


前回、この題名で投稿したところ、掲示板上で白熱した議論が交わされ、書き込み件数は200件を超えてしまった。
結局、結論の出ないままで(まあ、この手のものは、個人的主観が入るので、そうなるでしょう)、私としても、自分のシステムのどこに何を導入したら良いか悩んでいた。
それで、もうこれは、自分でやって見るしかないと思い立ち、まず次のものを導入してみた。
まず、電気理論的なアプローチ?から(それだけでもないが)。
@ACレギュレータの導入。
具体的には、電源機器で有名なFurmanのAR-1215を購入し使ってみた。
この商品は、AC電圧が97V〜140Vであっても出力電圧をAC120V一定にするというものである。
前回、AC電圧電圧が1V変化しても音に変化するといった投稿もあった。
それと、米国系の機器を安心して使うためにも役立つ。
回路は、多分AC電源を一度DCに変換し、また交流化してACの安定化電圧出力とすると言う構成と思われる。内部には、巨大な平らなトロイダルトランスが入っている。
出力電圧は、公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
これを実際に我が家の機器に接続。
我が家の機器の定格は、パワーアンプ マッキントシュMC275 (AC117V)
プリアンプ ガレージメーカー (AC115V)
CDプレーヤー カイン CDT-23 (AC115V)
となっており、120Vだと少し高めになるが、多少高い分には良いでしょう。
さっそく使ってみると、Furmanの電源を入れると、入力電圧の検知回路が作動し、大体の入力電圧をLED表示。そしてRegulateのサインLEDも点灯。出力電圧は120Vジャスト。
音を出してみると、「やっぱり予想通り、やられたか〜。」と言う、広がりの無い、少しパワー感のない、音域の狭い音だったが、それが、、、2時間、3時間経つにつれて、本領発揮し、とても、音域の広い、パワー感、広がりのある音に変わり、それにプラスして、静粛感が加わった。無駄な音を感じない、ざわざわ感がないのである。かと言って、本来ソースに含まれている音はきちんと再生している。音にも何となく、締まりがある。弱弱しさを感じない。次の日はもっと良くなっていた。
これは、効果があった様です。
次に、世間評、感覚的なものからアプローチ。半信半疑で。
AAC電源ケーブルを交換
この部分については、世間でケーブルの中では音が最も変わる部分とか言われたり、理論的には変わらないと言われたり、両論あり、(オーディオの世界では、何やっても変わる)ので、私も本当に効果があるのか疑いを持ちつつ、一度自分でも試してみるしかないと購入した。
購入したのは、ケーブルはスウエーデン製のSupra LoRad2.5、プラグはフルテックのCuプラグFI-11Mである。
パワーアンプは、交換式になってないので、プリアンプに使って見ての音の感想は、
この音の変化は、何て表現したら良いのか、ちょっと文章表現が難しいですね。
あえて、言葉にするなら、艶やかさが増したというか、上品な音というか、いつまでも聞いて居たくなる、うっとりですね。熟成されたワインの様ですね。渋さが取れたというか。
やっぱり、ケーブルで変わるもんですね。
それに、理屈的にちょっとわかった事といえば、
電流がケーブルの中を流れる時は、入ってきた電子がそのまま移動するのではなく、元々材料の中に居る粒子が電気を加えることによって、トコロテン式に突き出されると言う事です。
これならば、途中の数センチのケーブル、プラグの交換でも音が変わる現象は、何となく納得できます。
今回、自分で試してみて、前回の白熱の書き込みでの議論の内容を自分で体験することが出来ました。ありがとうございました。
AC電源で音が変わる派に賛同しますので、また議論させてください。
もっと、詳しい知見、経験談があれば、是非教えて下さい。
書込番号:14921474
6点

オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストをお勧めいたします。
もうひとつ。
人間の耳と言うものは、長い時間ある周波数特性の音を聴いていると、その音がデフォルトになりつつあります。耳が慣れてくるということです。よって「音がなじんできた」「本領発揮してきた」「エージングにより音がマイルドに鳴ってきた」等は全て慣れと思い込みみよるものです。(ケーブルのエージング等は存在しないのはご存知だとおもいますが)
書込番号:14924171
4点

〉ケーブルのエージング等は存在しない〜
明らかな嘘です。「物質」が永遠に変わらない事を証明出来ますか?
時間が経過する限り絶対に不可能ですよ。
書込番号:14924197
2点

私がつぎに述べることを、みなさん、耳の穴をかっぽじってよく聞いてください。
あっ、かっぽじってしまいましたか?もうあなたの耳の穴は耳垢の形状が変化し、音響特性が変化してしまっています。
たとえかっぽじらなくても、これを読んでいる間に、あなたの鼓膜を構成する物質は、こないだ食べたすき焼きに含まれていた物質で置換されています。
書込番号:14924922
5点

いやはやご苦労なことである。
音楽を聴いて楽しむオーディオにあっていかに音や音楽の知識の欠けた方のコメントほどセンスが悪くなるものなのであろうか。先天的に障害をお持ちの方を除いて運動性の通称音痴と呼ばれる方でも鍛練と習熟で音感は改善される。音感とは後天的な学習を伴うもので聴力聴感にデフォルトなどというものはない。肉体的な環境対応たとえば爆音に対する保護機能と本来の聴力聴感とは別のものであるし、趣向による音の好き嫌いも聴力聴感とはまた別のものである。ちなみに感受性の障害による通称音痴は残念ながら改善されないケースが多い様である。センスの悪いコメントをされる方が不幸にもかような障害や後天的な学習能力が著しく低くないことを願うばかりである。
2匹の犬とオーディオ氏ご自身の相対比較で結論付けたことに何ら比較する材料も持ちえない方が意見するというのは迷惑なだけであろう。スピーカーのサランネットの有無が判別できない方におかれては無理にお付き合いされることも苦痛であるのかもしれないが、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められる趣味の世界ゆえ恵まれない環境にある方には経験すら難しいこともあろう。残念ながら身体的にも社会的にも平等にはないのが現実であるが、この様な掲示板でも格差が垣間見えてしまうとは俗世の厳しさとは時に酷なものである。
書込番号:14925599
14点

2匹の犬とオーディオさん こんばんわ。
私も必要最低限ですが、電源関係は多少強化しました。
1、ブレーカー交換とブレーカー用制振シートの交換。
松下からテンパールのブレーカーに交換。クライナーだと思いますがブレーカー用シートが発売されていたので、ブレーカー交換時に装着。
2.電源コンセント交換
フルテックのGTX-D(R)交換。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=372
3.ハイブリット電源導入
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/14/9134.html
効果のほうですか、
1.変化なし。
2.ヤマハ A-S2000を使用しているのですがやや音調がソフト過ぎて困っていたのですが、音の輪郭がしっかりして鑑賞に堪えられるようになった。
3.元々アンプがSN比が高いので、有ってもなくてもあまり変わらない(笑)
後、電源コードを差し替えるのが手間。電気じゅうたんのスィッチを入れるとトランスが唸り始める。
個人的には、効果金額を考えるとコンセント交換が一番費用対効果が高いですね。
難しいことは分かりませんが、ハイブリット電源を入れたら激変するかと思ったのですが、ノイズだらけだと思った我が家の電源は、意外と条件が良かったのかと思いました。
>ブラインドテストをお勧めいたします。
ブラインドテストをしなくても分からない時は分からないですよ。
今日なんてマランツの試聴会に行って来ましたが、SA-11S2とS3の違いなんてまったく分からなかったですよ(笑)
自分が違いが分からないのを違いないと決め込む方がナンセンスですね。
逆に、音の違いを判別出来ない自分の未熟さを恥じないといけないと思いますが。
書込番号:14927080
7点

良心回路さん
フォロー有難うございます。
貴殿のコメントはいつも的確で関心させられます。
私もコメントの通りと思います。
聴覚は鍛えるものと考えています。
その人にどの様に聴こえるかは、耳の身体的な事(形状による特性等)よりも、感じ方や分解能は、神経あるいは脳の知覚の鍛錬が支配的と思います。
確かに、加齢と共に周波数特性は落ちるのでいかんともし難いですが、感じ方や分解能は本人の脳の鍛え方に依ると思います。
ワインのソムリエでも、良いお酒を比較して味わって鍛えると、利き酒が出来る様になります。それと音の聞き分けも同じと思います。上質な音を耳で集中して比較していると、その様に鍛えられます。
また、人間の耳は、馴れもありますので、一度、レベルアップした音と思って聴いていても、暫く聴いていると馴れてしまい、それが普通となり、物足りなくなります。
それは、どんなことでも、同じですので、人間の神経は常に上を向いているのでしょう。
馴れの例としては、大きな音で音楽を聴いていても、物足りなくなり、またボリュームを上げたくなります。でも、初めて聴く人は大きく感じるでしょう。
私も、今まで、色々な球の交換やケーブルの交換、改造などで、耳が鍛えられ、音質の変化には、多少敏感になってきたと思ってます。
書込番号:14928121
5点

本題とはそれますが、価格.comマガジンで変わった記事が出てますね。
参考までに。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=870/?lid=exp_E_8347_1108
書込番号:14928324
4点

横レス失礼します。
バッテリー駆動の良さは昔から言われてきた記憶が有ります。
非常時に使う家庭用バッテリー(AC100V) なら15万〜16万くらいから有るようですね。
高いだけで効果が「?」なクリーン電源よりよっぽど良いかも。
災害対策・計画停電対策にもなるし・・・・・。
書込番号:14929843
1点

オカルト調の突っ込みどころ満載のご意見が多いですね。
ブラインドテストをお勧めします。
議論はそれからですね。
電源ケーブルで音が変わることはないです!!
書込番号:14932147
3点

>議論はそれからですね。
論議しなくてもいいじゃないの?
オーディオの音質アップの仕方は、人それぞれですし電源ケーブルで音の変化がないと考えるのは勝手ですが、なんでわざわざそんな発言をするのか良く分からないですね。
>ブラインドテストをお勧めします。
ブラインドテストしなくても音の違いは分からない時は、分からないと言っているでしょ。
クリーン電源を入れても明確な変化が分からなかったですし、デフォルトした耳でもまだ変化がわからないですから。
>オーディオにおいて主観ほどあてにならないものはありません。
ブラインドテストして違いが分からない=音の違いがない。
なんでそんな理屈になるのか、良く分からないですね。
結局、ケーブル違いが分からないのも、主観だからあてにならないということですか。
書込番号:14932183
6点

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!
明らかな嘘です。
理由は、物質が違うからです。
化学的にも正しい結論です。
※体感度合いや感じ方には、環境や個人差があります。
書込番号:14932293
3点

・電気や電源に質などあってたまるか
・電線に質などあってたまるか
・値段に根拠のないオーディオ製品など認めない
・(私も試したが)私が気がつかない差異を感知できる存在は認めない
不満と不愉快の原初はこんなところだろう。
価格.comの掲示板が2chと同じ様な展開ができない故に不愉快なのであろう。自分の意見に沿わないハンドルネームは個別に蔑み罵倒した発言をぶつけ吊るして遊びたいのだが、運営者が放置しないゆえシュプレヒコール的な言動で立ち回っているだけであろう。価格.comの鼻持ちならないクチコミストをぎゃふんと言わせたと2chへ凱旋したいとしたら
しごく滑稽である。
自称ユーザでまかり通る2chと異なり価格.comの掲示板はユーザがユーザであることを示す術がある。なかにはハイエンド製品とよばれる製品を使かっている者までいる。持ち物の差異で臆する必要などないのだが自分の環境と比べられ意見を封殺されるのではないかと考える者もいるだろう。ましてや自称ユーザでは質問のいくつかで簡単に化けの皮を剥がされる。ここで入り込む余地のなくなった者はまず自分がどんなユーザであるかを表明する事を避け、意見を異にする者、格差を見せつけられる者に対しては反動的な動きにシフトするのかもしれない。そのくせ圭二郎氏がリンクした価格.comの取材記事やレビューには噛み付くことすらない。相手にしたい相手が見つかればそれで満足しているレベルなのである。
最近はクチコミストに交流があって行き来するグループもあれば機器やケーブルなどをお互いにレンタルするグループまである。借りた者がそれぞれがレビューし自分なりの意見や感想を述べられる掲示板の在り方。現実的な人の交流にまで発展すること。またこれも面白くないのであろう。
書込番号:14932437
12点

2匹の犬とオーディオ氏
連レス、ご容赦願いたい。
他スレへの書き込んだものだがあえて本スレにも一部修正して転載しようと思う。ご意見があればまず自分がどんな製品を使いどの様な経緯で結論付けられたかコメントされた上で論旨を展開頂きたい。
ウオッチャー諸氏に本スレの今後の見所をお知らせしておきたい。価格.comで商品について何かを語るとき説得力ははたしてどちらにあるのか。まず重要なのは所有するという事実が有るか無いかである。語法用法は数々あれど費用を負担した人物が得る経験に勝るほどではない。買い物のサイトだからこそウオッチャー諸氏が知りたいのは購入した人物の商品に対する主観(レビュー)であろう。その主観の良否優劣の取捨選択はウオッチャー諸氏が自ら行うものである。はたして電源ケーブルについて語られる時、その意見は所有という事実や使用経験によるものか否かには注目されたい。
趣味の世界とは時に罪なもので、興味関心と好奇心を満たすに十分な費用と時間が求められることがある。原初的に費用的格差は存在するし、またこの経済的格差に対して人間の見方考え方も様々である。なかには妬みややっかみという形で反発される方も少なからず存在する。アクセサリーや周辺環境などに対するコメントでは特に顕著に表れるのは興味深い。
ちなみに費用的な冒険が許された者は実際に所有し試し使っているから機器や環境あるいはソフトなどひとつひとつに具体的なコメントが可能である。他方、経済的格差が露呈するゆえか自らがどんな物を使用しているかは表せないケースも多いし、使用経験すらない場合は経験的なコメントは出来ず具体的な内容はほとんど述べられない。結果、問いかけと否定的な言動に終止するか、他者のコメントや経験を我がもの様に語るかリンクを示すことである。あるいは踏み込んだ話は論法上回避する。また具体的な内容に触れられないためか「プラシーボ」「オカルト」「ブラインドテスト」という単語はどうやら免罪符か名家の印籠か何かの様な活用が常套される。
またコメントを述べるクチコミスト諸氏が写真を上手に使かっているかにも注目されたい。2chと異なり自称ユーザか否かを示す術が価格.comの掲示板には用意されている。掲示板の運営サイドが商品レビューの懸賞の条件に写真あるいは動画の掲載を加えていることからもユーザであることの実証を重要視していることが理解できる。写真の活用は、事実なのか、あるいは想像や戯れ言の類いであるかを見極めるヒントになるであろう。
書込番号:14935610
4点

誰がどう見ても不満と不愉快を抱いているのは、「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」という否定派の方々なのはないですか?
常に感情的ですし。。。
私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
あまり感情的にならないでくださいませ。
そんなに「変る」とおっしゃるなら、
逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14936343
1点

〉理論的で冷静なのは明らか〜
物質が違うのに、変わらない?何処が理論的?
全く新しい理論でも発見されましたか?
書込番号:14936527
3点

ブラインドテストしたよ、変わる、以上。
書込番号:14936580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「開発者には申し訳ないがケーブルで音は変わってしまう」
開発者の方が、シビヤに音の変化を感じてるような気がしますが。
パーツ、内部配線を一つ一つ吟味しながら音の変化を感じながら音作りしてますから、俺なんかそんなに気を使わなくても音の違いなんか分からないと思いますが。
試聴会に行くとたまにメーカーの技術の方もいますが、結構凄いケーブル使っていますが。
>私や他の「ケーブルで音は変わらない」と言う方々の方が理論的で冷静なのは明らかですね。
そうかな?
でも変にしつこい気がしますが、ケーブル以外でも否定派の意見があるのは歓迎してますよ。
ただ、考え方の違いを認めた上で間違いではなく自分と違った意見を尊重して欲しいとは思いますが。
>逃げずにブラインドテストをしてみてはいかがでしょうか。
だから、ブラインドテストもしなくても違いが分からない時は分からないと言っているでしょ。
ケーブルだけではなく、アクセサリー、スピーカー等を替えても分からないですよ。
Valentine vs Valensiaさんが分からないだけで、それだけの話でしょ?
分からない=違いがない。
ちょっと乱暴な論理展開だと思いますが。
ただ、ケーブル変えても音が変わらないと言えば、確かに変わらないですよ。
アキュフェーズにケーブル変えてもデノンような音になりませんし、マランツにケーブル変えてもCECみたいな音にはなりませんから、そのぐらいの音の変化のことを言っているなら、確かにその通りです。
例えば上手くないですが、レコードプレイヤーならターンテーブルシートの交換やスタビライザー、オードボードをひくとかケーブルを交換してもその程度の音の変化ですから、基本的なキャラクターの音の変化はありませんよ。
書込番号:14936809
0点

圭二郎さん
あなたが「電源ケーブルを変えたら音が変わった!」「エージングで音が変わった」「スピーカーケーブルで音が変わった」などの経験した範囲のアイテムでいいのですよ。
あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。
ちなみに
スピーカーやアンプ等のスペックが違うもののブラインドテストと
ケーブル等の同スペックのブラインドテストではする意味が違います。
AとB2種のアンプのブラインドテストで違いが解らなかったら、それは単に音の傾向が似ている、もしくは違いを聴きわける能力がない。という結果になりますが
ケーブル類の同スペックでそもそも定量的な違いがないもの同士のブラインドテストで違いが解らなかったら、
それは音質に差がない。人間の思い込みであると考える方が自然です。
そもそも電源ケーブルで音が変わるとうたっているメーカーサイト、どなたか紹介して下さい。
定量的な実験結果や音が変わる定量的なデータの乗っているサイトじゃなきゃダメですよ
「高音質を実現」「ロスを最小限に」などの根拠のないうたい文句は論外。
書込番号:14937888
1点

みなさまこんにちは
面白い記事を見つけました。
ご参考までに。
http://www.dynamicaudio.jp/file/060909/oto-no-hosomichi_no57.pdf
書込番号:14938234
2点

ウサギさんの紹介してくれた「面白い記事」は、マジに面白いです。
理論的であるように感じるけれども、そのまま受け入れるには、説明が足りません。
銅の純度が上がると、結晶構造が変わる原理も説明がないし、
結晶構造が変わると、高周波のインピーダンスが低減されるメカニズムの説明もない
なによりも、「音の良さについての定量データ」がないのが致命的です。
さて、音の良し悪しや、変化する、しないは、置いといて
一般に鉄や銅の純度を上げる手法は再溶解を繰り返すことで達成されますが、
これをやると、製造工程にかかる費用は1回の再溶解で10倍のコスト
7Nにする為にタフピッチ銅から2回の再溶解したとして、コストは100倍になります。
なので、1000円のケーブルが10万円しても、それはボッタクリじゃなく、
妥当な価格であることは間違いないでしょう。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その恩恵を体験出来ます。
高価で手間のかかったケーブルなので、実際に購入したヒトだけが、その良さについて
語ることが出来ます。
原理原則はカンケイないですね。
買うか、買わないか、だたそれだけの問題です。買えない(=買う意思のない)ヒトは黙ってなさい。
書込番号:14938791
6点

訴訟の国相手にもデータを出してくる点でMOGAMIは誠意的なメーカーと言える。パワーケーブルは扱わないメーカーだがライン・ケーブルと計測機器用ケーブルをアイテム毎にインピーダンス・カーブ、フリークエンシー・カーブ、バンドワイズ等をグラフとして添付している。信号の入力レベルに応じてインピーダンスがいかに変わるか、これに応じてフリークエンシーとバンドワイズがいかに変化するか、アイテム毎のキャラクターと特性を示している。いわばSPユニットのスペック・シートのケーブル版に相当する。ユーザが目的に応じてアイテムをセレクトすることが可能な様にカタログ化されているわけだが、シリーズの異なるアイテムをヒアリングして差異を感じないとしたらユーザサイドの事情によると理解すべきであろう。
http://www.mogamicable.com/pdf/Mogami_Tech_cat2011.pdf
計測機器用ケーブルを扱うメーカーはほぼ同様の表記の方法を採用している様だ。BELDEN、CANARE、SUNERにも同様のページないしカタログがあるが取扱いアイテムのすべてに対してグラフ化していないことと、海外向けのサイトが昨年開設されデータおよびアイテムが最新ということでMOGAMIのみリンクしておいた。
http://www.mogamicable.com/
書込番号:14938841
4点

そもそもオーディオ機器で音が変わるとうたっているメーカーサイト、どなたか紹介して下さい。
定量的な実験結果や音が変わる定量的なデータの乗っているサイトじゃなきゃダメですよ
「高音質を実現」「ロスを最小限に」などの根拠のないうたい文句は論外。(笑)
書込番号:14938875
5点

追記
以前、他スレでリンクしたがMOGAMIの国内向けサイトも合わせてリンクしておく。メーカーにとっては迷惑なアイテムに対して不可解な問い合わせがあるのだろう。技術的な記載なども掲載されているので理論に関心のある方は各ページが参考になるだろう。
国外向けサイトに比べてシンプルというか無愛想なサイトになっているが、自社への評価が正当とメーカーが考える相手向けにウエイトがかかっているのが見て取れる。国内メーカーでありながら一部の不可解かつ無理解な人物達のおかげでかような対応をせざるを得ないのだとしたら非常に残念なことである。
http://www.mogami.com/
オーディオケーブルが必要な人物かどうかメーカーからの問いかけはたいへん興味深く面白いものである。変わるか変わらないか以前にまず自分自身に立ち戻って考えるべき人物がどうもおいでの様であるからこちらもリンクしておく。
http://www.mogami.com/sales/neglex/audiocable.html
ちなみにMOGAMIは国内では数少ないメルセデスのオフィシャル・パートナーである。メルセデスのパートナー選考に対する厳格さはウオッチャー諸氏もご存じであろう。選考に際しどの様なテストがありどの様な技術資料が必要であったかは推測の域をでないが、アバウトなブラインドテストとは比較にならないであろうことは想像に難くない。
書込番号:14938985
4点

いやはや、やっぱりこのテーマのスレは、反応が多いですね。
如何に関心が高いかが伺えます。
違いが判る、判らない派に関わらず、皆様、貴重な意見を有難うございます。
私が思うのは、オーディオは趣味の世界なので、変化が有る無いは、本人の感受性に依るものなので、どう感じたかは、本人の自由です。
良くなったと思えるなら、投資価値があったとして、自己満足が出来れば、それで良いと思います。
それが、たとえデータに基づくものでも、フラシボーであっても。
私のブログを見てもらっても、改造の結果は殆ど感覚的に述べています。
ただ、技術者、設計者で、実際に商品を市場に提供する仕事に携わる人であれば、データ的理論に基づくものでなければ、少しでも知見のある消費者は納得しないでしょう。
私が、このテーマで問いたかったことは、そういう事ではなくて、今までAC電源の強化を経験した人の体験談や、お勧めの方法、材料はありますか?と言うことです。
それは、世の中にはケーブルの種類、組み合わせなんて、幾らでもあるので、少しでも投資を抑えるために、あくまでも参考として、お聞きしたかったのです。
AC電源以外にも、もっと音質への影響が大きい部品、パラメータが有る事は当然わかっています。その一部として参考意見をお聞きしたいのです。
書込番号:14939885
2点

以下「音楽苦楽部」参照
パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。
アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。
必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。
電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。
だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
もし、電源ケーブルを変えて音が変わったとすれば、それは機器の電源の作りがよほど粗悪にできていたのだろう※
以上
ダム(アンプ)に通じる河川(電源ケーブル)の流れに例えば石ころを投げ入れたとしても
水道の蛇口(スピーカー)から出る水の水質は変わりません。
スレ主様、
そんなつもりではなかったのですが
結果(みなさんが熱くなって?)流れが脱線しまいました。
申し訳ございません。
Furmanはかなり優秀なメーカーです。
私も愛用しております。
書込番号:14940438
3点

〉電源ケーブルで音が変わることはないです!!
〉電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
2つの書き込みに矛盾を感じませんか?
結論を言います。
電源ケーブルを交換すれば音も変わります。
感じ方や体感度合いは、環境や個人差があります。勿論プラシーボ効果も含まれます。
化学的にも物質が変わる事で説明が出来ます。
体感出来ない意見なら構いませんが、「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。
絶対に許されません!
嘘の情報を二度と書き込むな!
以上
書込番号:14940853
4点

フォトンベルトさん こんばんわ。
>「変わらない」は嘘であり、嘘の情報の流布は大きな罪です。
>嘘の情報を二度と書き込むな!
別に嘘という訳じゃないのではないのですか?
オーディオの考え方は、人の数だけ有ると思いますしValentine vs Valensiaさんがどう考えるかは勝手かと思います。
個人的には、反対、賛成両方あった方が良いとは思っていますが、正誤は各々個人が判断して貰えればいいかと思います。
上手く言えませんが、反対意見にも別の側面の真実があって、それはそれでお互いの意見を尊重しつつ議論が出来ればいいと思いますが、データーを出せとか科学的に証明されてないとか話になると、話が違った方向に行ってしまいますね。
私は、ここで科学的な検証したい訳ではないのだから.
Valentine vs Valensiaさん こんにちわ。
>あきらかに変わったと思われる2種をブラインドテストすると良いですよ。
それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど、でもブラインドテスト違いが分かったから音の違いがあるとは別問題かと思いますが。
前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。
音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。
書込番号:14941277
2点

