現在ソニーのDSC-T77を使っているのですが、不満があります。
・撮った写真が汚い(荒い)。最高画質にしてあります。
・影の部分が真っ黒になる。晴天の昼しかまともに撮れません。
・電池の持ちが悪い。
欲しい機能
・上記をクリア。
・旅行に持っていくので軽いもの。
・安いもの。値段の幅がありすぎて困っています。
どんなのがいいでしょうか?
書込番号:15178287
1点
今の技術ではまだ安くて画質のいいカメラは登場してないようですが
ある程度画質のいいカメラなら
ソニーのRX100でしょうか?
あるいは電池の持ちのいいカメラなら
カシオZR200だと1回の充電で480枚撮影できます。
あとはあまりコンパクトではありませんがキヤノンG1Xはキヤノン自身がキヤノンコンパクト最高画質といっていますので、画質には自信のあるカメラだと思います。
ただ、当然ながら画質のいいカメラはそれなりの価格になったりしますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000386303.J0000000131.K0000339868
書込番号:15178342
1点
連写合成のあるカメラがいいでしょう。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr200/premiumn_auto/
http://casio.jp/dc/products/ex_h20g/premiumn_auto/
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s9100/features.htm
書込番号:15178378
1点
・広角寄りでレンズが明るい(→低感度で撮れるので結果的にノイズが減ります)
・露出に失敗しても後から明るさや色合いを調整できるもの
・ポケットにも入る軽さ(大きく重いとフットワークが悪くなります)
というのが無難ですね。
書込番号:15178387
1点
>撮った写真が汚い(荒い)。最高画質にしてあります。
どんな状況でも汚いのでしょうか? また、どういう鑑賞方法でそう感じますか?
もし、室内など暗い状況だけ汚いのであれば、ISO感度が高くなった事による影響だと思いますので、レンズF値が小さめで高ISO感度画質が優れる機種だと改善しそうです。
>影の部分が真っ黒になる。晴天の昼しかまともに撮れません。
一般的にカメラは肉眼に比べて、大きな明暗差には対応しきれません。(大きな明暗差がある場合は、明部か暗部のどちらかを犠牲にする必要があります)
最近は高速連写合成によるHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影が可能な機種がありますので、そういう機種だと改善しそうです。
連写合成ですので、連写中に被写体が動いたり手ブレしたりすると二重写りになることもあります。
>旅行に持っていくので軽いもの。
T77は撮影時重量約151gのようですが、具体的にどの位の重量までが許容範囲でしょうか?
>安いもの。値段の幅がありすぎて困っています。
ご予算MAXはお幾らほどでしょうか?
書込番号:15179367
0点
安いに越したことはありませんが
綺麗さを追求するならある程度の予算も覚悟が必要と思います。
コンデジよりもミラーレスも選択肢に入れてはどうですか?
GF5の電動ズームキットならかなり小さいのでどうでしょうか?
書込番号:15191736
0点
キャノンならG1x。パナソニックならGFシリーズに3倍キット。ポケットサイズならGF3キットしかないかな。低価格かつ、不満が解消される最低限のレベル。画素ピッチで4μm以上(目安)。
画質三要素はレンズ撮像素子画像処理であって、最高記録解像度じゃない。重要なのは情報量
文句があるならメーカーに適正画素数の機種を出すように要望メールでも送れ。
金を出さないのに高画質なんて得られるわけがない。
それから高性能カメラでも撮影者のスペック(技術・センス)が無ければ意味がない。
露出相関とか基本的なことを知るってだけでだいぶ違うよ。
書込番号:15194598
1点
○明暗差
人間の目は良くしたもので強い光用と弱い光用の2種類の視神経の組み合わ
せで物を見ている為明暗差の大きい風景でも明るい所と暗い所の両方を同時に
認識する事ができるそうですが、対してデジカメは一種類のセンサーでのみ
光を捉えていますので明暗の大きい所ですと人間みたいに器用に光を捉える
事が出来ないそうです。
それで、捉えきれなかった所が潰れます。
(光が強すぎれば白飛び、弱すぎると黒潰れ)
そこら辺の仕組みを一番上手く再現してカメラに組み込んでいるのが
富士のEXRセンサー搭載機(EXRモードのダイナミックレンジ優先設定
を使用時)になります。
ですので、明暗差の大きいシーンには富士のEXRセンサー搭載機が強いです。
また、明暗差に対応する別の方法として、カメラのダイナミックレンジ
オプティマイズ機能(会社により呼び名が違います)と言うのがあります。
この機能に関してはセンサー自体のサイズや1画素分の素子のサイズが
大きい方が余力がありますのでソニーのRX100がお勧めとなります。
○室内撮影
 室内撮影は基本フラッシュ必須で、ノンフラッシュ撮影の為には
明るいレンズ(カタログのF値が小さい程明るい。また、ズームの度合い
によってF値の最小値は変化します)が必要になります。
明るいレンズ搭載機で代表的なのはキヤノンS110、ニコンP310、ソニー
RX100、オリンパスXZ-2、富士XF1になります。
いずれにせよ、一機種でさまざまな条件を満たすのは困難です。
そのために一眼やミラーレスは条件に合わせてレンズを交換できる様に
なっているわけで。
求める画質にもよりますが、
 ・高倍率機で室内はフラッシュ撮影 → 富士のF770EXR、F800EXR
 ・低倍率機で室内ノンフラッシュ → 富士XF1かソニーRX100
 ・高倍率で室内ノンフラッシュ → 特注品に、、、、
あたりが候補になるかと思います。
いずれにせよ、明暗差のあるシーンの撮影も室内撮影もデジカメ、
特にコンデジには苦手な部類の要求になりますので上記の機種でも
完璧という訳にはいきませんし、安価な機種の場合は尚更撮影が
困難になります。
書込番号:15199482
1点
momongazzzさん、
このへんでいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000000185.J0000000107.J0000000146.J0000000059.J0000000156
作例
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX66
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-TX55
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-WX70
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+IXY+31S
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+IXY+32S
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z1000EXR
http://photozou.jp/photo/camera?model=FinePix+Z950EXR
※ 31Sの画質は32Sの画質と同じです。塗装と一部の機能だけの違い。
※ Z1000EXRの画質はZ950EXRの画質とだいたいおなじです。
※ 小さな画像をクリック⇒画像をさらにクリック⇒「この写真をダウンロードする」をクリック
T77 はいいカメラだと思います。特徴は
・自然な色合い
・ノイズを残して細部を生かす繊細な描写
このへんを生かすように撮れば、素晴らしい絵になります。
でも確かに現在の機種と比べれば、高感度での撮影には向きませんね。
感度80に固定して、暗いところでは三脚を使うのが良いでしょう。
汚いと評しているのは、おそらく高感度領域での話だと思います。
影の部分が真っ黒になることにご不満なのがよくわかりません。
私のような銀塩世代には影が黒くなるのは当たり前のことなのですが、
最近のカメラは、影になった部分を明るく汚く持ち上げる機能があります。
おそらくその機能が欲しいのではないかと思います。
電池の持ちに関しては、ROWAの互換バッテリーを勧めたいところですが、
T77 に関しては、厚みの寸法が間違っており、機能に支障をきたします。
一度は金型を直してくれると約束してくれたのですが、
事務所側が工場の中華パワーに負けたらしく、結局直されませんでした。
さて、お勧めの機種ですが、
Tシリーズ直系の TX66 をイチオシします。
要件を満たした上で使い勝手が近いことがその理由。
ソニーはT77 の後あたりから画質が狂い始め、
しばらくは目を覆いたくなるような状況だったのですが、
最近は再び素晴らしい絵を出してくれるようになりました。
RXシリーズのリリースはその自信の現れだと思います。
66は55とあまり変わらないのですが、66は画質の調節ができるようになっています。
66は55の後継であると同時に、上位機種と考えて良いでしょう。
画素が増えたことに不満の声が上がっていますが、
ソニーの裏面照射型に関しては、多くの機種の作例を観察する限り、
画素が増える方がむしろ画質が良くなってきています。
単に画素数だけでは判断できない要素があるのでしょう。
好評であるHX30Vと同じ画素数です。たぶん同じ素子。問題ありません。
なお、もしもオート以外は使わないというのであれば、
型落ちで価格のこなれた55も選択肢に入ります。
暗さへの対応という点では、金に糸目をつけなければ、
先に挙がっている高級機を選択すれば良いのですが、
廉価なところではソニーの中では明るいレンズのWX70をお勧めしておきます。
ただし、明るいのは広角側だけで、望遠側は逆にTシリーズの方が明るくなります。
メーカーにこだわらなければ、断トツ 31Sをお勧めします。
発売から1年半を過ぎているのに、1/2.3型CMOS機の中では、
キヤノン以外で、この機種の画質に追いつたものはまだ現れていません。
明るいレンズの機種としては、P300,P310,TG-1 などがありますが、
カタログ上の数値をそろえてきただけで、実際には解像が悪く、
31Sで感度を上げた場合の絵と大差なくなってしまいます。
P300,P310は輪郭強調を“かなり”強くかけることで、
TG-1 は輪郭に黒を入れる超解像処理で、
それぞれ解像の悪さをごまかしています。
もっとも、チープな閲覧環境では、その画質の差はあまりわかりません。
32Sでも良いのですが、売り切れて価格が高くなってしまいました。
最後に自然に感じられる色合いということで、フジの機種もリストに入れておきました。
かなり大胆に色彩強調されているにもかかわらず、
不自然さが感じられない絶妙な色合いのバランスが魅力です。
なお、予備バッテリーを購入すれば電池の持ちは無限大です。(...コンセントさえあれば)
一個500円程度で購入できます。
書込番号:15208175
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 12:46:27 | |
| 58 | 2025/11/04 11:15:19 | |
| 12 | 2025/11/01 23:48:11 | |
| 4 | 2025/10/31 19:47:20 | |
| 6 | 2025/11/02 18:19:52 | |
| 0 | 2025/10/28 2:09:08 | |
| 8 | 2025/10/31 12:31:15 | |
| 3 | 2025/10/28 18:12:17 | |
| 0 | 2025/10/27 14:01:47 | |
| 7 | 2025/10/26 17:18:57 | 
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










