


30年使用して来たYAMAHAのパワーアンプが不調になりました。
現在オンキヨーのA-905FX2をパワーアンプ(MAIN IN)として使用していますが、お安めのパワーアンプの購入を考えています。
予算は10万円前後と言う事で、候補は ATOLLのAM100、LUXMANのM-200、SOULNOTEのsa4.0Bです。
教えて頂きたいのは、この候補のアンプはどんな音の傾向のアンプなのかご存知であれば教えて頂ければうれしいです。
別のシステムがオンキヨーアンプなので、出来ればオンキヨーと正反対の音傾向であれば、色々バリエーションが増えて楽しいかなと考えてます。
あと、DENONのPMA-2000SEがパワーアンプダイレクト端子を持っているので、これもありかなあ〜と、なぜならメーカー戦略機種、数も出るので値段の割りに物量投入されている機種・・・なんせ重量が24kgと上記パワーアンプ3台よりもダントツに重い(強力な電源構成の証拠でしょう)ので良いかも〜と思ってます。
近所に専門店がある都会では無いので、試聴もままなりませんのでよろしくお願いします。
書込番号:14538298
0点

こんにちは
ソウルノートsa4.0B
デノンPMA-2000U(SEではありません)
を所有しております。
他にも沢山、アンプやらスピーカーやらを所有していますが、「パワーアンプだけ」の「音の傾向」を言葉で表現するのは難しいと思います。
せめて、お使いのスピーカー、プレーヤー、プリアンプ、壊れたYAMAHAのパワーアンプの型番とその「音の傾向」、現在使用中のオンキョーA-905FX2の「音の傾向」、上手く鳴らしたい音源(よく聴く音源)、さらに「別のシステム」に関しても、現時点では、なにも情報がありませんので、これらにつきまして情報開示をして頂かないと、話の取っ掛かりも得られないように思います。
ATOLLのAM100
LUXMANのM-200
SOULNOTEのsa4.0B
DENONのPMA-2000SE
・・・
共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら、デザインの気に入ったものを、えい!と買うしかないでしょう〜
あるいは、順番に味見していくのも楽しいかもしれません。
書込番号:14548688
3点

二羽のウサギAさん 今晩はです。
カキコミありがとうございます。
あまり売れ筋とは言えないパワーアンプで、こりゃダメかなと思っていましたのでうれしいです。
仮にシステムAとしますが、こちらはオンキヨーのP-3000R+M-5000RにYAMAHAのCDX-2200とiPod+ND-S1000にDIATONEのDS-3000でクリア&クール系(と私は思ってます)サウンドを聴いています。
聴いているジャンルは、民謡を除くほぼ全てのジャンルを聴いている状況ですが、多いのはクラッシックと邦楽&洋楽ボーカルものですね。
今回アンプを交換しようとしているシステムBは、AurexのSY-Λ88U+YAMAHAのB-50コンビに同じくYAMAHAのGT-2000+DL103でアナログレコード、及びKENWOODのL-02TでNHK-FM、つないでいるSPはYAMAHAのNS-10Mと言うほぼ全てが30年近く使い続けて来たシステムです。
こちらも主にボーカルものと、クラッシックですが、FMは番組なのでJ-POPも結構聴きます。
今回システムBのYAMAHA B-50が小音量(集合住宅なので基本小音量再生です)再生時に急に音が途切れたりするので、オンキヨーのA-905FX2でパワーアンプ代行していると言う訳です。
『共通点が全く見出せないこれらのアンプで迷われているようでしたら・・・』
目的は、最初にも書きましたが、オンキヨーと異なる音色(クール&クリアの逆)、ウォーム系と言うのでしょうか? そういったシステムにしてバリエーションを増やしたいなと言う考えですので、予算近くのアンプをピックアップしているだけなのです。
SY-Λ88UとB-50コンビは、結構ウォーム系でしたが、A-905FX2にしただけで、オンキヨー色が強まってしまって、システムAと似た音色になってしまったなあと思いアンプを変えようと思った次第です。
なお、接続するスピーカーは現在NS-10Mをメインに考えてますが、DS-3000やKEFのQ100に変更しての気分転換も良いかなと思ってます。
へたくそな説明を長々としてしまいましたが、何がしたいのか判って頂けたでしょうか?
ソウルノートとデノンアンプがどんな音色傾向なのか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14549892
2点

こんにちは
これほどの戦歴?のある方が、悩まれるようなお題とは思えませんが・・・
いきなり余談ですが、
当方では、ダイヤトーンSPは、DS-9Zというモデルを現役で鳴らして楽しんでいます。
パワーアンプは、トライオードTRV-88STという管球アンプで、「全体の感触として、まろやかな暖か味を感じるホットな音調をベースに、耳に突き刺さるようなキツイ音を共存させたい」と思って遊んでいます。
さて、勝手なことを書きますが、
システムBなら、「YAMAHAの真髄」を聴いてみたいです。
最初にあわせてみたいアンプは、「YAMAHA AS-1000」
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/integrated-amplifiers/a-s1000_silver__j/?mode=model
あるいは、YAMAHA系の個性的なパワーアンプ(こちらは現物を見たことはありませんので、あくまで面白情報です)
デジタルドメインB−9
http://www.digital-do-main.com/product/b-9_amp.html
書込番号:14551302
1点

先ほど、書き忘れましたが、
パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。
余談ですが、YAMAHAのスピーカーとパワーアンプは常用しています。
王道に忠実に?「YAMAHA MSP10 STUDIO」という業務用パワードモニタースピーカーを使い倒しています。
メーカーで専用にチューニングしたマルチなパワーアンプを搭載しているので、鳴るか鳴らないか?相性はどうか?などの余計な心配はありません。
スピーカーを鳴らしたときの音の傾向は・・・クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実でありながら、仄かに暖かくパワフルで、「音ぬけ」が抜群です。
YAMAHA NS-10Mの後継として、こちらのシリーズを試してみるもの面白いかもしれません。
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/index.html
書込番号:14551426
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『パワーアンプは、そのスピーカーを最も好みに鳴らせるものを探す、というのが王道だと思います。』
その通りと思います。
で、その意味から言いますと、P-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは、私の好みにストライク!です。
でもいくら好きだからと言って毎日、毎回「ステーキ」では飽きてきますので、たまには、「魚」でも、「野菜」でもと言った感じです。
私の保有しているそれぞれのメーカー占有率が、オンキヨー33%、ヤマハ21%、パイオニア17%(BGM的なシステム)と言った感じ(残りはバラバラ)です。
このあたりで『新風』を吹き込もうかなと思い、当初書きました4メーカー(保有ゼロ)辺りから1台選ぼうと言う魂胆です。
私は買ったものの好みに合わないと思うタイプではなく、それはそれで面白いと考えるようにして、組み合わせを変えては遊んでいます。
今のところ最もストライクであるP-3000R+M-5000R+DS-3000の組み合わせは変えるつもりはありませんが・・・。
なので決して今のシステムに不満があり何とかしようと言うものではありません。
DS-3000もNS-10Mも『クッキリ、ハッキリ、スッキリ、精密忠実』的な傾向のサウンドと思います。
でもいつもいつも同じでは・・・と言ってスピーカーを置く場所はもう無いしで、不調のアンプの入れ替えで・・・と言う訳でございます。
書込番号:14551581
1点

今の状況をもう少し
NS-10MはDS-3000の上に鎮座してます。
ラックの最下段に今回購入しようとしているアンプを・・・今まではYAMAHAのB-50がいました(実家で大音量アンプとしてたまに活躍中)
その他で置けそうな場所には、既に3台が所狭しと・・・。
なんと言う適当なセッティングだと言う突っ込みは無しでお願いします(笑)
書込番号:14551742
2点

古いものさん、お早うございます。
大小あわせて5組のSPですか!確かに「親亀の背中に・・・・」ではありますね。
現用機器の傾向や古いものさんがお探しのアンプ群とはちょっと離れてしまうのですが
次期アンプ候補としてLUXのSQ-38Uを何度か試聴しに行きました。
そこで2-3度比較して聞いたアンプにTRIODEのTRV-88SERがありました。
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88ser.html
構想的にJBLのS-4700を繋ぎアナログレコード中心の組み合わせを想定しているので
「2-30W程度の球アンプ」が狙いなわけなんです。
PHONOアンプ内蔵だとこの機種になりましたが、非内蔵機は10万切っているかと?
LUXと比べた感じは幾分「もっさり」しているかな?と思いました。
その時SPは4312でしたから、ちょっと役不足かもしれません。
SQ-38の方がW数は半分くらいですが、やはり電源の差でしょうか?
4312をそれなり以上に鳴らしたと感じています。
しかし値段は半分以下、KT-88のP/Pというのも魅力的ではあります。
38CMのフロアー型を「ゆったり」鳴らす方が逆に良さげではあります。
古いものさんのDIATONEとの相性は???ですが、「違う傾向の音」と言われるなら
案外、面白いかも知れません。
書込番号:14552187
1点

>適当なセッテング・・・。
あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。
型番わかりますか?
>YAMAHA MSP
MSP7ならヤフオクでいっつも流れてますよ。
うちで使ってるのはFocal CMS40です。
現在ヤフオクで\4.5万でながれてますねぇ。
書込番号:14553333
1点

オヤジさま カキコミありがとうございます。
そうなんですよね〜。
音色バリエーションを考えるなら、『球アンプ』も候補にすべきですよね。
実は、M-5000R購入を考えたときにMQ-88uもどうかなと思いましたが、根っからの粗忽ものの私、でも『球アンプ」である以上、絶対カバーを外して使う(私の性格)から、割っちゃいそうで怖くて候補から外しました。
今回のパワーアンプ候補を考えるときにトライオードも見てみたのですが、パワーアンプはモノラル仕様×2台必要となり、予算オーバーとなりました。
たしかにプリメインアンプなら予算に納まる機種もありますね。
TRV-88SERとか、TRV-35SEとか・・・う〜ん 悩みが増えましたので、やっぱり試聴を考えますか。
書込番号:14553373
0点

二羽のウサギAさん こんにちは、いや今晩はかな。
『あれ、KENWOOD LS-VH7ぽいのがある。』
これは、KENWOODのLS-SG7です。
KENWOODは、同時期にアヴィーノVHシリーズとSGシリーズを発売しました。
LS-SG7は、SGシリーズに組み合わせたスピーカーで、LS-VH7はVHシリーズに組み合わされたスピーカーですね。
LS-SG7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力:15W f特:50Hz〜20,000Hz 出力レベル:84dB 重さ:3.9kg
LS-VH7
11cmコーンウーファー+2.5cm凹型ドームツィータ 定格入力15W f特:記載なし 出力レベル:記載無し 重さ:3.9kg
カタログでのスペック記載方法に差がありますが、ほとんど兄弟の様なものですね。
両方聴いた事がないので、性格まで兄弟なのか不明ですが・・・。
1999年の発売当時にSGシリーズ購入するも、その後MDデッキ、CDデッキ、レシーバーの順に故障して行き、スピーカーのみ残りました。
スピーカー以外は、オンキヨーのINTEC205シリーズのMDデッキ、CDデッキ、チューナー、アンプに順に置き換わっていったのでしたが、置き換わって行っている途中、アビーノシリーズとINTECが混在しても、見た目はほとんど違和感ありませんでした(笑)
書込番号:14553516
0点

克黒0型さん
LS-VH7とLS-SG7は、ユニットが同じで、ネットワーク(クロスオーバー)が違います。
明瞭なのは、VH7です。
長岡鉄男をキーワードとしてググってみてください。
たくさんの情報があります。
書込番号:14553617
0点

二羽のウサギAさん
克黒0型さん
お二方ごめんなさい。
今までの流れで、二羽のウサギAさんのカキコミと思い込んで返事してしまいました。
克黒0型さんからのカキコミでした(汗、汗)
ああやっぱり私は粗忽ものだあ!
オヤジさま、こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。
書込番号:14553674
0点

今晩は。
>こんな私が『球アンプ』持つとやはりヤバイ気が・・・。<
まー、一般アンプから比べると球アンプは「メンテ」は予備球とか熱対策とか
面倒ですが、TRIODEは「球/TR」混合ですから手離れはよさそうですけどね?
しかし、ケンウッドのSPを私も偶然買っていたりして世の中狭いものです。
書込番号:14554129
1点

