1.音響拡散体の位置変更
ふだんはスピーカーの後ろに設置していますが、これを中央にまとめて設置、中央に離して設置、を行ってみました。
中央にまとめると音が中央に集中気味で、ボーカルの位置と重なり視覚的に好ましくありませんでした。
中央に離して設置するのが音響的には一番好ましく感じました。
スピーカーの後ろに設置していたのは、部屋のコーナーに置くことで低域の定在波対策に有効ではと考えたためですが、中央に離して置いても低域の定在波対策は有効で、コーナーに置く必要性は無かったようです。
最終的には、ふだんの設置より幾分中央よりに設置することにしました。音質的にも中央に離して置くのと遜色はほとんどなく、スクリーンを見るたびに移動する必要が無いからです。
またスクリーンを上げて聞いてみました。以前は響きが強く感じられて、やはりスクリーンは下げておいた方が良いと判断したのですが、最近のクリプトンのAztecaやWatayuki2の導入の効果か、スクリーンを上げても楽しめる音になっていました。
2.電源ケーブルの相互交換
これまで、
CDプレーヤー:PA-23FX+Flow28
PS3:PowerStandard
AVアンプ:XPL-1.8MK2
の組み合わせでしたが、これを変更し、
CDプレーヤー:XPL-1.8MK2+Flow28
PS3:PA-23FX
AVアンプ:PowerStandard
にしてみますと高域の繊細さと中域の透明感が増したように感じました。これは良いグレードアップでした。
3.電源プラグの抜き差し
これは意外と効果がありお勧めです。アンプの電源プラグが特に有効でインレットプラグ側も効果があります。
4.スピーカーユニットの取り付けネジの増し締め
これは強く締めすぎないようにご注意ください。購入して何年もたっているとかなり緩んでいる場合があります。
他にも何か良い方法をご存知であれば、コメントよろしくお願いします。
書込番号:14939884
0点
minerva2000さん、sylvanもどき、あるいは音響パネルを中央に三角状にまとめるというパターンは最近見直されているようですよ。
中央はもっともデリケートな場所ですからね、左右に少し離すというのが大正解かも知れませんね。ようするにITU−R勧告のように円周状に置く、円内に入らないようにする、というのが真理かもしれません。
いま話題のセンター用「和心」です。サーロジックのホームページから:
この六本の棒は合板でなく、一枚の木だそうです。
書込番号:14945722
0点
そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。
今回センターにまとめて置いてみようと思ったのは、ご推察のとおり「和心」の影響です。
リスニングポイントからスピーカーのバッフル面までの距離が220cm、スクリーンまでの距離が270cm、センター設置時の音響拡散体の最前面の円柱までの距離は230cmで、拡散体は円周上より少し遠い位置でした。
やはりボーカリストの音像が円柱群の中に定位するのは、ちょっと感心できませんでした。
ボーカリストの音像がもっと手前に定位するシステムなら気にならないかもしれませんね。
書込番号:14947731
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/11/18 16:16:31 | |
| 17 | 2025/11/19 15:37:03 | |
| 0 | 2025/11/15 20:53:34 | |
| 29 | 2025/11/20 12:45:29 | |
| 7 | 2025/11/15 17:05:46 | |
| 2 | 2025/11/14 9:47:33 | |
| 46 | 2025/11/15 22:48:49 | |
| 10 | 2025/11/17 8:13:51 | |
| 7 | 2025/11/10 12:52:25 | |
| 9 | 2025/11/10 20:22:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







