『バイワイヤリングの基本』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『バイワイヤリングの基本』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングの基本

2013/01/03 11:51(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

今回購入したクリプシュのRB-61Uが、僕にとっての初めてのバイワイヤリング対応SPと言うことで、どんなものか試しにやってみました。

とりあえず手持ちの異なるSPケーブルで。
マランツPM7004のSP端子AからSPの低音側にゾノトーンのマイスター2200。
同じくSP端子Bから高音側にベルデンのスタジオ717EX。

実は、RB-61Uで不満だったのは、中高音−特に女性ボーカルのざらついた感じだったのですが、バイワイヤリング接続にしたことで、かなり聴きやすくなりました。
あと、低音の量感も、今までは若干物足りなくて、オーディオテクニカのAT6099というハイブリッド構造のインシュレーターを使ってもまだ満足出来ず、モワ付きに目を瞑ってまた付属のゴム足に戻していたのですが・・・。
何と低音の量感も出てきたため、AT6099も復活させることができました。

ショートバーをSPケーブルに替えて(これは余っているベルデンの8470)みたり、たすき掛けしてみたりしましたが、こんなに大きな変化はなかったので感激しているのですが・・・。

しかし、この使い方ではZENSOR5はAVアンプ専用の接続になってしまい、曲によってSPを変えるという使い方ができない・・。

大体、このアンプのSPセレクトA+B同時に使用というのが、本来の使い方なのか?という疑問も。
アンプの仕様に「A+Bで使う場合はSPのインピーダンスは8Ωから16Ω」となっているので問題はないと思うのですが。
あと、A+B同時使用というのが、二組のSPを鳴らすことを指しているのであって、バイワイヤリングならΩ数は気にしなくても良いのかな?とか、疑問は尽きません。

やはり本来は二組のSPケーブルをよじってアンプ側に一本として挿して、SP側は高低に分けるのが基本なのでしょうか?
それなら、ZENSOR5はまたPM7004に繋げることが出来るし。

皆さんの意見をお聞かせください。
あと、セオリーとか関係無しに、「自分はこうしている」とかの話も、参考までに聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15563559

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/01/03 12:38(1年以上前)

1系統出力からのBi-Wire出し

メタリスト7900さん、お疲れ様です。

Bi-WireとSPの使い分けを同時にやりたいのなら、SP-Aから2本出し、SP-Bから別SP出しで、A/B切り替えで良いんじゃないでしょうか?

アンプの中にもSP端子が1系統しかない物もあり、それでの2本出しでのBi-wireも普通に出来ますので。

書込番号:15563740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 13:10(1年以上前)

あけおめ〜

バイワイア接続とは、ハイ、ロー2組のスピーカーを接続することと等価です。

A+B構成は、負荷、抵抗を並列接続することです。
8Ωのスピーカー2本を並列接続時の合成インピーダンスは4Ωになります。

バイワイア対応スピーカーをハイ、ロー、2分割で考える場合ですが、シングルワイア時にはジャンパーで短絡することより、ハイ、ローが並列構成であることが分かります。
スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。

即ち、バイワイア接続でA+B構成時には、スピーカー公称インピーダンスの倍程度のインピーダンのスピーカーを2本並列接続したのに近いと考えてよいでしょう。
A、Bどちらかのみ使用ならば、シングルワイア接続とほぼ同じと考えてよいかと。

で、より高音質で楽しみたいならば、A、Bの音質差を聞き分けるのがベターです。

音質差があるなら、良い方にハイ、ロー双方接続しましょう。

結論としては、壊れない仕様範囲内でより高音質な構成とする、ってあたりです。

複数切り替えの利便性が大きな音質低下を伴わないなら、A、B2端子に2スピーカーを単独接続でよいかと。


書込番号:15563862

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 13:15(1年以上前)

ましーさん、ありがとうございます。

SP-Aから2本出しの場合、やはり同じSPケーブルが基本と考えた方が良いんですかね?

と言うのも、試しにゾノ2200の方を高音側に挿したところ、妙に音像がクッキリしすぎてうるさい感じに聞こえたもので(プラシーボの可能性は大)
ナチュラルな大人しいタイプという触れ込みのモノを高音側には使いたいんです。

あと、ベルデンの717EXくらいの太さだと手持ちのバナナではきついので、それこそ8470くらいの細さのSPケーブルを使うか、極太バナナ・・もとい、太めのケーブルが挿せるバナナプラグを探すかですね。

ちょっと考えてみます。

書込番号:15563886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 13:45(1年以上前)

Strike Rougeさん、あけましておめでとうございます。

なるほどです。
並列で4Ωが最低ラインだけど、うちの8ΩSPはショートバーを使用して8Ωで、低音側・高音側ひとつひとつは16Ω、という理解で良いのかな?
それなら、例えば一般的に多い6ΩのSPでも、高低別に繋げても3Ωにはならないって考えても良いのか。
勉強になりました。

あと、アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。

興味があるので、やはり二本をよじってアンプに接続。
SP側は高低に分けて・・と言うのも試してみたいと思います。

まあ、今余っているのがベルデンの8470なので、今までのケーブルとの差も確認できますしね。
今聴いていても、バイワイヤリング自体はもう止める気はないので、二系統のSP切り替えができて、尚かつ今と同じ低音感や音場感が得られるのであれば、それに越したことはないです。

ありがとうございました。

書込番号:15564008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/01/03 14:25(1年以上前)

メタリスト7900さん

各ユニットが並列にネットワーク分配されるのが普通ですから、総合インピーダンスより各ユニットインピーダンスが高くないと計算が合いませんからね。

アンプにとっては、

・ハイインピーダンス
パワーが稼げない

・ローインピーダンス

大電流供給が困難となり、アンプ気絶。

どちらもアンプにとっては厄介。
ちょうどええ塩梅のぬるま湯が好きなんは人間も同じか(笑

〉アンプのAとBで音質が変わるなんて考えてもいませんでした。

スピーカー端子のみならず、入力端子もです。
複数入口がある場合、それらが等価である方が寧ろ不思議です。

CDと書かれた入力端子より、別のライン入力やチューナーと書かれた入力端子の方が高音質って場合もあります。

CDダイレクトになると、余計な回路をパスするのでこちらが高音質かとは思います。

色々試行錯誤するのも楽しみの一つです。
正月の一時をお楽しみ下さい。

書込番号:15564151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/03 17:36(1年以上前)

Strike Rougeさん、ありがとうございます。

バイワイヤにする前は、ソースダイレクトにすると音場の広がりや音像の浮かび方は良いけど、高音にきつさを感じていたので、トーンコントロール使ったりしてましたが、今はちゃんとダイレクトスィッチ入れられるのが嬉しいです。

ほんの些細な違いでも、良くなったと感じられるのは嬉しいので、チョコチョコ弄ってみます。

深くはまらない程度に(^_-)

書込番号:15564817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/01/04 08:42(1年以上前)

バイワイヤ対応スピーカーについて少し補足しますと、

高域側は、音の出る高域側は8Ωで、カットされる低域側はハイインピーダンスになっています。

低域側は、音の出る低域側は8Ωで、カットされる高域側はハイインピーダンスになっています。

バイワイヤ接続しますと、高域側、低域側とも8Ωとハイインピーダンスの合成インピーダンスになりますので、ほぼ8Ωになります。

クロスオーバー付近は4Ωに近づいているはずですが、気にしない、気にしない。(笑)

書込番号:15567688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/04 09:50(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちは。

補足説明、ありがとうございます。
今まで、バイワイヤでのΩ数とか考えたこと無かったもので、非常にためになります。

昨日、色々とやってみたのですが、やはりウチのバナナプラグでは、ゾノ2200とベルデン717EXを一組にしての装着は無理でした。
で、思い切ってベルデンの8470を二組と思ったら長さがちょっと足りず。
ゾノ2200とベルデン8470のコンビになりました。

音的にはA端子B端子同時接続とあまり差違は感じられなかったので、今まで通り二組のSPを切り替えて使えそうです。

一つの端子からの高低分配でも、やはりゾノトーンのマイスター2200のキャラクターは出て、低音側に挿すと量感が増し、高音側にすると音像がくっきりします。
あまりこだわるつもりは無かったんですが、ゾノで統一してみようかと言う気になりました。

誰かにも言われましたが、オモチャを与えられた子供のように遊んでます(^^)
これだけ線を剥いたり切ったりしていたら、1500円くらいの安物の電工ペンチじゃなくて、専用のコードストリッパー欲しくなりました(笑)

書込番号:15567886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2013/01/04 12:19(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんにちは。

長さが足りない場合、継ぎ足すという手もあります。
継ぎ足すと接触抵抗が増えて悪影響が出そうに思い勝ちですが、良質なケーブルを圧着スリーブで継ぎ足すとむしろ音質が向上することがあります。
あたかも全てのケーブルを良質なケーブルに替えたような効果があります。

A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。

専用のストリッパーは便利ですね。プロの電気工事屋さんは電工ナイフを使いますが。(笑)

書込番号:15568449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/04 17:56(1年以上前)

圧着もありますが私はアコリバのターミナルアダプターを使い分岐させてます。

まず 逆起電力は0 歪みは起きない、接触振動も起きない。スピーカー端子に良質ケーブル繋げば…何故か良質ケーブルの音がする。特にマイナス端子側を攻めたら激変と解りました。

電源ケーブルなら機器側IEコネクターを変えたような変化。

いろいろ参考に遊んで見て下さい。V(^-^)V つか怪我をしないように、、私はSWをお釈迦様にしました。(≧ε≦)

書込番号:15569891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/05 00:46(1年以上前)

Minerva2000さん、夜中ですが^^;

>A端子またはB端子のみ使ってバイワイヤ接続した方が音が良い場合があります。
これは両方の端子が両切りスイッチになっていれば良いのですが、大抵は片切りでこのせいでA端子とB端子の両方を使うバイワイヤは音が悪くなるのだそうです。

なるほどです。
一応PM7004は、AもBもスィッチが別個にオン・オフ出来るのですが、中身までは分かりません。
それを考えると、切り替えスィッチ無しでSP端子が二組あるアンプって、回路をシンプルにしたピュアオーディオって言う考えなんですね。

とりあえず今は繋ぎ足ししなくても、この構成でしばらく行ってみます。
A+Bの方が若干音の隙間に静けさを感じたような気がしますが、シングル&ショートバーの時から比べたら、十分満足できる状態で音を出すのが楽しいです。

ローンウルフさん。

ターミナル・アダプターですか。
車のアーシングでは使っています。
変に二本をよじり合わせるより良さげですね。
まして、片や金メッキ片や銀メッキをよじって合わせているんですから、ターミナルに接触する部分も均等にならないのが「これでいいのか?」と思っていたので、成る程って感じです。

ちょっと検索してみます。
ありがとうございました。

あ、ちなみに、ゾノ2200の芯にある硬い線で、親指に穴が開きました(^^;)
あと、怖いので、ケーブル弄るときはアンプの電源オフです。
うっかり火花見るのはイヤです。

書込番号:15571989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件 好きなモノはやめられない 

2013/01/05 10:14(1年以上前)

皆さんのおかげで、疑問に思っていたことがスッキリしました。

あと、良質ケーブルの繋ぎ足しやターミナル追加と言うのも知り、大変参考になりました。

まあ、僕の場合はあくまでも音楽マニア・・と言うよりCD収集マニアなので、電線病にかかることは無いと思いますが、ちょっとした事で音が違って聞こえるのは嬉しいので、はまらない程度に遊んで行きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15573258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/27 23:09(1年以上前)

解決ずみかつ時間がたったスレなのにすいません。どうしても気になったもので。

>Strike Rouge さん

>スピーカー全体の公称インピーダンが8Ωであるなら、ハイ、ロー各ユニット単体のインピーダンスは16Ω程度と推定されます。

ウーハー、トゥイーターそれぞれにネットワークが挿入されているため、ユニット単体のインピーダンスは独立して考えて良いです。

現在市販されている殆どのスピーカーシステムは個々のユニットのインピーダンスが4〜8オームであり16オームは寧ろ希少です。

つまり、高域への接続をしようがしまいが、アンプへの負荷は殆ど変わりません。

書込番号:15680547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング