『月がシャープに写らない(撮れない)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『月がシャープに写らない(撮れない)』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

月がシャープに写らない(撮れない)

2012/11/05 23:23(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:2件

Tele-Tessar 4/300 たぶんF8か11くらい

SEL55210 F6.3(望遠側開放)

ハリケーン師匠に画像をうpしろと言われたのを思い出したので、せっかくならとスレ立てさせて頂きました。

月がきれいに撮れません。
皆様方の知恵とご指導を下さい。

・やったこと
シャッタースピードを上げてみる
ISO感度を下げてみる(&上げてみる)
絞ってみる
手ブレしないように三脚セット、リモコンでシャッターを切る
中央重点測光(&スポット測光) WBオート

・わかったこと
どれを調整しても、初心者講座にあるようなシャープでくっきりな月にならない
(参考資料)
http://diji1.ehoh.net/contents/tuki.html

・つぎにやること
思いつかない

・現時点で想像している原因
@38万kmは無限遠ではない。有限なので、フォーカス位置を無限遠よりわずかに引く?
Aレンズがくもっている?コーティングがとれてきている?
Bちょうど雲がかかっていた(毎回・・・?)
C撮像素子の限界
D200〜300mm(×1.5倍換算)じゃ足りない。500mmくらい必要。
Eネコスの目が腐っている。実はこれで十分シャープに写っている。

@はやってみたつもりですが、ちょっと引いただけでもピントが合わなくなってしまったので違う気がしています。
さらに他のどれもちょっと可能性は低そうで、対策が思いつきません。
どうしたらクレーターまでくっきりシャープに写せるでしょうか?

カメラ本体はNEX-5(無印)、テレテッサー使用時のアダプタはKIPONです。

書込番号:15300758

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/11/05 23:38(1年以上前)

お写真をお借りしました

シャープネスをかけるだけで少し改善します

(参考資料)でやっていること

画像処理でかなりシャープネスをかけている

初心者に説得力を与えて見せつけるための手段です。
通常、月の写真の撮って出しはそよかぜネコスさんの写真程度である事がほとんどです。

あと、満月はコントラストが付きにくくのっぺりとなりやすいため非常に難しいです。半月などが綺麗に撮りやすいですよ。


後は丹念にライブビューで精密にピントを合わせるしかありません。

なお、光学系は天体望遠鏡のようにレンズの数が少ないほうが有利。
なるべく焦点距離の長いレンズで撮った方が有利。
トリミングしないで画面いっぱいに撮れるのであればセンサーが多少小さくてもかまわない。

書込番号:15300848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2012/11/05 23:53(1年以上前)

そよかぜネコスさん こんばんは

自分も シャープネス コントラスト足りないと思いましたので 補正してみました

でも月など天体写真 空気の揺らぎなどの影響有るかもしれません

書込番号:15300909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/11/06 03:28(1年以上前)

月や惑星を撮ってどんなに工夫してもクッキリ写らない一番の理由はたいていはシンチレーションと呼ばれる大気の揺らぎの影響です。

地上風景でも遠くを撮るときは陽炎のような大気の揺らぎが解像度を下げてしまうことはよく知られてますが、天体の場合はそれどころではなく、分厚い地球の大気圏を通ってくるわけですね。

特に偏西風の通り道にある日本ではその影響は大きく、それが強くなる冬場には星の瞬きが強くなるくらい大気は揺らいでいるわけです。

実際望遠鏡で2〜300倍かけて月面を見ると、クレーターなど常にユラユラと揺れて見えます。

しかしこのシンチレーションも時によって強弱はあり、専門の人達の間では年数回しかないといわれますが、驚くほどピタッと治まるときもあって、たまたまそういう時に撮れるとこれが同じ月の写真かと目を疑うくらいクッキリ撮れたりしますが、特にこれから寒くなるとそういう機会は滅多にありません。

一番良いのは明るい恒星を見てその瞬きが小さいときに撮ることですが、専門でもない限りそんなこともしていられないでしょうから、それ以外に気をつけることとなると、まずピントは一言で無限遠といっても星と月でははっきり違いますので、どんなレンズでも今なら必ずライブビュー拡大で、満月だと難しいですが欠けた月なら欠け際のクレーターで合わせると最もクッキリ見えるように撮れます。

そして露出は少しでもシンチレーションの影響を避けるためにシャッタースピードは速い方が良く、三脚やリモコンの使用は勿論ですが、感度も許容出来る範囲で上げて撮るのがいいですし、少しでもブレを抑えるためにミラーアップして撮るのも効果があります。

それでもなかなか思うような解像感で撮れないという場合は、少し前にここでもスレが幾つか立ちましたが、海外ソフトですがRegiStaxというフリーソフトを導入し、何枚か連続して撮っておいた画像をコンポジットしてノイズを低減させつつ複数画像の中のコントラストの強い部分を選択強調することで1枚撮りよりクッキリ解像感の高い画像を得ることも出来、最近ではそれで楽しむ方も増えてきましたので、興味があればレジスタックスで検索してみると面白いかもしれません(^^ゞ

書込番号:15301447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/11/07 21:06(1年以上前)

>明神さま もとラボマン2さま
びっくりしました・・・
自分でもシャープネス試してみましたが、こんなに変わるものなんですね。
クレーターが浮き出てきて、また驚きました・・・。
後から補正というのは全然念頭に無かったので、今後同じような現象になったら試してみる事にします。
(想像していた画像にかなり近づきました!)

テレテッサーはレンズ5枚で300mm×1.5倍換算だったのでわりと適任だったのでしょうか?
あんまり使ってなかったので、もうちょっと出動させてみる事にします。

>もとラボマン2さま takuronnさま
そういえばフォーカス合わせるのに拡大表示していたら、液晶画面の月がゆらゆら揺れて映ってました。
アスファルトの上に三脚の時もなっていたので地表と上空の温度差と気流かな?とは思ってましたが、月だけでなく地上の風景でもなるんですね。
その対策でシャッタースピードを上げるというのは思いつきませんでした。
拡大表示して見ている、ピント合わせたりフレーム合わせたりしている間に月がどんどん昇っていってしまうので、その為にシャッタースピードを上げるのかと思ってましたが、大気の揺らぎ対策だと考えるとすごく納得です。


しばらくは月が欠けていく日々ですが、また晴れた夜を狙って試してみたいと思います。
皆様ご意見ご指導ありがとうございました。

書込番号:15308798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2012/11/12 12:37(1年以上前)

初心者講座のレンズ名が書いてありませんが、レンズによって
解像感は大きく変わります。

次にすることは、「良い望遠レンズを使う」です。
良い望遠レンズは、MTFがいいのでくっきり映ります。

安価に撮りたければ、天体望遠鏡につけて撮るのも有りです。

書込番号:15330032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/23 00:21(1年以上前)

RAWで撮ってJPEGに現像してみて下さい。現像する前にいろいろ設定を変えてみて下さい。納得の写真が出来ますよ。

書込番号:15377381

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング