


今更ですが、カセットテープをデジタル化したいと思い立ちました。
我が家にはカセットデッキがなく、購入するべきですが、製品選びに悩んでいます。
判る方どうかご指示下さい。
カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
録音以来殆ど再生されていません。
内容は主に人の声なので「快聴」に拘りたいです。
カセットテープから直接音声を聞く用途はありません。デッキの使用はデータ化のみ目的です。
http://gfsoft.jp/ctod/index.htmlや
http://www.geanee.jp/products/geanee_cs-mp3.htmlのような安くお手軽な最新の製品を買うか、
パイオニアのT-D7(希望小売価格:68,250円)のように「往年の名器」のような物がいいのか、悩んでいます。
どちらが「データ化した音質が快聴」でしょうか?
「どっちでも同じだ」なら無論安い方を…
でも、他にも悩みがあります。
テープが古いので、もしかして機械をすぐにダメにするのかも知れません。そう思うとやはり高い機器は躊躇しますが、
逆に、高級なデッキでないと古いテープを絡めたりせずちゃんと再生できないのではないか?とも思います。
どうなのでしょうか?
また、カセットテープのデータ化は実際の再生時間分かかるとのことですが、
その間に「ご飯よ〜」等呼ばれると、それもデータに入ってしまいますか?
フォーンプラグをつなげて録音するのなら、外の音は関係ないのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14969312
1点

カセットテープは殆ど再生しなくても、保管方法によっては劣化を左右します。
特に湿気や磁気などを嫌い、湿気が多いと所などに保管すると磁気表面などにカビも生えたりして音質を損ねます。
これらがきちんと守られていれば、古いカセットテープでも断言はできませんが可能です。
次に問題になるのがアジマスの問題です。
難しいかもしれませんが、アジマスとはヘッドギャップの事を言います。
通常は垂直なのですが、使用しているうちに自然にヘッドギャップが斜めに傾いてしまうことがあります。
ヘッドギャップが狂ってしまうと磁界の向きも狂って記録されてしまうため、他のカセットデッキやミニコンポ/ラジカセなどで
再生させると磁界の向きが合わないので、高域が低下したこもった音のようになってしまうのが特徴です。
もう少し簡単に申しますと、例えばスレ主さんが友人などから借りたカセットテープの音質が悪いなどの症状がある場合は、
ヘッドクリーニングなどをしても改善しない場合は、どちらかのカセットデッキのアジマスが狂っている場合があります。
カセットテープが古くても、実際は単なるアジマスの狂いが生じて音質が悪くなっているだけの場合も多々あります。
今回購入を検討している安いタイプの機種やT-D7なども当時録音していた機器とのアジマスが合わない可能性もあるので、
その辺りは頭に入れておいた方がいいかもしれません。
メカに関してですが、カセットテープがワカメ状に伸びたりでもしていない限り再生しても問題は無いと思いますが、
安いプレーヤーの場合、録音中に下手に触れて揺らしてしまうと、音揺れを起こして録音のやり直しなんてことも…
また安いプレーヤーの方が、ワウ.フラッターなどでの面では不利でしょう。
ワウ.フラッターとはある種の回転ムラの事です。
T-D7の走行系はシングルキャプスタンのカセットデッキですね。
もっと高級なタイプだとWキャプスタンになり、さらに安定した再生をします。
またこの機種はデジタルFLEXなどの機能がありますから、古いテープでも再現性はいいかもしれません。
T−D7ですが、往年の銘機と言うよりロングセラーモデルですね。(1997年〜2008年の11年間製造)
オクなどでもジャンク品が結構出回ってます。
利便性なら安いプレーヤータイプ
音質重視ならT-D7ですかね。
>外の音は関係ないのでしょうか?
ラジカセじゃないので関係ありません。
参考程度にして下さい。
書込番号:14970208
3点

今日は。
カセットデッキの中身をどのようなデータにするのですか?
CDに焼いて保存・PCに取り込んで保存の両方以外にもいろいろな形式での
保存が「デジタルファイル」としてあるのでその辺が明確でないと選ぶ機器の
幅があります。
挙げられている機種がPCに繋げることを前提としているようですからその様な
使い方として話すと、再生して保存する対象が「人声」だけなら、挙げられた
機種で十分だと思います。
テープの保存状態が第一ですが、高級な物を使ったからといって状態の
悪いテープを巧く再生できる保証は全く有りません。
機械を買う前にテープの状態を確かめると良いと思います。
巻き付けてあるテープの端がヨレヨレだったらそれはもう諦めた方が良いかも。
あとは実際にかけてみて音が出るかどうかは実際にしてみないとわかりません。
最悪、全てのテープが駄目だったら一番安い物で良いのではないでしょうか?
再生する内容が音楽では無いのですから高価な物は必要ないです。
高価な機械を使ったからといって元のテープに入っている音以上に良くなることは
ありませんから。
書込番号:14970871
2点

USBケーブルが付いた数千円のカセットプレーヤーを使ってますけど
音質は全然問題ないです。結構昔にラジカセで録音したおばあちゃんの
声もクッキリした音でMP3化できました。
書込番号:14972552
4点

浜オヤジさん、あさりせんべいさん、モンスターケーブルさんありがとうございました。
情報通のお二人の教えて頂いた事を半数するのが精一杯で今はとてもコメントが出ませんが、お陰で色々知り得ました。
アジマスエラーなんて問題も初めて知りました…
まず浜オヤジさんの言われる通り、テープの状態を全て見てみようと思います。
そして外の音は関係ないのですね!なんとなく夜中に無人の部屋で静かに録らなければいけないだろうと思っていました。
モンスターケーブルさんの実戦経験を聞けて、とても心強くなりました。
現時点では、モンスターケーブルさんと同じくお手軽な値段の機器でもって、音質の低下は音声編集ソフト(フリーのAudacity等)で修正するのも良いかとも考え始めました…
…と、いいながら、
ビデオキャプチャーGV-USB2と「よいカセットデッキ」でデータ化し、GV-USB2は今度はビデオキャプチャーとしてビデオテープをデータ化するのに使っちゃおうかな…とも、悩みだしました。…どうしよう…
とにかく教わったことを考えながらながら、まだもうちょっと悩む事にします。
また報告します。
書込番号:14973061
2点

キノミヤさん、今日は。
まあ、貴重なお宝ですからなるべく良い状態で残したいですからね。
テープの状態をチェックしたら先ずは安い機材でとにかくデジタルファイルに
残すことをお奨めします。
デジタルファイルにしてしまえばその後の「加工」は容易になりますから。
フリーのソフトもたくさんありますから、ご自分の使い道に合った物を
ネットでダウンすれば良いですからね。
書込番号:14974836
2点

送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。メカそのものの基本は、ナカミチの超ど級の1000ZXLと同じものです。多分何のことだか判らないと思います。
書込番号:15035700
2点

>カセットは、昔の家人の声などを録音した20-40年ほど昔の家庭保管のノーマルテープです。
テープや磁性体塗布に使用しているバインダーが劣化している可能性もあるので、
廉価なUSB対応のプレーヤーで良いと思います。
後、ヘッドがすぐに汚れると思うので、出来ればクリーニングテープよりも、
ヘッドクリーニング用とピンチローラー用それぞれのクリーニング液を用意して
綿棒で頻繁にクリーニングをすれば良いと思います。
クリーニングテープをお勧めしないのは、ヘッドの汚れが激しい場合、綿棒は使い捨て
出来ますが、テープの場合汚れがテープに蓄積されるのですぐに効果が無くなってしまう
可能性が高いからです。
書込番号:15040294
3点

>送り出しのカセットデッキには、ナカミチのカセットデッキが第一候補となるでしょう。
>LX-3という2ヘッドデッキの音を聞くと、非力な3ヘッドデッキなどは足元にも及びません。
…30年以上も前に発売されたLX-3の完動品をオークションで入手するのは、難しいと思います。
たとえ良品を入手できたとしても、おそらく何年も動かさずに放置されていたものがほとんど
でしょうから、使用前に相応のメンテナンスも必要かと思います。
(でないと、機械がテープをダメにしてしまう可能性もありますし。。)
修理や部品交換等についても、対応しているのか否か定かではなく(アフタサービスは(株)IDK
に継承されているようですが…なにしろ、倒産して10年経過しているメーカですから)、、、
これらを考慮すると、(往年の銘機といえども)現状、『第一候補』 としてスレ主殿にオススメ
されるのは、些か冒険的(ナンセンス)ぢゃないかしらん…
書込番号:15040643
3点

たけのひこさん
ナカミチのカセットデッキは自分も使用していたので良さは判りますが、とっくに消滅した
メーカーの、モーターを複数使用するカセットデッキの中古品を勧めるなんて無責任な事は
出来ません。
ピンチローラーのゴムだって劣化しているはずで、新品時の高精度な駆動系の性能が維持できて
いる個体が簡単に手に入る訳は無いですし。
>音そのものが生き生きと再生される場合が多いように思えます。
20〜40年前のカセットテープなら音声記録の転写(リールに巻き取ったテープの情報が、
重なったテープに転写されること)している可能性もあります、当時録音したカセット
デッキの性能も判らないのに、生き生きと再生出来るなんて思えませんね。
正直、音質は二の次でデータのデジタル化を優先すれば良いと思います。
書込番号:15041245
4点

出た! 先輩の初心者いじめ。
自分は当時のカセット録音をデジタル化しているけれど。
聞く度に感動を覚える。なんと自分は素晴らしい録音を残していたのかと。
当時はレコードはもったいなくて、買ったらカセットにダビングしてしまって置いたり。レンタルレコードを借りたりしていました。それらのレコードは大部分をCDで買い直したけれど。カセットを聴いてみても、CDと遜色が無くてびっくり。
また、当時のFMで頻繁に行われていたクラッシックの生収録は、本当に素晴らしい音で感動します。
カセットデッキはヤマハのTC-1000を。FMチューナーは普及機でしたが、アンテナは5素子以上のものを使っていました。カセットデッキは都合3回くらい調整をしていますが、この10年くらいは放置しています。転写のノイズやエコーは気になりません。
書込番号:15699673
3点

>出た! 先輩の初心者いじめ。
誰に言っているのですか?
自分に言っているのなら、「ひかるの父さん」氏は自分よりもよっぽど先輩ですけれど。
何年も前にメーカーが廃業して、パーツの確保もままならないナカミチの中古品デッキを
買った方が良いと言うのは無茶苦茶ですよと書いただけです。
自分に向って書いているのでなければすみません。
書込番号:15705774
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「その他オーディオ機器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 23:26:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:49:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 15:20:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 9:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 5:12:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/27 6:14:51 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 3:42:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/10 17:40:39 |
![]() ![]() |
63 | 2025/09/23 3:11:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/12 16:06:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