こんにちは
古いもの大好きさん
最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。
現状のスピーカーセッティングでしたら、アンプは何でも良いと思います。
というか、アンプの違いを楽しむ環境ではないと思われますので。
それでも、「何か買いたい〜」なら、レアなところで「ローテル」なども面白いかも。
物量投入の極みみたいなメーカーで、重さと消費電力の割りに安価です。
実は国産メーカーなので、モノはしっかりしています。
全体的に、「大らかな鳴り」が印象的でした・・・チョイ聴きの記憶ですが。
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/rotel.htm
http://www.ippinkan.com/rotel/rotel_page1.htm
書込番号:14555559
1点

二羽のウサギAさん お早うございます。
『最下段のスペースに、新規のアンプを置かれる予定とのことですが、とりあえず、デノン2000SEは大きいので、入らないと思います。』
ご心配させる様な写真で申し訳ありませんでした。
実は、先代の自作ラックが合板で□型の箱を作る『長岡式』でした。このラックは、欠点として一度作ると高さ方向が固定される事、開口部が前後しか無いので放熱効率が悪い事でした。
これを解消する為に、今回の自作ラックは、棚板間を市販のポールで接続するタイプとしまして、そのポールは近所のホームセンターで各種サイズが販売されている物なので、ポールを入れ替ますと高さ方向は調整可能なのです。
『ローテル』日本メーカーなのですね、初めて知りました。
リンク先の記事で書かれてますが、社のホームページを見ると不安になると思います・・・たしかにあっさりとした物でした。
これから、色々情報入手して見ます。
どうも情報ありがとうございました。
書込番号:14556025
0点

YAMAHA B-50の替りであればアトルやラックスで十分だとは思いますが、如何せん小生も田舎暮らしで現物にお目にかかれません。
小生も立続けにパワーが二代お釈迦になったので今年は導入予定ですが昔程自由になる金も無いのでアトルは候補の一つです。
YBAの昔の小型軽量おパワーアンプを持ってますが、これがウオームトーンですがなかなか侮れない音。
同じフランス製と言う事で食指が動いてる。
ただ、試聴はしたい。
AM100TOとAM200ではトランスが同じで電源部のコンデンサの容量がかなり違う。この辺がそう音に影響してるかも気になるところです。
デノンのアンプには昔からあまり良い印象が無いので聴いて無いです。
ラックスのアンプは、昔から見れば随分様変わりしてますから どうなんでしょうね。
出来れば国産のアンプを購入するのが日本経済の為には良いのでしょうが、好みで無ければ致し方無いところ。
古いもの大好きさんの試聴報告があれば幸いかもと人柱に為られん事を願います・・・^^
書込番号:14560904
1点

みなさんこんにちは
本日、LUXMANのM-200を見て少しですが試聴しました。
音の印象は中高音がクリアーな綺麗な音でした。試聴の曲がさらっとした曲だったので低域の厚みとかは確認出来ていません。
大きさもコンパクトで、A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
LUXMANのL509uのバイアンプ接続に興味があり、
低音部をL509uで高音部をM-200のBTL接続でと構想しています。
ある店では、2台買えば10万を切ってくれるようです。
書込番号:14564543
1点

訂正します。
>A級ですが発熱はとても少ないと感じました。
これは間違いでした。M-600Aの下位モデルだと勝手に思い込みA級だと書きましたが、
カタログのどこにもA級アンプの表示はありませんでした。
失礼しました。
また音の傾向はお求めの「ウォーム系」とは少し違うような気がします。
書込番号:14564657
1点

書き込んで頂きました皆さま、ありがとう御座いました。
そしてごめんなさいです。
なぜ謝っているかと言いますと、皆さまから色々な情報を頂きそれぞれのメーカーホームページを悩みながら、しかし楽しく見ていた時にフッと気が付いたのです。
今回は30年物のパワーアンプが不調になりましたが、じゃあ31年物のプリアンプはいつまで持つのかと、でもう一台のプリはMMポジョンしかありません。
MCホジョンのあるプリは・・・ひぇ〜高〜い。と言う事で何時SY-Λ88U君が不調(実際Λコンデンサーの頭がそこそこ膨らんでいるんです)になっても、MCカートリッジが使える状況にしておく為には、予算的にDENONのPMA-2000SEしかありません。
YAMAHAのA-S2000も頑張れば・・・ですが、DENONサウンド(新風)も良いかなと思います。
『なんだ、質問する前に良く考えておけ』はは〜おしゃられる通りで御座います。
もっと熟慮しておけば、なにも質問する事はなかった訳です・・・と言う事で、DENON君の購入(資金準備から7月くらいになるかな)と致します。
本当にアドバイス頂いた方々には、ありがとう御座いました、そしてすみませんでした(汗)
書込番号:14564744
1点

