


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
SIGMAレンズの版でも同じことを質問いたしましたが、PENTAX K-5Us,SIGMAレンズ使用で、Adobe Photoshop Lightroom 4,3でRAW現像されている方におたずねいたします。
このたびC社フルサイズ装備の重量が負担になり(歳です)、軽量サイズのK-5Us、SIGMAレンズに移行いたしました。画質もフルサイズとくらべても、等倍切り出しなどでなければ自分的には満足しています。
LR3.4でのRAW読み込みのことでおたずねいたします。この度2日間程の撮影、SIGMA(8-16mm,17-50mm,70-300mm,)3本で、
レンズ交換しながら、1000枚ほど撮影いたしました。しかしLR3.4で読み込みましたが、
メタデータでレンズ名を、読み込めません?1000枚、どのレンズで撮影したか?見た目でしか判断できません、SIGMA、Adobe、社、両サポートに尋ねると
Adobe Photoshopには対応でしていないとの回答でした。
これは(PENTAX、他社製レンズは基本的に使用保障いたしません。)の適用範囲でしょうか?
そこでK-5UsでSIGMAレンズ使用で、Adobe Photoshop、 Lightroom 4.3でRAW現像されている方にお伺いいたします。
SIGMA複数レンズ使用のかた、度のような読み込みほうほうで、撮影レンズを読み分けているのでしょか?なにか?方法等ありましたらご意見おきかせください。
書込番号:15911610
0点

>Adobe Photoshopには対応でしていないとの回答でした。
>これは(PENTAX、他社製レンズは基本的に使用保障いたしません。)の適用範囲でしょうか?
そうですね。
純正なら、EXIFにレンズのコードが埋め込まれてますが、
PENTAXのカメラでSIGMAのレンズを付けた時点で、EXIF
の値は保証外になります。
そのデータをLRで読んでも、Adobeはどうしようもないと
思います。
>度のような読み込みほうほうで、撮影レンズを読み分けているのでしょか?
レンズ交換の時に、1枚、これから使うレンズの写真を撮ってから
撮影してます。
標準から望遠はいいですが、望遠から標準は面倒ですけど^_^;
3mくらい離れて撮影しないと( ̄− ̄)
NIKON機の場合は、メモを埋め込めるので、レンズ名を入れてます。
TAMRONなら3桁の型番(A14とか23Aとか)、SIGMAならSIとか。
SORIGOLはSGにしてるのですが、時々間違えます(>_<)
NIKON以外はメモ機能がないので、写真方式ですね(*^_^*)
書込番号:15911660
5点

Exifのメタデータ、メーカーノートが読めるソフトを使えばいいのではないでしょうか。ExifToolのようなやつです。先にそれで選別して、ファイル名でもまとめて変更してレンズごとにLRで補正。
書込番号:15911727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MA★RS さんさっそくのご意見ありがとうございました。
やはり、(他社製レンズは基本的に使用保障いたしません。)の適用範囲でしたか、
初期のプリンターインクのように他社製インクでは残量表示等はできません、基本的に使用保障いたしません。のようなものですね、
レンズ交換の時に、1枚、これから使うレンズの写真を撮ってから撮影する、有難うございました。しかしEOS5DでのSIGMAレンズ使用では、
読み込んでいました?やはり世界のCANONかな? さっそMA★RS さんの方法で撮影してみます。あとは、レンズ交換時にSDカードにレンズ名
をペンで書き込みPCよみこみでファイル名書換えなど、デジタルでアナログですね。ありがとうございました。
青赤ストライプ
さんご意見有難うございました。ExifToolというソフト?があったのですね。初めて聞きました早速検索してみます。
書込番号:15912005
1点

私はK-5無印+LR3.6という、旧世代コンビで使っています。
SIGMAレンズは、70-200mmのOS無しと、70mmマクロを持ってますが、
普通にLRで読み込んだPEFデータで、
・70-200:レンズ名は「Sigma 70-200mm F2.8 EX DG Macro HSM II」、焦点距離も表示される
・70マクロ:焦点距離は表示されるが、レンズ名は「Sigma Lens」とだけ表示される
という風に、レンズによる差は有りますが、一応データはセットされてます。
解決策にはならなさそうですが、ご参考まで。
書込番号:15912325
2点

8〜16o、17〜50o、70〜300oで焦点距離が被ってないですから焦点距離でフィルターをかけて表示し
キーワードタグにレンズ名を書き込んでおけば良いんじゃないですか
書込番号:15912667
4点

GG@TBnk2 さん今晩は、メタデータでレンズ項で70-300mm:レンズ名は「Sigma 70-200mm F2.8 EX DG Macro HSM II」、表示されます。
シグマのレンズデータの何かが入っているようですね?
Tomato Papa さん今晩は、キーワードでタグをつけて、ファイル名を1かつ変換できました。ご意見有難うございました。
書込番号:15912832
0点

>EOS5DでのSIGMAレンズ使用では、読み込んでいました?
使いこなしてないだけかもしれませんが、CANONは
ぜんぜんダメです('◇')ゞ
DPPで5Dの画像よんでも、レンズ情報自体なにも
表示しません。。
JPEGAnalyzerでみると、焦点距離のWとTは持ってる
ので、70-300mmというのはEXIFにもってますが、
それがSIGMAか、TAMRONか、CANONかはわからない
かと思います。
そういえば、PENTAXは昔トピがあったはずですが、
レンズに対して、IDを埋め込みます。
私が一番使う、SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DCですが、
03FFというレンズIDです。
ところが、このIDは下記のレンズが使ってます(;´・ω・)
交換レンズ ID-03FF
SIGMA 18-50mm F2.8 DC
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
SIGMA 28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM
SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SIGMA APO MACRO SUPER II 70-300mm F4-5.6
Tokina AT-X242AF 24-200mm F3.5-5.6(IF) ASPHELICAL
つまり、PENTAXのカメラで撮影すると、03FFという
レンズであることがわかりますが、それが、どれなのか
わからない。。という結果になります。
純正と同じIDのサードパーティのレンズもあったはず
です。
という状態ですので、Adobeは03FFというレンズID
はわかっても、個別のレンズまではわからない。。
という事になります。
Adobeの仕様ではなく、PENTAXの仕様によって、制限
される。。という事ですね(;´Д`)
書込番号:15913683
0点

> Adobeの仕様ではなく、PENTAXの仕様によって、制限
> される。。という事ですね(;´Д`)
これは違いますね。
レンズIDはレンズのROMから取得しますので、ユニークなIDをつけない
レンズメーカーのせいです。
書込番号:15914354
10点

MA★RSさん、delphian さん、今日は。
EOS5DUでSIGMA15−30mmの使用はDPPではなく、LR4.3の読み込みでした。レンズ名は出ませんが、15-30mmと表示されます。
Adobeの仕様なのか?PENTAXの使用なのか?SIGMAの使用なのか?どちらのSPも他社の仕様と回答です???
つまり、PENTAXのカメラにはPENTAXレンズ、SIGMAレンズ使用にはSIGMAボディと言うことですね。
使用するユーザーとしては、カメラメーカ、レンズメーカ、他メーカーの組み合わせではこの様な仕様になりますと、仕様説明がほしいですね。(他社製レンズは基本的に使用保障いたしません)だけでは?
特にカメラ単体、他社マウント仕様レンズ単体で販売する側は・・・。
よくは分かりませんがもっと業務コミニュケーションをとってほしいですね。・・
よけいなお世話ですが・・・?
日本の技術の度量の大きさを見せてほしいですね・・・。
書込番号:15914857
1点

>レンズ名は出ませんが、15-30mmと表示されます。
CANONのEXIFは、焦点距離のワイド端と、テレ端を保持しているからです。
PENTAXもレンズIDではなく、CANON同様にワイド端と、テレ端を
保持すれば15-30mmの表示はできますが、そうなっていません。
>レンズIDはレンズのROMから取得しますので、ユニークなIDをつけない
レンズメーカーのせいです。
これは絶対にむりでしょう(ーー;)
レンズメーカーがユニークなIDをとっても、PENTAXが、
新製品にそのIDを使っちゃえば、かさなりますし。
しかも、レンズメーカー全社が同盟を組んで、
ユニークなIDをとったところで、PENTAXは、
その一覧を自社のソフトに組み込む義理はないですし(>_<)
もし、レンズメーカーすべてがユニークなID
をとっても正しいレンズ名が表示されるのは
JpegAnalyzerだけとかになるのでは。
Adobeがそこまで組み込むか分かりませんが(~_~;)
書込番号:15916037
2点

>Adobeがそこまで組み込むか分かりませんが(~_~;)
補正があるので、ちゃんと固有レンズIDが割り振られていれば
Adobeも対応していると思われます。
まあ、ロイヤルティを払うのを惜しんでカメラメーカーから
ちゃんとした正規ライセンスを獲得していないレンズメーカーが固有IDを
振ってくることは無いと思いますけどね。カメラメーカーが
便宜を図ってやる必要性も皆無ですし。
IDとその他の情報から使われてるレンズを推測するツール・ソフトは
あるので現状ではそれで妥協するしかないですよね。
書込番号:15916206
4点

自分は1月程前にフルサイズ装備の重量が負担になり軽量のミラーレスへとFUJIFILM X-E1 レンズキットを購入いたしました。
画質は大変素晴らしくローパスフィルターレスが効果か?しかし、ハイブリッドビューファインダーの使いずらさ、
LRでのRAWよみこみで、2:3画像が16:9に変換されてしまいます。やはり富士、アドビ、SPではあちらのせいの1点ばりで、
1月足らずで売却、ローパスフィルターレスに引かれK-5Usで価格COM版で評判がよかったSIGMA17-50mmF2.8,購入ついでに8-16,70-300,へ、しかし今回も富士と同じExifでこのような・・・。PENTAXでは他社製レンズは基本的に使用をお勧めしておりません。他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねますと・・・キツイ一言。今回分かったことはカメラはキャノン、
ニコン、レンズは純正とおもい知らさました。今はニコンD7100、K-5Usパクリに心がうごいてます。
書込番号:15916519
0点

> 他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねます
当然の回答だと思いますし、キャノンやニコンを買っても状況は同じだと思います。
サードパーティ製のレンズをフォローするカメラメーカーは無いと思います。
書込番号:15916553
9点

EXIFの重要性がよくわからないですけど(;´・ω・)
といいつつ、昔似たようなトピたてたことはありますが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15184105/?#tab
私の場合、アダプタ経由が多いので、EXIFには
レンズどころか絞り値もないことの方が多いです('◇')ゞ
NIKON機+純正非CPUレンズでもEXIFに書かれない
ですし。。
D7000とかならレンズ情報が手入力できるのかな。。
フィルムカメラだと、一部のコマ間データとか
PC連携の機能をもつカメラを除けば、基本なにも
記録されないわけで。。
使いたいボディとレンズ使って、メモを工夫する
方がいいような気もしますが(*_*;
メモ帳を持ち歩いて、
・その日持ち出したレンズ
・交換した時間とレンズ
をメモするだけでも、後からわかると思いますよ。
(カメラの時間が正確な事が前提ですが)
CANON+CONTAXレンズの場合、
・RTS VS28-85 アダプタに焦点距離2885mmを登録
・RTS VS80-200 焦点距離の機能なしアダプタ
・RTS 300 アダプタに焦点距離301mmを登録
にしてます。SIGMAが300mmなので、301mmだと300/4を
使った事が分かります(;^ω^)
CANON+Fレンズの場合、アダプタの制約で
50mmF1.8固定かな。。実際に使ったレンズは
メモしておかないとわからないですが。
CANON+アダプトールだと焦点距離0、絞りブランク
になります。タムキュー、60-300、200-500
位しか使わないので、レンズの写真撮り忘れても
何とか分かる範囲。
NIKONのコメント入力の機能は大変ありがたいですけど(`・ω・´)
書込番号:15916735
1点

話がちょっとずれますが、撮影現場でのレンズやフィルタのデータ記録方法です。
ICレコーダを使用してみたら如何でしょうか。ポケットに入るほど小さいし長時間録音もできます。
まず、時間とか被写体名称などを言うことで画像を特定します。そしてレンズの種類とかPLフィルタを使ったとか×1.4のアダプタを使ったとか言えばちゃんと記録できます。
帰宅してレコーダを再生しながらパソコンに記録していけば良いのではないでしょうか。私は銀塩時代に活用していました。
もっともカメラマンの多い撮影現場でもブツブツ独り言を言えるような度胸(無神経?)な人でないとちょっと難しいかも(^^)。
書込番号:15917547
3点

純正レンズであってもM42,M,Aレンズでは型名は記録されません。
ですので以前は面倒でしたが携帯電話の音声メモに録音していました。
ファイルNo.の何番からは型名、焦点距離、F値(MやM42レンズのみ)等をレンズ交換ごとに録音していました。
最近は本体の動画に録音しています。
これも面倒なので最近は殆どFA.DAレンズしか使っておりません。
書込番号:15917602
1点

K-5系ならファイル名変更機能を使えばよいのでは?
先頭4文字の範囲内で自分が分かる記号を作り、レンズ交換の度に変更するとか。
M50mmF1.4 → M504
M50mmF1.7 → M507
書込番号:15917639
2点

>他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねますと・・・キツイ一言
キツイかな?
純正以外のレンズを動作保証しないのは当たり前の事ですよ
ソフトも同じ事でアドビ製ソフトをカメラメーカーが動作保障することは無いんじゃないかな
DNGで保存出来るペンタックスは他社よりも良心的だと思いますけど
書込番号:15917869
5点

こんばんは。K52SもAdobe Photoshop Lightroom 4,3も持ってませんが・・・。
まずは既にアドバイスのあったExifToolを試されては。
ExifToolの資料によるとSigmaレンズもPentaxは認識するようです。ただし新しい機種・ファームウェアバージョンに限るかもしれませんが。
[ExifTool][Pentax LensType Values]
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Pentax.html#LensRec
<補足>
上リンクページへは
[ExifTool by Phil Harvey]の玄関ページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/index.html
ここから"Additional Documentation and Resources"の[ExifTool Tag Names]→[Pentax]
ここの"Pentax LensType Values"です。
フォトレタッチなどでEXIF情報がなくなったJPEGファイルにレタッチ前のオリジナルJPEGからEXIF情報をコピーするコトも、ExifToolでてきます。
"Pentax Tags"のデーターはEXIFの[メーカー固有情報領域]です。特定のメーカーに限定していない汎用のフォトレタッチソフトなどでは、この領域は無視されるかもしれません。[メーカー問わず共通領域]のデーターは扱えても。
Exifバージョン2.3以降では、[メーカー問わず共通領域]にも"レンズ名"などを保存できるようになっています。バージョン2.3に対応したフォトレタッチソフトではこの[メーカー問わず共通領域]の"レンズ名"は扱えるかもしれません。
書込番号:15917872
1点

みなさん、今日は。
>他社製レンズを使用されたことによる事故、故障などは保証いたしかねますと・・・キツイ一言>と記したのは、動作保障を求めている訳ではありません。レンズメーカー側は他社マウントで販売している、カメラメーカー側はそれを受け入れてるのなら、(それは、ないのかな?) EXIFに記録されないことなど、どこかに文言を、思ったのです・・。
レンズ表示等で、みなさんこんなに試行錯誤していたのですね。自分はこれからは、すべて純正と決めました。
ExifToolのことですが、検索してみましたが、なにがなんだかサッパリ分からない?頭脳しか持っておりません。せっかくのご意見でしたが、スイマセン・・・
書込番号:15918683
0点

カメラメーカーは全面的に受け入れているわけでは無いですよ。各社とも、パンフにも製品マニュアルにも、他社製品を使用した時のトラブル不具合は保証しかねる、その製品メーカーに問い合わせしろと明記しています
ExifToolの使い方は検索すればかなり出てくるはずなのですが、、、あとExifToolGUIを使う手もあるのですが。
まあツールにしても、やってる事はIDとその他の情報からの推測なので条件によっては正確に出ないんですけどね
書込番号:15919164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>SIGMA(8-16mm,17-50mm,70-300mm,)3本
>レンズ交換しながら、1000枚ほど撮影
というデータを、レンズ名で分類するだけなら"単純作業"でどうにかなる可能性が高いと思います。
(自動化するには ExifToolでコマンドラインを使うなどの敷居の高い作業が必要になります)
以下は Windows7(64bit)+PENTAX Digital Camera Utility 4 Ver.4.40(最新版)で確認済です。
(1) 事前準備として、撮影データ格納用と各レンズ用データの移動先用フォルダ3個を 同じフォルダ(例えばDドライブ)に作っておく。ここでは 1000枚のデータが MIXという名前のフォルダに入っており、移動先の空のフォルダを、SIGMA0816, SIGMA1750, SIGMA70300 という名前で作ったとして説明します。
(2) PDCU4を起動し、"Browser" 画面を指定し、フォルダで MIXを指定する。
(3) エクスプローラを開いてMIXというフォルダの内容を表示し、PDCU4の下側中央の写真一覧と同じ順番に並ぶように設定する(日付時刻をクリックして、日時順にすれば良いハズ)。
(4) PDCU4の下側中央の写真をクリックすると、画像が中央部に表示され 右側に撮影情報が表示されます。
(5) レンズ名称・撮影時焦点距離 等が表示されるので、撮影時焦点距離から使用レンズを判断して、エクスプローラのMIXフォルダ内の対応する画像ファイルをSIGMA1750などにマウスで移動する。
(PDCU4で表示したままで その画像ファイルを別フォルダに移動出来るのが ミソです)
(*) 順次、MIX内の全画像ファイルについて 4) 〜 5)の作業を繰り返す
※ 1000回繰り返すのはしんどいとは思いますが、コマンドラインを使うのは敷居が高いので...
ちなみに、手持ちのシグマレンズ2本で JPEG画像の撮影時焦点距離が表示できる事と、DNG形式の画像ファイルでも撮影時焦点距離が表示される事は確認してます。
ついでに、コンデジでも表示されたので、、この撮影時焦点距離は他社製レンズでも一般的に設定されるフィールドだと思います。
【確認内容】
※撮影時のレンズ等※ レンズ名称 撮影時焦点距離 シャッター速度 撮影日時 カメラ名称
SIGMA 400mm F5.6 PENTAX-A Series Lens 400.0mm 1/500sec 2013/1/25 14:25 PENTAX K-5 II s
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC -- -- -- 45.0mm 1/80sec 2013/2/16 13:25 PENTAX K-5 II s
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC -- -- -- 200.0mm 1/80sec 2013/2/22 9:12 PENTAX K-5 II s
純正レンズ(dng画像) smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL 45.0mm 1/60sec 2013/03/21 19:09 PENTAX K-5 II s
古いデジカメ(参考) -- -- -- 13.9mm 1/60sec 2006/8/20 16:50 C2000Z
お役に立てれば幸いです。
書込番号:15920552
2点

ολδμαν さん,こんばんは。色々な方法があるのですね。
しかし自分の貧脳ではオーバーヒートしてしまいます。アナログ方法考えました、
DSカード3枚 A,B,C,
(A=8-16)(B=17-50) (C=70-300)レンズ交換とSDカード同時交換、PCにA,B,C,格フォルダー、
LR読み込み後、キーワードでA,B,C,ファイル名一括変換?
このようなアナログ方法しか思いつきません。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:15920878
0点

焦点距離被ってないなら、焦点距離で判別出来ないですかね(・・?)
書込番号:15921587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮った画を見てレンズの判別に悩むほどの数を持っていない私は
まだ沼の岸辺にいるようです
書込番号:15921820
2点

Windowsのバージョンにもよりますが、8なら、
エクスプローラーで焦点距離表示できますので、
昇順にならべて、
(A=8-16)(B=17-50) (C=70-300)
の距離でコピペして、フォルダを移動すれば、
30秒かからずに分類できると思いますよ(*^▽^*)
書込番号:15921994
2点

MA★RSさん
>エクスプローラーで焦点距離表示できますので、
有益な情報ありがとうございます。
早速、Windows 7でも試して 同じ機能がある事を確認できました。(残念ながら、Windows XPではダメでした^^; .... しかし、XPからの追加項目数がすごく多いですね。探すのが大変です)。
エクスプローラのPEF形式やDNG形式はダメですが、JPEGファイルについては色々な情報の表示&並べ替えが出来ますね。
水戸の梅おやじさん
もし、Windows7か8でしたら、エクスプローラの"名前"や"日付時刻"などの所でマウスを右クリックして一番下の"その他(M)..."をクリックすると 追加表示可能な項目の一覧が表示されて選択できます。
貼付写真は関係ありそうな項目すべてを選択してみたものです。
残念ながらPEFやDNGでは表示されないので、カメラの記録形式に"RAW+"を設定しておいてJPEG画像をメモがわりに使用するという運用になってしまいますが。
書込番号:15922869
1点

MA★RSさん,ολδμαν さんこんにちは。さっそくWindows 7エクスプローラの確認しました。PEF形式やDNG形式はダメですか、JEPGならば、
情報の表示&焦点距離確認、並べ替えが出来るのですか、残念ながら自分はRAWオンリー撮影で・。
MA★RS さんご意見の焦点距離被ってないなら、焦点距離で判別出来ない?ですが、
LRでは10mm以下 は焦点距離不明とでます? ペンタ+SIGMAだけですかね?
(焦点距離不明)は(A8-16mm)とよんで、キーワードでレンズ名作成して、
ファイル名一括変換で・・・。
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:15923001
0点

お墓参りいってきました。
RAW+でテストして見ました、JPEG、いろいろデーター追加表示可能できるのですね。
聞くのは一時の恥・・・勉強になりました。
水戸の梅と筑波山です
書込番号:15923860
2点

スレ主、水戸の梅おやじさん、始めまして、今日は。
アラら知らないのでしょうか。
ペンタックスのデジイチの規格として、10mm-800mmの範囲の焦点距離を感知することになっています。
書込番号:15923866
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/03/07 1:59:03 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/24 14:17:18 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/13 19:57:06 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/03 9:23:24 |
![]() ![]() |
3 | 2022/11/20 15:35:58 |
![]() ![]() |
3 | 2022/02/20 21:16:33 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/03 20:48:56 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/31 7:14:07 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/24 11:43:59 |
![]() ![]() |
15 | 2020/05/18 19:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





