こんばんは。
このような書き込みはキヤノンファンのヒンシュクを買うのを承知の上で書きます。
昔のキヤノンはよかった。
写真画質はエプソンに負けていたものの、印刷速度の速さや文字の鮮明さ、インクコストの低さ、インク詰まりの少なさといったメリットがあった。
2002年発売の850iで、前年までインク滴5plだったのを2plとして、4色インクながらまずまずの写真画質と低インクコストを実現。
2003年発売の860iでは、フォトブラックインクを加えることで黒の締まりがアップ。
2004年発売のiP4100では、前面・背面給紙&自動両面印刷で利便性向上し、8色インクのiP8600や7色インク&CCD複合機MP900も発売した。
2005年発売のiP7500とMP950で、7色インクモデルに顔料ブラックインクを追加し、写真画質と黒文字の鮮明さを両立。
しかし、ここまでだった。
いつからだろう、インクに余計なチップが組み込まれ、容量も減らされたものに入れ替えられてしまったのは。
2006年から単機能機は標準モデルのiP4300までとなってしまった。
それでも2006年のMP960や2007年のMP970はMP950のよさを引き継いでいた。
2008年発売のMP980からフォトインクがグレーインクのみとなり、インクも7から321/320となって容量がさらに減らされた。
ここからはモデルチェンジごとに落ちるばかり。
CCDスキャナはなくなり、フィルムスキャンもなくなり、インクは毎回新しいものに変えられるから使い回しが出来ず、容量が減るばかりでインク代がとても高くなった。
今年は背面給紙もなくなってしまった。
一番の問題は修理体制である。
5〜6年たつと、突然プッツンと動かなくなってしまう。
修理対応期間なので頼むと、
「部品がないから修理が出来ない」
「修理に半年かかる」
と言い出し、その後で
「修理代で新しいモデルと交換します」
と提案される。
その新しいモデルが更に低寿命かつ高インクコストである。
提案を断って修理させると、実際にはすぐに戻ってくる。
ところが「修理出来ない」を言い通して、直さずにそのまま送り返される場合もある。
確かに昔はプリンタが高く売れた。
単機能6色A4モデルが4万もしました。
まだデジカメが普及したばかりで、写真はプリントしてみるのが普通でした。
今はモニターで見て終わりというのが普通だと思う。
写真を人にあげる場合だって、DVDにコピーして渡している。
当然プリンタの出番は減る。
写真や年賀状など、外注の安さと楽さを知ったら、手間で高い自宅プリントなどやるわけない。
どうしても今すぐプリントしないとならないとか、枚数がとても少ない場合くらいしかプリンタのメリットはない。
それなら自宅プリントは低コストを売りにすればいいのに、逆の方向に行くからますます売れなくなる。
エプソンも、海外では連続供給で低インクコストを実現したモデルがあるのに、日本には導入しない。
キヤノン同様インク容量や耐久性は落としているが、それでもキヤノンほどのグレードダウンや、修理対応期間中に修理しないといったことはしていない。
昔さんざん叩かれたインク詰まりや印刷速度は改善されている。
エプソンがよくなっているとは言えないが、キヤノンがみずから落ちてしまっているのが現状だと思う。
キヤノンだって不評なのはわかっていると思う。
思うに低価格でないと売れないことに嫌気がさして、わざと売れない方向に持っていっているのではないだろうか。
売れないことを理由に、インクジェット市場からの撤退を目論んでいるのではと思うのは私だけだろうか。
こういうやり方で製品やサポートがよくないという評判を呼ぶのは、カメラ等の他の製品にも影響するのではないですかね。
書込番号:15418757
6点
プリンタ本体が安くなり過ぎてますからね。
インク代で稼ぐというのは今も昔も同じようですが、さすがにインクの量が少ないような気が・・・
使用量が減ったから、インク量そのものを減らして売っても大丈夫というわけでは無いですからね。たまにしか使わないとインク詰まりでヘッドクリーニングだけで消費してしまいますy
昔とインクのサイズは変わりないのに、量だけが減っているのは違和感あります。
プリンタ本体の値段を倍に、インクの量も倍になれば少しはマシになるのではないかと。
また、プリンタは毎年出ていますが、ハッキリいって変化がほとんどない。
2年更新で、もう少し煮詰めるなり、代わり映えあるものが欲しいですね。
スマホ対応など、毎年だと対応は早いものの、中身が同じでは・・・
書込番号:15418936
2点
ごめんなさい、書き間違いがありました。
>2005年発売のiP7500とMP950で、7色インクモデルに顔料ブラックインクを追加し
>2005年発売のiP7500とMP950で、7色インクモデルに顔料ブラックインクを追加し
両方とも7色ではなく6色に顔料ブラックインク追加です。
失礼しました。
パーシモン1wさん、レスありがとうございます。
>たまにしか使わないとインク詰まりでヘッドクリーニングだけで消費してしまいますy
これだってヘッド部分のインクを抜き取ってタンクに戻す機能を付けて、長く使わなくても詰まらないように出来ないものだろうかと思います。
インクだって大小のサイズを用意するとか。
>プリンタ本体の値段を倍に、インクの量も倍になれば少しはマシになるのではないかと
昔の製品がまさにそれで、今の製品よりもよかったのです。
そればかりか前述のエプソン海外製品のような、本体もインクコストも安いものすらある。
これなら私も欲しい。
>また、プリンタは毎年出ていますが、ハッキリいって変化がほとんどない
変化させられないならよいものを長く作り、減価償却期間を延ばすことで安くする方法だってあるのです。
スマホ対応などはアップデートでなんとかするとか。
たぶん書かれそうだから先手を打ちます。
100万円とかは出せませんが、よいものを長く使え、購入後は低コストになるなら今より高くてもいいです。
あとインクの種類が多すぎる。
毎年のように新しいインクを出すが、これなどアップデートで旧モデルにも対応させればよいではないか。
実際にキヤノンはかつてそうしていた。
CMYKの基本4色は、染料と顔料の2種類あれば十分でしょう。
インク売り場が無駄に広く、しかも売れ筋でないインクはなかったりするから困る。
書込番号:15419145
1点
>購入後は低コストになるなら今より高くてもいいです。
というユーザーが極少数なのでこんなことになってるんでしょうね。
書込番号:15419440
0点
>インクだって大小のサイズを用意するとか。
新機種にて採用済み。
>よいものを長く使え、購入後は低コストになるなら今より高くてもいいです。
使ったことはないですがエプソンから出てるビジネスインクジェットシリーズがこれに該当するのではと思います。
こんなのも以前発売されてましたけど。。。
http://www.epson.jp/osirase/2010/100512.htm
こんな記事も。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20110214_426169.html
個人的に気になったのが「新興国では日本以上に互換インクが普及していたり、中には、エプソンのプリンタを改造して、インクタンクを独自に取り付けて再販するビジネスを行なう業者が登場したりといったことが起こっていた。」って一言。
恐らく海外ではHPのシェアがNo,1であるように写真印刷はほとんどせず普通紙に文字が印刷できればいい!って人が多く、日本は画質重視の人が多い為に純正インクを購入する人が未だに多くコストが高いってイメージが払拭できないのでは?
プリンタで写真するとコストが高い→写真屋に頼めばよくない?→そもそも写真印刷する?PC上で見れればよくない?→プリンタなんて文字が印刷できれば十分だよね!→純正インク高いから詰替えインクでいいや。
って流れが一般的に浸透しだすとキヤノンもエプソンも利益が取れなくなるからたいくつな午後さんが言われる様な「連続供給で低インクコストを実現したモデル」を出すしかなくなると思います。
ユーザーにとってそれが良い機種か悪い機種かは使う人によって色々だと思いますが個人的にはそういった機種が出て来てくれるのは大歓迎です。
書込番号:15419796
1点
この世の果てさん、レスありがとうございます。
>というユーザーが極少数なのでこんなことになってるんでしょうね
価格は重要ですけど、数千円でプリンタが買えるというのはおかしいと思わないと。
メーカーもそろそろ低価格一辺倒はやめるべきでは。
sukesuke27さん、レスありがとうございます。
>新機種にて採用済み
これは存じておりませんでした。
一歩前進ですね。
>こんなのも以前発売されてましたけど。。。
発想はいいのですが、極端すぎますね。
インク交換52,500円では、庶民の収入を考えている金額とは思えない。
ビジネス用途としても、交換に出す間は使えなくなってしまうし。
企画の甘さが目につきますが、コスト低減の声に応えようという姿勢は買えます。
>こんな記事も。。。
同じ記事ではありませんが、こういう製品は私がかなり以前に紹介しました。
このことを書いたら「趣味にカネをかけないのはおかしい」といったレスが来ましたが、最近は「画質のためならカネに糸目は付かない」という方も見なくなりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12066496/#12100640
>プリンタで写真するとコストが高い→写真屋に頼めばよくない?
その前の段階として、
写真屋は高いし、出かけるの面倒だし、時間かかる>プリンタなら安いし、すぐ出来るし、けっこうきれい
ということで家庭に普及したはずです。
それをメーカー自らが崩してしまった。
>連続供給で低インクコストを実現したモデル
私は低インクコストと高画質を両立したモデルが出来ると思います。
思い返すと、2004〜5年ころのプリンタ市場は活気がありました。
当時はエプソンがつよインクを出し、キヤノンは低コストでの写真画質と使い勝手で対抗。
インクの高さは多くの方が指摘していましたが、それでも写真画質命の方には出せるコストでした。
当時のモデルに大容量インクや連続供給を設定したら、たとえ値上がりしてもユーザーの声に応えた製品として支持を受けたと思います。
なぜそれをいまだにやろうとしないのか。
インクが安くなるともうからないなら、なぜインドネシアでは出来るのか。
そして耐久性を落として修理に応じないという、考えられない方向に行ってしまった。
低価格路線のモデルがあってもよいですが、本当に求めているのは低価格より低コストだという声に応えたモデルも出してもらいたい。
数十万は厳しくても、万単位の金額なら多くの方は出せるはずです。
もちろん耐久性の確保と、万全の修理体制で。
2004〜5年のモデルをリバイバル発売したら、現行モデルより売れてしまうかもしれませんね。
書込番号:15420165
1点
たいくつな午後さん
同感です。
>それでも2006年のMP960や2007年のMP970はMP950のよさを引き継いでいた。
当時、発売したばかりのキヤノンMP950を\48,000ぐらいで購入した。(あっという間に価格は下がって唖然とした)
先日、使用中にプツリと故障。
キヤノンに修理依頼の電話をしたところ、2011年1月末で生産終了5年を経過したので、部品の供給がなくなり、修理不能とのこと。ゴミに出すしかないようです。
ちょっとした故障で簡単に修理できるとしか思えないし、手元に未使用の純正インクが全色(7色)残っている。
毎年、新型を発売して、発売から6年経過すれば、修理できない・させない。今から購入するプリンターにはインクは使えない。インクの価格はオープンでありながら、私が見た限りでは、どこの店頭でも同じ価格。
いくら技術革新をしているとは言え、他メーカーも似たようなものでしょうが、こんな変なことが世界に誇る日本のメーカーとして許され続けてよいとは思えないですね。
書込番号:15423146
3点
ema44さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>先日、使用中にプツリと故障
この突然の故障が多いのもキヤノンの特徴です。
そのくらいの期間で止まるように作られているという記事を何度も見ました。
インクに埋め込まれたチップが怪しい気もする。
それでも6年持ったのならまだよい方。
最近は3年以内に壊れてしまい、例のごとく修理期間中なのに直さない。
代わりの製品がよいものなら言わないが、よくないものを送ってくるからひどい。
以前はトラブルが多いのはエプソンだったが、最近はキヤノンばかりになってしまっている。
A3機では顔料12色なんてモデルを出しているから、進化をさせる技術はある。
明らかにA4機ではやる気がなく、ユーザーをバカにしていると思う。
そのうちカメラで同じことをやりだすかも。
3年以内に壊れて、修理代で新品交換。
新しいカメラはバッテリーがすぐダメになり、頻繁に高価な専用バッテリーを買わねばならないとか。
儲けなければならないのは当然だけど、ユーザーの反感を買ってはいけないと思う。
そうそう、余ったインクはオークションで売れるみたいですよ。
書込番号:15424298
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリンタ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 19:56:22 | |
| 1 | 2025/11/23 11:57:19 | |
| 3 | 2025/11/23 15:03:55 | |
| 8 | 2025/11/21 8:34:48 | |
| 0 | 2025/11/19 20:34:51 | |
| 7 | 2025/11/20 19:01:43 | |
| 4 | 2025/11/17 20:38:43 | |
| 4 | 2025/11/18 22:42:14 | |
| 4 | 2025/11/17 19:04:02 | |
| 0 | 2025/11/15 17:24:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





