫌なので、機器はなるべく床近くに置き正面壁は白いスクリーンカーテンを下げてます。
深夜に中音量以下で聴く分には全く不満はありませんが、オーディオという道楽的にはまだまだ試したい
ことがあります。
ではまた週末にでも・・
書込番号:14674343
2点

高品交差点さん、シンプルが良い、との今の感想に異議はありませんが、そのときの体調、耳の具合で変わります。それと、高品交差点さんの部屋は高度なバランスで成り立っているので、部屋全体で評価が必要ですね。
私は両スピーカの間にはセンタースピーカ以外何も置かないで、視界から外れた天井との境界にいろいろな反射体を置いています。また写真を上げます。。
浜オヤジさんも、これにならって、天井との境界にパネルを置いたところ、聴きやすくなったと述べておられます(縁側)。
書込番号:14675398
1点

お早う御座います。
先日行った「ハイエンド・ショウ」の「逸品館」ブースでフォーカル?だったか
片側ウン百万円のSP(写真右奥)を鳴らしたとき、センターに「ついたて」の様な物を
設置して係員が蘊蓄を語っていましたが、あれは「中抜け」?の具合を
調節していたのでしょうか?
左右SPの間隔が異常に開いていたからでしょうか?(4メーター)位あったかな。
自分の記憶を辿ってみても左右SP間に「何も置いてない」状態だったのはごく初期
の事で思い出せるのは全て「ラック」か「テレビ」が必ず有ったように思います。
我が家の「写真パネル」の効果はかなりのものでオーディオは勿論のこと
気分的な物でしょうか?テレビの再生音も以前よりまとまりのある「質量」が
増えたような音に聞こえます。
この2-3日はオープンリールデッキを通電・清掃も兼ねて出して音出ししております。
古いFMのエアチェック物ばかりを聞いていますがやはり「アナログ・侮れず」です。
CDやレコードにもなっていない音源がありますのでそれはそこそこ「お宝」かと!
書込番号:14675482
1点

高品さん
シンプルです。
もし この状態で音像を出そと思えば…
スピーカーやアンプやプレーヤーのセパレーションを揃えないと行けない。
歪み等の付帯音を排除すれば、音像が出来上がるとは感じます。
ラック置きなら最低でも例の数十万のラック。
その辺りを使わないと機器類のセパレーション出ません。
もちろんスピーカーボードもスピーカーに合ったハイテクボードが望ましい。
私は金がないからサイドインシュで音像を作り上げています。
サイドインシュを使わないとセパレーションが良くない。
家のシステムは先月より、違った音になってます。。
書込番号:14676166
2点


師匠!また増殖しましたか?
我が家の場合は本当に「反射板」そのものの様な感じで「ファントム」音場が
センターSPをプラスしたような感じで聞こえます。
師匠邸で聞いた時のピンポイントで定位するまでは行きませんが
左右SP間の「この辺」と言うくらいまでは定位がしっかりしてきました。
これ以上は多分SPやアンプ、再生系の素性を良くしないと無理かな?
「お金をかけない」チューンにとても満足しているジジイです。
書込番号:14677540
1点

誕生日だというのに風邪で1日寝込んでました。
前の書き込み「ピュアオーディオやるならSP間に物を置いちゃイカン!」
と主張してるわけじゃないです。
TVあんまり見ないので無い方が見た目がスッキリして気に入ってそのまま。
いかついパワーアンプも見えないセッティングで今は部屋のインテリア優先です。
TVを置くと表面が硬いので中〜高域の音量が少しあがってより明瞭に聴こえます。
その音が気に入っていれば特に対策する必要もないでしょう。
○ウルフさん
>ラック置きなら最低でも例の数十万のラック。
オーディオフェア的なイベントでは高級機はラックに置かないですよね。
ウチみたいに機器が少ないなら床置きにする手もありですね。
○師匠
ウチもSP間はデッドに趣旨変えしましたが、SP外側の反射コントロールツールは
生かしたままです。これは反響を増やす目的ではなく左右の違いを均すためです。
これをちゃんとやっとかないとセンター定位がズレたりしがち。
だから左右の調整が難しい場合は前の自分のようにSP間の反響を強めに調整して
定位をコントロールするという方法も有効です。
一番簡単なのはニアフィールドにすること。ケースバイケースです。
書込番号:14680956
2点

高品さん、誕生日だったの?
梅雨寒にやられてしまいましたかね。
今日は暑いくらいでしたが、ここ2-3日は我が家でも「スト−ブまた出そうか?」
などと感じるくらいでしたから。
鍋焼きうどんでも食べて治して下さい。
関係ないですけどジジイは「17日」ですうー。63才になるです。
書込番号:14681014
1点

おはようです
昨日 帰宅して
オリジナルインシュをサンドペーパーで接触部分を研磨!
よりフォーカスが明瞭に (中高域)
しかし フォーカスが明瞭になるは悪くないがSWとのバランスが悪い感じ。
オフ会以降 二回目のボリュームバランスで調整。
インシュやケーブルを交換すると周波数レンジが上がるか下がるか!
フロント二本なら上がったら上がりぱなしになるかと…。
SWの導入は、位相バランスに役立ちます。
結局ケーブル等で音像を明確するは 悪くありませんが こうなると音場が付いてこなくなる
音場は主にウーハーの役目、 バランスが大切ですね。
書込番号:14682525
1点

こんにちは
>オリジナルインシュをサンドペーパーで接触部分を研磨!
より面接触の精度を高めたら良い結果に繋がったってことですね。
全てがそうなるとは限らないけど一つの手法として有効ってことなのでしょう。
さて、暇なので昔のスレを見てました。
3年前の周波数特性の測定結果を見つけたので再掲載。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10166780/#10351570
形だけ見ると後者の方が良いとなりますが、左は左で「自分の部屋の音」なわけです。
元の方の音が好きなら戻した方が良いと思います。
でも行き当たりばったりでなく、何がどう変わったときにどう感じたかってことを
情報として残しておけば、後々無駄な試行錯誤やアクセサリーとかで散財をするのが
防げてよいかなと思います。
書込番号:14691204
3点

高品さん、ありがとう御座います。
この年になって沢山の方から「お祝い」を言われるのも「嬉し恥ずかし」
奇妙な心持ちではあります。
「箸置き」のインシュも材木の端切れを使うより数段グッド!ですね。
インテリア性もありますし、何よりいろいろなデザインが目を楽しませてくれる。
材質も木あり陶器あり或いは金属製?も
インシュとしての役割を考えると金属はまずいですよね?
身の回りにあってつい見過ごしてしまう小物に違う生き方を与える!
身につまされる思いです。
書込番号:14692359
0点

浜 オヤジさん
お誕生日おめでとう。
特にオーディオネタは無し。
音像の件だけど。
やっぱり、ヒヤリングを常々行う事かな!立ったり座ったり。
ただ本来2チャンネルはイメージ。スピーカーセンター間にブレは無いのか?
リスニングポジション背後に反射音はないのか。このあたりの注意は必要と思う。
反射音があると周波数測定する上でも弊害が起きうる。
書込番号:14698831
1点

ウルフさん、暫くです!
何処か遠くに行かれてましたか?
遅まきながら我が家の「テキト−システム」にもイロイロと加工して
音質向上(無理は承知)間違ってするかな?などと励み中。
音源が40年前のオープンリールとか、レコードじゃたかが知れてるけども・・・・・。
書込番号:14699493
0点

