


若いころ、ジャズ喫茶でA7やA5の圧倒されるサウンドが忘れられずに、最近になって
Electro-Voice ELX115という38p2ウェイスピーカーの購入を考えている者です。
主にフュージョンやボサノバを中心に時折バッハを聴きます。アンプはラックスマンの
トランジスタプリメインですが、近々、管球アンプを購入予定です。屋外で鳴っているのは
聞いたことがあるのですが、屋内8畳洋間でどのような音質なのか?
入れてみないと分からないので若干不安です。詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを
お願いします。
書込番号:14861172
2点

曖昧な記憶ですが、アルテックのA5やA7とエレクトロボイスのSPの音は、全く違った方向性だったと思いますが?
書込番号:14861964
1点

お早う御座います。
JBLでJAZZを早、30年も聞いてきたオヤジです。
ALTECのA7・A5で聞くJAZZも60-70年代にはとても憧れたものでした。
さて、購入を予定されているElectro-Voice ELX115はご存じだと思いますが
家庭内で音楽を聞くために作られたSPではありません。
野外・屋内などで「大音量」「正確な伝達」を再生するためのいわゆる
「P/A用途」のSPです。
家庭用SPとの違いは「堅牢性・伝達性」を主眼に作られていますから家庭内で
普通に聞く場合は適当な音量で聞こうとすると「音の粗さ」が目立ち
「声やアコースティック系楽器の響き」などに不満を持つ場合が多いです。
平たく言えば「疲れる」音になる傾向が多いのも「P/A用SP」の傾向です。
ご自分の音の好みに合えば何の問題も無いですが、試聴する事も一般オーディオ店では
難しいでしょうね。
SPへのケーブル接続も「スピコン」と言う特殊なコネクターを必要としますし、
本来の音を出そうとするなら専用のスタンド等に置く必要があります。
LE-8Tさんも仰っていますが同じ「P/A用途」だとしても、ALTECとは比べる
様な製品では無いと思います。
将来的に管球アンプを買って音楽を楽しもうというなら一般的なSPを選ばれる方が
まず、間違いは無いとは思いますが?
ALTECの製品には購入価格にあった製品は無いですから、JBLの現行品から
選んだ方が良いとは思います。
オーディオ店で値段の近い物を探しても同じ様なSP構成の物を見つけることは
出来ません。
それはSPユニットがそれなりの物だからと言うことです。
お好きな曲のジャンルや部屋の広さを考えても私ならJBLの4306をお奨めします。
http://kakaku.com/item/K0000306598/
ご自分のお気に入りCDを持参されて試聴してみて下さい。
値段的には倍近くなりますが、長く使うことを考えたら球アンプで鳴らすこのSPは
とても良い音で鳴りますよ。
書込番号:14861999
2点

人から聞いた話ですが
アルテックのユニットを使ったバラッドのスピーカーは鳴りっぷりよく雰囲気が良いらしいです
書込番号:14862258
4点

atachanさん、こんにちは。
もしatachanさんのケースに該当しなければ流してください。
一部の熱狂的なオーディオ・ショップやオーディオ・マニアには、PA用スピーカーをやたらに勧める人がいますね。彼らの発想はおそらく、「原音忠実再生こそ正しい音だ」→「ライブ時の原音はPA用スピーカーから流れる」→「PA用スピーカーこそ原音の発信源であり、正しい音だ」みたいな一種の宗教的なロジックに基づいていると思われます。(バンド経験のある人なら爆笑しそうですが)
このようなロジックに洗脳されたのでなく、何か意図があってエレクトロボイスを検討されているのであればいいのですが、そうでないなら私も普通のピュア用スピーカーをおすすめしたいですね。もちろん買う買わないはご自由ですから、ご意思にたがうならお流しください。ではでは。
書込番号:14862264
1点

こんにちは。
エレクトロボイスですね。中古を結構見かけますから(高いが記憶ですが)ご希望どうり
購入されても良いかもしれません。しかし、音質を聴くものではありませんので、家に
入れても、あぁ鳴った鳴った、この音だ、とそこまでかもしれません。
アルテックも基本JBLですので、JBLの一般家庭用を浜オヤジさんの仰るように
入れて聴かれるほうが、楽しい気はしますね。大型ウーファーへの憧れはみんなあり
ますが、予算があれば4429、小型なら4306も十分JBLを味わえて、決して
高くもなく、外観も見ていて満足いくのではないでしょうか。
また管(玉)のアンプを導入される予定でしたら、一層家庭用を選んだ方が良い
でしょうね。あまり負担になるSPでは管の出力に合った鳴り方を出しにくいと
感じます。
ご一考まで。
書込番号:14866055
2点

1本3万円以下のELX115を検討。
2,3年前に活躍していたHDMasterと言う御仁なら詳しいのですが・・・逃亡したみたい
書込番号:14866435
2点

皆様の心からのアドバイスに感謝申し上げます。
はじめは409-8E (フルレンジスピーカーユニット)で、バックロードホーンを作ろうか
どうしようかと悩んでいた時に、あるところでELX115を絶賛してあったもので、それ以来
ずーっと気になっていました。PA用のSPを至近距離で聞いても、音像の定位や音の粒
立ちとか今一つ不安がありましたし、価格も安いし、試聴もできないので果たして買いか
どうか悩んでいました。現在はJBLの4312Eで聞いていますが、今度sasahirayuさんの
仰るバラッドのSPも是非聞いてみようと思います。 ありがとう、ございました。
書込番号:14881939
0点

atachanさん
価格.comは小型SPを好む人が多いので
教えてgoo(OKWave)で質問されるのがよろしいかと。
書込番号:14883951
1点

解決済みですが、情報展開します
アルテックとJBLは全然違う音で、一言で特徴を言うなら、
アルテックは明るく活気があり、JBLはクールです。
エレクトロボイスのスピーカーは、試してみるしかありません。
ラックスアンプとエレクトロボイスの組み合わせは案外相性が良いかもしれません。
さて、本題ですが、アルテックがお好きなら、アルテックしかありません。
さて、今現在、アルテックブランドは今はありませんが、
アルテックのユニットの生産設備をGreat Plains Audio社がそっくり引継ぎ
新品のスピーカーユニットが購入できます。
お店はこちらです ↓
http://www.elex.ne.jp/importindex25.html
8畳であれば、独立した高域ドライバーを持つより、同軸604-8H系が良いと思います。
書込番号:14885805
0点

バラッド社のSPもアルテックユニットですが
箱が大きく高価ななは当然として、現在販売されているのか不明。
EVのPA用SPは、その価格なら試してみるのも一理あり
価格.comで言われる低音は中低音の事が多いみたいです。
書込番号:14885962
0点

解決済みとはいえ気になる書き込みだったので。つい・・・
私はMCINTOSH MA7000のレヴューに書いてるとおり、PA用スピーカーであるTX-1152をMcintosh MA7000で鳴らしています。
(もしよろしければご覧くださいhttp://review.kakaku.com/review/K0000058734/ReviewCD=504026/)
好みの問題だと思いますが簡単に言うと、バンド経験者ならだれもがやった記憶がある、『エレキベースあるいはエレキギターを買ったその日にミニコンポのマイク端子につないで音を出す』という行為・・・w
当然、のちに通うようになる、借りスタジオに設置してあるアンプにつないで弾く音と異なります。
時も経って、今まで日ごろの自宅練習はミニコンポで我慢していたが、楽器の次にバイト代貯めてやっと買った、アンプにつないだ音のその快感たるや・・・
ホーム用SPとPA用SPで再生する音は、ギターをミニコンポで出すのと、アンプで出すのと、『それぐらいの違い』があります、というと誤解を生じますが、『そういう違い』があります。
そしてギター音を直出ししていたミニコンポのSPはすぐに壊れてしまいますが、PA用は壊れません(互いに数ワット程度、もちろん定格出力以内、だと思われますが)。
しかし、ホームでPA用SPを用いてそういう音がシステムから出始めると、そこからさらに定位や音場感を求める過程で大変な苦労が生じます。
ほんの少し、ケーブルや電源関係で音を緩めると定位感や音場感は簡単に整うように思えます。
しかしそれは生っぽくない、とさらに濃く、音を研ぎ澄ませていけば音響のセッティングは一気に難しくなります。
(レヴューでは『職場で廃棄処分された真鍮丸出しの非メッキ3Pコードが最適でした。』と書いていますが今ではプロケさんの電源ケーブルに戻して使ってます)
しかしすべてが揃ったときは、『まさにこの部屋でライブで聴く音量を出したときの、その再現』がアーティストの立ち位置と高さ、程よい距離感・奥行きを伴って味わえます。
と書くとこれも少し誤解が生じますが、つまり大型のPAシステム使ったライブ会場ではその会場のステージ感や定位感はほとんど皆無です。
(ドラム回しぐらいは再現されてるかも…)
しかし、PA用SPで鳴らす家のシステムはライブ会場と異なり、ライブの音(生音)がしっかりと鳴りつつも演奏者の立ち位置とその音源が一致します。
ピアノ鍵盤の方向がわかります。
ギターのストロークやコントラバスの運指、バイオリンやチェロのアルコのふり幅が伝わります。
それはそのようにミキシングされて放送、録音されている場合ですが、まさに自分の部屋でこのメンバーで演奏してもらえばこうなる、という、非常にぜいたくな時間が味わえます。
またこういったPA用SPにエージングは不要と書かれているものを良く見かけます。
それはあり得ません、相当必要と感じています。
エージング不要との書き込みの方は、Tx-1152を鳴らし切っていないのだと思います。
単純にウーハーエッジのストローク量を尺度に申しあげれば、TX-1152を正常に鳴らすのに必要なストローク量の3割も動かせてないセッティングなのでは?と疑います。その場合はエージングは不要でしょう。
しかし復唱になりますが、その場合はTx-1152を使い切っていません。使う必要もありません。おそらく雑味のある、『やっぱしゃーねぇな・・・PA用だし・・・涙』と感じる、そんな音でしょう。
ご参考までに・・・
PS
ちなみに私は某サイトのショップで試聴しましたが、古い、どこか懐かしい映画館のような音です。あれではTx-1152の良さは伝わらないかな?と感じました。
つまりこのサイトも、このSPを推奨しながらも実は鳴らし切っていないように感じます。
その周りにあるハイエンドショップでJBLやB&Wのモニター最高級、Piegaのトップエンドクラスも試聴しましたが、これらは確かにすばらしく聴きやすいですし、だれもが憧れる音と感じました。
しかし、少なくともお店のセッティングで実在感は皆無です。
その試聴環境で聴いた音を頼りにあの値段で買う気になるか?というとそれも疑問、私にはその値段からも無理です・・・
頑張って買って、そこから追いつめるのが楽しみ、と思えるかどうか・・・
書込番号:14932144
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 13:27:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/13 12:28:40 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 21:06:36 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/14 22:07:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 11:20:03 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/09 16:51:56 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/10 10:14:00 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/06 16:03:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 12:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/03 20:34:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