圭二郎さん
>>それで良ければ取りあえずTUNAMIと三菱電線の電源コードをニューフォースのDACにベイヤーのT70で聞き比べてみました。
取りあえずはフラットで音の広がりがある三菱と密度感のTUNAMIの違いは分かりましたけど
違いがわかったのですね。
それではその2種をブラインドテストしてみて下さい。
第三者に圭二郎さんにはわからないようにケーブルを変えてもらい、テストしてみて下さい。
もっといえば、第三者さんはサイコロで奇数が出たらtsunami、偶数が出たら三菱といったぐあいに合計10回ほどの試聴テストをしてみて下さい。
さっきまで違いが解ったのに、たちまち違いが解らなくなりますよ。
結果は特に公表しなくて良いです。私はブラインドテストさえやってもらえば良いので。
書込番号:14942237
1点

スレ主です。
AC電源の議論は多いですね。ラインケーブルやスピーカーケーブルでは、それほど議論に成らなかった様な。。。
そもそもオーディオは個人的な趣味の世界(なかには、自分のシステムは凄いぞと見せつける人も居ますが)なので、何を求めるかで、そのアプローチが違うと思います。
@特性的に良いもの(俗に言う原音再生に忠実?)
A自分の気に入った音質を求める。
B兎に角、投資して、最高の部品、回路を使って、自己満足する。
Cビンテージ品で揃えて、時代回顧をする。昔のものは良かったなど。
Dその他?
何れの場合も、出口ゴールは見えないですね。設定してもその先があります。
私の場合はAですね。そのためにCも入ります。
特性だけを求めるならば、なにも私の様に真空管で揃える事は無い。現代の最新回路と半導体を使ったデジタル機器が良いに決まっている。
最近の録音は殆どがデジタル録音されているので、それを忠実に処理すれば良いのである。
でも、私が感じているのは、半導体回路は、無味乾燥で人間味が無い。
それに、生の音をマイクで拾っただけで、それは既に原音に色づけされているのである。
それなら自分の気に入った音を見つけようとするアプローチである。
私の通うパーツ屋さんでも、必ず、「どんな音にしたいですか?」と聞いてきます。「これは特性がいいですよ。」とは聞きません。ごもっとも良心的ですね。どこかの店の様に商売丸出しでは無いですよ、買う相手の気持ちになってくれています。
私は、部品を色々と変えて、音の変化を楽しんでいますが、好きな音楽を聴いた時に、如何に自分の神経の琴線に触れるかですね。ハッとします。過去の経験でも何度かあります。
当然、改悪になって事もあります。その時は元に戻し、また新たな計画を立てます。
聴く音楽もロック〜ジャズ〜クラシックまで多彩ですが、楽器の音色でもお気に入りがあります。例えば、ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。
オーディオ評論家が言ってましたが、音楽毎に専用のシステムで聴くのが良い方法だと。
本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。
私の感じでは、雑味が無くなって、とても聴きやすくなりました。
Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。反って良くなったと思います。安心して聴けます。
前出の人の意見を借りるならば、電源のダムがもう一つ増えたから、余裕を持って供給できる様になった? これは重要な事ですね。
書込番号:14944012
1点

書き忘れていたので付け加えておきます。
>ロックギターならば、エリック・クラプトンが好きですが、その中でも、「ライブ・イン・ハイドパーク」の中の「Old Love」のギターの音色が好きです。多分、その時のギターとアンプが良い音を出しているのだろなと思ってます。そのギターの音を自分のシステムで如何に色っぽく再現するかですね。
電子楽器、特に、ギター、ベースギター、キーボードなどのアンプは、殆ど真空管が使われています。それは、真空管でなければ、あの様な音は出せないからです。ミュージシャンによって、出したい音があり、使うアンプも選びます。人によっては、管の種類にも拘ります。
だから、特にギターの音が好きな私も、真空管に拘ります。CDプレーヤー、プリアンプ、パワーアンプまで、全て真空管です。CDからアンプを通り、スピーカーから音が出てくるまで、片chで9本の管を通ります。倍音もそれだけ多いです。
>本題に戻って、私がお聞きしたい事は、率直に言うと、
「FurmanのAR-1215」ってどうですか?
「Furutekの銅ACプラグやスープラの電源ケーブル」ってどうですか?
で、使用経験者の意見を求めます。
また、類似品でお勧めの商品があれば、教えてください。もっと良い物あるよとか。
だから、音が変わる派の方が前提になります。
書込番号:14944784
1点

ナカナカ面白いスレですね。
「オーディオ機器のAC電源強化」極論するなら住んでいる家から変えろ、となりますが(財力のアル人ならとっくにそうしてるはず)庶民にはムリなのでチマチマしたことを弄ってみるってのが趣味道楽の良い所だと思います。
趣味道楽なので楽しめれば結果はどうでもいいと思うが、そう思わない人もいるようで常に喧々諤々としたことになりますね。
私個人は変るといいなと思い、色々弄っては居ます(結果が付いてこない場合も多いですがね)でも楽しんでは居ますよ。
コレが商売とかなら、そんなことはしないですし、する必要も無いのは自明のこと。
書込番号:14946239
0点

みなさま、こんばんは。
みなさんは、Eテレ(NHK)の "0655" を見ていますか?私は欠かさず見ています(ただし録画)。そこでたまに、「これを知ってるといばれるの唄」の、「間違えやすい日本語編」というのをやっています(唄はテツ&トモのトモさん)。冒頭、
♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…
と始まります。
しかし、「けんけんがくがく」もすでに市民権を得ているという人もあり、いやいやそれは早計という人もあり…ということで、「かんかんがくがく」あるいは「けんけんごうごう」の議論になったり…(スレ汚し、失礼しました)。
# どっちかというと、私は "2355" が好き。トビーも出るし。
書込番号:14947724
0点

>♪ よく間違える日本語 「けんけんがくがく」…
>と始まります。
オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、という微笑返し♡ならぬツッコミ返し。
書込番号:14948051
0点

ケーブルで音が変わらないという人にために、次の様に説明すれば、分って貰えるだろうか?
電流が流れる-->電子が移動する。
電子が伝送路をどの様に移動するか、これを科学的に物理量子理論的に説明しよう。
基本的に理想導体中の電子の移動速度は、光の速度と同じで3×10の8乗mと言われている。
実は、伝送路の入り口に入って来た電子aがそのまま伝送路を猛スピードで移動して反対側の出口に電子aとして出るのでは無い。
入って来た電子aは、元々伝送路にある分子bにぶつかり、また次の分子cにぶつかり、次にdとなって、伝わって行き、(押し出されて、突き出されて)、言うなれば、トコロテンの様に突き出されて、反対側から出て行くのである。
だから、伝送路(ケーブル)の中の分子、分子構造(亀の甲)によって、伝わり方に何らか変化をもたらすである。ここで、音に色づけされてしまうのである。これは、それぞれの機器の中での信号の伝わり方でも同じである。
この伝送路(ケーブル)の長さ、及び流れる電流量(電子量)によって色づけの支配量が変わってくる。
だから、電流伝播量の多い電源ケーブルやスピーカーケーブルは変化量が大きい。
と、私はこの様に考えています。
実際にデータで示す事は出来ませんが、、、
書込番号:14948960
0点

物欲がとまらないさんは書きました:
>オ〜〜イ突っ込む所は、それかよ〜〜、
たしかに…(反省)。では、やりなおし。圭二郎さんとValentine vs Valensiaさんとのやりとりがかみ合わないところに突っ込みます。Valentine vs Valensiaさんの主張(の一つ)は、「(アンプの?)電源ケーブルを交換しても、ブラインドテストであれば違いがわからない」ということだと思います。これに対して
圭二郎さん 2012/08/16 09:16 [14941277]
>前にも言いましたが、ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分かりませんから、こんなテストに意味があるのかと思いました。
というのが噛み合っていません。「ブラインドテストをしなくても違いは分からない時は分からない」という事実から、「ブラインドテストで違いが分かることがある」とは結論できません。圭二郎さんはここの論理を理解されていないと思います。現象の観測からなにかを結論するためには、論理を正しく理解できるスキルが重要です。
>音が変わると言ってもケーブルは微調整のアイテムですから、変わるといえば変わりますけど音のキャラクターが変わる訳ではないです。
Valentine vs Valensiaさんの主張は、微調整的な差を含めて、人間に聞き分けられるような差はない、ということだと思いますよ。ただし、「ブラインドテスト」とは、単に「先入観のないように努めて聞いてみた」というようなのではだめですよ。念のため。
書込番号:14949699
3点

2匹の犬とオーディオ氏
以前のスレでも紹介したが日本では商用電源の電圧変動に一定の幅を認める規定が法制化されている。お住まいの地域においても電圧変動については近い状況と想像される。ゆえにFurmanのレギュレータ使用は合理的な処置であり氏の相対評価にも多くの方が納得されるものと思う。また数多くのミュージシャンに長年支持されるメーカーの製品であり信頼性は担保されたアイテムと言える。
小生はFurmanのレギュレータの使用経験がないのでコンストラクションは判らないのだが氏はパネルを空けた際に各コンセントへの配電経路を確認されたであろうか?パラレルならば留意する必要はないと思うが、シリーズになっている場合は結果的に優先順位がついてしまうはず。氏は楽器に対しても造詣が深いとお見受けするゆえ2Volや3Volのチューブ・ギターアンプの例を引き合いに出すまでもないと思うが、Furmanのレギュレータがシリーズで配電されている場合はオーディオ・アンプへを優先最上位のコンセントに結線されるのが良策かと思う。
書込番号:14954666
4点

良心回路さん
アドバイス有難うございます。
アウトレットへの配線は、パラレル送りになっていますが、基板の出力から近い所と遠い所があります。
遅ればせながら内部写真をアップしておきます。しっかりした造りですよ。
やっぱり、消費電流の大きい機器は、近い所を使うべきでしょうね。
そして、デジタル機器(DAC等)は遠い所を使った方が良いでしょうね。
Furmanについて、安心しました。この価格なら、もう一台導入しても良いかなと思う位です。
オーディオの展示会でも、必ずAC電源装置は置いてます。多分、会場の電源事情が良くないでしょう。それに電源ケーブル等も巨大なものを使ってます。
書込番号:14955066
3点

>Furmanによる音のパワー感や広がりが無くなった様な感じも一切しません。
>反って良くなったと思います。安心して聴けます。
FurmanのAR-1215Jには、巨大な平滑コンデンサーがない(スペースの制約で搭載できない?)
のが、好さげですね。
一般的に、クリーン電源やアイソレーショントランスをアンプに使うと
パワー感が減退する傾向ですが
ひょっとして、FurmanのAR-1215Jにはそのデメリットがないかもしれません。
内部写真の公開で、購入意欲が湧いてきました。
書込番号:15006096
1点

Furman AR-1215の導入される場合、一点注意して欲しい事があります。
それは、トランスが大きいために、近くのシステム(アンプ、CDなど)が近くにある場合は、誘導ハムが乗る事があります。
私の場合、真空管のプリアンプの上に置くと、若干ですが、誘導ハム(ブーンと言う音)が乗りました。これを避けるためには、プリアンプの上方向なら30cm以上離さないといけません。
そのため、私は、この真空管アンプの横方向に遠ざけて置いています。
書込番号:15012670
2点

2匹の犬さん
ハムの件の情報ありがとうございます。
ちょっと、質問があります
>公称AC120V±5Vであるが、実際に測定してみると、120Vジャストであった。
と、ありますが、120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?
もし、分かれば教えてください。
書込番号:15012879
2点

目覚めよ・・・ さん
>120.0Vでピタリと安定しているということでしょうか?
それとも、119.5〜120.4の間でフラフラしている状態ですか?
言われて見て、先ほど、10分間位、測定して見ました。但し、テスターでの測定ですが。
結果は、119.2〜120Vの間でフラフラしていました。
そこで、壁コンセントの電圧も測定してみましたが、こちらも109.2〜110Vでフラフラしていました。
Regulateといっても完全ではないでしょうか?
おっしゃる通り、コンデンサが無いので、入力電圧の変動に連動していますのでしょうか。
オシロも持っていますが、プローブが高耐圧ではないので、波形は測定出来ていません。
本体がRegulateしている時は、Regulateのランプがグリーンに光ります。
私は、導入してから1ヶ月近くになりますが、エージングが進む(普通に使っているだけですが)につれて、音質的には益々良くなってきました。
コスパとサイズ、重量を考えるとお勧めです。
書込番号:15015091
2点

2匹の犬…さん こんにちは
AR-1215Jを導入しました。
ウチの環境は100Vのせいか、エージング感がなく、通電後すぐも、72時間後も
音の変化は聞き取れません。変化しているかもしれませんが、曜日・時間などの、他の変動が大きいので
エージング効果がマスキングされているのかもしれません。
AR-1215Jの美点は、電源ケーブルが長いことと、ケーブルが脱着式になっていない点
非常に使いやすいと思います。気になる点は、100V使用だと、出力電圧が97.5〜102.5Vまでを
フラフラする点ですね。壁コンダイレクトより振れ幅が大きくなるのが精神衛生上よくありません。
この商品は120V環境で使うのが基本で、100Vはオマケかもしれません。
さて、音の傾向ですが、今まで使用したアイソレーショントランスや、クリーン電源と
傾向は同じです。音はオーディオ的に向上しますが、ワタクシの狙っている方向とは
違う方向へシフトします。
詳細は添付資料をごらんください。
書込番号:15024097
1点

目覚めよ・・・さん
そうでしたか。ちょっと残念な結果ですね。
私の場合は良かったんですが、、、
私のもう一つの目的は、日本に帰国した時に120V仕様の機器を使う場合も考えて導入しました。
目覚めよさんの結果によると、今、現地で使っている時は良くても、日本で使ったら状況が違うかも知れませんね。
では、日本で120V仕様の機器を使うときは、電力会社?、電気工事会社にお願いして、壁コンセントを120Vをした方が良いかもですね。しかもアース付きの3端子に。
しかし、こんな工事をしてくれるのでしょうか?
書込番号:15027373
1点

2匹の犬…さん こんにちは
いえいえ、残念な結果ではありません。
自分の出したい音と、とっている手段が正しいことを再確認できたので、満足です。
壁コンの向こうには、無限の電力エネルギーがあると感じてます。
壁コンとオーディオ機器の間に、「何か」を挿入すれば、そこがボトルネックになってしまい
無限が有限になってしまう。それが再確認できたので、嬉しいです。
一方、2匹の犬さんの場合は、110V⇒120Vへ昇圧しているので、ワタクシとは
現象が違い、別の良さが出ていると想像しています。
日本で120Vの壁コンは見たことがありません。
書込番号:15028143
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
44 | 2025/09/13 0:00:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/05 22:01:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