こんばんは
○ウルフさん
>リスニングポジション背後に反射音はないのか。このあたりの注意は必要と思う
後ろは超拡散対策をしてます。
左右のSPからの直接音が合成されて音圧のエネルギーが高くなるセンターの背面壁。
ここに直径約10cmの孟宗竹を配置して一次反射を前後左右に均等に拡散させることで
前後壁間の繰り返し反射による定在波の影響を少なくしようという目的です。
稲毛のサウンドラボに行ったとき、AGSの直径数cmの棒の奥に手を突っ込むと、さらに太い
直径10〜15cmくらいの太い棒が配置されていました。
これは木ではなく、表面は厚手のボール紙製。叩くと重量感はあったのでおそらく中に
詰め物をしてたと思われます。
担当の山ピーに聞いたところ「このサイズの棒を木で作るとコストが馬鹿にならない」
とのこと。低域を拡散するには理論でも現実でもこれくらいの太さが必要だけど、
一般家庭用のシルバンでの導入はあきらめたそうです。
それを聞いて「じゃあ自分はやっちゃおう」ということで購入したのがこの孟宗竹だった
わけです。2m長で410円、ボール紙の筒に詰め物するりよりスジが良さそうでしょ(^^)
残念ながら購入したジョイフルホンダ八千代店には先月行ったときは置いてませんでした。
ウチの周波数特性で目立ったピーク・ディップが無いのはこれのおかげかもしれません。
書込番号:14701349
0点

おはよう ございます。
リスニング背面、一時間違ってセッティングしてたもんだから既製品(中古)の音響パネルを買いました。
音像の出方が違ってきます。
正確な音合わせにするためにもリスナー付近の対策必要ですね。。
スピーカーの位相も大事でありますが、部屋にも位相があるんじゃないかと感じます。。
書込番号:14702466
0点

3年位前に暴れていたuma氏はルームチューニングやってたか記憶にありませんが
これとこれを買えばポン置きでも位相に狂いが生じないのステマだったか
低域は遅れる傾向なので出してはならないだっのか、さてさて
書込番号:14704168
0点

ポチさん
うまさん
居ましたね。。
確かにスピーカー位相て言ったか言わなかったか?
数年経つけど位相だの具体的に話をされた方はほとんどいないですね。
またアンプやプレーヤーやケーブルにも位相セパレーションはあって
確立すればスピーカー間が離れても音像が前後空間の出方がピンホールのようになる。
良く三次元なんたらとか言うが
ソフトがマルチ録音場合であってスピーカーそのものは、三次元的には鳴らしてない。
どんな状態でもソフトが三次元的になんとかになるのなら像が拡散されて定位が定まってない事を言う。
ボリューム上げて聞いてみたら解る。
四方八方で煩いから。(笑)
正にヤカマシイ音。
例の有名ドラチャンさんが1つだけ
解像度「情報量」ケーブル交換で起きうる似た現象を家のシステムと照らし合わせて。。
うん
そうそうと頷いたよ。(笑)
たしか 高品さん
ヘッド最近お持ちですよね?
像定位が私の家のシステムで聞いた感じと比べた場合、解る範囲教えて…
書込番号:14705076
1点

うま氏は中国に転勤中だとか。
3,4年程度で戻って来たとして、
また、D&MとLuxを完全否定しても通用しないでしょう。
当時はうま氏に洗脳され、
ドラムセットのハイハットやスネアなどが、3次元的定位置から聴こえなければ
発狂してしまう御仁も数名おりました。
書込番号:14706309
1点

様々なスピーカーがあり様々な聞き方 組み合わせ!
オーディオの定義なんて?
ただ2チャンネルはイメージだからそれでもエエか(あ
書込番号:14708188
1点

○ウルフさん
>像定位が私の家のシステムで聞いた感じと比べた場合、解る範囲教えて
ヘッドホンに定位は全く求めていないので比べて聴いてません。
ただピアノの音色・ベースの存在感はウルフ邸で聴いたそれと非常に近いと感じました。
こんど行くときはヘッドホン持って行きます。
さて、突然ですが写真の話。
学生の頃は写真部でしがた、当時はモノクロがメインで写真ていうのはまずモノクロで
構図と露出を学ぶというのが当たり前だったのですが、今はモノクロから始める人はまず
いないでしょう。
TRY-Xやネオパン400とかをロールで買って自分でパトローネに詰めて月に何十本も撮って
は自分で現像して焼いて作品を作ってました。
色彩は芸術としての写真という世界では重要なものではありますが、色という情報がない
からこそ、人の気持ちとか、より主題を研ぎ澄まして伝えることができる場合もあります。
現代のAV機器は3D・HDと情報を可能な限り詰め込んで伝えようとしてますが、情報が
多すぎて肝心の伝えたいことがボケてしまうってとはないのか?
昔、短歌や和歌しか無かった頃でも、わずが5・7・5、5・7・5・7・7に集約された歌に
当時の人達の気持ちが込められ、何百年も過ぎた今でも彼ら・彼女らと同じ感情を共有
できます。
今のオーディオ装置は確かに細かいディティールまで再現する性能を持ってはいますが、
果たして短歌・和歌が持つ時を何百年も隔てて感情・情景を伝える能力に勝っているのか
というと疑問。
無駄をそぎ落とし研ぎ澄まされた情報を伝えるという技術では、日本人は何百年も昔から
完させていたわけです。
オーディオでも重要なのは音楽の本質を伝えることだと思います。
油絵を見るとき、近くで見るとデコボコした油絵の具がキャンバスに塗られていて、
あちこちひび割れも見えるでしょう。部分的に質感が違うところがあって
「これは後年、作者が描き足した分部です」
なんて部分も見分けることができれば「凄い解像度・描画力だ!」とマニアはご満悦。
でも油絵は少し離れて見たときに初めてデコボコした油絵の具が木や山・人に見える
わけで画家が見てもらいたいのはそっちでしょ、と思います。
贋作鑑定がしたいならひび割れまで見える性能が必要でしょうけど音楽を楽しむための
性能はまた別だろうと思うのです。
趣味のオーディオとしてのルームチューニングっていうのはレコーディングスタジオの
ルームチューニングとはまた違った方向性にあるんだろうなと思います。
書込番号:14709471
2点

おはようです
私のシステムの場合、特に意識してヘッドのような音にしたわけじゃなく。 音像を狙いを定めたら たまたまこんなステレオイメージに…
ただ欲を言えば SWの質感を上げたい。つまりハイスピードに追い付ける深い低音感。
かなり難儀な作業になるし イチイチ曲毎にボリュームコントロールしないと駄目状態だと二の足踏んでると言えば…そんな理由。
B&Wが800シリーズのSWを出したけど値段が(>_<)
パイオニアが販売してる1EXのマルチ使うSWを2機使えばどうか?(フェーズ機能付き)。
またはソニーの新型SW・9ES。(潮さん奨励)
次期本格ラック購入も含め今後の課題となります。
書込番号:14710598
2点

ウルフさん、こんばんは。
ウーファー買い替え検討中ですか。
ところでSONYの位相コントロールってどんな機能なんでしょう?
調整すると言っても遅延させることはできたとしても入力より早く鳴らすなんて不可能。
ウーファー側が遅かったらどうしようもないでしょう。
これはフロント側もデジタル処理で遅延させる機能とペアで使って初めて生きる機能では
ないですか?
さて今日はセッティングを変えてみました。
Helocon400MK2は背面バスレフなので後ろの壁から離した方が良いということで、
後ろの壁から約60cm、バッフル面だと約1m離していました。
この距離は前のビクターSX-LT55Mk2時代に求めたもので、Heloconに変えてからも
ほぼ同じにしていました。
そこで今日思い付きで16.5cm下げて試聴。
マルチ収録のクラシックはステージが2〜3m程度下がったような感覚。
「ありゃ、わずか15cm強下げただけで音場がこんなにも差が出るのか!」
と意外な発見。
ステージの存在感はこちらの方が自然?・・ということで1時間ほど主にクラシック
を聴いてみました。
しかし、聴きなれてくるとどうしてもマルチ収録のソースが再現する音場空間に
+αでSP背面壁の反射音が作る鏡面の映像が重なるのが気になり始めます。
反射系ツールは撤去したものの、壁は特に吸音対策はしてないので折り返しの音が
重なって音像が2重に作られるような違和感が出てしまいました。
これは背面をさらにデッドにすることで緩和されそうですが、今はそのツールが無い
のでSPはまた元の位置に戻しました。
さて、これはセッティングかルームチューングか?
分けて考えるのはナンセンスだと思います。
ルームチューニングのテクニックを駆使すれば、SPを下げても壁の影響を最小限に抑える
ことで、自然なステージを再現しつつ2重音像の問題もクリアできるかもしれません。
部屋の広く使えますしね。
生活空間を犠牲にしがちなオーディオですが、ルームチューニング&セッティングを
工夫することで生活も音楽も犠牲にしないバランスのとれたオーディオ生活を送ろう!
というのもこのスレのテーマに加えておきます。
書込番号:14721633
1点

こんばんは
高品さん
今度 SWのライン結線
DACカプリースから取ろうかと思う。
あと別スレで書きましたがSWのケーブルを交換。
今 現在
一つも弄る状態ではないが、、テクニカの量販ケーブルだと緩い。
アコリバ・LINEは最高に良いが少し値段。(聞いてみないと・・?)
ウーハーの遅れは感じはないが前段機器から直接噛ましてやろうかと。
余計なコントロールアンプ結線は排除。
ストレートにSW直結。カプリースは送り出しの音圧が高く早いしSNは、ラックス(プリ8f)より更に上がると思います。
書込番号:14721835
2点

こんにちは
先程DACから直接SWに直結ライン。
予想反して 駄目駄目。
プリ→SWがベストと解りました。
後片付けがやれやれです"(ノ><)ノ
あてが大はずれf^_^;。
さて時間あるから
マイナス・イオンを配電盤に吹き掛けよう〜と。
書込番号:14724159
1点

お疲れでした!
「良かれと思っても結果はなかなか着いてこない」
ウルフさんのバイタリティーには頭が下がりっぱなし。
私のところでは師匠にアドバイスされた「反射板」とか「テレビのカバー」位が
出来る程度。
年代物のオープンリール繋いで「割と良い音じゃん!」などと悦に入っている次第。
先般の「ハイエンド・・・フェアー」の影響で雑誌オマケの小型SPで
「バッフル板」に付けて遊んでみようかと・・・・・。
来月号の付録なのでバッフルは手元にあるけどSPがまだなんです。
穴の開いた板を眺めては「ニヤニヤ」しているジジイです。
書込番号:14724369
1点


お疲れ様
浜オヤジさん
スピーカーお造り?
こちらこそ頭下がります。
先程 マイナスイオン
配電盤でも効果アリ。
SW
付属のケーブルがチンケ代物。いくら頑張ってもレスポンスあがりません。クリーン電源から給電してから幾分効果アリですがこのケーブルだと?
一時間前
SWにするかラックにするか? 嫁さんと押し問答。
整理整頓かねてラックに!来年娘が卒業してからになりそう
年内
盆までウーハーケーブル。正月までSW専用電源ケーブルと行きますかぁ。
書込番号:14725289
1点

本日のBS-TBS 20:00〜
"昭和のAV機器-幻の名器"
書込番号:14726632
0点

ポチタマさん、サンクス!
同じくBS-FUJI夜11時から「若大将とオーディオ」再放送あり。
書込番号:14727130
0点

結局
SWケーブルを原価の4/1で購入しました。
安さに負けた。汗
本当は、単線経由でアコリバだけど…(テスト済み)
ま 計上予算余った金でCDポチるか飲みに消えそうです。(笑)
購入したのは業務兼楽器用ケーブル。
通常のオーディオケーブルじゃありません。
しかしオーディオ・コンシューマーアクセサリーメーカー。
帯域が広くないSW専用だから買った値段の音が出れば良しかと。
まテストしてないからバクチみたいもん。
だから超安い。
深い速い音を狙ってます。
SWの音量音圧は低めでも深い音を狙った音を目指してます。
書込番号:14728277
0点


こんばんは
昨日はSWケーブルを交換。
しかし 数時間エージングして… 全然好みな音じゃない。
『バクチすんもんじゃ無かった』と 我に帰り。
じゃあ SWのセッティングをやり直しして駄目なら交換。
自宅にある厚み5、10、15、 25o( 600×600o)のインシュを使い高さ調整して全面バッフルを持ち上げ作業。リスニングポジションから見たらやや斜め向き。ハイエンドフォーカルな感じ。
以前高品さんも試みたセッティング。
ダブルウーハーにして今回初めてのセッティング。シングル時は高調整の段階で打ち切り直ぐSWを追加購入した時期ではありました。
さぁテスト。
音が出て数秒ビックリしたよ、、。
以前(オフ会時)のセッティングは、よりフォーカスよりの音像が超自然な音に。
ケーブル交換で駄目出し→セッティング見直し→自然な音に。
多分、SWケーブル交換で結果オーライならSWセッティングの見直しをしてない。
駄目なら元に戻す(ケーブル差し替え)じゃなく『基本に戻るこを考える』を改めてわかりました。。
もう これで決まりだな!
SWの効率能力を考え交換も思案した書き込みもしましたが、、全然交換購入の必要性無し。
多分
超本格オーディオラックを交換したら音が変わると思うが、違和感感じたら基本に戻る事を考えます。
高品さん
また位相周波数測定行いましょう。(^_^)v
書込番号:14742649
1点

あの方、客観君。レビューが仕事で、ここ数年オーディオ機器を購入していないのが
バレてからレビュー2号圭さんや梅さん以下殆どの人は相手にしない。
現在のメインシステム(借り物)がDALI ZENSOR1、マランツ PM5004、CD5004。
書込番号:14742686
2点

皆さん、こんばんは。
今日、押入れの整理してたら昔作った音調ボードが出てきたので使ってみました。
100均の苗ポッドを使った吸音用のボードで、40インチ液晶TVの全面に置いて
”TVが無かったことにする”のを目的とした高品家最強の吸音ボードです。
サイズは60×90cmで2枚あったのでセンター壁に縦に配置。
高域が吸収されててモコモコした音になるかと思っていたら、逆に高域が強調された
ような乾いた音。音が吸われるせいか音量も2〜3dB下がったみたいに感じます。
普通のAV部屋で聴く音が如何にSP背面壁や大画面TVからの反射音で潤って
聴こえていたのかがわかるような喉がカラカラになるようなサウンドになりました。
これはそう、ヘッドホンで聴く部屋の反響が無い直接音だけの音に近いですね。
記念に写真だけ撮って外すことにしました。
これは天井とかに貼ってみるとかはアリかもしれないで捨てないでおくことにします。
○ウルフさん
>以前高品さんも試みたセッティング。
斜め上向きのやつですか?
音はあれがベストでした。
ただ実験用の仮置きで不安定だったのですぐ止めました。
SWだけボリュームMAXにしても違和感なかったし音響的にはベストだったかもしれません。
>また位相周波数測定行いましょう。(^_^)v
では次回に。
書込番号:14745139
2点

高品さん
おはよう
最近は日曜日も仕事でして(≧ε≦)
凹凸パネルに空気層設けメッシュしたタイプがウルフVAN。シルクカバーを煽ったタイプも作ったけど必要しなくなりました。 スピーカー両サイドはエエかなと思う。 因みに例のYAMAHAのチューニングパネルやアコリバ。
これはやっぱりもち屋はモチヤです。
SW斜め起き、角度はやや調整しないと行けない
私の場合、傾け過ぎはスピーカー横方向に拡がるね。 拡がるのは悪くないけど、過ぎちゃうと音像も釣られて横に延びちゃう。
この伸びた対策はボリューム調整してSW低音周波数を控えにすれば位相は揃いますけどね(^_^)v
ポチさん
成る程…
やっぱり(笑)。
ウマ氏を呼んで復帰してもらうはどうなんだろ(余計な御世話かあ) 。
書込番号:14747217
1点

ローンウルフさん
uma氏、勤務地が中国でROM専か?、以前中国のオーディオ店巡りはしないのかと
質問したことがありますが、当時は転勤直後だったのでホテルと事業所の往復のみで
犯罪に巻き込まれると面倒なので外出はしないと言っておりました。
書込番号:14747463
0点

1つ訂正 書き忘れ
お詫び
SWケーブル交換にて好みに合わない駄目駄目だと書きました。
昨夜 SW片方から音が出ないから良く調べたら(赤白)逆。音が出ない原因は端子の緩み。
元に戻すとあら大変。V(^-^)V
まさに量販店ケーブルとは音が違うわな…。
低音も深く伸びた感じ。
SWは斜めセッティングのまま。
ケーブルメーカー名出さなくて良かった。(爆)
書込番号:14747898
2点

皆さんこんばんは。
押入れ整理派生ルームチューニング第二段です。
■座布団1
すごい手抜きみたいな感じですが、ワタユキもこんな大きさで効果あるらしいのでテスト。
2年くらい前にIKEAで買った椅子用座布団(36cm角×2cm厚)を目の高さに貼ってみました。
女性ボーカル聴いたところ少し定位が良くなった気がする?程度。
何回か外したのと聴き比べるてみるとやっぱり定位の収束が少し良くなってます。
背面壁全体の面積の1割にも満たないのに"ド真ん中"っていうのは想像以上に重要なのかも
しれません。
■座布団3枚
音調目的で4枚買っていたので3枚をワタユキを参考に厚み変える配置で縦に貼り付け。
ひし形にしたのは厚みと位置のパターンを増やすため。
1枚で効果が感じられたし厚みを変えて本家に近づけたので効果さらにUPか!
と期待したものの今度はダメ。定位が拡散してしまいました。
■ザルをフェルトで包んだツール
以前天井用に作って結局取り付けが面倒になって押入れ行きになっていたツール。
直径55cmの竹製のザルをフェルトで包んだものです。
見た目的にはそこそこ高いメーカー製の音調ツールに見えなくはない。
音を球状に拡散する効果がありそうだし期待MAX!
しかしこれが一番ダメでした。ボーカルの口がこのザルのサイズに拡大したかのように
肥大して聴こえてしまいました。
結局最初のシンプルなのが一番。ワタユキって正直「こんな小さい物が?」と効果を
疑ってたんですが、少なくともIKEAで約200円の座布団よりは相当良いであろうと思います。
書込番号:14749086
1点

補足です。
各ツールの壁への取り付けは細くて白い化粧釘を使ってます。
テスト設置で何度も抜き差ししてますが、細いので抜いてもグルグリすれば
穴はほとんど目立たなくなります。
白壁にシルバーのネジや釘だと小さくても目立ちますが白なので離れると全く
わかりません(写真でもわからないでしょ)。
○ウルフさん
>因みに例のYAMAHAのチューニングパネルやアコリバ。
>これはやっぱりもち屋はモチヤです。
実はYAMAHAの新製品ACP-2を2枚発注済みです。
ユニオン柏で試聴して低音の吸収効果が高いと感じたので即決。
白が一番安いのですが受注生産とのことで納品待ちです。
書込番号:14749144
1点

おつ
高品さん
うちもYAMAHAパネル
数年前にウルフVANと勝負。
解像度が上がりましたね。
しかし
私事でSW結線取り違え、どうも違うなと今思えば…
現在聞いてますが新ケーブル
低音が大人な感じですね。特にアコリバみたくスピードはありませんが、、もっとも大事なSWのセッティング見直しをした事で購入(SW)も頓挫するぐらいの出来。エエ塩梅とはこの事を言う。
ベースが深い 音階が出る、流石に業務用(謎 。
ベースも良いがバスドラ キックドラムの爽快感
なんとも言えねぇ。
高域もやや拡がり。
暫く これで小休止に入れそうです。
昼間
一旦仕事から自宅に帰り
村井氏のPCM放送聞きました。
ゾノトーンの社長 前園さんがゲスト。
前園さん
山水・サンスイ電気出身者。
だからその名残のケーブル? 辞めてオルトに移籍したわけだけど
当時サンスイは4チャンネル・アルゴリズムアンプを世界初めて開発。
後年
その技術はドルビーによりムービー再生音にて大躍進してるのは皆さんご存知かと…
しかし
今日4チャンネル・レコードを放送で初めて聞いたわけだけど(2チャンネル再生) 凄い。
洪水如く降り注ぐ音。
音像だの音場なんてお構い無し。プチプチとノイズも含めシャワーだよシャワー。 豪快そのもの。
ガキの頃 親戚の兄貴はJBL&サンスイ(当時代理店) で聞いてたのかぁ〜。パネルディスカッションなんて関係ないない。
まった太く豪快にですね。
恐れいりました。
書込番号:14749770
1点


前園、役者から山水宣伝担当へ
地味なトランス屋の広告を俳優を使い派手なものに
真偽はともかく、裕次郎の紹介で浅丘ルリ子を採用
http://members3.jcom.home.ne.jp/cine/history04.html
書込番号:14749856
0点

ポチさん
宣伝広告に俳優を起用したのは山水が一番早いと聞いてたね!
あと技術的には真空管のパーツ選びから製品にいたるまで当時は他の追随を許さないモノ作り。
ゾノさんは俳優上がりだから商売人? 人当たりが良いのかね?
ゾノ製品は私は持ってませんがアナログを非常に意識したケーブル。
最近発売されたb/1000円以下のスピーカーケーブルは抜群に良いケーブルらしい。
浜 オヤジさん
サンスイが奨励した4チャンネルレコード
豪快だったね〜
書込番号:14750519
1点

ウルフさん
CD-4CHは音場とか現在のDSPとかとは「別世界」の様な音でした。
音楽鑑賞と言うよりは「生バンドの真ん中で聞いている」様な異空間。
QS-4CHも今の「サラウンド」とはまた違った驚きがありましたね。
あの時代にやっていたことが先ずビックリします。
日本のメーカー総てが「QS-4CH」一色になっていましたからねー。
SPの結線だけで疑似4CHをする「マトリックス4CH」なんてのも良く本にでてました。
書込番号:14750848
0点

昔の4チャンネル懐かしいですね。
クラシック盤ですが、そのころフィリップスで4ch録音したテープをもとに、いまSACDの4chに復刻・収録したRQRというシリーズ(ペンタトーン)が出ています。
うちの全スピーカーから「チリチリ」というノイズが聴こえ出して、ヤバいと思ってテレビアンテナ線を切ると止まりました。
アンテナ線−テレビ−HDMIケーブル−BDプレーヤ−ラインケーブル−3台のアンプ−スピーカーケーブルから5本のスピーカまでノイズ信号が伝搬していたわけです。
書込番号:14750918
0点

「師匠」お久しぶりです。
それってライン全部が「ループ」にでもなっていたんですか?
アンテナからの外部ノイズか何か?
原因は判明したんですか。SPが異常なければ良かったですが。
書込番号:14750959
0点

浜オヤジさん、ループでなく、単に上流から下流に流れていたようです。このノイズはかなりひどく、せっかく良いアンプを買った意味がなくなります。
これからオーディオ聴くたびに、テレビのアンテナ線を抜く、という作業が増えます。アンテナ線とテレビの間にパルストランス等を挟んでノイズを落とすことができればそうしますが・・・
書込番号:14752273
0点

「師匠」、お早う御座います。
テレビのアンテナからですか?
お宅の近くに「高圧線」が通って居ましたでしょうか?
急に障害が起きるというのもなにか解せませんねー。
テレビを見たり、録画に影響が出るとなるとNHKや電力会社などに相談ですかね?
早く解決することを・・・・・。
書込番号:14752560
0点

浜オヤジさん、ケーブルテレビのアンテナ線ですのでどうなってるのか分かりません。
明日は名古屋へ行き、ピュア・オーディオ5.1chをやってる人の家を訪問してきます。。結果はまた−
書込番号:14752601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
39 | 2025/09/10 23:46:15 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





