『BDレコーダー作成m2tsデータの、PCでの互換性について。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BDレコーダー作成m2tsデータの、PCでの互換性について。』 のクチコミ掲示板

RSS


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

各社BDレコーダー、BDドライブとAVCHDビデオカメラをお持ちの方にお伺いします。

Panasonic DIGAのDMR-BR570において、Canon ivis HF100の撮影データをSDカード経由でHDDに取り込み、録画番組を確認すると複数のシーンが1つのタイトル(番組)にまとまっています。これをAVCRECでDVDに無劣化でそのまま書き出し、PCでDVDの中身を見た際に、元々撮影時には複数のMTSだったものが、まとまって一つのm2tsデータになっているのが確認できます。
このm2tsデータ単体を、各種プレーヤー、編集ソフト類で扱うと、最初のシーン(元々最初のMTSファイル)でとまってしまう、最初のシーンしか認識しない。など、不具合が生じます。

同様の現象は、別のカメラのデータで、同世代のDIGA、BDAV保存でも、確認されている書き込みがあります。
恐らく、DIGAが、MTSを結合したにもかかわらず、メタデータの映像の長さを書き換えていない為におこるバグのようなものではないかと思われます。(うめづさんと過去、そのような話をしています。)

※ただしDIGAでも、ダビング時にモードを変更する等、再エンコードする際にはデータを全て書き換えますのでこの問題はおこらないようです。

そこで、お伺いしたいのですが、もっと新しい世代のDIGAでは同じような現象はおこりませんでしょうか。
改善されていれば良いのですが。
また、SONYのブルーレイでも、カメラのデータをそのまま取り込み、そのまま書き出した際、同じように複数のMTSが結合されて書き出されるようですが、そのデータは問題なくPCで扱えますでしょうか。(BD-jの場合、BDAVの場合。)
さらに、東芝、三菱、シャープのレコーダーではどうでしょう?
レコーダーが勝手に無劣化で結合してしまったデータが、PCでまともに扱えないと言う事はないでしょうか。

お時間があれば、検証して頂ければと思います。問題がなければ、レコーダーでのBD保存の安心度も高まるし、問題が有れば、データの保存に関して注意が必要だと思われます。

よろしくお願い致します。

書込番号:15543006

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/29 18:32(1年以上前)

ソニーのBDZ-AT350SにXR500vからavchhdの複数のシーンの映像をとりこんで、思い出ディスクダビングでBDMVを作り、プレステ3で再生すると、シーン間もスムーズに再生できて、字幕をonにすると、撮影日時も秒単位で表示されます。

そのBDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで、さらにプレイメモリーズで同じファイルをXR500Vに書き戻すことが可能です。
書き戻したものは、カメラで再生すると撮影日時が、最初に撮影した元のデータのまま残ってます。

ですので、XR500V→BDZ-AT350S→思い出ディスク(BDMV)→バイオ(バイオL)→XR500Vの順番で、avchhdの複数のシーンの映像データがそのままバトンされて一周したようです。問題なくPC(ソニーのバイオL)で扱えてますね。
パソコンを含めて全部ソニー製ですが、シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。

書込番号:15543938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/29 22:08(1年以上前)

高画質動画さん

早速、情報有り難うございます。検証ご苦労様です。

幾つか確認のため質問を宜しいでしょうか。

>avchhdの複数のシーンの映像をとりこんで
これは、全て同じ撮影日のデータですか。
また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。
そうだとして、
>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。
それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。

>シャープのブルーレイレコーダーもあるので、そちらも後で試してみます。

有り難うございます。色々お手数をおかけします。お時間のある時にでも、出来る範囲で構いません。よろしくお願い致します。

説明が足りなかった部分も有りますので、再度お書きしますと、
レコーダーに取り込んだ際に、撮影日が同じなど一定の条件で、レコーダーが一つのタイトルにまとめてしまう場合があります。そのようにして一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、DIGA(上記旧機種)の場合、一つのm2tsファイルに結合された状態で書き出されます。このデータをPCで扱う際に不具合が生じます。同じようにSONYのレコーダーでも、取り込み時に撮影日が同じデータは一つのタイトル?にまとめられると聞いています。また、この一つにまとめられたタイトルをBDに書き出すと、BD-Jの場合もBDAVの場合も、DIGAと同じように結合されたひとつのm2tsファイルで書き出されると以前伺いました。そうだとしてこのデータが、旧DIGAと違いPCで汎用的に複数のソフト(他社製品でも扱えた方が確実かもしれません)で問題なく扱えるか?(そもそも、結合されているか?もありますが)
また、新しいDIGAでは、この問題は解決しているか?(そもそも、結合されているか?含め)