こんばんは
言葉で音の傾向を書いたところで、試聴で傾向を掴む訓練をしていない方や、リアルワールドでのお付き合いのないもの同士で、何かの参考になるとは思えませんが、個人的な感想を書きます。
デノンPMA-2000U(定価10万円を8万円で購入)は、オーディオマニアではない頃、試聴すらせずに購入しました。
素晴らしいアンプだなぁと感心しながら、ずーっと使い続けています。
現在は、『プリアンプ』としてメインシステムで使い倒しています。
オーディオマニア的な取り組みを始めて4年くらい経ちますが、今でも、このアンプで鳴らす音はリファレンスになっていて、良いとか悪いとか評価する対象ではありません。
このアンプで鳴りがイマイチな場合は、鳴らし難いスピーカーに分類される、というくらいの国産中級アンプにおける原器のような存在だと思っています。
行きつけの老舗ショップでは、歴代の2000シリーズが数十種類のスピーカーの切り替え試聴用として常設されていて、2000AE→2000SEでしょっちゅう、様々なスピーカーを「試聴」していますが、2000U、2000AE、2000SEと、時代とともにリファインは進んでいますが、基本性能は変わらず、好みの差だろうと思っています。
これは、ショップの店長も同じ意見で、「2000Uが現役なら、AEやSEに買い換える必要はないでしょう。」と言ってました。
→中古で程度の良いPMA-2000AE(パワーアンプとしても使えるハズ)を探すのもアリでしょう。
ソウルノートsa4.0Bは、B&Wノーチラス804を、お手軽カカクのパワーアンプで鳴らそうと思って購入しました。モチロン、PMA-2000Uでもフツーに鳴りますが、より鮮烈で新しい鳴りを求めて買ってみたのです。デジタルアンプは、Nmode X-PM1も所有していて、これはこれで鮮烈だったのですが、知り合いが「このアンプ欲しい」と持っていってしまったので、X-PM1の代わりにソウルノートを試そうとしたという経緯もあります。
・・・思ったようには鳴りませんでした。好みの問題ですが、ちょっと、パワーが足りない。恐らく、BTL接続してモノアンプとして2台使用すると、本来の音が出るのだろうと思われます。・・・もう1台追加するかどうか、半年前から悩んでいたりします・・・
書込番号:14564779
2点

余計なお世話だとは思いますが、機器のグレードダウンは、グレードアップより難しい。
書込番号:14566725
1点

古いもの大好きさん、めざめよさん、ご情報ありがとうございます。
違い見させていただきました。
なぜわざわざネットワークと見てくれだけの差のものを出したのか・・・。
しかもPC付属のほうが明瞭ということ。
少しフシギですね。
書込番号:14569483
1点

克黒0型さん 今晩はです。
『なぜわざわざネットワークと見てくれだけの差のものを出したのか・・・。』
音の方は聴き比べた事が無いのでその差は判りませんが、このスピーカーの設計者はかなりの「コダワリ」を持っていた様ですね。
エンクロージャー構造にもそれが感じられます。
最外部のバッフル板は見栄えの為としても、さらに中間バッフル? そしてまた奥にバッフル板?と3枚構造です。
たぶんこんな複雑な構造にしなくても、かなりお安めのスピーカー(1本1万円程度)ですから、価格なりの音質は確保出来たと思われますし、コストもかかったでしょうね。
また、写真からですがツィータの位置も異なる様ですし、バスレフポートの穴径も異なりますので、それぞれSGシリーズ(保守的に思えます)とVHシリーズ(先進的に思えます)の何かを表現したかったのではと想像します。
書込番号:14572955
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





