


今回、HDDの容量不足と速度低下を解消しようと思い、HDDの換装をしてみました。
そこでまず【EaseUS Todo Backup Free 5.8】というフリーソフトでHDDのクローンを作り、それから新旧HDDを入れ替えて起動しました。
そこでひとつ問題が発生しました。
新しいHDDでもWindowsの起動はし、初期画面も出るのですがネットなどのサイトにはエラーで一切繋がらず、Updateも出来ない状況です。
旧HDDに入れ替えると今までと同様で使用出来るのですが…
ディスク管理でも新HDDはすべての容量を認識し、正常な状態です。
どのような原因があるのでしょうか?
HDDの換装前に一度、リカバリしてから新HDDにクローン作成しました。
そういえばリカバリしてから新旧どちらのHDDでも起動後すぐに今までは立ち上がることもなかったスキャンのソフトが始まり300項目ほど【レジストリに問題があります】と出ます。
調べてみるとリカバリすることで解消すると書かれているのに私の場合は反対の症状だったのでここも疑問です。
どなた様か知恵を貸して下さい。
パソコン ・ VGN-FZ32B
HDD ・ MQ01ABD100
OS ・ Vista Home 32bit
以上になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:15997883
0点

http://hpcgi1.nifty.com/yosh/soft/ml/
こちらのソフトで実論理セクタの数値が出鱈目な数値になっていたら修正して下さい。
512か4096を入れておけば使えるはずです。
書込番号:15997921
0点

自分も以前、VGN-FT90Sで、「これdo台PRO」を使い、換装しました。
問題なく、出来ました。
今回、換装されたHDDと、以前のHDDでは、違いは160GBと1TBですね。
回転速度は、同じです。
多少早くなるのでしょうか。
自分のは、今みたいに、SSDが安くなかったので、7,200回転にしました。
書込番号:15998514
0点

クローンの際にレジストリが壊れたということでしょう。新しいHDDに直接リカバリーをしてみたらどうでしょう。
参考のため、EaseUS todo backupはWindows上で使われたのか、ブートCDを作ってそこから起動されたのか、教えてください。
書込番号:16001136
0点

●甜さん
返信、有難う御座います^^
調べてみたところ【実論理セクタ・512】で【設定値・4096】になっていました。
そこで設定値を実論理と同じく512に変更し、HDDを交換して起動すると‥
今度は起動も出来なくなり、ブラックの画面に白の文字で【Operation System not found】と書かれていて何も出来ませんでした‥
そこで別のクローンソフトでひとつ試してみましたが同じく起動もしませんでした‥
困りました‥ 。
●MiEVさん
返信、有難う御座います^^
回転数は早い方が良いとは思っていたのですが早いものはSATA6となっていたので恐らく私のパソコンは古いのでSATA3だと思うんです。
そうなると交互性はあっても高速回転の実力は出せないのでは?と思った次第です。
そこで価格との兼ね合いもありこちらに決めました^^;
●mook_mookさん
返信、有難う御座います^^
クローンの際というよりリカバリの際にかもしれませんね?
旧HDDをリカバリしてからクローンしたのでどちらもエラーが301個あるんです‥
あとクローンはブートCDからではなく直接しました。
新しいHDDを作成したリカバリディスクでリカバリもしましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15511639/
こちらに同じような方がいたので私も同様ではないかと思いました。
リカバリディスク2で必ずエラーになり、リカバリが出来ないんです‥
●みなさま
未だに換装出来ないままで困っています。
とりあえず他のソフトでも引き続き試してみますが、何か良い解決策があればご教授お願いします。
書込番号:16001555
0点

換装はさておいて、元のHDDのリカバリーがうまくいっていないのが問題ですから、まず元のHDDをエラーが出ない状態に持って行くのが肝要かと思います。
1.リカバリーDVDを作成し直して、うまくいくか試す。
2.リカバリーDVDが2回作成出来ないようになっている場合は、ソニーから購入する。
を試みられたらどうでしょうか。元のHDDが満足に動くようになったら、フリーのクローンソフトでクローンすれば新しいHDDが使えるようになります。クローンはブートCDを作成して、そこから起動するのが確実です。下のURLを参考にしてください。
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5657
書込番号:16003000
0点

●mook_mookさん
リカバリディスクの作り直しはしていましたがそれでも上手くいきませんでした。
そこで言われた通りに再度リカバリをしました。
その時は元HDDがWindowsのupdateが出来なくなりました‥
よって再度のリカバリで正常に動作しましたのでそこからクローン化しました。
すると新しいHDDでも上手く使用出来る環境になりました。
そこでひとつ質問が出来たのですが、ディスクの管理から新HDDを見ると
7.36GB ・ 正常(EISA構成)
ボリューム(C:)6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(H:)90.37GB NTFS ・ 正常(論理ドライブ)
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)
となりました。
(R:)に関してはもともとは(C:)と一緒でしたがボリュームの圧縮により作りました。
ですが未割り当ての部分は何故かクローン当初からあり、(R:)と統合しようとしても出来ません。
何か方法はあるのでしょうか?
書込番号:16011411
0点

EaseUS todo backupでクローンされたのですよね。何も指定しないままクローンすると、元のままのサイズで、元のHDDの内部構成そのままになるはずです。
「(R:)に関してはもともとは(C:)と一緒でしたがボリュームの圧縮により作りました」ということが何をされたのか、私にはよく分かりません。
「未割り当ての部分は何故かクローン当初からあり、(R:)と統合しようとしても出来ません」、とのことですが、「C:」が未割り当てのように見えますが、ドライブレターがあるのに未割り当てというのも変ですね。
すみませんが、
1.元のHDDは何という製品で何GBのものでしょうか?その内部構成はどうなっていますか?
2.クローンの際どういう指定をされましたか?サイズを変更されたのでしょうか?
3.クローンの後で何をされて現在のサイズのパーティションになったのでしょうか?
4.「ボリュームの圧縮により作りました」とはどういうソフトで何をされたのでしょうか?
5.「(R:)と統合しようとしても出来ません」とはどういうソフトを使われたのでしょうか?
6.現在のHDDの構成は書いてあるまま(4つのパーティションでC:が未割り当て)で正しいのでしょうか?
教えてください。
書込番号:16011558
0点

●mook_mookさん
クローンは【EaseUS Todo Backup Home 5.8】という類似品に変更しました。
(R:)を作ったのは今後、もしも再度のリカバリをする可能性を想定し(C:)と区別をつけました。
簡単に言うと(D:)を作った感じです。
>1.元のHDDは何という製品で何GBのものでしょうか?その内部構成はどうなっていますか?
内部構成などの詳細は初心者なのであまり分かりませんが、旧HDDは同じくTOSHIBAの【MK1637GSX】です。
>2.クローンの際どういう指定をされましたか?サイズを変更されたのでしょうか?
クローンは普通に指示に従って【クローン→旧HDDから新HDD】です。
パーテーションサイズは何もせずそのままクローン可すると旧HDDと同じ容量しか使用できなかったのでやり直し、1Gすべてをドラッグしながら伸ばしました。
>3.クローンの後で何をされて現在のサイズのパーティションになったのでしょうか?
クローン後は(C:)をディスクの管理からボリュームの圧縮で作っただけで他はそのままです。
>4.「ボリュームの圧縮により作りました」とはどういうソフトで何をされたのでしょうか?
これは普通に管理の中からマウスの右クリックで圧縮しました。
>5.「(R:)と統合しようとしても出来ません」とはどういうソフトを使われたのでしょうか?
こちらも4と同じく右クリックですが統合の部分は選択できないんです・・
>現在のHDDの構成は書いてあるまま(4つのパーティションでC:が未割り当て)で正しいのでしょうか?
指摘されて良く見ると書き間違えていました・・・
申し訳ありません。
詳細は蛎に以下です。
7.36GB ・ 正常(EISA構成)
6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(C:)90.37GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(プライマリパーテーション)
未割り当て部分を新しいシンプルボリュームでフォーマットすると確か(論理ドライブ)になったと思います。
ややこしい質問になっていますがよろしくお願いします^^
書込番号:16012687
0点

お望みのパーティション構成にするには、元のままのサイズでクローンをした後で、EaseUS Partition Masterを使って、メインのパーティションをお好きなサイズにし、追加のパーティションが欲しいなら、「Create Partiton」で作れば良いかと思います。クローンの時にサイズを変換してしまうと、後で「ディスクの管理」ではできることが限られてしまいます。EaseUS Partition Masterはグーグルで検索すればダウンロードのページが出てきます。
少し無駄が出来ていますが、このまま使っても良いので無いでしょうか。
書込番号:16012836
0点

●mook_mookさん
いつも迅速、且つ丁寧な返信、有難う御座います。
確かにおっしゃられるようにこれくらいの無駄でしたらそのまま使用する方が良いかもですね^^
もしも何かの折に再度、クローン化するようなことがあればこのことを忘れずに次回からは導入させて頂きます。
最後まで本当に有難う御座いました^^
書込番号:16013951
0点

換装したHDDが使えるようになって良かったですね。一時はどうなることかと思いました。
質問した「元のHDDの内部構成」とは「ディスクの管理」で見たらどうなっているか、という意味でした。暇な時に見て、教えてください。最初の二つのパーティション(一つはリカバリー領域かと思いますが)、の元が何でどの位の大きさだったか興味があります。
今度新しくパソコンを買われた時ですが、リカバリーメディアを作るのは大事なことですが、リカバリーメディアが正しく出来たか確認しておかないと、HDD(またはSSD)がクラッシュした時、リカバリーメディアが正しく出来ていなかった、保証期間は過ぎている、では大変なことになりかねません。しかし、付いている元のHDDでリカバリーメディアを確認するのは余りに危険です。もう一つHDDを入手してリカバリーメディアが正しく出来ているか確認し、しかも、予備のHDDも確保しておくのが良いかと思います。今回の反省点は折角新しいHDDを買われたのだから、その新しい方でリカバリーメディアを確認されたら良かったですね。リカバリーメディアがうまくいかない、でも、元のHDDはそのまま残っていたわけです。説教じみた話をして済みません。私は新しいパソコンを買ったら必ず、上に書いたようなことをして確認しています。
書込番号:16014390
0点

●mook_mookさん
説教染みたなんて思ってませんよ!
初心者なので良きアドヴァイスとして参考になります^^
で、肝心の当初のHDDの中身ですが下記になります。
7.36GB ・ 正常(EISA構成)
6.71GB ・ 未割り当て
ボリューム(C:)917.44GB NTFS ・ 正常(システム・ブート・ページファイル)
上記のようになっていました。
7.36GBの部分は最初にクローンを失敗した時からずっと残っていて、別のパソコンからフォーマットしても消えませんでした^^;
ですので気にせずにそのまま再クローンをした次第です。
(C:)は圧縮し
(R:)827.07GB NTFS ・ 正常(プライマリパーテーション)
を作った感じです。
現在、未割り当ての部分もフォーマットすれば使用できるようになりますがとりあえずはこのまま使用しようと思います^^
今後はHDDは予備を置き、クローン後の確認もちゃんとします!
現在、昨年末に組み立てた初の自作パソコンでも色々と悩まされております。
そんなわけで今後も質問攻めになりそうですが‥
今後も良き知恵をかして頂けると幸いです^^
書込番号:16016839
0点

新しいHDDではなく、元々入っていた東芝のHDDをディスクの管理で見たらどうなっているか、を見ていただきたいので、よろしくお願いします。
書込番号:16016920
0点

●mook_mookさん
旧HDDの詳細は‥
7.36GB ・ 正常(EISA構成)
141.69GB ・ 正常(アクティブ、プライマリ パーテーション)
このようになっていました^^
書込番号:16020092
0点

渡り鳥☆鶫さん、どうもありがとうございました。
7.36GBのもの(これはリカバリー領域かと思います)はクローンの際に拡張して、サイズが大きくなっていると思っていましたが、元のままですね。また、何らかの隙間が元々あったかとも思っていましたが、無いですね。
6.71GBの未割り当て領域とC:とを統合することは、EaseUS Partition Masterで出来ます。C:の前に未割り当て領域が有りますので、「C:」全体を動かすことになります。従って、リスクが有ります。また、時間も掛かります。
EaseUS Partition Master(フリーソフトです)をインストールしたら、立ち上げて、C:を選択し、「Resize/Move」ボタンを押すと、パーティションの構成図のようなものが出てきます。前の方に未割り当て領域があるはずなので、C:をそこまで拡張して、「Apply」ボタンを押すと再起動が要求され、再起動の際にC:の移動・拡張が行われます。
リスクがあるので、お勧めはしませんが、勉強と思ってやられるのも良いかも知れません。うまくいかなかったら、クローンからやり直したら良いのだし。やり直しの時は、サイズを拡張せずにそのままクローンした後で、未割り当て領域に新しいパーティションを作ればすっきりするはずです。
書込番号:16020299
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(2.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/01 18:26:18 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:02:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 1:14:12 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 18:17:09 |
![]() ![]() |
9 | 2024/11/02 10:42:07 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/05 1:17:05 |
![]() ![]() |
22 | 2024/05/29 12:26:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/02/20 16:42:58 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/10 17:16:18 |
![]() ![]() |
0 | 2024/01/05 19:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)