もともと複数のMTSファイルだったものが、レコーダーの機能で一つのタイトルになったものが、そのまま無劣化でBDに書き出された場合、一個のm2tsファイルにまとめられてしまっているのか?まとめられてしまっている場合、PCで問題なく扱えるか?(バラのままでも問題ないの?ということも、厳密にはありますが。。。これはうちのDIGAでも結合されていない場合(レコーダーでの編集等もない場合)は大丈夫でした。)

この辺りが、レコーダーを使用してBDに焼いてデータをマスターのデータとして保存することを想定した場合、そういう保存法を紹介する場合、気になっている所です。

書込番号:15544817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/29 23:26(1年以上前)

ごぶさたしてます。

DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
AVCREC-DVDもBD-RE(BDAV)も同様でした。
なお、テスト素材の撮影モードは全てFX(24mbps)、書き出しは高速ダビングなので無劣化のはずです。

書込番号:15545194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/30 01:06(1年以上前)

ソニーのBDZ-AT350Sですが、同一日に撮影した同一録画モードの動画データを
思い出ディスクダビング(BD-J)した結果、
ディスク内の動画ファイルはそのまま別れていました。

書込番号:15545524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/30 04:28(1年以上前)

>これは、全て同じ撮影日のデータですか。

別々の撮影日のデータです。

>また、レコーダーに取り込まれた状態では、一つのタイトル?にまとまっていますか。

曜日毎にまとまってます。

>BDMVをソニーのパソコン、バイオ(バイオL)にプレインストールされてるプレイメモリーズで取り込んで
取り込んだデータ(BDMV内のm2ts)は、同じ撮影日のデータが結合されて一つのファイルになっていますか?
それとも、結合されずに、バラバラのまま(ビデオカメラが作成したMTSデータのままの状態)ですか。

結合されずに、バラバラのまま、ビデオカメラが作成したmtsデータのままの状態に戻ってます。これがすごいと思います。

>それから、SONYのソフト以外での再生は如何でしょうか。例えば、VLCとか、OSが7であれば、WMPとか。

WMPではディスクが空ですと表示されますが、バイオにインストールしてある再生ソフトのパワーDVD(プレインストールされてるバイオ版と、あとからバイオにインストールした市販版の両方で)なら再生できるし、両方のパワーDVDで字幕表示のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。これもすごいと思います。

書込番号:15545790

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 09:28(1年以上前)

皆さん、貴重な情報有り難うございます。

ふくしやさん
ご無沙汰しています。
>DIGA DMR-BZT730ですが、DIGAのHDDにダビングすると日付ごとに振り分けられますが
ディスク書き出し時、複数のシーンでもタイトルごとにひとまとまりの.m2tsファイルになってしまいますね。
やはり、ひとまとまりになりますか。そのデータ(m2ts)単体をPCにコピーしてVLCやWMP等で再生させることは可能でしょうか?私の経験だと、1シーン目のあと一瞬?(でもないかな)停止した感じになって、続きが再生されたり、1シーン目で終わってしまって、続きが再生されなかったりしました。

なぜかSDさん 高画質動画さん
思い出ディスクダビングでは、バラバラのままですか!
ちなみにこのm2tsですが、BDからPCに取り出してm2tsファイル単体での再生はどうでしょうか?概ねVLCやWMP等で問題なく再生出来そうでしょうか?

この流れだと、AVCHDビデオカメラはSONYのブルーレイで思い出ディスクダビングというのが、機能的にもデータの保存としても良さそうな感じですね。

また、お時間のある時で結構です。ご面倒をおかけしますがよろしくお願い致します。

書込番号:15546230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 09:44(1年以上前)

なぜかSDさん 高画質動画さん

申し訳有りません、もう一つ宜しいでしょうか。
SONYのブルーレイに取り込んだビデオカメラのデータをブルーレイレコーダーで編集して、もともとのシーン(MTSデータ)の中間辺りを削除した場合、このデータを思いでディスクダビングで書き出し、PCにm2tsを取り出して、ファイル単体再生した時って、どうでしょう?もしかしたら、m2tsが編集点で二つのファイルに分かれる?一つのファイルではあるが、編集点でほんの一瞬停止程度で、最後まで再生可能?

これは、面倒な作業ですし、応用的な情報ですので、本当に気が向いたらで構いませんので。

書込番号:15546277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/12/30 15:20(1年以上前)

AT350でBDAVにすると単一のm2tsファイルにまとめられました。
このファイルをPCにコピーして再生すると一応最後まで再生可能ですがちょっと挙動不審。
再生ソフトに黙って再生させておくと問題ないのですが、早送りしたりすると再生がストップしたり
落ちそうになったりしました(WMP,SplashLite,VSX5で確認)。

BD-Jの場合
PCにてm2tsファイル単体再生は問題なし。
編集して一部削除した後にディスク化した場合、編集点でファイルが別れます。
このファイル単体再生も問題なし。
ただし、編集削除点でBD内HDDからの再生時、ディスクからの再生時とも一瞬停止します。
他のシーン間とは明らかに違います。

DIGAでもいろいろ試してみたいところではありますが、
子供が撮りためたアニメ見まくりで(^_^;)できそうにありませんので他の方にお任せいたします。

書込番号:15547479

Goodアンサーナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/30 15:59(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さんは、TsRemuxというソフトをご存知でしょうか?

ソニービデオカメラとBDレコーダーの例ではありますが、BDAVがPCでの編集が可能になったことがあります。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089296/SortID=11981016/#tab

書込番号:15547589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/30 16:20(1年以上前)

ぐらんぐらんすーさん

当方もSONY BDレコでの状況をご連絡します。

皆さんレスされていますが、思い出ディスクダビングのメニュー付でBD作成するとBDMV形式
になります。
このメニューは日付単位になるので、同一日撮影の複数シーンはひとつのタイトルに
なりますが、STREAMの中のファイルは同一日撮影の複数シーンもシーン毎にm2tsファイル
作成されていますので、これを使えばPC編集に使えます。

一方、BDを思い出ディスクダビングのメニュー無しで作成すると、単にBDAV形式になる
ので、普通にダビングしたときと同様に、PCではWMPやPowerDVD等で同一日複数シーンの
再生は可能ですが、編集ソフト等では、シーン1しか認識しません(データはあるのに時間
表示がシーン1のみで、うまく時間情報が取り出せていない状態)。

私はPC外付HDD複数への記録を保存版としていますが、PC環境が無く、SONYのBDレコで運用
されている方は、思い出ディスクダビングのメニュー付にしてBDMV作成しておけば後々PCで
扱える保存版になると思います。

書込番号:15547660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2012/12/30 16:41(1年以上前)

そういえば去年の今頃、AVCHD動画ファイルをディスク化するにはどう運用すればいいの?と悩んでいたことを思い出しました。
いまだに答えは出ておらず放置状態で、すっかり忘れていました(爆)

http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-1030/

書込番号:15547734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 18:22(1年以上前)

皆さん、貴重な情報有り難うございます。
BDAVだと、SONYレコでも単一ファイルになり、PC取り扱いで支障ありですか。
ただし、TsRemuxあたりを使えば取り扱いが可能になる。
この辺りのソフトは、うめづさんに以前教えてもらったことがありますので、うちはDIGAですが、この辺りのソフト、機会をみて試してみたいと思います。

思い出ディスクダビングは、ファイル単体保存(部分削除の場合はファイルを分ける)というのは、良いですね。PCでの取り扱いにも問題は無さそうですね。ただ。。。案の定というか、DIGAで扱うには色々ありそうですね。。。

今回は、色々情報ありがとうございました。
また、新しい情報が有れば、ここにレスして頂いたり、新規にスレをたててお教え頂けると幸いです。

書込番号:15548122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/30 18:31(1年以上前)

Goodアンサーは、皆さんに一つずつおつけできないのが残念です。
色異夢悦彩無さん、もちろん、ふくしやさんにもGoodアンサーです^^
有り難うございました。

書込番号:15548150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/31 12:43(1年以上前)

シャープのブルーレイレコーダーHDW75にXR500Vからとりこんだavchhdの映像をブルーレイディスクにダビングするとBDAV形式になります。

このBDAVのavchd映像をバイオのプレイメモリーズで取り込もうとしても、すぐにプレイメモリーズが強制終了します。ですので、avchdの映像をシャープのブルーレイレコーダーでBDAVディスク化すると、その後にディスクの中のファイルをパソコンで扱うのは難しそうです。パソコンなので、それなりのソフトを使えば扱えるかもしれませんけど。

このディスクをプレステ3で再生すると、字幕のオンオフで撮影日時が秒単位まで表示されます。シャープのブルーレイレコーダーでソニーのAVCHDカメラから映像を取り込んで、BDAVディスクを作ると撮影日時の表示が可能になるというのは新しい発見でした。ですが残念なことに、シーンの変わり目で映像が一瞬停止します。
しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。

ソニーのAVCHDカメラ、シャープのブルーレイレコーダー、パイオニアのブルーレイプレーヤーの組み合わせだと、シーンの変わり目で一瞬停止もせず、字幕のオンオフで撮影日時の秒単位での表示可能なハイビジョンのBDAVディスクが作れることがわかりました。BDP−LX91は生産停止されて数年たつし、発売当初の定価が40万円以上する再生専用プレーヤーなので、あまり参考にならないかもしれませんが。

BDZ-AT350Sで思い出ディスクではなく、BDAV形式のディスクを作ってPS3とBDP−LX91で再生しましたが、どちらのプレーヤーもシーン間の一瞬停止はなく、字幕のオンオフでの撮影日時の秒単位での表示が可能でした。

書込番号:15551482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/31 13:40(1年以上前)

高画質動画さん

引き続き、情報有り難うございます。検証、ご苦労様でした。

シャープのレコーダーのBDAVでも、PCでの扱いに問題が出る事がありそうですね。

>しかし、パイオニアのブルーレイディスク専用プレーヤーのBDP−LX91で再生すると、シーンの変わり目で停止せずスムーズに再生されます。字幕のオンオフで撮影日時の秒単位の表示も可能です。

BDAVでも字幕を表示出来ましたか。いやいや、これは面白いですね〜^^
試されたのは古い高額機種のようですが、パイオニアのBDプレーヤー、良いかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:15551700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/31 16:51(1年以上前)

追伸です。

SONY BDレコでの取込について、SONYのサポートから返事が来ましたので、ご連絡します。
要点は次の通りです。

・USBケーブル取込で撮影日時情報は別のデータとして記録される。
・BDレコやそのままダビングしたBD(BDAV)のタイトル表示では先頭シーンの撮影日時のみ
表示される。
・一部のハイビジョンハンディカムやサイバーショット“α” で撮影した映像を「思い出
ディスクダビング」のメニュー付でBD作成したものは、字幕で撮影日時を表示できる。
(SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。)
・「思い出ディスクダビング」メニュー付で作成したBD(BDMV形式、BD Profile 2.0 BD-J
対応)はBDレコで編集できないが、保存にはお薦め。

SONYの場合は結論として「思い出ディスクダビング」メニュー付でBD作成ということに
なりそうですね。
これでやれば、対応AVCHDカムからの取込では字幕として撮影日時表示OK、非対応カムから
の取込でも作成したBD内は撮影日が同じでもシーン別m2tsファイルなので、後のPC編集は
なんとかなりそうです。

書込番号:15552309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2012/12/31 20:55(1年以上前)

色異夢悦彩無さん
SONYのサポートにも確認していただいたんですね。有り難うございます。

___________________

今回、皆さんからの情報では
今の所、レコーダーでデータの保存ということを考えるのであれば、思いでディスクダビングが良さそうですね。
ただ、他社レコーダーとの互換性の問題があるので、その点はかなり注意が必要ですね。

BDAVで、撮影日で一つのファイルにまとめてくれるというのは、それはそれで結構ありがたい機能だと思うんですが。。。残念ですね。単体ファイルではおかしくてもBDAVでの再生、また、AVCHDからの読み込みのようにBDAVからの読み込みであれば、再生ソフト、編集ソフト、また、他社レコーダーで問題は無いという状況であれば、それはそれでOKかもしれませんが。。。

書込番号:15553200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/05 08:46(1年以上前)

>SONYの対応カメラからの取込だと高画質動画さんの通り、BDAVでもPS3等で字幕撮影日時
表示できそうですね。


できそうですね、というよりできます。

手順は、ディスクをレコーダーにセットしてから、リモコンのホーム→ビデオ→と進んで、取り込んだavchdの映像を選択します。
その後、リモコンのオプション→ディスクへダビング→選択ダビングと進めんでから、好きな映像を選択して実行ボタンを押せば、BDAVでPS3等での字幕撮影日時表示できるディスクができます。

書込番号:15572945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/01/05 08:51(1年以上前)

>進めんでから
   ↓

進んでから

書込番号:15572965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/01/30 16:19(1年以上前)

改めて、私のほうでもやってみました。
まず、DIGAはDMR-BR570
素材は、今回はSONYのDSC-WX5のAVCHDデータです。
撮影データ(同日撮影データ3ファイル)を取り込み、
一日分でまとまった番組(タイトル)をDIGAで編集し最後のシーンの中間を削除
これを、無劣化でAVCRECに書き出しました。

WMPで再生。
スライダーの現在位置表示が、2シーン目途中で右端までいってしまいました。
(なんで、2シーンめ途中??なんかそれ以外にいじったかな?^^;;)
しかし、3シーン目最後まで再生されました。
ただ、DIGAでの編集ポイントで10秒ほどうまく再生できず、そのポイントを過ぎると問題ありませんでした。
スライダーを色々動かしても大きな問題は出ず。という感じでした。

Premiere Pro CS6 (Win体験版)が、今使えるのでやってみたところ、
取り込み、タイムライン上でも問題なく最後まで認識。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる
シーケンスを一致で書き出し。問題なく最後まで書き出す。ただし、DIGA編集ポイントで若干荒れる。

以前試した時と、素材、OS、PC、ソフト、おそらくコーデックも違うので、かなり違う結果になりました。

書込番号:15692321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/01/30 16:39(1年以上前)

tsMuxeRを試してみました。
上記素材を、tsMuxeRでDemux(映像と音声、字幕を分離するってことですかね。)
書き出されたデータを再度tsMuxeRでM2TSmuxing
これでできたm2tsデータをWMPで再生。スライダーも動画の尺どおりです。
ひどく荒れた編集ポイントもPremiere書き出し程度にはなりました。
この方法で間違っていなければ、うまくいったんじゃないでしょうか。

書込番号:15692403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件

2013/01/30 17:05(1年以上前)

>DIGAでの編集ポイントで10秒ほどうまく再生できず、そのポイントを過ぎると問題ありませんでした。

編集ポイントは一瞬なんですが、その部分でひっかかって、がくがくとスローモーションのようになり、その部分を抜け出すのに10秒ほどかかったという感じです。

>DIGA編集ポイントで若干荒れる
>ひどく荒れた編集ポイントもPremiere書き出し程度にはなりました。

これは、異常というより、まあ。。。DIGA編集の質の問題として仕方ない程度のことだと思います^^;;実際、Premiere編集時にこの部分だけを削除して書き出した場合、とりあえず問題はありませんでした。


あと、
なぜかSDさんがお書きになった、

>ただし、編集削除点でBD内HDDからの再生時、ディスクからの再生時とも一瞬停止します。
他のシーン間とは明らかに違います。

これは、ビデオカメラ本体でも、部分削除した場合、シーン削除を行った場合、3秒に満たない撮影を行った場合などに一瞬停止するのと同じような現象かなと思います。
ファイル自体が分かれていますので、今回私が行って問題が発生したものとは違うと思います。

書込番号:15692501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/01/18 21:45(7ヶ月以上前)

今更の質問で大変恐縮ですが、困ってしまいましたのでご教授ください。

10年以上前にビデオカメラ(SONY PJ760V)で撮影した動画を、SONYブルーレイレコーダーでBDディスクに保存していましたが、編集してバックアップをしようとしたところ、BDAV単一のm2tsファイルにまとまっていました。
(思い出ディスクダビングをしていませんでした)

皆様が書かれている通り、プレイヤーでは再生可能ですが微妙な動き・・・編集ソフト(Movie Studio Platinum)では最初のシーンしか認識しない・・・
残っているデータは、それしかない為、編集やバックアップするよい方法をご教示お願いします。
又、2025年の現在ではよい方法があるのでしょうか。

素人質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:26041934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/18 22:52(7ヶ月以上前)

>ミラクル Kさん

一纏めのファイルになっていることは、
単に規格上のことであって、
「内容毎に分割したファイルが欲しい」という事と、別々に扱う必要があります。

上記が意味不明の場合、残っている動画ファイルの消失を伴うような不適切な自体になりかねないので、
【まずは、バックアップ】から実行しましょう(^^)

書込番号:26042006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ビデオカメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング